鯉のぼりっつーのはヨゥ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:28:05

    『登竜門』って故事成語から出来てるのサ、知ってたかい?ますたぁ
    今じゃ成功の為の狭き門てぇ意味合いで使われるが本来激しい滝を登ると鯉も龍になれるっていう立身出世の故事成語から生まれた風習なんだぜ!
    子供も鯉のように滝を昇って龍になれっていう祈りが込められてるんだなァ🎏

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:28:50

    ちなみにこの水着お栄ちゃんの宝具は「江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し」という詠唱だが
    これは「江戸っ子は鯉のぼりの鯉みたいに口しかねえ(中身がねえ)」という口だけ達者な江戸の人々の自虐の言い回しである
    実装イベントでは文字通り口だけ達者で"剣客ごっこ"をしていた江戸っ子お栄ちゃんなのだがシナリオを通して竜の要素を持った鯖達に背中を押され
    最後は登竜門の故事成語の通り立派に竜(一人前の鯖)の仲間入りしたのだ
    葛飾北斎の『諸国瀧巡り』を使用しているのでフォーリナーに続き北斎の絵の宝具だなーで終わりそうな話だが
    葛飾応為という女性が子供の頃から龍という生き物が好きだったらしいとか辰年らしいところも含めてなかなか考えられている粋な宝具だと思う

    というわけで他の鯖でもこの宝具はこういう設定や描写が反映されてるんだよってのがあったら教えてほしい

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:30:22

    つまり鯉のぼりをこどもの日はお栄ちゃんの日ということでいいかな?

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:32:17

    1はおー知ってる知ってるだったけど2はなにそれ知らん…こわ…

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:39:30

    まぁこの子は概念ロリだしこどもの日でも合っているか…?

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:44:02

    >>2

    >竜の要素を持った鯖達に背中を押され


    水着剣豪ではバニ上が倒すべき相手でバニ上側も新進気鋭の良い剣士って見守ってるし

    ラムダの美しさに見惚れながら自分が進むべき道をラムダに教えて貰ったし

    ジークフリートがずっと同行して手助けしつつ最後の背中を押したんだよね

    竜要素の鯖たちって知って納得したわ

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:49:37

    他の鯖でもこの宝具はこういう設定や描写が反映されてるんだよってやつか…
    ナポレオンの『凱旋を高らかに告げる虹弓(アルク・ドゥ・トリオンフ・ドゥ・レトワール)』は文字通り虹をかける弓だけど
    北欧神話には虹の橋ビフレストという地上と神の世界を繋ぐ橋があるので初出の北欧異聞帯ではスルトによって破壊されて無くなってたビフレストがナポレオンの宝具によって再びかけられたというイメージなんだと思う
    ビフレストはラグナロクで地上から巨人族が神々の国に攻め入る時に使う橋なんだけどナポレオンがかけた橋はスルトというあの世界の神とも言える終末装置の元を倒すための一撃だったんだ

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:54:01

    >>1を見た俺「おちゃっぴぃは物知りだね☺️」

    >>2を見た俺「待ってくれたまえ ことばの洪水をワッと(以下略)」

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:55:36

    シナリオで連動して発動する宝具は何かしらそういう「こんな意味も持たせてたんだ」ってのがありそう

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 21:59:24

    1が強いというか2が強いというか

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:00:35

    確かに宝具で背景は滝だけど画面は上に行くから滝登りしてるんか
    鯉の滝登りだったのか

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:06:15

    >>7

    あービフレスト…

    虹の橋かぁ

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:31:06

    超人オリオンがアトランティスでアルテミスに放った宝具は『オルテギュアー・アモーレ・ミオ』はアルテミスの宝具『トライスター・アモーレ・ミオ』の対になってるけど
    「オルテギュアー(出身)の愛しの君(アルテミスを指す)」「愛しいトライスター(オリオンを指す)」みたいな意味合いなのでただ呼び合うだけのイチャイチャ宝具である

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:35:30

    スレの趣旨とは関係ないが水着の方がますたあ呼びでフォーリナーはますたあ殿呼びなの細かい違いあって好き
    やっぱりこの子ロリなのでは

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 07:53:40

    おまたせ

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:16:59

    お栄さんの豆知識スレかと思いきや>>2が本番だった

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 23:02:04

    イヴァン雷帝の宝具と人格好きなんだけどあんまり話題にならないんでここで語らせておくれ

    異聞帯の王である雷帝は中身こそ汎人類史の雷帝も混ざってるんだけどロシア異聞帯の設定も色濃く残っている
    そんな雷帝の宝具は我が旅路に従え獣(ズヴェーリ・クレースニーホッド)
    基本は信心深い皇帝なのがマイルームで窺えるんだが、そんな皇帝だから民を連れて天の国に行くために巡礼をし続けようとしている皇帝なんだ
    あの異聞帯は先がなくて剪定されてしまった世界なのだけど雷帝は国民をあの環境で生かすために魔獣と合体する技術を魔術師に編み出させているし
    国民を救い幸福にしたいという思いが強くある為政者なのだ
    宝具の旅路は巡礼を、従えは巡礼を止めるなと、獣はヤガにしてでも生き伸ばしたかった国民を指している
    あんな過酷な世界でも人々を生かそうとした王の愛を感じずには居られない宝具ですわ

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 08:45:05

    >>17

    異聞帯の王はみんな民への愛は大きかったよね

    形は色々あったけど私利私欲の独裁者はいなかったと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 12:39:26

    >>17

    かっこいいな雷帝

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 12:45:05

    こういう考察(?)系スレ大好きだけどぼーっと生きてるから語れることが何もない
    水着剣豪が竜特性いっぱいだったのにもはじめて気づいた

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:41:03

    >>20

    夏はトンチキで惑わされるけどしっかり設定考えてあるんだな〜ってとこあるからね

    ラムダがわざわざ「メルトリリスのリヴァイアサンの権能が強く出た別霊基」でラムダに挑戦するのに必要なのも竜の挑戦状だったりした

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:54:06

    >>17

    あぁ…なんかすごくいい…

    ありがとう

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 22:13:36

    >>21

    サマーレースもイシュタルの冥界下りを模してるとかいう考察あったね

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:11:31

    >>21

    アークティックサマーワールドも下敷きはラグナロクだと思うんだよな

    夏はいいものだと思った伊吹童子が、世界が白紙化してなくなったのなら新たに作ればいい!とスカディを唆して作ったのがあの特異点

    水着伊吹の宝具『伊吹御霊・八脈怒濤』は世界を壊さんとばかりに荒れ狂う海を表している

    ラグナロクは神々と巨人達が戦うだけじゃなく新たな世界が始まるとこまでがラグナロクなので伊吹童子のやったことや宝具はラグナロクを思わせる構図だと思う

    北欧神話のスカディやワルキューレも大きく関わってるしね

    あとその年の水着鯖が

    ガレス=乙女狼→フェンリル

    エリセ=冥界の神の血を引く娘→冥界神ヘル

    武則天=死者を操る女王→冥界神ヘル

    燕青=顔貌を変えられる男→ロキ

    アスクレピオス=蛇神→ヨルムンガンド

    とラグナロクのロキ陣営(ロキと子供たちの)主要人物と繋がるのも理由の一つ

    道満やプーリンは別の理由もあるだろうけどトリックスターと考えたらロキっぽいかな

    あとイベントマップでは右からクエストを進めていく仕様でイベント内でも現在位置は東と言ってたんだけど、ラグナロクではロキ達が東の海からやってくるということになっているんだ


    水着伊吹が夏の女神を自称してスカディと共に夏を司る神様になろうって言ってるので、黒幕の伊吹やその言いなりになったスカディは神陣営・黒幕を止めに行くカルデアはロキ陣営に見立てたラグナロクだったんだと思った

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:17:07

    >>24

    待って待って初めて見たぞそんな考察

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:19:05

    >>24

    知らなかったそんなの…

    人選に納得だわ

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:25:07

    真偽はわからんけどもこうしてシナリオの要素から考察出来る人すごいわ
    なんつーかこの先の展開を読む意味の考察じゃなくてライターの意図や思惑を考える方の考察

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:25:29

    ちなみに九相図にはどんな綺麗なものも時が進むと変化が生まれるという意味でもあるので
    思い出の中でじっとしている続編なんてものは存在しないんだ

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:27:16

    イドでラッパ使ってたのも何か意図がある要素なのかな…

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:32:01

    水着鯖の人選がロキの子供要素あるって考察面白いな
    乙女狼だわガレスちゃん

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:36:05

    >>27

    スレ主であり>>24なんだけど嬉しいのでレスさせてほしい

    ありがとう!

    前にまんわかコラボのスレ立てたら楽しんでもらって嬉しかったんでこういうスレ立ててみた

    調べてみるとすごいよく考えられてるわ〜ってなるシナリオが多いんで考えるの面白いんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:40:18

    >>31

    もしやまんわかコラボ解説スレの人?

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:46:27

    スレ画に惹かれて開いたスレが良い読み物スレだった時の喜び

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:58:51

    >>32

    自分が立てたのはこれです

    合ってたなら覚えててくれてありがとう

    今更ながらまんわかコラボについての考察|あにまん掲示板スレタイ通り2022年のまんわかコラボ「連続活劇神話 ミシシッピ・ミササイザーズ」とスーパーバニヤンというキャラクターについて当時色々考えた末の考察が出てきたので供養がてら貼っていこうと思うまとめてみ…bbs.animanch.com

    >>29

    意図というか、七つの大罪をモチーフにした監獄塔と同じように黙示録の七人のラッパ吹きをモチーフにしたのかな?と思った

    ヨハネの黙示録にある七人の天使がラッパを吹く度に地上に災害が起きて最後は黙示録の獣が出てくる

    七つの大罪も黙示録もキリスト教の概念だしファリア神父に深い経緯を持っている巌窟王が作った特異点と考えたらモチーフにするのも納得かなーて

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:59:57

    お栄ちゃんはニコニコしながらこういう気持ちの良い蘊蓄をくれる解釈一致

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:00:14

    >>14

    バニ上に雛のようなものって言われてるからロリだね

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:02:06

    こういうの得意な人に色んなイベシナリオ解説してみてもらいたい
    一見無難で何がしたかったんだ?ってシナリオも紐解けばしっかり考えられてるもんなんだろうか

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:03:55

    >>34

    お 前 か

    そのスレ楽しませて貰ったわ

    考えるの好きなのね

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:06:50

    水着剣豪と言えば沖田さんの扱いがちょっと雑だったけどあれも意図があるものだったら見直す

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:06:55

    何がなんだかよく分からなかった…といえば個人的にはレクイエムコラボの人狼部分
    人狼ってゲームを自分がやったこと無い分からないけどそういうものなんだろう、と思ってたらわりと分からない人も多かったみたいだから
    なんか意図があるから組み込んだ話なんだよね?人狼部分
    そもそもレクイエムコラボでテーブルゲームをメインの題材に持ってこようっていうのからしてなんでだったんだ…?箱庭感を出したかった?

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:17:05

    >>39

    はっきりこうだろ!とは言えないんだけどぐだぐだパートは自由枠扱いだったからかな?と思ってる

    あの特異点、天魔武蔵を倒すのが本来の目的なんだけどそれを隠すためにラスベガスのテクスチャを重ねてあって

    水着剣豪と戦い(御前試合)勝ち進むことで一番の水着剣豪を決めよう、その剣士に天魔武蔵を倒させようという仕組みだったんだよね

    本来の七人目が天魔武蔵なのに表向きは七人目がバニ上ということになってるので一人分誤魔化さなきゃいけなくてぐだぐだパートで自由枠かも?って曖昧な展開をしなきゃならんかった

    個人的には沖田さんは登場後共に過ごすことは無かったけどぐだぐだパート内で結構出番あったし裏シナリオもあったから雑とは感じなかったけども

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:31:35

    >>40

    読み返してみないとアレだけど

    イメージとしてはエリセがカルデアに対して英霊を駒扱いしてる悪の組織って思ってたからその揶揄なのかと思った

    原作のエリセは鯖同士が違う闘技場も鯖を見せ物扱いして!って嫌悪してたんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:34:29

    いざ鎌倉へ
    requiemコラボ
    サマーレース

    個人的にこの2つは解説聞きたいシナリオ

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 00:36:33

    >>42

    ごめん補足

    テーブルゲームを模してるのは揶揄してるのかなと思った

    人狼は終盤で黒マリーが実は自分が黒幕ってのをやるためじゃないかと

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 09:30:17

    >>41

    記憶が朧気だけどギミックを隠す為の調整枠だったからぐだぐだのギャグのノリがちょうど良かった感じか?

    それだとまぁわかるか

    読み返してみるわありがとう

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 09:36:18

    こういうシナリオの読み方してくれる人がいると書く方も仕込みがいがあるだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 13:40:17

    夏イベといえばサマキャンも空の境界要素が色々あったんだよな
    太極図もだし巴さんが水着に選ばれてたのも巴ってキャラがいるからとか
    ふじのんがシナリオに出てきたのもそういう意図だろうな

  • 481/224/04/25(木) 14:22:04

    >>40

    長くなったから分割するね!


    requiemコラボ終盤の種明かし辺りを読み返してきた

    当時requiem未読だったのでピンと来なかったんだけど色々ちゃんと説明してあったわ


    まずエリセのキャラをちゃんと把握してないと難しい話だったのでそこから解説すると、

    requiem世界では人が体内に聖杯を持ってて全員が鯖を連れているマスターで手に令呪を持っている

    エリセだけは生まれつき令呪を持たない異端児で当然契約鯖もおらずまとわりついてくる死霊達を操って騒動を起こす鯖を狩る夜警(ナイトウィッチ)という仕事をしていた

    本人は令呪を持ってないことがコンプレックスで普通を求めて自発的に学校に通って勉強したりする反面生い立ちが複雑だったり思春期だったりで結構思い詰めやすい面倒な性格になっている

    そこで突如ボイジャーという鯖との出会いによって令呪が現れて晴れてマスターになったエリセは様々なきっかけから自分の出生と向き合うことになる…

    というのが原作の話


    結果的にrequiemコラボの特異点を作ったのはエリセだった

    ボイジャーと契約したことであの世界にマスターとして認められ体内に聖杯が存在した、特異点を作ったのはその聖杯

    エリセはrequiem内でマリーの息子であるルイ17世を倒したことを強く後悔していたので罰されるべき人間だと自罰的になっていた

    加えて自分は普通の人間であると思いたくて生い立ちから目を逸らしており死霊を都合よく使役していることも心のどこかでは後暗く思っている

    そんなぐちゃぐちゃなエリセが自分と向き合う為に聖杯があのテーブルゲームを模した特異点・遊戯界を作り出した

    ゲーム形式なのは英霊達に挑戦する権利を得るため、マリーという王妃にゲームで負けたら相手の手を汚さずに自分は罰を受けることが出来るから…という理由

    エリセは英霊やサーヴァントというものに深い敬意を持っているのでいつかその末席に自分も連なりたいという願望を持っていたのかもしれない、それが聖杯によって叶えられたのかもしれないともエリセは語っている

  • 492/224/04/25(木) 14:23:56

    こういうことがやりたかったシナリオと踏まえた上で人狼ゲームが必要だったかというと『必要だった』と言える
    人狼ゲームは簡単に言うとランダムかつ秘密裏に役割を割り振り参加者はお互いなんの役を演じてるか分からないまま役割を演じて誰が人狼という悪役かを推理して人狼を倒すか全滅するか楽しむロールプレイ
    コラボイベ内の人狼ゲームはこれに別のゲームの要素が加わって『プレイヤーがルールを書き換えることが出来る』という革命システムがあるらしく、これがフランス革命や絶対王権を掲げる黒いマリー・アントワネットと繋がる
    シナリオ内ではエリセを告発し人殺しと謗るNPCの黒マリーが現れて終盤で自分は人狼ゲームにおいて人狼だったことを暴露していくのだけど、これもゲーム形式の特異点でマリーに罰されるべきと思ってるエリセの内面を考えると理にかなっている
    人狼ゲームでは参加者が役割を演じながら人狼が誰かを推測して1日1回誰が人狼か投票し、一番票を集めた人が吊られて〇ぬシステムなので(無事に人狼が吊られたらグッドエンド、間違った人を吊ってしまったら続行)
    人狼ゲームに置き換えると黒マリーの告発によってエリセは悪だから吊るべきと周りから思われて望み通りエリセは罰を受けることが出来るんだ
    なので人狼ゲームのシーンは必要だったんだと思う、だいぶ遠回しだけどね
    人狼ゲームって魔女裁判やフランス革命に通ずるものがあるのかもしれないな

    ちなみにこの黒マリー自身はエリセの中の「自分を罰するに相応しい人」というイメージでマリーのガワを被ってるだけでマリー本人ではないのだけど、
    黒マリーがアヴェンジャーとして実装された今はエリセの中のアヴェンジャー要素にもなんか納得がいく

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 14:28:51

    まんわかコラボ解説スレの方か!
    あちらもすごい面白かったです

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 16:54:38

    >>48>>49

    す、すごい…めちゃくちゃストンと入ってきました

    人狼ゲームの意味はそういうことだったんですね!

    導入から鯖達がいろんなテーブルゲームをやっていて、コラボ内で節々にテーブルゲームがあしらわれていたのもエリセの願いが原因の特異点だったから…そうかぁ

    解説の文章もすごく分かりやすかったです!

    考えてくれて、教えてくれて本当にありがとうございました

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 17:33:15

    エリセの解像度上がった今見るからか解説がすぐ理解できたわ
    ありがとう読み直してみるわ

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 17:34:12

    >>48>>49

    あらすじで原作での注目するポイントの拾い方と解説力がすごい…

    ストーリーの整理と伏線になってるポイントを列記されたら急にスッキリしたよ!

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 17:48:17

    イベシナリオ読み返したくなるスレだな

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 17:50:51

    あの人狼ゲームの必要性を疑問に思ってたけどすげー納得したわ…
    見せ方がイマイチだった?だけでシナリオの肝ではあったんだな

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 18:05:19

    マリーが赤ずきんの格好してて実は人狼だったってのはいい仕込みだと思ったけどエリセ自身がマリーの手を汚さずにマリーに断罪されるために…てのは分からんかったな
    悪人に仕立て上げて処刑させるのは確かにフランス革命を思わせる
    だからあの人狼ゲームはフランス鯖でやってたのか

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 19:24:55

    >>24

    そういえば道満、水着ワルキューレ達にロキのようだって言われてたな…

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 21:12:47

    シナリオの考察というと型月の過去作品のオマージュって話に落ち着きがちだからここみたいな元ネタを踏まえたシナリオ考察って切り口はなんか新鮮だな
    ナポレオンの宝具とかなるほどと思った

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 21:31:34

    サマーアドベンチャーについても聞いてみたい
    ロリンチクリストファーステくん周りはエモかったけど他はよく分からんかったからなぁ

  • 601/324/04/25(木) 23:21:36

    >>43

    鎌倉イベは自分も改めて考えてみたかったのでシナリオを再読してきた

    また長くなりそうなので分割します


    まずざっくりあらすじから復習

    牛若丸の師匠・鬼一法眼が突如、牛若丸を叱るためにカルデアに現れた

    精霊種に近い鬼一は幼い牛若丸を弟子に受け入れ鍛え上げたが牛若丸は鬼一がいつまで経っても秘伝の兵法書を見せてくれないのに痺れを切らし鬼一の娘に頼み兵法書を盗み見たことがある

    それを叱り牛若丸を突き放し死後も放っといた鬼一だったが、影法師なれど牛若丸がこの世に存在しているのに気が付き、今度こそちゃん叱りつけようと駆けつけたのだった

    牛若丸は「自分は牛若丸(幼名)なので兵法書を盗み見た遮那王や義経とは別人…」と言い逃れしようとしたので怒った鬼一が私物の東洋の願望器・打出の小槌を取り出して牛若丸をポカポカ殴る

    大きくなれば牛若丸ではなく義経だ!観念しろ!と牛若丸の逃げ道を塞ぐ鬼一だったが、大きくなった牛若丸は謎の霊基異常を起こして打出の小槌を奪い逃走

    打出の小槌の力で特異点を作り逃げ込んだ牛若丸(?)を追い、マスター達は特異点に向かう

    特異点ではフランス・スロバキア・オーストラリア・地中海上空・ニューヨークを巡る

    行く先々で牛若丸(?)の打出の小槌によって年齢操作された鯖や足止めを頼まれた鯖と出会う一行はその足跡を追う

    辿り着いた先は鎌倉、待ち受けていたのは大きくなった牛若丸のような姿をした平景清を名乗るアヴェンジャーだった

    平景清を名乗る者は歴史上の様々な出来事に現れたとされる不死の存在でマシュに言わせると物語のために作られた伝説上の存在で実在せず、この世界では平家の集合体の幻霊だった

    伝説が多いが幻霊レベルの平景清は同じく伝説が多い源義経を取り込み合わさることでサーヴァント・平景清を成立させることに成功した

    それは生前から平家と縁があり源氏の棟梁である頼朝への恨みがある者として同族だと目をつけていたからで、鯖になって尚機会を伺っていた景清は打出の小槌で義経になりつつある牛若丸の霊基を乗っ取ったのだった

    景清は牛若丸にとって当世の頼朝と言うべきマスターを排除しようとするがカルデアから同行したメイヴやマスター、鬼一法眼の存在によって景清を追い払った牛若丸は霊基を取り戻し景清を倒す

  • 612/324/04/25(木) 23:23:51

    景清は義経(牛若丸)に頼朝への恨みを持つ者としてシンパシーを感じていたが、同時に牛若丸という幼子を、義経という武士を不憫に思っていた
    兄に刃を向けられた義経が最期に兄や源氏への怨みを吐いてくれたら共に連れて行こうと思っていた景清だったが、実際の義経はただ泣いていた
    景清もそれに寄り添うように泣いた
    景清は今の義経が一人ではなく、泣く心配もないということを知り満足して消える
    こうして一波乱あったものの、鬼一はカルデアに残り牛若丸を監視することにする
    鬼一もまた牛若丸という幼子の行く末を気にして会いに来たというのが本音だったのだ…
    というのがあらすじ

    まず、全体的に『サーヴァント・牛若丸のパーソナリティを掘り下げる』に全振りしたシナリオだなー!と改めて思った
    シナリオを通してずっと描かれているのはこの辺
    ①牛若丸と義経は同一人物だけど鯖は別個に存在できるので別人とも言える
    ②牛若丸は鬼一が出会った幼い頃から覚悟がガンギマリだった(鬼一、景清ともに一番懸念していたのがここ)
    ③兄、源氏のために早く強い武者にならなければならないという強迫観念に近い焦りがあった(兵法書を盗み見たのもそのため)
    ④兄である頼朝が絶対的な存在

    ①に関してはあらすじで言及した鬼一法眼への言い逃れに始まり
    特異点では邪ンヌリリィと邪ンヌはじめ、メリィとメディア、アナとゴルゴーン、イスカンダルとアレキサンダー、イリヤとアイリスフィールなど
    幼体と言える存在が別に存在する鯖が何度も出てくるのが牛若丸と義経が別存在としてカウントされてると強調しているんだと思われる
    別存在だから義経になって初めて景清は霊基を狙うことが出来たってことなんだろう

    ②、③は鬼一法眼の悔いでもあったらしく、覚悟ガンギマリで子供らしさが一切ない牛若丸(遮那王)を普通の子供にしてやれると自負があった
    それが手塩にかけて育ててもなお兵法書を盗み見るほど源氏武者としての覚悟が揺らがなかったので、
    鬼一はカルデアで共に囲まれマスターという主君に仕えているにも関わらず人らしさを得ている牛若丸を見て安堵し、
    自分に出来なかった「源氏という呪縛から牛若丸を解放する」ということをしたマスターやカルデアを評価している

  • 623/324/04/25(木) 23:25:18

    ④は過去にも何度も言及している通り牛若丸は兄上大好きで兄上の言葉は絶対と思っている
    特異点でディオスクロイや信長信勝姉弟が出てきたのも牛若丸のパーソナリティには兄・頼朝との関係が欠かせないからだと思われる
    ポルクス、信勝ともに兄(姉)が大好きなので牛若丸と同じなのだ
    ニューヨークで超巨大になったヘラクレスが現れて同行者のイアソンが畏怖と興奮でリアクションに困る場面があるんだけど、イアソンにとってのヘラクレスが牛若丸にとっての頼朝という構図なのかもしれない

    こういう感じで牛若丸の掘り下げをこれでもかとしているシナリオだと思う
    イベントタイトルの「いざ鎌倉へさよならを」は「いざ鎌倉(源氏の招集にすぐ駆けつける標語)」にかけて、頼朝や源氏という牛若丸を雁字搦めにしていた存在を断ち切れているシナリオを表しているんじゃないだろうか

    ちなみにこのイベントではイアソン・弁慶・オルタニキ・牛若丸がミニキャラになってて牛若丸が針を持ってダウジングして景清を追ったり
    ヘラクレスの体内に入って撃破するという一寸法師の話に重ねたシーンがいくつも出てくるんたけども
    一寸法師のモデルと言われてる少彦名神が祀られてるのが五条天神社という場所でここは牛若丸と弁慶が出会ったとされるあの五条大橋があるところなので
    やっぱり牛若丸のパーソナリティをなぞる要素が散りばめられたイベントだったんだろうね

  • 634/324/04/25(木) 23:26:47

    景清がネタばらししていたけど移動先のフランス・スロバキア・オーストラリア・地中海上空・ニューヨークは本当はそれぞれ鎌倉周辺の土地で
    フランス(懐嶋)、スロバキア(沼浜)、オーストラリア(柄島/江ノ島)、地中海上空(粟船/大船)、ニューヨーク(横浜金沢)と源氏、ひいては頼朝ゆかりの場所だった
    地中海上空こと大船は船が出入りする場所で、ここに現れたディオスクロイは航海の神として有名(航海者であるボイジャーに対しても優しい目を向けていたりする)

    同行鯖が弁慶・イアソン・メイヴ・オルタニキ(ミニクーちゃん)なのは
    弁慶→牛若丸の最大の理解者
    イアソン→メリィ、ディオスクロイ、ヘラクレスとギリシャ関係が多いのとイアソン本人も牛若丸のように身内(叔父)に理不尽な扱いをされ何とか生き延び様々な足跡を残すけど最期は虚しい結末迎えるというとこが似てるからかも?
    メイヴ→ルルハワ以降なにかと衝突する仲良し
    オルタニキ→メイヴ繋がり&ミニキャラあり、伝説の主役級の人物ってことで義経に繋がるとこもあるかも?
    かなぁと考える

    人選も考えると面白いのがFGOのシナリオだよね

  • 644/324/04/25(木) 23:29:37

    >>51>>53

    良かったよ〜

    自分も読み返すきっかけがあったお陰でシナリオの解像度上がったわ、ありがとう

    過去イベ読み返すにも毎回どれ手をつけようってなるからねぇ…

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 23:30:35

    なんだこのスレ…(褒め言葉)

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 23:32:44

    全てを説明するのが正しい訳じゃないけどこうやって有識者の補足でまだまだ味がするのがわかるともっと分かりやすく書いてもいいのよ!?ってなるな

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 23:37:08

    こういうの気付く人って物語読むの好きなんだろうなぁ

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 23:44:48

    一寸法師ネタやってたなぁ
    あれも意味があったんか

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 23:52:59

    >>49

    >人狼ゲームって魔女裁判やフランス革命に通ずるものがあるのかもしれないな


    そういや魔女裁判のセイレムも黒マリー初出のrequiemコラボもルイ17世扱うrequiemもめておシナリオだな…?

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 06:07:20

    保守

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 15:24:14

    自分でも過去シナリオ読み直そうかなと思えてくるな

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:14:15

    こういうの見ると自分も「このストーリーにこのキャラの人選はこういう意図があるんじゃないのか」という考察(妄想)があるからコメントしたくなってくるな

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:09:18

    >>72

    見せろ!見せろ!

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:12:35

    オベロン異聞帯の王説ってここに貼っていいやつかね(前にスレ立てたけど潰れた)

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:17:04

    スレ主本人が宝具に限らず色んな考察や解説を書いてるから良いんじゃない?
    (勝手に返事してごめんねスレ主)

  • 76スレ主24/04/26(金) 21:51:24

    >>74

    良いですよーぜひぜひ!

    そんな読み方があったのか〜ってのを見たいのです

  • 777224/04/26(金) 23:07:14

    >>73

    ありがとう

    ホスト規制の厳しさでちょっと時間かかるけどとりあえず整理してレスするから待って

    話す内容はAC6章のモレー(とマシュ)についてなんだけどね

  • 787424/04/27(土) 00:59:44

    >>76

    太っ腹なイッチに感謝

    落ちたスレってのはこれ

    オベロンってさ|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    一応こっちにも概要書いておくと「第六異聞帯の『真の王』は奈落の虫であり、そのアバターであるオベロンは異聞帯の王としてカルデアの召喚に応じている」という説になる

    (『異聞帯には王が必要である』という仮説を前提としてるのでここが否定されると全部白紙に戻るのは念頭に置いてほしい)


    二部六章シナリオ中で第六異聞帯の王として紹介されたモルガンは「一周目ブリテン」で召喚された汎モルガンの情報レイシフトを受け取って空想樹のリソースを奪い取った妖精モルガン

    この「受信側のモルガン」は「一周目ブリテン」では殺されていた筈の妖精で、ということはベリルが到着した時点のブリテン異聞帯には存在していない

    →ではこの時点のブリテンは「王のいない異聞帯」だったのか?


    一方でハワトリアエピローグで「異聞帯の存在は基本的に座に登録されておらず、異聞帯の王だけが特例として人理回復までのあいだ召喚されている」「王に近しいものであれば異聞帯の存在でも召喚の余地がある」ということがわかった

    →オベロンは異聞帯の存在だがはたしてモルガンがこいつの召喚に手を貸すのか?


    この二つの疑問点をまとめて解消できるのが「一周目ブリテンの異聞帯の王は奈落の虫であり、奈落の虫のアバターである『ウェールズの王子(プリンス・オブ・ウェールズ)』オベロンは異聞帯を簒奪したモルガンに対する『王位請求者(プリテンダー)』だった」という説になる


    ちなみにこの説を採用すると「異聞帯とその王はビーストの理に対応している」という説にも符号する部分が出てくる

    ビーストVIは「繁栄」と「腐敗」の対とする説が有力だが、モルガンは妖精國が美しく続くことは願っても腐り果てることなど間違っても望まないので片手落ち

    だが「ブリテン島の滅びの意思」である奈落の虫がもう一人の王なら仮称ゴモラズビーストに対応させることができる……んじゃないかな……(急に弱気)

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 08:47:19

    オベロンが召喚された理由は説明されてないし異聞帯の王説は良いな
    ヴォーティガーンも理屈ではウーサー王の兄で王位継承権の話になってくるし黒王に卑王と呼ばれてるから王扱いなことを考えると異聞帯の王はヴォーティガーン(オベロン)だったって話にもなりそう

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 11:30:47

    文字数が凄いんじゃあ

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 13:51:51

    >>78

    全然知らなかった考察だったのでここで挙げてくれて感謝

    すごい面白い考察だと思う!

    ティターニアがいないと確定してるオベロンに王属性が付いてるのも個人的にはそっちの方が納得するなあ

    >pretenderにしかない語義である「王位請求者」の含みを持たせたかったなら筋が通る

    クラス名には結構こだわってる気がするからわざわざ詐称や偽称を意味する言葉の中からプリテンダーを選んだのにこういう理由が有るのかも?も面白いなと思いました

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 15:13:39

    >>78

    元スレも読んでみたけど面白いと思う

    プリテンダーってクラス名の由来や勝ち馬ボイスも筋が通ってくるな

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 15:16:30

    1と2は同じ人なのか別の人なのか知りたい

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 15:16:38

    あー、なんかごっちゃになってたけど確かに異聞帯の王ってクリプター鯖とは別なんだよな
    ブリテン以外は普通にそうなんだしブリテンでもベリルが召喚したモルガン以外に王が居たって考えてもいいのか

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 16:15:25

    >>2>>24見て水着剣豪の他のメンバーについて調べてみたんだけど

    刑部姫→葛飾北斎に描かれたことがある、蛇神・水神説があるので龍に近い要素がある(清姫と仲いいのももしやこれ??)

    カーミラ→ドラゴン娘エリちゃんの未来の姿

    沖田さん→新撰組なので坂本龍馬と対立する陣営、しかし北辰一刀流で龍馬と繋がりはある

    という感じでうっっすら龍(竜)繋がりで選ばれてるのかもしれないと思った

    その年実装じゃないけどカジノオーナーとして出てきたジャンヌも水着のマテリアルで邪竜との縁に言及してるし

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 16:17:46

    あにまんにごく稀に出現する博識系スレ

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 17:22:45

    俺の中でレクイエムコラボと鎌倉は何だったんだろうアレ…てなるイベント代表格だったんだけど理解が一気に深まったので感謝したい

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 20:57:53

    博識スレなんだけどあくまでFGOのシナリオが話題のメインなの新鮮だな

  • 89スレ主24/04/27(土) 21:49:04

    >>83

    同じです

    一気に>>1に書くよりは分けて語った方が伝わりやすいかなって

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:03:57

    女性の異聞帯の王、黄昏、大神、終末装置などLB6はLB2を意識した部分があるシナリオという考察があったのを思い出した

  • 91スレ主24/04/27(土) 22:10:13

    >>85

    北辰一刀流の辰が龍やね

    あと北辰一刀流の北辰って北辰妙現菩薩から来てて、北斎の雅号もそこから来てるんだ

    妙現菩薩を強く信仰していたので邪神と繋がりやすかったのかも?

    (クトゥルフTRPGのシナリオにら妙現菩薩はハスターの化身という扱いのもあるらしい)

  • 92二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:12:43

    >>91

    「妙見信仰でハスターと縁があったことがクトゥルフの支配を跳ねのける一助になったのでは」って説も見たな

  • 93二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:22:55

    >>91

    そういや妙現菩薩を風魔忍者が信仰してるってシナリオあったな

    水着剣豪で小太郎が霊衣貰ってたのこの繋がりか?

  • 94二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:37:52

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:42:36

    >>78

    >『異聞帯には王が必要である』という仮説を前提としてるのでここが否定されると全部白紙に戻るのは念頭に置いてほしい


    異聞帯の王は必要だったはず

    空想樹を根付かせて育てるのはクリプターの仕事だけど異聞帯(剪定された世界の再現)にはその統治者である王の存在を楔として空想樹を植えるみたいな話があったと思う

    あやふやですまんがそれで王を倒すと空想樹が枯れる・斬られる=異聞帯の終わりなのかと思ったんだ

  • 96二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:49:05

    >>94

    >>46は読み込んで考えてくれる読者がいたら嬉しいだろうなって意味だし脳内補完だけじゃなく見落としてる要素を拾って解説してるのを有識者と言ってるのだがそんな気に食わないことか?


    あとサムレムのインタビューか何かで言ってたけどやりたいシナリオの展開に合わせて「こういう逸話持ちの人物いません?」って有識者に聞いて登場鯖決めたりするそうだし

    水着イベだってライターによってパート別れてるけどメインのライターはいるしどの鯖を水着するかってのは全体で決めてるだろうからライター別のパートとは別でしょ

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:50:04

    >>94

    解説や考察みて意味不明だったとこがクリアになったって感想持つのはそんな悪いことかね…

  • 98二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:51:04

    水差してると思うなら書き込まなければいいのに

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:54:44

    >>90

    なんとなくなんだけどLBは4章を境に対象的になってるなぁと思ったことはある

    厳しい世界に生きて体も知性も獣化した人類のLB1、豊かな世界で知識が豊富で最初から恐竜人類なLB7という感じで

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 22:56:59

    >>94

    褒められてるのはシナリオ内の情報を拾ってこういう意味かもって繋げて考察出来る読者の知識量とそれを書いてるライター達だってのは読んでりゃわかるだろうに

    納得出来るとは言ってても正解だとは誰も言ってないよ

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:00:05

    >>99

    言われてみれば神様(王様)が完全に面倒を見てて愛玩動物扱いなLB3⇔オリュンポスは対照的だなとは思う、たった一人の神様(王様)が人間か人外かなのも対照的

    人間もいるけど人間以外(巨人、妖精)も博愛(統治)の対象なLB2とLB6でも対照されてるのかな

    LB4とアトランティスは何だろう…神様があんまり人間に興味ないとこ?

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:01:31

    まあ某動画で作った当人としては全然そんな意図なかったのに深読み考察されて否定しても風評としてそのまま残っちゃった時はめっちゃモヤっとしたから合ってる前提で語りすぎるのも危ないって意見はわからんでもない

  • 103二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:03:25

    >>94

    水着イベこそ1年がかりで制作するっていうしなんなら人選は1年以上前から決まっている(鈴鹿の水着は前年の夏イベで言及されてるから1年以上前から決まってたことになる)

    と考えると擦り合わせとかそれなりに時間かけてやってるんじゃないか?

    水着もらう鯖だって当然人気は関係あるだろうけど候補の中からメインライターがやりたいシナリオに合わせて選ぶとか

    ライターの推薦もこのテーマやるならこの鯖はどうかって提案するなら別に無理もないではないと思うがなぁ

  • 104二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:04:58

    妖精郷といえばオベロン(奈落の虫)の「根っこの一噛み」とかヴォ―ティガーン(竜)とかのフレーズで北欧神話のニーズヘッグを連想したの思い出した
    考察勢からしたら言うまでもないかもしれないけど…

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:08:37

    >>94

    逆に水着になる鯖を人気のみや各パート担当のライターの好みで推薦してると思ってるんか?

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:17:07

    >>104

    ニーズヘッグって竜と言われてるけどワーム型と言われてるんよね

    蛇とかミミズみたいなタイプの古典的なドラゴン(今の主流のトカゲ型は新しい方のドラゴン)

    奈落の虫もワーム型ドラゴンを意識した形だなーと思ってたんでニーズヘッグと言われて納得だわ

  • 107二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:19:57

    >>94

    仮定に仮定を重ねた妄想なら持ち上げ過ぎるのも…ってなるのも分かるけど

    シナリオ内の描写細かく拾ってこういうことを言いたかったんじゃないか?あーなるほどね!って話してるとこで誉めそやすも何も…という

  • 108二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:21:33

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:23:28

    >>101

    アトランティスもLB5扱いなのでは?

  • 110二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:24:33

    >>108

    そういうシナリオ批判のスレでも無いんだよなぁ

    別のとこでやろうね

  • 111二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:27:15

    >>109

    アトランティスとオリュンポスを統合しちゃうと足りなくない?

    対象させるなら

    LB4⇔5前

    LB3⇔5後

    LB2⇔LB6

    LB1⇔LB7

    で綺麗に収まると思う

  • 112二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:29:32

    >>94

    考察・妄想の類いなのはそうかもだけど、独力ではよく理解できなかったシナリオが腑に落ちたのは嬉しいぜ!

    これと同じことオリュンポスでも思った

  • 113二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:32:12

    (正直南極はラグナロクやロキ陣営イメージですは前提の伊吹=ラグナロクがだいぶ比喩的で遠いから割と結論ありきのこじつけ感あると思います)

  • 114二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:33:20

    >>111

    LB4を基点に数字が下がるほど生きるのが酷な世界、上がるほど生きやすいけど発展性がない、みたいなグラデーションとも考えられるかも?

  • 115二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:35:48

    そういう見方があるのか!気づかなかった面白いな!を話してるスレなんだけど水差してる人らは何が気に食わないんだろうか

  • 116二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:36:57

    >>105

    それは公式から明言されてるから間違いないわけだけどその制限かかった上でシナリオにぴったり当てはまるメンバー選出を狙って出来るの?って話では

  • 117二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:38:11

    >>113

    ミニサバフェスでスカディが北欧異聞帯のこと振り返ってたり伊吹が太陽を司る神名乗ってスルト意識した構図になってたりと北欧神話感は結構あったけどな

  • 118二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:41:31

    自分はそうは思わない、ということならノットフォーミーなスレだったと思って去るが吉だと思うけどなー
    スレ主さん、自分のこのレスも含めてスレ主さん判断で粛清しちゃって良いですので~

  • 119二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:42:26

    >>114

    生きやすさは圧倒的にLB3>LB4だと思うな…

    LB1が一番過酷なのは同意する

  • 120二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:42:52

    >>116

    例えば「人気」の程度は公式側しか知らんでしょ

    俺らにとっては上澄みの10人くらいのイメージでも公式の人間からしたら聖杯ランキング上位50人くらいが人気判定かもしれんし制限がどれほどあるかなんて俺らの知るとこじゃない

  • 121二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:44:06

    まあ余所に持ち出さなければ

  • 122二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:46:29

    >>116

    出来るの?と言われたら知らんとしか

    出来ないと断言することも不可能

    ただみんな断言系で話してない考察スレで正解みたいに誉めそやすな〜ってのは明らかに無粋

  • 123二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:48:40

    >>119

    LB3はなんつーか生きられるけど生きにくいところだと思う

    余計なこと考えたら儒判定やで

  • 124二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:51:53

    >>116

    キャラ数がめちゃくちゃいるゲームだしこれまでもそこ水着になるんだ!って驚かれるところはあったからシナリオに合わせた水着化ってのはあると思う

    それこそ人気判定がユーザーの想像以上にガバガバならシナリオに合わせて選ぶのも難しいことじゃないかもしれない

  • 125二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:56:55

    >>118

    いや考察スレで単純な荒らしならともかく一応根拠込みで意見出してるわけだからスレ主に合わないから追い出せ消せは流石に外聞が良くないよ

  • 126二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 23:58:54

    >>125

    根拠があろうと水差して空気悪くしてるなら整頓するのもスレ主の権利じゃねえの?

  • 127二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:15:07

    >>116

    2020年のサマキャンとか顕著だけどまず「大筋のシナリオ」を決めてから登場人物を選出する流れで実装鯖を決めるときもあると思うよ、全部のイベントがそうとは限らないけど

    サマキャンはまず「夏だからこそホラーをやりたい」が一番最初だったろう

    そこで徐福伝説モチーフから黒幕を徐福にしたら配布が虞美人になった

    配布なら再臨絵が少なくて済むからネタバレ回避のギリギリの妥協だったのもあると思う、芥ヒナ子とは全然違うテイストのイラストだから気付かなかったって人もそこそこ見る

    ホラーによくある登場人物としてカップル(シグブリュ)やリアクション役(プリヤ)、配布虞美人の関係者(蘭陵王)、ホラー解説役(式部)と埋めていって他にも必要そうな人材を人気鯖から選出したって言われても不思議ではない実装鯖だったように思う

    ↑もちろん妄想十割だけど

    年々ネタかぶりを避けなければならない夏イベとか、まずは書けそうなシナリオの大筋を検討するところから始めるだろうから「書けそうな・書きたい場面や大筋」を決めてから登場人物を選出する、はあり得る範囲だと思う

  • 128二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:16:54

    >>94

    よくあるカップリングフィルター通した妄想や集団幻覚ならまだしも公式内の情報まとめてみると符号する点がいくつもあるからこういう意図なのかもしれない、そうなら面白いなよく考えてあるなという話をしてるスレだぞ?

  • 129二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:21:14

    とりあえず考察を事実と断言してるレスここの考察が正解!と言ってるレスもないんで

    >>94は杞憂で水差してるだけなんすよ

  • 130二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:22:00

    >>125

    うーん この正当化したい悪足掻き感

  • 131二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:24:33

    なんか>>94にとって都合悪い考察でもあったんかな

  • 132二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:29:01

    FGOのシナリオの登場鯖ってかなり考えてあるから水着も考えてあると言われる方が納得いくわ
    トラオムのマップとシナリオからあの登場鯖が選ばれた理由を考察したレスがあったけどすげえ納得したもん

  • 133二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:35:55

    >>125

    考察スレで根拠を主張して正当性を得られるのは考察に根拠がある時であってスレの在り方への意見は根拠もなにも関係ないんよ

    ただのお気持ちだもん

  • 134二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:38:28
  • 135二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:39:04

    >>116

    全体のテーマと水着化する鯖が決まってから共通点見つけてシナリオを考えていくこともあるんじゃないの?

    やり方としてはそういう方法もあるでしょ

  • 136二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:44:04

    去年のサバフェスなんかは経緯をきのこが赤裸々に語ってるおかげでわかりやすいけど水着になるにも流れは様々だろうしね
    水着剣豪もサマーワールドも桜井さんメインっぽいから人選にからテーマ決めてる可能性あるし他のライターさんはそうじゃないかもしれないし

  • 137二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:47:39

    本当に悪いと思ってるならレスしないほうが良い典型例だな

    便乗してどんどん水差す奴呼び込んで荒らしになりつつあるじゃん

    >>94

  • 138二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 00:58:05

    公式で言及されたのは本編もイベントもまずノルマとしてのキャラを決めてからストーリーを…って感じだったな他のパターンもあるかはわからん
    あと裏垢で商売的事情や制作コストの都合云々

  • 139スレ主24/04/28(日) 01:00:29

    なんか伸びてると思ったらなんだこの流れは…

    >>76でも言ったけどそういう読み方があるんだ気が付かなかったぜってのを感じたくて、また共有したくて立てたスレなんであくまで可能性を模索する楽しみを前提としてました

    自分も書き込む際は気をつけてたし他の人のレスも〜と思うって推測に留めているものばかりでその辺はご理解いただけてると思っていたんでまさかの指摘だった

    管理遅れてスレが荒れかけて申し訳ない

    レスは残しておくけどスレの趣旨が合わない人は今後ブラウザバックしてくれると助かります


    シナリオすごいよく作られてると楽しんで読み込んでるマスターなので当然シナリオ批判はしたくない

    なので批判レスだけ消させてもらいました

    ご了承下さい

  • 140二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:07:17

    水差してるようなのは物申したいだけの奴だから気にしなくていいぞ

  • 141二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:11:02

    このレスは削除されています

  • 142二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:11:21

    >>138

    新規実装鯖を指定されてからシナリオ書いてる例はいくつかあるね、アキバ塔イベがそう

    ツングースカはシナリオが先かな?

    コヤンの正体を明かすシナリオでレイドやれて新鯖2人って指定が先で慌てて太公望を使っていいか許可を得たと話してたはざ

  • 143二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:12:55

    >>139

    お疲れ様

    だいたいの人は分かってると思うから安心してほしい

  • 144二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:15:06

    >>102

    なんか考察したけど間違って理解されたものが広まったってこと?

    差し支えなければどういう考察なのか教えて欲しいな

  • 145二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:18:37

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:20:45

    >>96

    >やりたいシナリオの展開に合わせて「こういう逸話持ちの人物いません?」って有識者に聞いて登場鯖決めたりするそうだし


    これがあるからシナリオに合わせて水着選ぶのも全然あると思うわ

    起承転結の転で意外な鯖の宝具が活躍するのとかこういうことだよね

  • 147二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:29:59

    >>94

    夏イベこそコロナ禍でスケジュール狂いそうになった時も最優先でリソース回すところなんで(公式で明言されてる)

    リソース不足なんてことはないし準備や擦り合わせはちゃんとやるでしょ

    それだけの規模のイベントだよ

  • 148二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:36:39

    「納得した」と「正しい」はイコールじゃないんだけどそこに区別ない人もいるんだなぁ

  • 149二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 01:44:45

    面白いスレだったのに無駄にレス消費されちゃったのが残念だ

  • 150二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 02:01:08

    少し前のスレで夏イベがフォーリナー章だとして男鯖の人選がフォーリナー特攻だったら面白いねこんな話になったりしてねって話してたんだけど
    素人でもざっくりこんなネタ考えられるんだからメインライター陣ならテーマから鯖選ぶにせよ鯖からテーマ選ぶにせよちゃんとシナリオ作れると思うんだよなあ
    考察盛り上がってるとこに横槍入れるためにそんな凝った作り方無理って言い出す方が失礼だわ

  • 151二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 08:08:03

    もったいない

  • 152二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 08:15:01

    なんか変な流れになってるけどとりあえず至言置いとくね

  • 153二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 09:21:18

    >>113

    伊吹童子が存分に真夏のビーチを楽しむ時、世にも恐ろしい終末が訪れるであろう。

    夏の装いへと変わった伊吹童子のもたらす破壊力はもはや黙示録級。


    八度に亘る連続攻撃が生み出す、地上の万物を砕き尽くす猛烈な八連水撃。

    八頭の大蛇が如くうねり、轟音を上げ、怒濤となって押し寄せる真夏の海水は、まさしく神の荒ぶる一面そのものである。


    ---世界は白く消えるという。

    ---ならば、新たにはじめるとしよう。



    ↑水着伊吹のプロフィールからいくつか引用してきたけど破壊する神や終末の象徴っぽい記述は結構撒かれてると思うぞ

  • 154二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 10:34:48

    >>144

    いや考察とかじゃなくて全然違うジャンルの一次創作よ

    もうだいぶ昔だけど普通の恋愛ソングなのに「堕胎のメタファー」とか「実は鬱曲」みたいな深読みされて一時期大百科にも書かれちゃって困ったってだけの話

  • 155二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 11:54:47

    >>142

    妲己とミスリードしてあるコヤンの正体を書くシナリオだから妲己と深い縁ある太公望出したくなるのはわかる

  • 156二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:28:37

    >>78

    異聞帯の王って空想樹の接続者だった気がする

    クリプターは空想樹の管理をするけど空想樹自体から魔力貰ったり育つためのあれこれ出来るのは異聞帯の王(だからクリプターは基本的に異聞帯の王と友好関係を築こうとしていた)


    と考えるとはじまりのろくにんが仕事しなかった世界を再構築されたあの異聞帯に異聞帯の王としてヌンノスの下にヴォーティガーンが存在してて

    覚醒したモルガンが空想樹の魔力を吸い尽くして異聞帯の王としての権能を奪ってしまった&ヴォーティガーンとして倒されて汎人類史の鯖オベロンとしての役を羽織るプリテンダーとして再び生まれた

    なのでプリテンダーというクラス名には王位請求者(異聞帯の王)というダブルミーニングがかかってる…かもしれない?

  • 1577224/04/28(日) 23:17:06

    ごめん、色々改めて調べ直したりホスト規制とかで時間かかった

    とりあえず>>77で言ったようにAC6章ロスト・エルサレムのことについて話すんだけど(多分所々とっちらかってる)味方のサーヴァントはマシュ、ダ・ヴィンチ(術)、メドゥーサ、以蔵さん、呪腕先生、マタ・ハリ、オジマンディアス(アモン・ラー)、ニトクリス(水着)、獅子王で、敵はゲオル先生、セイバーのモレー(特異点のボス)なんだよね

    ざっくり話すと最終戦の魔獣赫とモレーを倒すとマシュが覚醒して「いまは遙か理想の城(ロード・キャメロット)」を使えるようになるんだ

    何故獅子王くらいしか円卓いなかった(アプリ6章の縁という意味では記憶持ち越しのオジマンとニトちゃんも)(エジプト組は傍観に徹していた)のにマシュがロード・キャメロットを使えるようになったかって話なんだけど

    結論から先に言うとおそらくちゃんと理由がある

    マシュがロード・キャメロットを使えるようになった理由の鍵として獅子王(やオジマン)だけでなく、エルサレムの章ボスであるジャック・ド・モレーも覚醒の鍵になってると思う

    マシュの中にいる英霊はギャラハッド。

    実はモレー…というよりテンプル騎士団と縁がある円卓の騎士。

    ここからは資料にあたる参考文献を所持しておらず確認できてなくて、ちょっとこじつけになるかな?って話なんだけど(そもそも日本には輸入されてない、海外のAmazonにならあった)、半ばメタ的な話になるけど、ギャラハッドは中世フランスで新しく付け足された騎士なんだけど、これがちょうど十字軍の時期。ギャラハッドの聖杯伝説はシトー会の人達が書き上げた可能性が高い。そのシトー会に所属していた人にクレルヴォーの聖ベルナルドゥスって聖人がいて、その人がテンプル騎士団を認可してくれるように動いてくれた人、つまり騎士団の後ろ盾だった。

    その後テンプル騎士団は教皇ユージン3世に白地に赤十字のエンブレムを与えられたんだけど、このシンボルもギャラハッドの盾のエンブレム(アーサー王伝説の騎士は一人一人それぞれ違うその騎士を示すエンブレムを与えられており、型月ではどうかはともかくランスロットやトリスタンも自分のエンブレムを持っている)と全く同じエンブレムで、この教皇ユージン3世もシトー会出身の教皇なんだ。

  • 1587224/04/28(日) 23:22:48

    シトー会及びクレルヴォーの聖ベルナルドゥスは「Liber ad milites templi de laude novae militiae」(ラテン語で「テンプル騎士団へ宛てた新しい騎士団の賛美」のような意)を書いたんだけど、これは十字軍に向かうテンプル騎士の士気を高める為の本らしいんだけど、そこに描かれる理想の騎士像としてのギャラハッドはこのシトー会から来てる可能性が高いとのこと。
    つまり、言うなればギャラハッドはテンプル騎士団の理想の騎士像、プロトタイプのような感じだと思う…あくまで史実では、って感じだけど
    ちなみにガウェインのポジションとして置かれたゲオル先生もギャラハッドやテンプル騎士団と同じエンブレムを持ってる。セント・ジョージ・クロス…聖ゲオルギウス十字っていう白地に赤十字の模様でイングランドの国旗の要素にもなってる

    何が言いたいのかと言うとマシュの覚醒には獅子王だけじゃなくて敵であるモレーも上記から覚醒の後押しになったんじゃないかと思ってる
    ドラコーは一部アプリの再現として獅子王の聖伐を再現しようとしてた(=マシュも覚醒させる必要があった)からこうなったんじゃないかなと思った
    根拠としては弱いかもしれない、あんまり上手く説明出来ないから詳しくはギャラハッドの英語版wikiを読んで欲しい、そこからテンプル騎士団にも繋がるので

  • 159二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 10:12:54

    モレーにも円卓の騎士の要素があった…て感じかな?
    自分でも調べ直すけどそれは確かにありそうな線で面白い
    ゲオル先生が配置されてる点とも筋が通るしね

  • 160二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 10:21:53

    ギャラハッドがアーサー王伝説に加わるようになった時期がテンプル騎士団の発生時期と近くて、その成り立ちからしてギャラハッドはテンプル騎士団の理想と掲げる騎士像ってことね
    確かに清廉で高潔と語られるギャラハッドとテンプル騎士団の理念は重なるな

  • 161二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 10:35:58

    72じゃないけど俺もac6章関連で こっちはゲオルギウスを主軸に色々考えたやつ
    剣モレー側にゲオルギウスが居た理由にテンプル騎士団ひいては十字軍の繋がりが挙げられるけどそれ以外にもあるんじゃないかと思う。
    ゲオルギウスはイギリスやジョージア、カタルーニャの聖人として知られているけど『黄金伝説』ではトルコ・カッパドキアの生まれ。でも実はパレスチナ生まれ説も強く実際現在でもパレスチナで篤く信仰されている。ac6章はエルサレムが舞台の話なんでこの事もゲオルギウスを登場させた理由なんじゃないかと思った。
    そして72が言ってた「マシュの覚醒に剣モレーも関わっている」事はゲオルギウスにも当てはまるのでは?とも考えた。まずゲオルギウスは騎士の叙任に重要な人物という点。様々な種類の叙任式があるけど大天使ミカエルと並びゲオルギウスに誓いや宣誓を立てるケースも沢山あり、ac6章では戦闘と勝利が宣誓の代わりになったのかなと。これを通じてマシュは「騎士」になり宝具も解放されたのではと思った。
    次にゲオルギウスとギャラハッドの繋がり。ギャラハッドは聖なる騎士とか理想の騎士とされており、ゲオルギウスもまた騎士の理想像そのものとされている。2人共「聖なる」「純潔の」「高潔な」騎士なんだ。そういう意味では「理想の騎士」とは何かをマシュが考え答えを出す為のきっかけになり得たんじゃないかと思う。

  • 162二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 10:37:55

    聖杯の泥で正常じゃなかったらしいけど?と突っ込まれたらまぁそうなんだけど一応これも受容の変遷を考えるとあり得るんじゃないかとも思う
    ゲオルギウスは古くから信仰されるにも関わらずこれと言った原典がなく、その為様々なバリエーションの話が成立した。殉教と竜退治が有名だけどその他に豊穣をもたらす、春や雨・露ひいては洪水を呼ぶ、家畜と山の獣を守護する、病気を治す……とにかく色々あるけどその中には大分ゆるい話もある。具体的に言うと寝坊助だったり仕事サボって怒られたり騙されたりとか。ゲオルギウスは「理想の騎士」だけど同時に過ちを犯しながらも悔い改め生きる「民衆と同等の存在」としても慕われてきた存在でもある。泥を飲み干しても剣モレーはずっとゲオルギウスに篤く敬意を払っていたけど本人は聖人としてより1個人として振る舞ってると感じた(実際ac6章でゲオルギウスは「聖人」ではなくずっと「守護騎士」呼びされるしモレーを「我が王」と扱っている)。やった事は聖人としても人としても善き事とは遠いけど「あり得る」ラインの人選だと感じた。
    ゲオルギウスを登場させるのにドラコーがガウェインのポジションに置いたのはアプリ6章の再現もあるけどガウェインと関係の深い「緑の騎士」とゲオルギウスと同一視される「緑の男」で緑繋がりもあるかなーと思ったけど逆に言うと緑しか共通しないので薄い線かな。

  • 163二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 10:41:29

    >味方のサーヴァントはマシュ、ダ・ヴィンチ(術)、メドゥーサ、以蔵さん、呪腕先生、マタ・ハリ、オジマンディアス(アモン・ラー)、ニトクリス(水着)、獅子王で、敵はゲオル先生、セイバーのモレー(特異点のボス)


    ここからアプリの6章関連を抜くと以蔵・マタハリ・メドゥーサになるけど

    このメンバーが選ばれたのってもしやテンプル騎士団の理念に反する欲望の塊だったり誘惑を生業にしてるからだろうか

  • 164二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 13:34:09

    そうかアケ版だとキャメロットじゃないからマシュの中の英霊がわかる展開が唐突になるのか
    その代わりの布石にモレーとゲオルギオスってのはなるほどな

  • 165二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 16:12:54

    アーケード版6章ってエルサレムのままなんだっけ?
    モレーがいたのはテンプル騎士団がソロモンと関係あるからだろうけどゲオルギオスがいるのは謎だったから二人してマシュのための配置だとしたら納得だなぁ

  • 166二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 16:57:13

    テンプル騎士団とギャラハッドの共通するエンブレムである白地に赤十字は、時代が十字軍の時代にギャラハッドが加えられたのと(そもそもアーサー王伝説自体が十字軍の士気を上げる為に使われた可能性がある)、ゲオルギウスが十字軍の守護聖人であったことも加味するとエンブレム自体は聖ジョージから由来してるんじゃないかなとも思った

    余談だけどドラコーは魔神柱アモンを再現したかったけど主にオジマン絡みで再現出来ず、代わりにアロケルで代用したけど、元の魔神柱アロケルはアプリでは終局で第六領域にいた魔神柱なんだけど、英霊達に寝返って英霊の盾になって散った魔神柱なんだよね…ほーん…と思ったなぁ

  • 167二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 23:46:38

    エルサレムでゲオルギウス出すの大丈夫か!?と思いつつ寧ろここで出るべきだよなと思っていたけど上の考察読むとその思いが強まったわ
    調べたら海外でもキャラとしてのゲオルギウスが全然珍しくないからその心配も杞憂だったし

  • 168二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 07:22:13

    はえー面白いスレ

  • 169二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 15:09:44

    >>163

    以蔵さんがわかりやすいな

    テンプル騎士団の規則では賭け事は全面禁止だし、借金なんて以ての外だし


    以蔵さんをなんだと思ってるのか


    でも、作中だと「願いにつけ込まれ、望まぬ殺戮をさせられてメンタルが弱ってたモレー」と「生前のしがらみがなく、正義の為に戦えるのでメンタルが好調の以蔵」の対比もあるよな、と思った

  • 170二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 20:21:49

    >>163

    メドゥーサさん以蔵さんマタ・ハリさんがテンプル騎士団の理念と反対の人選というのも納得しちゃう


    モレーとゲオルギオスが「理想の騎士」としてマシュの宝具解放に立ち会うという解釈といい

    やっぱこういう視点で語られるの面白いなぁ

  • 171二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 20:28:25

    (ゲオルギオスじゃなくてゲオルギウス…どっちも間違いではないけど)
    魔女やら多産・豊穣は寧ろゲオルギウスと関係が深い(それこそ生贄ありの祭りも残っている)のに無辜の怪物と邪神のせいでモレーが背負うことになったの中々遣る瀬無い

  • 1727224/05/01(水) 02:59:42

    考察読んで貰えて嬉しいし、思いの外、割と「面白い、なるほど」と言って貰えて嬉しい
    この考察はスレ立ててやろうかなって思ってたんだけど、不十分なファクトチェックとか日本には輸入されてない本だとかであんまり自信なくて、なんかツッコまれそうだなと思ってスレ立てに勇気出なかったからここで言い出せて嬉しい、スレ主ありがとう
    モレー推しなので数少ない情報からモレー関連の考察(妄想)してるので…

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 13:47:49

    興味深いスレなので保守

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 14:08:19

    確か聖杯の行方のひとつにテンプル騎士団の財宝としてどこかに隠されてる説もあった
    聖杯探索で有名なギャラハッドとの繋がりはここにもあるかな?

    ちなみにモレーの処刑後解体させられたテンプル騎士団達は長い期間かけて所有してた財産を色んなとこに隠しているのだが
    財宝を持ってウロウロするのは怪しすぎるので海賊のフリをしていたとされている
    その時に旗に描いてあったのがモレーの遺体をモチーフにした頭蓋骨と足の骨で通称ジョリー・ロジャーと呼ばれる海賊旗のパブリックイメージとされるあれ
    俺らはモレー総長の意志を忘れないテンプル騎士団だ!という意図があった……らしい
    FGOの降モレーが海賊鯖に使用料請求しようとしてる&コロンブスに海賊とは違うよねアピールしてるのも多分それが理由じゃないかと

  • 1757224/05/01(水) 17:05:18

    改めて、ACの第六特異点ではアモンを再現出来なかった、なんで代用にアロケル(元のアプリだと終局の第六領域で英霊を庇って死亡した魔神柱)を使ったのかってのをちょっと調べてみた
    ・立派な馬にまたがった、燃えるような目を持つ真っ赤なライオンの頭を持った兵士の姿で現れる。
    ・槍を持った騎士(英語版より)

    すみません、今気づいたんですが…これ獅子王では……?

  • 1767224/05/01(水) 17:06:02

    アプリでは獅子王のロンゴミニアドを防ぐべくマシュがロード・キャメロットを発動させたことによりすぐにマシュの宝具が進化した
    アーケードは魔獣赫戦クリアしたらマシュの宝具がロード・キャメロットになる、つまり想像で補完することになるけどマシュはこの魔獣赫とモレーとの戦いでロード・キャメロットを発動させたことになる
    アーケードの魔神柱及び魔獣赫戦は一定ダメージごとに体力満タンのサーヴァントすら無敵ガッツがなければ一撃で撃破されるような大技を放ってくる(オルレアン→「百年戦争 ナベリウス」 セプテム→「狂気帝国 フラウロス」 オケアノス→「終局四海 フォルネウス」)んだけど、エルサレムの場合は「渇仰遠征 アロケル」になるんだ
    「渇仰遠征 アロケル」≒「ロンゴミニアド」を防ぐべくマシュがロード・キャメロットを発動させた、という風になり、奇しくもアプリの展開をほぼそのままなぞった形になったことになる
    アーケードはこの時点で味方に獅子王がいるので、アプリにおけるこの時のベディヴィエールのポジションを獅子王が担った(マシュに憑依してる英霊、宝具の使い方を教えた)んじゃないかと思った、ここまで全部想像だけどね
    もちろん上のモレーとゲオル先生の要素はあった上でだけどこの2人はまだギャラハッドの要素の方が強いと思うしな

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 17:09:48

    どういうこと?

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 17:29:55

    うわぁ…

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 17:31:21

    このレスは削除されています

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 17:33:06

    (鯉のぼリーヨ?と思って開いたら思ってるのと違った)

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 17:42:07

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 18:01:01

    生き残らせてるというか需要あって生きのびてるんだろ
    合わないならブラバせい

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 18:10:48

    いろんなところで宣伝されてるけどなんで?

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 18:12:37

    >>181

    まったり進行のスレがあっても良いと思う

    何か問題ある?

    ここはシナリオや設定からこういう意味かも〜って考察(妄想)するスレやで

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:06:31

    どれも色んな伝説や史実の人物が集まってるFateだからできる考察だと思う

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 08:04:19

    アーケードやってないから知らなかった
    ありがとう

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:58:25

    ペーパームーンに出てくる鯖についてどこかで考察見たんだよなー
    あれもこのスレ向きだった

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 04:58:46

    今後のイベントも人選とか意識して見てみよう

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 15:57:35

    なんで鯉のぼりの話?と思ったらこどもの日が近かったからか
    面白いスレだった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています