- 1二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:11:44
- 2二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:12:32
わ
か
る - 3二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:15:22
行き過ぎて相手に意味が通じてないならそれ以前の問題って話じゃない?
- 4二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:17:35
カタカナ英語使うくらいならアルファベットで表記してくれ
- 5二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:18:29
- 6二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:18:39
それ大抵「何でもかんでも横文字にすんな」ってだけの意味だよね?
全部日本語にしろってのは戦時中の野球でセーフとか使わないぐらいしか聞いたことない - 7二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:19:39
こういうのって業界人は通じる相手を選んで話してるんだよね
それを大学生や新社会人が上辺だけ真似たりするから意識高い系(笑)になるわけで - 8二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:19:44
これいうと怒られそうだけど
日本のこと嫌いなんかなって思う時がある - 9二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:20:43
アジェンダ!エビデンス!プライオリティ!コンセンサス!アサイン!
- 10二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:22:21
該当する日本語がないのも結構あるからな
似たようなのはあっても意味がちょっとずれること多いし - 11二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:23:12
開国直後のいろいろ入ってきた時期に日本語を当て嵌めていった人はすげえなと思う
- 12二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:23:24
- 13二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:23:39
- 14二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:23:50
「次の会議で君が担当する業務が成功する証拠を示せ」とか言われたら泣いちゃう
- 15二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:23:57
- 16二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:24:40
- 17二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:25:44
いや横文字は横文字のまま認識してるな
- 18二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:26:56
- 19二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:28:10
実際俺みたいな底辺には関係ないから覚える必要はないし
本当に意識の高い人も俺みたいなのと話す機会もないんだからべつにそれでよくない? - 20二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:28:14
- 21二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:28:56
熟語だって漢字から類推できるものばかりじゃないし結局は浸透度でしょ相手が理解できてるかどうか察することが出来ずに使い続けるコミュ障っぷりが問題の本質
まぁまともに取り合いたくない議題を煙に巻く時に意図して使うこともあるけど - 22二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:29:24
- 23二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:29:27
どれがどうニュアンスが違うのか教えてほしいわ
- 24二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:30:14
なんかのスレで見たことあるけど
「80年代現在の若年層の間で使われている理解できない外来語」みたいな古い雑誌の特集で
当の外来語リスト見てみるとこれが理解できないの!?今当たり前に使ってるけど…って驚くんだよね
結局のところ使ってるうちにみんな理解して普遍的な語彙になっていくんだろう - 25二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:30:58
- 26二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:31:00
INMとかの語録が人気なのは使うだけでどんなコミュ障でも
コミュニケーション取ってるように錯覚できるからって聞いたけど
ぶっちゃけそれに近いものを感じる - 27二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:31:50
要約すると“もっとわかりやすく言え”って意味だもんな
- 28二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:32:06
でも「次のミーティングで今度君がアサインされるプロジェクトをグロウアップさせるエヴィデンスを見せて」って言われたらうぃーっすってなるじゃん?
- 29二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:32:11
あにまんにいるくせに横文字使ってるやついるのかよ草
意識だけ高い人じゃん - 30二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:32:11
- 31二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:33:06
オー分かりやすい
- 32二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:33:32
周りにいなくてよかったと思ってる
でも使ってる人もそうでない人も、お互いに馬鹿にしてるんだからどっちもどっちなんだろな - 33二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:34:52
ブルーオーシャンが新事業じゃ何も伝わらねーな
- 34二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:35:54
やっぱりちょっと意味合いがズレるんよなぁ
- 35二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:36:10
- 36二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:36:41
あにまんで言ってもクソダサいだけやぞ
こういうのは新興IT企業の奴が言ってるから許されるだけで - 37二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:36:55
- 38二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:39:28
- 39二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:40:23
ニュアンスの違いリストみたいなのあったら教えて
- 40二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:40:36
漢字の方が単語を知らなかったとしても字からなんとなくの意味が読み取れるから便利なのにカタカナにされると知らなかった時全く分からなくて不便なんだよな
- 41二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:41:43
適切に翻訳する日本語があったとしても「こういう単語を使いたがる人間の発言だ」っていう情報にはなるから意味がないわけじゃないと思うけど、まぁ、全然伝わらないと意味がないな
- 42二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:41:53
用語をググると日本語だと微妙にズレるなって感じはするがまあ意味合いはそう変わらないな
- 43二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:42:17
俺ひねくれてるから偉い人が使ってても「カッコつけてるのかな」と思っちゃうな
- 44二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:42:40
- 45二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:43:07
意味に多少の差異があるとは言っても別にだいたい合ってるなら直感的にわかる日本語でいいんじゃねえのって思ってしまう
それはそれとして別にそれ英語にする必要ねえだろって言葉にわざわざ英語使うのはバカっぽく見える なんだよレガシーって別に遺産でええやろ - 46二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:43:25
「こんなニュアンスかな」って要約して短くしたから実際の意味そのまま貼り付けただけならもっと長くなるのよ
- 47二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:43:53
- 48二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:44:24
そのエビダンスは?
- 49二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:46:50
その正しく伝えたいニュアンスとやらでいう内容はみんな量産型の似たようなことしか言わんのがな
- 50二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:47:42
- 51二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:48:00
そもそもその微妙なニュアンスの違いと知らんくても大体伝わる事だとニュアンスの違いの重みってそんな大きいの?
正確なニュアンスよりカタカナ英語のふんわりインテリ感で押し通すメリットを活用してるように見えるけど - 52二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:48:38
アイディアも変えろ
- 53二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:49:05
最近は本来の英語の意味と若干違った意味で使う人増えてるからビジネスこそあんま使わない方が良いと思う
ビジネス英語を使うことがない会社なのかもしれんが - 54二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:49:29
- 55二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:49:51
コーホートとかよく使うけど多分対応する日本語さえないんよな
- 56二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:49:54
これを元に横文字使わない省略化はできそう
- 57二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:50:44
- 58二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:51:31
あにまんで対立スレになるような話ってのはだいたいしょうもないので
横文字もしょうもないということでよろしいか - 59二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:53:12
- 60二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:53:17
ボトルネックとかブルーオーシャン戦略とか訳すと面倒な単語はそのままで対して変わらん単語は日本語訳でいいんじゃないか
要は適度に使い分けるべきってコト - 61二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:54:16
実際日常でも英語寄りのカタカナはたくさん使うしな、いちいち英語にする必要はないだけで同時に日本語にする必要もないってこった
- 62二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:56:11
横文字ばかり使う文章でニュアンスが大事な文章をほとんど見たことがない
- 63二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:56:32
- 64二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:56:34
「サステナブルな社会目指そう!」ってキャンペーンして
年寄こどもに通じない呼びかけしてるのホントさぁ…
人類は意思伝達のために言語発達させたんだぞ?ってなる - 65二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:58:22
- 66二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:58:48
カタカナだと英語の音をそのまま当てはめればいいから単語化しやすいとはいえ可読性が悪いからきちんと新語に対応する日本語を追加していくのは大事だ
- 67二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:59:57
だから「日本語にすると長くなるし意味がズレる単語」は日本語にしなくていいけど「日本語にできるし長くならないし意味がわかりやすくなる」単語を英語にして変な文章を作るのが意識高い系やろ、ホントの意識高いは前者のみ英語にしとるわ
- 68二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:00:41
概念が高度化するほど言葉の意味内容が狭くなるのは当然なんだよな
そして高度な概念は経済学問思想の共通言語である英語から生まれやすいわけで - 69二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:01:34
公演に招かれて顧客満足度の話をしてって言われて聴講者に通じないカタカナ語連発してたら、話し相手にわかる話をしろって基本ができてなくね?とはなる
事前配布資料とかがあったり、10回講義の5回目とかなかともかく - 70二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:01:40
金曜の朝からあにまんで高度な話をするな
- 71二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:02:16
日本語として一般的な単語までカタカナ語にしたがるのが悪いよ
- 72二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:03:36
- 73二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:04:25
エビデンスを証拠という意味合いで受け取ってるんだけど話し言葉で使うなら短く言える証拠選んじゃうのだ
ネットで調べたら
本来「エビデンス」は「証拠」以上に科学的根拠を持つものに対してのみ使われるべき言葉ですが、多くの業種や場面で使われる事で、逆に「証拠」以上にあいまいな言葉となってしまったと言えます🤯 - 74二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:04:39
伝えたいことがない…
- 75二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:05:22
- 76二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:05:27
専門用語に対して横文字どうこう言われても困る
業界用語の安易な横文字化は滅びろ - 77二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:05:57
日本で英語学ぶ意味他のとこより薄いもんな
- 78二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:06:16
話し言葉の場合は日本語の同音異義語を避けやすいって利点はありそう
同音異義語の混同以上に伝わりにくくなってるかもしれない? - 79二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:07:20
ルー語と変わんない
- 80二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:07:43
- 81二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:07:50
- 82二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:07:52
使うのは別に良いよ、だけど相手に合わせて使ってくれ
ただの説明下手にしかなっていなかった奴がいた故 - 83二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:07:57
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:11:27
- 85二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:11:46
利害関係者をステークホルダーっていうのはお前ら的には許せるの?
- 86二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:12:33
- 87二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:16:08
横文字にしろ漢字にしろ
結局はその人が相手にきちんと伝えようとしているかどうかよね
明らかに伝えたくない誤魔化したいから
横文字連発しているパターンもちょいちょいあるし - 88二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:18:44
手書きだと漢字よりカタカナの方が楽だからって分かるんだけどな
この単語使うような人は基本手書きしないし - 89二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:21:16
- 90二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:24:04
コミュニケーションは相手に適切に伝わるかがすべてなんだから
絶対的ルールを決めようとするのは不毛
ルール化しない分横文字多用マンの方が日本語執着マンよりだいぶマシ - 91二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:24:29
ジュニアーレイプ!
センパイターンドイントゥビースト
な?横文字って分かりにくいだろ? - 92二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:24:51
英語不慣れな人を炙り出せるだけで横文字は役目果たしてると思う
- 93二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:25:44
意思疎通する気があるかないかが大切なわけでして
ルー大柴だって聞いてる人が笑えるならそれでいい - 94二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:26:37
結局馬鹿が文句言ってるだけか
- 95二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:26:51
ソリューションとコンサルティングの違いを教えてくれ
- 96二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:26:51
そもそもそんなにリアルで横文字多用するやつ見たことある?
- 97二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:26:51
音声だとまだマシなんだけど文章でカタカナ語連発されるとやたら目が滑るよな
- 98二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:27:17
そもそもそこまで酷いルー語で仕事しているヤツはいないからな
- 99二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:27:19
- 100二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:28:12
- 101二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:28:21
上流で勝手に使っててくれ
下流にまで浸透させるな
現場への説明資料で全部手直ししたわ - 102二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:29:47
やたら横文字使う奴より
やたら日本語の訳語をあてはめることに執着する奴の方がよく見るよな - 103二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:29:50
伝わってない時点でコミュニケーションとしてはダメなわけで
意味分かってるなら訳すというか説明するのは難しい話ではなくない?
ピッタリの言葉はまだなくても説明は出来るじゃん? - 104二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:30:21
こういうのはインタビューをそのまま文章に直すから可読性がかなり下がる現象が起こるんだろうな
- 105二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:30:38
- 106二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:30:57
前なんか読んだエッセイ漫画の「ダーリンは外国人」にあった話思い出したわ。
海外の病院だと病名言われただけだと何処がどう悪いのかわからんけど、日本語だと病名聞くと全部はわからんけど何となく何処が悪いのか分かるみたいな。
ビジネス用語もケースバイケースじゃね - 107二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:31:10
言っちゃアレだがザギンでシースーとかと同じだよな
- 108二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:32:18
あー文章だと漢字当てはめるから一読すれば意味通じやすいけど口語だとそうでもないみたいなのあるよね
- 109二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:32:29
受験英語が昔から変わってるなら老人には酷だと思う
- 110二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:33:36
- 111二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:33:40
なんとなくそれっぽい言葉使うだけでバカから見たら説得力でるからいいんだよ
- 112二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:34:28
- 113二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:35:20
- 114二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:38:00
ソースは?と同じだな
- 115二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:38:34
知ってる英語でも英語で書いてあるとさらっと読めるけどカタカナで書いてあると一瞬ん?ってなったりする
- 116二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:39:35
- 117二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:39:44
- 118二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:43:01
ベネフィットは意味はわかるけどこれを文章に入れるとルー大柴感あって笑うわ
- 119二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:44:35
- 120二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:46:25
- 121二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:50:07
日本語訳できるんじゃん
- 122二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:06:23
日常会話はともかくIT系だと"エビデンス"ってそれ以上に、テストケースが満たされていることの画像証跡や動画まで含めたところまで含めた意味で使ってるからなぁ...
- 123二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:08:13
英単語と日本語の単語の対応関係って100%一致しないよねってのが論点なの理解できんかな?
- 124二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:10:05
分からないなら勉強したらいいだけだからな…
脳みそ硬直させてもいいことないよ… - 125二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:13:08
長い上に小さい「あいうえおつ」があると混乱するのよな
物語の登場人物の名前が洋風の長い名前だと覚えづらいみたいな感じ - 126二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:14:14
勉強した方が良いのは100そうなんだけど「伝わらないのは相手の知識の無さ」で硬直するのもよろしくないぞ
どっちにしろコミュニケーション取るつもりならもっと気遣い大事にしましょうと - 127二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:14:36
受け取る側が分からないなら勉強するのはそうだけど書く側が伝わらない文章書くのも良いことではないからな
相手を足切りしたいとか特定の業界向けの専門文書なら別だけど - 128二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:25:37
IT系あるあるだと思うんだけど、海外SaaS使ってると一部用語が和訳されずにそのまま残ってたりするからその流れでルー化することはままあるんだよな... "タスク"や"イシュー"の”アサイン”とか
そもそもIT周りだと用語の元ネタが英語で用語の文脈に沿いたいときには英単語を使った方が通りやすいというアレがあり(それこそgitのコミットとかプッシュとかアプリのデプロイとか意味わからんけど、それ以外の言葉でどう表せってなるし)
まぁそこら辺は企業風土に合わせろで... - 129二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:27:19
そもそも判りやすくしようって気は無くてむしろ逆を行ってると思う
- 130二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:27:20
- 131二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:28:14
フィックスとかいう翻訳しても紛らわしい言葉は消えろ
- 132二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:28:56
。とかに威圧感感じるタイプ?
- 133二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:30:00
エビデンスは証跡の方がしっくりくるかな エビデンス残しといてくださいと同じ文脈で画像証跡残しといてくださいはまぁいうし
- 134二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:30:03
- 135二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:33:27
- 136二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:36:39
- 137二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:39:15
カタカナだらけだと単語知ってても読み辛いからある程度は日本語化する必要あるよ
- 138二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:42:33
雰囲気イケてる若者が使うとウザったく聞こえるからアレなんだけど、会社の中ではこういうカタカナ英語どっちかっていうと貫禄ある50代上司の方がよく使ってたりするから合わせざるを得ないという(別に日常会話で使う気はない)
- 139二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:43:11
ポスト📮
ノート📔
↑これにもキレてた人昔はいたんだろうな… - 140二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:44:25
上でもうやってるけどこの横文字の意味はなんだって調べたり説明したりで結局日本語化されるのがな
- 141二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:44:26
- 142二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:46:28
意識高い人は使い分けできるけど、意識高いだけの人は使い分けられないイメージだわ
- 143二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:21:00
英語圏に住んでる人が適した日本語がないなら仕方なく使う現地の英単語すき
- 144二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:35:50
大した日本語ちからが無いやつに限って「対応する日本語が~」みたいな言い訳するよな
- 145二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:48:24
ビジネス英語自体は別にイイと思うのよ
いわゆる業界用語ってのはどこにでもあるモノだからね
ただ、ところ構わず使う人達は何ていうか寿司屋で得意気に「ああいそ」とか言っちゃうのと同種の恥ずかしさがある - 146二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:52:55
カタカナ発音にして英語話者に通じない訛り方をする所まではいい
結局和訳されてちょっとニュアンスの歪んだ英和辞書の意味で
違う意味にした英語を使うな なんで日本語と英語と英語によく似た第三の言語を取得しなきゃいけねーんだ - 147二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:02:29
例えば英語圏のタスク管理システムだと日本発の看板に付箋はって作業管理する仕組みが"KANBAN"としてそのまま使われてたり逆パターンもまぁあるんだよな 業界or専門用語はしょうがない
- 148二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:03:57
言語ゲーム的に言語なんて使用によって規定されるものであって、そんな厳密なもんじゃないからじゃ
- 149二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:10:14
当時の知識人は漢文の教養があったから外来語を漢字の熟語として表すことができたとか言っていたよ
- 150二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:20:24
- 151二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:35:47
経済学と訳されたせいでPolitical Economicsの側面が削れたって話だと思うけどその文脈は経済学説史わかるやつじゃないとわからん()
- 152二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:36:43
そもそもカタカナじゃagreeとuglyの区別つかねぇし文脈で分かるとか言うならそもそも日本語にしたほうがわかりやすいよねって
- 153二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:42:21
ビジネス横文字とかネットスラングと同じだからな
わからないやつに振りかざすとただイタイ人なんだわ - 154二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:59:34
- 155二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 14:11:34
その外来語が慣習的に使われていないところであえて使うのがイタいのと同様に、その外来語が慣習として使われている場所でそんな言葉遣いをするなとゴネるのもまたイタい
郷に入らばの精神大事 - 156二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 14:14:37
ちゃんと相手に伝わるように言葉を選びましょうって当たり前の事だよな
- 157二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 14:19:10
そもそも外来語の言い換えに使われる漢語だって日本固有の語ではなく
更に言い換えのため後から発明された漢語が原義から離れたニュアンスになることもしばしばなんだよね
例えば有名なのだと「哲学」の字面から読み取れる意味は"philosophy"と全く違ってしまっている - 158二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 15:08:17
蛙化で確信したけど自分のことイケてると思ってる文系って現状の概念に適した単語がないと
遠い分野から適当に語感で引っ張ってきて元の意味シカトするんだよね
新しく作ればいいのに新規の単語を作る人間には造語症って言ってくる(ある種既定の枠組みから出られない創作性のない人) - 159二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 15:21:15
このスレでボトルネックとブルー(レッド)オーシャンは良いカタカナ表現だったなと気付いたわ
どっちもパッと絵が浮かんでわかりやすい
アグリーとかイシューとか溝は日本語でいいだろと思うけど
言葉に図示に近い価値がある時は漢字に似た効果を発するんだな - 160二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 15:47:02
感覚としては知らない熟語を読み解くのに近いから受け入れやすいよな
- 161二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 15:56:31
話し言葉として考えると横文字は音が通常の日本語とは変わるから一種の強調表現になるのも見逃せないメリット(イシューとかは恐らくその効果を期待してあえて言い換えてる人が多い印象)
某都知事もそれを意識してるんだろうけどあのレベルまで行くと日常的に通じる日本語まで横文字にしてるせいで強調効果が薄れて胡散臭さの方が気になってくるからバランスが難しいんだけど - 162二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:47:17
この手の意識高い横文字、仕事で英語使うほうが多い身からすると英語からカタカナ語になるときに意味変わっちゃって余計混乱招くこともあるんだよな
インボイス(制度)とインボイス(船積書類)とインボイス(請求書)とか - 163二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:10:04
- 164二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:29:48
外来語として日本に広く定着してるわけでもないけど一部使う奴もいるけど英語圏で使われてる本来の意味と違う使われ方してる謎カタカナ語はどっちの意味で使ってるのか迷うからやめてほしい
- 165二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:41:14
うーん、おっさんだからなのかやっぱり日本語のが分かりやすいかな
例えば”レジュメ”と”資料”って後者のが文字数少ないし楽に見える - 166二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:05:08
- 167二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:06:24
- 168二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:07:54
細かいニュアンスが違うのはそうなんだろうけど結局ざっくり翻訳で覚えてる人には伝わらなくね?
そんな細かいニュアンスまで含めてしっかり覚えてる人よりネット解説で読んで総括部分の「つまり○○という意味です」の○○しか覚えない人の方が多いだろ
細かいニュアンスが伝わってないのに聞き手が分かった気になるって普通にデメリットだと思うわ - 169二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:10:03
- 170二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:19:37
会社のビジネス概要とかだと、投資家に向けて「最近のビジネス界隈でよく使われる概念も把握してますよ」みたいなアピール効果もありそう
最近のビジネス用語を使っていない→近年出てきた概念とかを細かく把握していない→投資をするには不安材料になる
みたいなのとか - 171二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:55:40
ルー大柴の方がまだわかりやすい