ムシムシの実【モデル:ゴキブリ】

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:13:34

    能力は自信がゴキブリの集合体の様な身体になれる上にゴキブリに人獣変化できる。
    またそのゴキブリ一体一体は自分の意のままに動かすことができ、索敵や潜入に使える。
    ゴキブリ自身はタンパク質をとることによってある一定条件まで増える。
    ゴキブリ一体だけを潰しても本人にあまりダメージはない(30体殺してようやくダメージが入る)
    ゴキブリ自身は攻撃力はないが数で押し切ることも可能

    用は黒沐死の拡張、強いと思う?弱点も何か考えて

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:15:48

    アワアワの実にめちゃくちゃ弱そう

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:29:04

    潜入とかには強いだろうけどあまりにも怖すぎて読者が泣く

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:31:37

    多数のゴキブリに分裂できるのが興味深い
    ゾオン系でもかなり特殊なケースじゃないか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:35:05

    覚醒したら自らの一部を殺した死因に対して耐性獲得したり、観測される度にその観測された数の30倍個体数が増加する能力獲得出来そう

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:41:20

    >>5

    『1匹見つけたら後30匹はいるものと思え』が本当になっちゃうのか…

    これ突撃するだけで累乗する感じで際限なく自分の数が増えていくからチートやな…

    まぁ代わりに個体数増え過ぎたら実に自我を持っていかれる危険性が高まっていくみたいなリスクはありそうだけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:46:25

    >>5

    殺虫剤と叩き潰されることへの耐性が半端ないゴキ人間めちゃくちゃ嫌だな…

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 21:48:02

    >>4

    ゴキブリの印象といえば数とスピードだから能力としては妥当

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:02:29

    敢えて弱点を考えるとしたら
    モデルの生物が脊椎動物から大きくかけ離れた生物であるゴキブリである事に事によって思考が"ソッチ側に"持って行かれやすいとか、
    ゴキブリの強過ぎる生存欲求や自己保存本能、非人類的な思考形態などにどんどん侵食される結果人間的な情動反応が希薄になってしまうとかになるのかな?

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:43:16

    ゴキブリに人獣化とか肉体サイズに対するスペック無茶苦茶高くなるだろうからかなり強くなれるんじゃない?
    ゴキブリのスペックを単純換算でそのまま人間サイズにしたら新幹線並みの速度が出るし、そこに更に個人のスペックや鍛錬で更に上乗せ(というか倍化?)出来るから通常種で相手になる様なゾオン系の悪魔の実はあんまり無いと予想

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:05:22

    じょうじ

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:59:08

    正直無茶苦茶強そう。
    ただそれはそれとして一つの人格で無数の肉体を操作するとか人間の精神構造から逸脱してしまいそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 09:33:06

    火星で進化したゴキブリみたいな外見になりそう

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 09:48:47

    相手が虫嫌いなら最強の精神攻撃になると思う
    ウソップの黒光り星の凶悪版
    作中で虫嫌いを明言されてるキャラが少ないからあんまり使えないかもしれないけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 15:55:08

    生存特化の能力になんのかな?
    後スパイダーセンスみたいな第六感的な危機察知能力と生命の危機に瀕した時に思考速度やIQが際限なく向上しそう

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 18:06:55

    >>15

    確かゴキブリって追い詰められるとちょっとの間だけIQ300くらいになるんだっけ?元が人間だった場合更に凄い事になりそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています