77年〜83年という王道距離の隆盛時代

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:08:59

    好き

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:14:00

    アンバーシャダイとかいう八大競走時代最後の王者好き

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:17:46

    素質は確かにあったはずのアンバーに引導を渡したリードホーユーくん

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:34:41

    波乱がほぼなかった時代

    唯一あったとすればこれだけかな

    1980 第82回天皇賞(秋) プリテイキャスト


  • 5二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:39:46

    正直この時代の王道路線ってジャパンカップ勝てなくて地獄って聞いてる

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:40:59

    著名なサラ系ヒカリデユールもこの辺りの世代か

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:43:42

    >>5

    まあそれはホウヨウボーイのアクシデントのせいだし

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:43:45

    >>5

    それ言っちゃうとエースルドルフ以降はトウカイテイオーとかレガシーワールドが勝つぐらいでジャパンカップ普通に勝てるようになったの90年代後半だからその間ずっと地獄になるっすね…

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:44:55

    カツアール・ヒカリデユール・カズシゲの南関東三強好き

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:46:12

    クラシック獲った馬が古馬で壊滅した世代

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:47:54

    >>10

    なんでや!サクラショウリとカツラノハイセイコはその後も大レース勝ってるやん!

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:48:00

    >>10

    80世代はそうやね

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:48:48

    >>10

    プレストウコウもミナガワマンナもホリスキーも結構頑張ったぞ

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:50:10
  • 15二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:51:49

    >>11

    >>13

    意外とおるんやね


    ホリスキーは勝確に見えた83春天でアンバーに差し返されて84春天は届ボしたのが印象深い

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:56:32

    カツラノハイセイコVSカツアールのライバル対決好き

    1981年 天皇賞 春 (カツラノハイセイコ) 4角から。


  • 17二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:59:37

    >>15

    多分クラシック壊滅はオペックホースだとか、そもそも怪我とかで古馬走れなかったハードバージとかバンブーアトラスとかの3歳引退組の印象が強いんだと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:07:05

    グリーングラス ホクトボーイ カシュウチカラとかいうおっさん達強すぎんねん

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:23:36

    >>18

    ホクトボーイは5歳以降はそこまででもない

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:24:40

    サクラショウリとホウヨウボーイが同世代という違和感

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:53:41

    モンテプリンスは多少の運があればもう少し勝てただろうに

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:06:01

    >>21

    マーちゃん乗せてなければもっと勝ててた

    早いうちに変えるべきだった

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:08:34

    80年世代は4歳春まで史上最弱世代と評されていた事実
    なおその後

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:12:15

    >>22

    困った、おいら反論出来ねえ

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:19:54

    >>5

    どっちかというとスター不在…

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:09:53

    この時代は故障馬が多かった

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:12:34

    王道距離カッチカチの決着より故障が相次いだ弱メン相手に入れ代わり立ち代わりでGI勝ったほうが楽しいと気が付かせてくれた90年代

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:37:27

    この時代の古馬戦線の主な活躍馬

    エリモジョージ 76春天&78宝塚優勝

    トウショウボーイ 76有馬&77宝塚優勝 77有馬2着
    テンポイント 77春天&有馬優勝 77宝塚2着
    グリーングラス 78春天&79有馬優勝 77宝塚、有馬3着
    ホクトボーイ 77秋天優勝 77春天&78宝塚3着
    カシュウチカラ 79春天優勝 78春天&秋天3着

    カネミノブ 78有馬優勝 79有馬&80有馬3着

    サクラショウリ 79宝塚優勝 79春天2着
    メジロファントム 79秋天&有馬&80秋天2着 81春天&宝塚3着
    ホウヨウボーイ 80有馬&81秋天優勝 81有馬2着

    カツラノハイセイコ 81春天優勝 80有馬&81宝塚2着
    カツアール 81宝塚優勝 81春天&82宝塚2着 82秋天&83春天3着

    モンテプリンス 82春天&宝塚優勝 81秋天2着 81有馬3着
    ヒカリデユール 82有馬優勝 82秋天2着
    キョウエイプロミス 83秋天優勝 83JC2着 82有馬3着
    アンバーシャダイ 81有馬&83春天優勝 82春天&有馬2着 83秋天&有馬3着

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:50:29

    >>28

    モンテプリンスはスターになり損ねた

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:56:54

    大尾形最後の重賞馬メジロティターン

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:51:27

    サクラシンゲキも80年世代だっけ

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 00:02:52

    >>31

    だね、しかも短距離馬なのにダービー掲示板内

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 06:23:37

    >>32

    1800まで行けるの本当に偉い

    内国産種牡馬不遇の時代にあって重賞馬を出してるのも偉い

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 07:22:13

    ホウヨウボーイとモンテプリンスがひたすら追い比べしてた81秋天好き
    2着と3着の差が5馬身もある所がまさに2頭の死闘って感じがした

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:18:24

    この時代は天皇賞に印象的なレースが多い

    77年春天 テンポイント悲願の栄光
    77年秋天 ホクトボーイ大外一気、TG轟沈
    78年春天 三強の証明グリーングラス
    78年秋天 テンメイ史上初の母子天皇賞制覇
    79年春天 カシュウチカラ執念の盾戴冠
    79年秋天 超不良馬場でのスリージャイアンツVSメジロファントムの死闘
    80年春天 ニチドウタロー連闘での盾制覇
    80年秋天 牝馬プリテイキャスト史上に残る大逃亡劇
    81年春天 父の無念を再び晴らしたカツラノハイセイコ
    81年秋天 世紀の名勝負ホウヨウボーイVSモンテプリンス
    82年春天 モンテプリンス無冠の王子に春
    82年秋天 メジロティターン衝撃のレコード制覇
    83年春天 アンバーシャダイ奇跡の差し返し
    83年秋天 キョウエイプロミス大願成就

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:49:33

    スリージャイアンツの兄はフジノパーシア

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:51:53

    カツラノハイセイコのダービーでの粘り大好き

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:57:06

    >>37

    79年ダービーはマジで名レースだと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 09:04:35

    >>38

    ウイニングポストとかでも取り上げられたけどアイドルホースの父が挑んで沈んだダービーと最後まで手が届かなかった天皇賞を子が粘って勝つのはやっぱり格好いいわ

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 12:31:06

    カミノスミレとかいう3200mの天皇賞の最後の連対牝馬

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 16:18:35

    まあ、中長距離以外は2軍みたいな時代だったし…

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:14:30

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:31:46

    >>41

    そうなのか

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:34:10

    マイル以下なら76世代にはニッポーキングという王者がいる
    短距離には77世代のメイワキミコという女王がいた

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 07:51:32

    >>41

    ニチドウアラシとかいう時代に泣いた名中距離馬

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:33:48

    >>45

    社台の礎になった名種牡馬でもある

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:37:23

    >>43

    そもそも王道距離が至高で、ニホンピロウイナーとかが出てくるまでは芝短距離ですら幾ら強い馬が居ても二流扱いされてた時代だからね

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:41:56

    ニッポーキングの78年4月〜7月にかけての強さは短距離史上最強レベル

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:42:07

    おそろしや

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:47:18

    >>49

    クラウンピラードとかいう不運な馬

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:51:25

    >>48

    稍重の東京1400mで1分21秒4とかやばい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています