中国の江南開発の歴史

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 22:17:43

    1000年以上を掛けて、王朝を越えて続けられた南方への進出は興味深い

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 22:36:42

    科挙の合格者(≒漢文化を究めた人)の数から南方の開発度合いの変化が分かるとか

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 22:48:27

    航空写真で見ると江南てひたすら山ばっかなんだよな
    そりゃ中華王朝に組み込むのも一苦労だわ

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 22:51:17

    >>3

    福建省とか特にそうだな

    海ギリギリまで山が張り出してる

    だから故郷で養えず華僑になった

    広東省も「山高皇帝遠」って言われてたな

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:07:01

    南方語は基層言語が何か、いつの時代の中国語が支配的かで分かれてるんだろうな

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:37:37

    唐の時代に今の広東省出身の宰相である張九齢が、道を整備して広東省に中央の文化が流れ込みやすくなったんだっけ

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:39:35

    人口増加が始まったのは後漢から
    豫章(江西省の長江以南)、長沙・零陵・桂陽(湖南省)の増加が特に激しかった
    人口増加に行政が追いつかなかったらしく県が少ししか増えていない
    県というのは今で言う市町村相当
    人口が増えたら県を分割したり新設したりするのが普通なのにそれが進まなかった
    漢制では県令を置く「大県(日本の市相当)」と県長を置く「小県(日本の町村相当)」があった
    人口激増した4郡の諸県は人口数万を擁して大県の要件を満たせる県が多かったにも関わらず小県に留められる場合が多かった
    呉代においてこの地域で郡県の新設が盛んに行われたのはそうした背景があった

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:41:29

    >>7

    だいたい秦の百越討伐のルート上っぽいな

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:44:18

    ヨーロッパ諸国レベルで言語も気候も文化も違う地域を中華帝国として統一してきたのめちゃくちゃすごいんだよな
    イスラーム帝国もローマ帝国も分裂後はそのままだったのに中華は再統一するし……

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:47:00

    >>9

    国土が細長くないのはありそう

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:50:11

    >>8

    秦が百越討伐にあたって掘削した霊渠という運河は近代に至るまで湖南と嶺南を結ぶ交通線として機能した

    交通の要衝には人が集まるもの

    運河沿いに人口が増えるのはある意味当然

    中原でも河川や運河に沿って都市が形成されるしね

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:55:18

    >>9

    ヨーロッパは山と平地が交互に入り乱れてるんだけど

    中国の場合は華北に平地がドーン!あとは山と盆地!みたいな地形だから

    どうしても中華の地を中心としてまとまるしか無いんだ


    だからローマやイスラムは国力を落としたあと分裂して並立するけど

    中華の場合は国力が落ちると支配地域が減少して「小さな帝国とその他大勢」状態になる

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 00:05:15

    永嘉の乱で華北が北方民族に乗っ取られた時の「衣冠南渡」が有名だな

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 00:38:12

    だから煬帝が頑張って運河を作ったらしい

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 01:27:41

    江南って南京や蘇州のある辺りじゃないの?

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 01:46:14

    定義はいくつかあるが乱暴な事を言えば長江以南は全部江南でも問題ない

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 01:54:00

    江南は長江以南を指してるけど、文化的にというか歴史的には宋の時代あたりから漢水以南を指してるっぽい
    まず最大の輸送能力が水運だったから、運河として使いやすい長江が発展したのも大きい。
    王安石の改革で労務に板材切り出しがあったので造船に使える板材が増えたことで造船業が盛んになったのも水運を後押しした。
    黄河は中洲が少なかったり、浅かったり、定期的な氾濫で流れ自体が変わったりして大変。
    人口爆発にはお米が関わってる。カロリーでは小麦がまさるけど収穫量が圧倒的に上回るのだ。
    基礎医学が発展したので川魚の生食とかが減ったので寿命も伸びた。

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:33:21

    五代十国の閩や南漢とか中央から離れた王朝って標準語どうなってたんだろう

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 10:22:24

    >>18

    文化出力が違いすぎるのと公文書が基本的に漢文だから自然と漢語になってく

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 10:31:41

    >>19

    今の広東語の書き言葉が北京語を広東語読みするだけなのと似たようなことがあちこちで起きてたのかな

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 11:23:43

    春秋戦国の地図とか見ると遥か南方の蛮族みたいな扱いだった楚や呉越の国すら後の時代から比べれば全然中原付近じゃねえかとビビる

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 11:38:23

    >>21

    戦国末期でこんな感じだもんね

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 12:53:30

    >>20

    もっとひどいかも。識字率めっちゃくちゃ低いし、時代によっては異民族政権で混乱してるし。

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 13:24:52

    >>23

    あくまで文字を読める人だけの話で

    漢字は読めるし漢文の形式は全国共通だけど、読み方(発音)は現地の方言に従ってたのかなとか

    首都の発音を教える学校が地方に建ってる時代もあったし

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 13:28:41

    >>24

    そのレベルの人達だと公用語と口語を使い分けられそうね

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 13:31:21

    とはいえ史書には言語の壁で苦労する逸話はほとんどないのが面白い
    「向こうの方言わからねえから筆談ね」なんて逸話もありそうなもんだがほとんどない

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 14:11:37

    百越、山越、僚など先住民も気になる

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 17:26:03

    今の広東省とか福建省とか後で開拓された地方の人って、中国の歴史の前半部にはあまり自分の地方の話題が出てこないのはどうおもってるんだろう
    宋の時の学校ではご当地の学者を祀る風習があって、「うちの地域は最近まで開拓されてないから祀るような偉人がいない(少ない)」って当時の福建省や四川省でなってたらしいし

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 17:40:10

    >>28

    それこそ(日本の)東北地方とかみたいなもんなのかな

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 19:44:42

    >>26

    昔過ぎるし事例も違うけど、漢の武帝が楚の歌を読めなくて現地人呼んできたという話があった気がする

    母親と子どもの歌だったと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:11:58

    >>30

    読みじゃなくて解釈を問うたんじゃないかな

    史書には貴人がたまたま耳に入った歌を「これどういう意味なの?」と歌い手や通行人に問う話がたまに出てくる

    表現が独特すぎてどう解釈していいかわからん歌って結構あるからね


    楚の歌は「楚声」といって古くから音楽の一大ジャンル

    漢代でも高祖が楚声を嗜み武帝が置いた楽府に楚の歌謡が採用されるなど盛んだった

    漢の皇帝なら楚の歌に馴染んでるはずで言語的に理解できないというのは考えにくい

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:13:53

    >>31

    「楚辞」の屈原(粽の由来という伝説がある)の歌とか有名だよね

    節ごとに「兮(けい。「Hey」みたいな間投詞)」を入れるんだっけ

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:43:30

    >>31

    それなんだけど、字義じゃなく楚での発音で示されていたらしい。万葉仮名みたいな感じで

    メチャクチャうろ覚えだから間違ってるかも

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:18:06

    >>33

    誰の伝とは言わないがせめて史記か漢書かわからないか

    わかるなら確認できるかもしれない

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:20:11

    >>34申し訳ない、もう全く覚えてない

    たぶん楽府(本の意味)設置の時の話だと思うんだが…

    両漢楽府のどっかにあるかもしれない

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:26:34

    今も南の方に暮らす少数民族の苗族が伝説の時代の三苗の末裔かもしれないみたいな説はゾクゾクする

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:29:43

    >>35

    楽府関連の逸話なら礼楽志か李延年とかその辺の列伝か

    まあ見てみるよ

  • 383524/04/21(日) 00:21:08

    こっちで調べ直したけどもしかしたら武帝が淮南王に楚辞の解説頼んだ故事を間違って覚えていたかもしれない

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:26:02

    >>38

    史記の楽書、漢書礼楽志、楽人関係などを一通り見てみたけど該当する逸話はなかった

    学者文人関係でありそうな逸話だと思うけどそっちは候補が多すぎて手が回らない

    武帝でない皇帝の可能性や楚以外の歌の可能性も考えたがそうなるとどうしようもない

    文芸関係は弱いので見つけられそうにない

  • 403524/04/21(日) 00:32:45

    ごめん越人歌だったわ

    全然記憶と違った

    越人歌 - 維基百科,自由的百科全書zh.m.wikipedia.org
  • 41二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:39:38

    >>40

    ああ越人歌か

    そらわからんわな

    諸越は反秦戦争や楚漢戦争の参戦国とはいえ武帝期までは外国扱いだから

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 06:43:25

    近代以前に華南から北伐を行って中華統一をすることに成功した偉大な英雄

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています