- 1二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:25:12
- 2二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:26:55
書きたいので保守
- 3二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:27:46
若山牧水すきだよ 染み入るような感じがする
「白鳥や哀しからずや空の青海の青にもそまずただよふ」
「それほどにうまきかとひとの問ひたらば何と答へむこの酒の味」
このあたりが好き - 4二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:28:03
- 5二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:28:39
寺山修司はいいぞ…
少女歌集は特にいいぞ… - 6二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:29:34
寺山修司って書こうとしたら書かれてた
寺山修司を読め - 7二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:29:48
光文社の『俺にはアメリカの歌が聞こえる』
ウォルト・ホイットマンの詩集。アメリカっぽいポジティブな詩が多いけど、疲れた心には染み入る
こんなひどい世界をそれでも生きるのは、まさに君が生きてるから…っていう詩をよんでちょっと泣いた - 8二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:33:40
山羊の歌(中原中也)か測量船(三好達治)
- 9二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:34:51
我が心石に非ずぐらいしかわかんないけどいいよね…
- 10二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:39:37
源実朝の金槐和歌集
都の雅やかな和歌を手本として訥々と詠んでいる中に、時折ハッとするような関東武士の大らかな作風の歌がある
彼のその後の人生を知って詠むと感慨もひとしおよ - 11二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:42:09
萩原朔太郎さんは知ってる?
私は猫町っていう小説で知ったんだけど、凄く好き
個人的にいいなって思ったのは「悲しい月夜」って詩かな
「月に吠える」って詩集に入ってるみたい - 12二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 22:42:13
『厄除け詩集』井伏鱒二
- 13二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:13:18
宮沢賢治の「目にて云ふ」 青空文庫で読めるよ
- 14二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:16:50
有名所だけど谷川俊太郎
- 15二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:20:04
- 16二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:26:32
ウィリアム・ブレイクとか好きだな
「一粒の砂に世界を見、一輪の野の花に天を見る」ってやつ - 17二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:27:09
谷川俊太郎の詩集はどれ読んでも楽しめると思うけど
昔学校の図書館で借りた「あさ」「ゆう」って絵本が綺麗な写真と一緒に載ってて
写真集と詩集どっちの目でも楽しめてお気に入りだった記憶あるからもし置いてたら見て欲しい - 18二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:33:00
『人生処方詩集』著エーリヒ・ケストナー
気取りすぎず優しくていい - 19二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:34:00
- 20二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:34:16
白鳥や〜は教科書でやったやつだ!
これ好きだったから他のも好きなの多そう。ありがとう!
漢詩は漢字自体で浮かぶ情景の美しさや書き下し文の身が引き締まる感じが好きだったの思い出した
詩経もきっと好きなのありそう。ありがとう!
激推しされた!ちょっと調べたら短歌も詩も、あるんだね
書を捨てよ、街に出よう、は音だけ知ってたからざっと内容も見てみたいな。ありがとう!
疲れた心に効くのはいいね
まさに君が生きているから、か〜 ぐっとくる。ありがとう!
中原中也はゆあーんゆよーん、だね。他の作品わかんないから見てみる!
三好達治はちょっと知らなかったのでコメント無かったら知らないままだったと思う。ありがとう!
和歌もいいね!
百人一首くらいで武士の和歌って全然知らないから見てみる!ありがとう!
月に吠える、はヨルシカさんの曲のタイトルにもあるね
作品集は多分読んだことないから見てみる。ありがとう!
井伏鱒二って詩集だしてたんだ!?盲点だったありがとう!
- 21二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:48:10
- 22二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 23:52:41
- 23二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:35:48
サラダ記念日は歌集扱いになるんだろうか
口語短歌の言わずと知れた名作 - 24二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:39:42
詩の良し悪しとか全然分からんけど初めて読んだ時心がきゅううっとなったのは金子みすゞの詩集
- 25二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:41:35
ボォドレェルを嗜むが善し
- 26二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:44:25
岩波文庫のイェイツ詩集はよかった
- 27二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:47:53
詩集というか詩選集なんだけど「人生意気に感ず功名誰か復た論ぜん」から始まる「唐詩選」
中世から現代にいたるまでの漢詩の完成系であり決定版ともいえる作品集なので見てて面白いよ - 28二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:50:21
谷川俊太郎は「朝のリレー」もおすすめする
言葉だけで世界中の朝の空気感が感じられて好き - 29二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 00:54:15
千種創一さんおすすめ 詩集「砂丘律」はちくま文庫から出てるので手に取りやすいと思う 中東に住んでたこともある方だから死に近い感覚が漂ってて心に来る 「映像がわるいおかげで虐殺の現場のそれが錦鯉にみえる」とか戦争のものも生々しくて良いんだけど「煙草いりますか、先輩、まだカロリーメイト食って生きてるんすか」みたいに生活そのまま日常を切り取るのも上手い
笹井宏之さんの「えーえんとくちから」もちくま文庫だし入門に良い タイトルにもなってるし一番最初にある「えーえんとくちからえーえんとくちから永遠解く力を下さい」に惚れた - 30二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 01:00:11
都々逸オッケーらしいんでここは超王道だけどこれが一番好きだな
「恋に焦がれて鳴くセミよりも鳴かぬ蛍が身を焦がす」 - 31二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 01:45:57
草野比佐男の詩集「村の女は眠れない」はどの詩もよかった
「どんなに腰を悶えさせても夫は応えない
夫が遠い飯場にいる女は眠れない」
ひとりぼっちのジョニーは犬好きとしては心に来たが… - 32二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 05:22:45
シン・ゴジラに出てきて読んだ「春と修羅」(宮沢賢治)
青空文庫で読めるから助かる - 33二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 05:35:14
高村光太郎の智恵子抄は青空文庫でも読めるしおすすめ
あと詩人なら吉野弘が好き - 34二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 05:54:04
井伏鱒二「厄除け詩集」
- 35二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 06:18:50
みんなに丁寧なご返事して素敵な主さんだなぁ
- 36二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:10:05
詩集というか詩だけど
山村暮鳥の「自分は光をにぎっている」が好き - 37二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:25:22
かっこよすぎでは? 俄然興味が出てきた!ありがとう!
サラダ記念日しか知らないから他の短歌も口に出して読んでみたいね!ありがとう!
そういえば家に詩集あったや。鯨法会が印象に残ってるな
優しさの後ろにほんのり感じる哀しさとかがある気がする、ありがとう!
外国の詩は翻訳によってだいぶん印象が違いそうだよね
音の響きもあるだろうから原語で声を出して読むのが一番なんだろうけど、文意だけでも楽しみたいな。ありがとう!
名前だけ知ってる!岩波文庫だと安心の翻訳な予感
英語だから他の言語よりは少し深く原文を楽しめそう。ありがとう!
漢詩いいよね!勧酒がなんか高校の時に知って好きだったな
上でも書いたけど書き下し文の身が引き締まる感じや歌の情景が浮かぶのが好きなんだから探してみる。ありがとう!
- 38二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:47:56
ネットで落ちてたから読んだけどいいね
それはあなたの送った朝を 誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
なんかここ、まさに繋がってる感じで涙が出そうになった。ありがとう!
知らない方々だ!書いてくれたのどれもいいね
現代の方だから同じ時代を生きてる感性でよりダイレクトに楽しめそう。ありがとう!
都々逸いいよね!スレ主は お前死んでも寺にはやらぬ。焼いて粉にして酒で飲む が初めて知った時の衝撃も相まって好きな歌だよ
都々逸の本も調べてみるかな。ありがとう!
なんかちょっと本を調べたけど、刺激的でもあるけどその背景というか女性たちの状況も想像するとまた違った感じ方をしそう
ありがとう!
春と修羅に序、聞いたことあった かっこいいよね
銀河鉄道の夜は読んだけど、詩集はちゃんと見てなかったから青空文庫とかでも見てみるね。ありがとう!
名前しか知らなくて、青空文庫でざっと見たけど亡くなった後も歌い続けてると言うこと自体がぐっとくる
まさに 智恵子抄 だ…。ありがとう!
- 39二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 08:48:15