- 1二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:08:39
- 2二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:10:15
あわわお前は刀は大小二本差すんだから戦場では脇差しも使えた方が良いと主張したやつ!
- 3二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:10:55
海外で人気のビジネスの心構えを書いた人気著者やん 元気しとん?
- 4二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:11:21
うむ…武蔵自身も五倫書で一刀とか二刀に固執しないで状況に応じて臨機応変に戦えって言ってるんだなぁ…
- 5二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:12:44
やっぱりどうせ戦で死ぬのなら持ってる武器全部使い切って死にたいよねパパ
- 6二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:13:16
- 7二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:14:53
- 8二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:15:07
戦国無双…?
- 9二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:16:53
二刀流開眼した戦いですでに短刀をぶん投げて刺す方向に使ってるんだもっとなんでもありだと思ったほうがいいっ
- 10二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:17:10
- 11二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:17:55
右手に特大剣を持ってやねぇ
両手持ちするのもエエけど左手に刺剣を持つのもウマいで! - 12二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:18:08
- 13二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:18:25
あっしは思うんでやすよ
武蔵の二刀流論はあくまでパイオニアの意見として扱うべきじゃないかってね - 14二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:18:37
そもそも武蔵自体二刀で戦った試合が数えるくらいしかない上にそのうちの1回は片手に持ってた短刀をぶん投げて相手を刺し殺してるんだ
はっきり言ってそれは二刀流ではなく飛刀術の部類に入る - 15二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:19:02
宮本武蔵失神KO!島原にて農民の投げた石を喰らい戦闘を中断する
- 16二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:19:16
もしかして誰でもできる基本はわざわざ書に残さなかったとかじゃないんスか?
- 17二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:22:21
時代考証ならともかく今の時代実戦における二刀流議論するなら日本刀よりカリ・エスクリマのスティックとかで想定したほうが良くないスかね
- 18二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:23:08
宮本武蔵…聞いたことがあります
当時としては超恵体の大男だったと
資料によると身長が大体180cmくらいあったらしいんだよね (当時としては)デカくない?
しかも意外と生竹を握り潰す握力もある…! - 19二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:24:46
武蔵は無敵流杖術の人に最後負けたのかそれとも不敗だったのか教えてくれよ
- 20二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:24:55
- 21二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:28:40
- 22二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:29:32
- 23二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:29:44
- 24二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:30:20
で、武蔵が恐れて戦いから逃げたと言われてるのが俺…
剣術より催眠術っぽい技が有名な二階堂主水よ - 25二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:32:24
今より暴力が当たり前で強さに価値があり、
外にスポーツもなく当たり前に殺し合い前提の修練を積んでた時代に強さで有名になるなんて化け物っスよ - 26二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:33:25
- 27二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:34:32
- 28二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:34:39
弟子の宮本伊織は二天一流を使っていたのか教えてくれよ
- 29二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:35:10
ふんっ いくら強くても当たらなければどうということはないだろう
- 30二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:36:28
- 31二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:37:25
状況による使い分けにたえうるレベルで二刀流を物にできる侍がどれほどいるのか教えてくれよ
しかも江戸の世で - 32二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:38:44
服部武雄 清水一学 そして俺だ
- 33二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:39:41
- 34二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:39:47
ぶっちゃけ二刀流に関しては初見殺し的な意味合いが強いんじゃねぇかなと思ってんだ
- 35二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:44:33
- 36二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:44:37
宮本武蔵…聞いたことがあります
あの「伝説の空手家」も憧れていたと - 37二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:46:36
- 38二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:50:03
- 39二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:52:39
- 40二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 18:53:35
どう考えても他に鎧とか身につけてる前提の話に決まってんだろうがコラッ (ゴッゴッ)
- 41二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:53:04
武蔵の逸話は島原の乱で農民の投石により負傷したって話以外ほとんどが弟子の創作物だの時代のハッキリしない地方伝承だのといった眉唾ものだってネタじゃなかったんですか
- 42二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:56:28
- 43二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:03:23
武術はスポーツでは無い…
これは差別ではない 🦏だ
基本的に刀はチラつかせるだけでもアウトなんだ
刀身を剥き出しにしたらそれはもう死人案件なんだ
時代劇の演出を真に受けない方がいいっ - 44二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:08:56
- 45二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:14:20
- 46二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:19:02
- 47二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:48:31
俺は二刀流スレで刀は片手で振れないと主張する奴を無条件で軽蔑する
わざわざ武蔵が五輪書で慣れてないだけだよと説明してますよねパンッ - 48二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 22:17:33
武蔵が書いたのは利き手を怪我したとき利き手しか剣を振れなかったら死ぬからってのもあると思うんだよね
- 49二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 22:22:44
試合とかの二刀流についての話すると刀振り抜いた瞬間ってカウンターの隙になるんでそこでもう1本持ってると防ぎやすいんだ
- 50二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 22:23:57
- 51二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:11:52
武蔵の手の力はやっぱり他の剣豪と比べても格別だったんかのぉ
- 52二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:12:36
おそらく黒田家の野口一成だと思われるが……
- 53二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:12:56
五輪書ッテナンダ?
- 54二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 06:19:23
カッコいいぜ吉川晃司よ 歌って踊れて俳優でなおかつベストセラー小説家だなんて俺が女なら股を濡らすね
- 55二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 14:19:53
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 14:37:56
それだけ話題にされたってことは少なくともある程度の実力はあったってことやん…
- 57二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:19:55
そもそも二刀が珍しいだけで片手で刀振り回すのは中世からあったでしょ
馬上で太刀操作とか - 58二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:24:02
剣術とか弓矢は幼いころから訓練や練習してやっとこさ習得できるのん
火縄銃の習得の方が楽ちんだから当然っス
嘘か真か知らないが雑兵向けの火縄銃とは別で
高位の武士でも大口径の火縄銃を用意していたという科学者もいる
- 59二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 10:24:41
嘘か真か知らないが刀を弾き飛ばさんばかりのフルスイングで刀を振ることはほぼ無かったため(隙が大きいし刀速自体は速くても体捌き全体で見たら遅くなるから)意外と片手でも敵の両手斬撃を凌ぐ事は出来たという学者もいる
- 60二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 20:40:34
やっぱり投石が一番だよね、パパ