- 1二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 13:28:44
- 2二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 13:35:06
多砲塔戦車君はカスみたいな火力とクソみたいな装甲がね…
その上重量やサイズもね… - 3二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 13:36:42
何でもかんでも載せると重すぎるのは今でも変わらないから役割分担した複数車両に別れるか軽量安価な単砲塔車両が作られるだろうさ
- 4二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 13:36:44
オプションは増えても他砲塔になってるわけじゃないので再評価はあと百年くらい待ってくれ
- 5二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 13:36:56
スロバキアのT-72M1 Modernaなんかは対空機関砲2つも積んでてちょっと多砲塔の香りを感じる
- 6二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 13:37:57
戦車に全周防護がされないのと同様にそうならないのにはわけがあるんよ
- 7二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 13:42:34
主砲以外に対戦車ミサイル積んでる奴が現代のソレじゃない?
- 8二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:02:28
RWSは積んでる戦車も積んで無い戦車もいるから本当に流行ってるのか分からなくなってくる
本邦の90式や10式は積まないのかしら - 9二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:16:00
戦車のRWSは対空機銃の豪華版で自衛兵器の範疇
- 10二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:18:13
結局重量とか強度の兼ね合いで多砲塔では中途半端になるんだろうか
- 11二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:19:15
攻撃が防御力をはるかに圧倒してる上に十分な攻撃力でも小スペース化とかできたら復活するかもな
- 12二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:19:48
発想が出た当時における技術の限界でクソ扱いされてたアイデアが時代の変遷と進歩を経て現代で求められる戦略との奇跡的マッチングを果たすというのもよくある話で
まあ、その逆もアホほどあるんだけどな! - 13二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:21:00
ロマン枠の陸上戦艦好き
- 14二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:26:17
多砲塔戦車も大半は近接防護用の銃塔だったからRWSと同じことを有人でやるしかなかったとも取れる
- 15二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:44:02
- 16二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:45:16
需要と供給と言うか、当時の航空機や装甲車の発展が凄まじすぎたり、戦場の想定が曖昧過ぎて副砲の仕様を決定できてなかったんだろうな。
RWSとかトロフィーとか流行ったの市街地でのトップアタックとか蛸壺からのATM対策だけど、今1番戦車が活躍してる所だとそう言った装置が活躍してるって話が無いし、むしろドローンやCM対策にゲパルトみたいな対空戦車の需要が認識されてる。 - 17二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:47:58
- 18二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:50:11
- 19二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:02:06
- 20二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:06:10
へにょりレーザーでも撃つのか?
- 21二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:08:50
餺飥も用意しなきゃ
- 22二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:31:35
- 23二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:42:33
- 24二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:44:14
多砲塔は制御が難しいし横スペースを取るからなあ
積んである機銃を360度回転できるようになるようになってからがスタートだと思う - 25二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:46:41
- 26二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:50:23
- 27二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 15:57:09
人間でも二刀流が流行らなかった理由が刀二本も振るうの重すぎるだろだからな
- 28二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 17:46:43
多砲塔戦車とかないわ
戦車の上に百貨店でも作るつもりか - 29二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 17:50:46
中東とかの街中とかだと、四方八方から民兵やらゲリラから攻撃受けるから小火器相当の火力でも四方同時に撃ちたいってのはあると思う
逆に平原で戦車同士が向き合うような戦場だと多砲塔は無用の長物になるんかなと - 30二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 18:04:56
- 31二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 18:08:02
実際そういうのはあるけど相手が戦車持ち出してくることがないって割り切って歩兵戦闘車化してるから対戦車も想定しないといけないってなってくると話が変わってくるんだと思う
- 32二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 18:13:39
手数はもちろんあれば欲しいけど、積載量とか被発見リスク、運用負担、単価や整備費用を有効性と天秤にかけなきゃ駄目なんだ
レーダー車両とデータリンクして対空火器をドローンに自動照準できたところでジャミングされたり複数方向から突っ込まれたら戦車に乗ってる程度の機銃じゃ処理できないし
- 33二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 18:52:34
- 34二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:01:07
砂丘越しに撃ち込むときに便利
- 35二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:11:00
- 36二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:22:04
やりたいことはわかるけど、技術的にムリってのを何度も繰り返してるからねえ
- 37二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:25:14
シュガシビリおじさんが来ちゃった
- 38二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:25:23
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:36:01
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:38:11
- 414024/04/22(月) 19:42:06
Vは余計だったわ、BMP-3
- 42二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:49:50
- 43二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 20:30:20
- 44二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 20:47:08
実用的かは別としてアイドルとかの衣装で見かける帽子の機能を成してない小さな帽子みたいで個人的に可愛く感じる
- 45二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 20:47:26
- 46二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:01:59
それは100mm砲の照準装置を使って30mm砲や7mm機銃で攻撃するのであって、一斉に射撃するわけじゃ無い。
考えてみて、凄腕のスナイパー以上の精度で7mm弾が2km先からたくさん飛んで来るし、遮蔽物も30mm砲で吹っ飛ばされる。
生身の人間だと手も足も出ないし、30mm砲があるせいで怪しいと思われるところを気軽に吹っ飛ばして来るんで構造物に隠れるのも危ない。
- 47二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:06:04
まぁこのまま主砲口径がデカくなりすぎると継戦能力低くなるし50mm機関砲とかのRWS詰みそうだけどね
- 48二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:43:29
以外と知られてないけど戦車以外の装甲は35mmAPFSDSで大体抜ける。
将来の発展性を考えても40mmAPFSDSで十分じゃ無いかな。
開発完了以降何も話が出てこない40mmCTAだけど、対空用途以外に対装甲用が出てきたらそれ使えばMBTと重装甲のIFV以外抜けると思う。
- 49二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:57:46
- 50二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:03:27
事前のプログラム通りに飛ぶだけとかじゃない本格的なスウォーム型ドローン攻撃は当分実現しないだろうって言われてるけどねえ
- 51二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:41:46
- 52二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:32:28
- 53二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:08:31
ほぼ無尽蔵の小型エネルギー炉と
全く損耗しない歯車と
すっごい防ぐのに軽い装甲が発明されたらどうなる? - 54二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 01:03:48
- 55二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:32:09
トゥルムIII「三軸スタビライザーの実験ついでに機関砲も載せることにしました」
- 56二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:43:09
- 57二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:29:15
(盟主王のあのシーンがチラつくんだよ…)
- 58二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:31:43
武装と言えば車体の方の車載機銃もいつの間にか消えたな
やっぱり360°狙える砲塔の機銃に比べて方向が限られるからか - 59二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 11:21:38
まあわざわざ砲塔をいくつか乗せるよりは一つの砲塔の前方と左右に機銃を装備した方が死角も無くせるし重量も対して変わらないしで良いよね
- 60二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:03:38
前面装甲に開口部を設けないといけないから防御上の弱点になりかねないのと機銃手兼無線手用にわざわざスペースを割きたくない感じで消えた臭い
対空機銃は戦闘爆撃機や対地攻撃機の装甲強化で豆鉄砲と化しつつあったけど攻撃ヘリ以外のヘリコプター撃退には役立つから現在も生き残ってるね
- 61二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:01:46
- 62二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:59:09
- 63二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:00:36
多砲塔戦車の「様々な敵に柔軟に対応する多彩な装備」「複数砲塔で死角を無くす視察能力」と言うコンセプトについては、個人的にはロシアのBMPTテルミナートルが近いような気がしないでもない。砲塔自体は一つだけど機関砲とミサイル、さらに車内から発射できるグレネードランチャーに360度旋回可能な複合視察・照準装置とてんこ盛り
BMPT - Wikipediaja.wikipedia.org - 64二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 22:27:41
結局の所"砲塔"にしてしまったのが問題だよな
お陰で重量がかなり増えて他を犠牲にしないといけなかったし
単に機銃座マシマシの方向で行けばそれなりに需要はあったのではないかと思う - 65二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 23:13:58
重戦車ブーム起こしたインディペンデント重戦車は砲塔一基で他は銃塔だしソ連のT-28もそうだよ
砲塔が複数あるやつはそこまで多くないし一人用の37ミリ砲塔ならサイズは銃塔と大差ない
まあ欧米の言語だと砲塔と銃塔の区別なんか無いけど
- 66二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 23:16:41
この配置で副砲塔内に影響が出るようなら主砲塔の中も駄目じゃろ