CDなんてもう古い

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:16:58

    これからの時代はMDですよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:17:27

    メガドライブ…?

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:17:56

    マスターデュエル…?

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:18:02

    マスターデュエル?

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:18:56

    おじいちゃんこれなあに?

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:19:04

    上書き保存ボタンで出番があるフロッピーディスクと違ってマジで現代に何の爪痕も残せなかったやつ

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:19:33

    >>5

    これはミニディスクといってのう、CDより持ち運びに便利なんじゃ

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:19:51

    割と真面目にMDの存在知ってて正式名称言える人何割いるんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:19:55

    やっぱり記憶面が剥き出しのCDよりフロッピーやMDの方が良いよねパパ

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:20:05

    ガキがレーザーディスクが最先端だよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:20:44

    >>10

    カラス避けに使うやつ!

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:21:54

    >>10

    CD?

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:22:09

    知ってるよ、ミュージックディスクだろ?

  • 14124/04/22(月) 22:22:35

    >>8

    マジレスすると存在自体は30代以上なら半分くらいは知ってるはず

    でも正式名称を答えろと言われたらそのうち8割くらいは言い淀みそう

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:22:57

    >>5

    これにな、CDから音楽を取り込めたんじゃよ

    早回し必須のカセットと違ってCDと同じように好きなところから曲を再生できて便利だったんじゃ

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:23:37

    ミッションディスクじゃん

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:24:55

    M(淫らな)D(同人誌)大好きSA☆

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:26:54

    >>14

    8割りどころかグーグル先生なしでは回答率5%くらいかもしれないぞ

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:28:47

    波よ聞いてくれで出てきてラジオ局だとまだ使うんだと思った

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:31:51

    20代だけど未就学児の頃は使ってたな
    自分も年寄りの仲間入りかぁ…

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:32:43

    MDってカセットテープがロートル化しつつも
    MP3プレイヤーがまだ無かった頃の中途半端な時期の代物だったからな~
    年代で言うと90年代後半辺り
    21世紀に入るとボチボチMP3プレイヤーが出始め、そこで天下を取ったのがiPod

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:33:39

    文字通り小さいだけのCDなのか

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:36:00

    1992年に発売されて2000年代後半にはiPodとかの台頭で廃れた
    一応今も販売はされてはいる

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:36:42

    ポータブルMDプレイヤーやMDコンポ持ってたなぁ
    PSPみたいにディスク読み込む音がシャーシャーなるんだよ特にポータブルのだと

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:37:57

    パソコン使うようになるとmp3プレイヤーでよくなっちゃってね

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:39:48

    タイプライターとか黒電話と同じ枠になりつつあるフロッピーより認知度低そう

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:41:00

    >>21

    MDプレイヤーの次に買ったのこれだったわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:42:54

    USBメモリの概念ってすげえ発明だったんだな

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:43:34

    MDってマジで一時流行っただけで全く定着しなかったな

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:43:48

    >>22

    CDと比べると

    ・サイズがコンパクト

    ・ケースに入っているのでディスク部分が傷つきにくい・音飛びに強い

    ・録音・消去が何度もできる

    ・曲名を入力できる

    などの利点があって当時は憧れの新規格だったんじゃよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:44:44

    お前ミニだったんか…

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:46:37

    ドライブのお供に重宝してたんだよなぁ
    また復活してくれないかな

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:49:25

    ビットレート見るとそんな低かったんやなってなるよね
    MDLPが少し高くて当時は買えなくてぐぬぬってなったわ

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:49:42

    >>15

    おじいちゃん早回しってなにって言われるんじゃないかのう

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:51:12

    MD懐かしいな
    MP3プレイヤーが出てあっというまに廃れちゃったね…

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:53:32

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:54:58

    第一の売りがCDよりコンパクトという部分だったけど
    普及する前にもっと小さいの出ちゃったので淘汰された印象

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:56:27

    PSPのゲームソフトがこいつの親戚かと思ったら名前が似てるだけの別人だと知って驚いた
    SONYが開発した『UMD』なのに

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:57:34

    未だにMDコンポ使っててポータブルMD2個死蔵してる俺みたいなのもいるんだが

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 22:57:35

    >>38

    カシャッウィーーーーン…ガガッ…

  • 41124/04/22(月) 22:59:48

    >>36

    マグニートオプティカルは……。

    今時はかなりのパソコンオタクじゃないと知らないかもしれない……。

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:01:17

    CDの親戚に見せかけといて仕組みはフロッピーとかハードディスクに近いやつ
    磁石に近づけるなって怒られたの思い出す

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:01:33

    >>37

    MP3プレイヤーがほぼUSBメモリと同じ大きさだったり終盤のガラケーが高音質音楽プレイヤー化したりとかしたしね

    MDみたいに録音に時間もかからないしな…録音と言えばコンポの周りでドタバタすると音飛びしたりとかして静かにするように気を付けてたなー

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:04:06

    >>42

    便利になるほど結構繊細だからね

    安全かと言われると、安全ではない

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:05:07

    KENWOODのプレイヤーとコンポ持ってたよ…

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:06:33

    オススメの曲入れて友達にあげたりする人結構といた記憶

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:07:43

    >>41

    MOってその略なのか・・・

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:08:24

    >>15

    おじいちゃん、CDから直接聴けばいいのになんでMDに取り込まなきゃいけなかったの?

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:09:04

    正直音楽機器の中でMDが一番エモーショナルよな

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:09:24

    >>40

    シャーッ!シャーッ!

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:12:36

    >>48

    ウォークマンで使うためじゃよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:15:29

    ポータブルCDプレイヤーは大きすぎるし音飛びもなかなかキツかった
    そこでポータブルMDプレイヤーですよ
    MDは小さいから持ち運びしやすいし音飛びもほとんどしない
    メタリックな見た目の物が多かったけどカッコイイんだ…いや今見てもいいなこれ

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:16:49

    入れ換えるときのカシャッて音が良すぎるんだよなぁ

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:17:35

    やめてくれ
    このスレは俺に効く

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:19:57

    アラフォーの青春をバカにするな

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:20:58

    MP3プレイヤーが出るのあと数年遅かったらCDから移行してたかな

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:21:34

    MDプレーヤーは車内オーディオ用のもあった覚えが
    その時多分幼稚園だったからどんな感じかは覚えてないが、車が切り替わる頃にはCDプレーヤー使ってたはず

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:24:58

    >>53

    わかりみが深すぎる

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:25:55

    >>56

    音楽用もとい、ROMだけならワンチャン

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:26:00

    >>53

    あの触感もなんともいえないよな

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:29:42

    リサイクルショップのガラスショーケースの中にMDプレイヤーあったけどなかなか良いお値段して何だか嬉しくなったな

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:32:38

    >>43

    終盤のガラケーでも充電穴にイヤホンジャックアダプター刺して音楽聴くタイプじゃなかった?

    オーディオ系だとスマホのイヤホンジャック搭載が、2010年代後半の1万円以上の高級イヤホン流行のきっかけになったって聴くけど

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:33:20

    CDより扱い易くて好きだったな
    プレイヤーの電池も特殊で廃れてからは取り寄せになって、
    家電量販店のレジの若いお姉さんに「MDは古い今はipod」て力説されたけど、うるせー好きで使ってるんだよ!と心の中で叫んだ記憶

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:36:24

    1990年生まれだけど
    カセット→CD→mp3プレイヤーと直接移行したのでMDは一度も通ってない
    割とこういう人もいるでしょ

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:40:06

    MDは地味に音質の問題も抱えてたんだよな
    とはいえ出先で聞く分にはそこまで気にはならなかったが

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:41:44

    >>10

    眼科の先生が頭につけてるやつじゃん

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:42:05

    MDは音悪いんだよなあ
    MP3より悪い

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:43:15

    >>64

    その世代より少し上が結構皆持ってたイメージだな

    91年生まれの弟はMD全く通ってないわ

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:12:58

    93年だけど音楽好きの子や金持ちの子は持ってたな
    学校でMD貸し借りしたりしてた
    なんかプレーヤーのデザインがおしゃれだったよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:17:23

    >>69

    同じく93年生まれだが、MDの流行って当時だと小学生くらいじゃ無かった?

    中学生だとMP3プレイヤーかPSPを音楽プレイヤーにしてた人がメインだった気がする。

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:29:55

    MDウォークマンの全盛期は00年前後だな
    95年に出荷100万台を突破して99〜04年は毎年300万台ほど売り上げてる

    そしてiPodがWindowsに対応してフラッシュメモリ搭載のナノとシャッフルが出た2005年にはいきなり150万台まで落ち込み
    翌06年には100万台の大台を割り込みそのままわずか数年で死んだメディアと化した

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 01:22:13

    音楽用とは言えリライタブルディスクを普及させようとしてたのはなかなかのチャレンジャーよな

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 01:29:02

    >>70

    だから周りで持ってた子は少なかったって意味で書いたんよ

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 01:48:34

    >>72

    言うてリライタブルメディアそのものは磁気ディスクならフロッピーで普及してたしな

    win95の普及前だとまあ多少限られるがワープロ使ってる人ならお馴染みだし

    あとは80年代にはファミコンにディスクシステムなんてのもあったし

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:05:28

    >>74

    トゥールールールルルトゥールールールルルトゥールートゥールールルー

    ビー、ビー、ビー

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:07:23

    MXD-D400 MD 挿入時の音

    どんな音?

    A こんな音

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:13:33

    妹ツタヤで借りてきたCDをラジカセでMDに曲写してたな
    ラジカセがちょっとでも振動すると音が飛ぶから近くを歩くなとか言われた記憶

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:20:25

    CD-Rとか売れまくってたから
    リライタブルディスク自体は別に違和感ないぞ

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:26:34

    小学校だと2010年以降でもカセットテープとかMDとか使ってたな

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:03:07

    CDやカセットもそうだが
    いち早く新譜を持ってると女子と話すきっかけになるアイテムになっちまうんだ

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:08:17

    あにまんにいるアラフォーとかほぼ妖怪では……?

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:27:43

    >>81

    この手のスレで毎回そこそこ話が通じるから30~40代のあにまん民それなりにいると思うよ

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:28:37

    まるでアラフォーじゃなきゃまともな人間だみたいな事言うじゃないか

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:30:15

    昔買ったCDがもう再生できなくなったのにダビングしたMDはまだ問題なく使えてるんだぜ

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:38:37

    >>78

    寧ろ書き直しするような内容ってMDみたいな低容量媒体じゃ使いにくいと思うんですけど実際どうなんすか(97年生まれ並感)

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:42:12

    >>85

    低容量もなにもMDにはCDの74分キッチリダビングできたからそれで良いんだわ

    あれはデータ媒体ではなくあくまで音楽メディア

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:46:58

    データ媒体はMO君がいてるからな

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:47:30

    普及してなかったように語っている人たちいるけど普及はしたでしょ
    電化製品店のチラシでCDプレーヤーよりMDコンポの方を優位に紹介してた時期もあったし、なんだかんだ高校生大学生のMDプレーヤー所持率は高かったと記憶してる

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:48:32

    UMDってウルトラミニディスクの略だと思ってたら全然違った
    見た目近いのに

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:49:59

    当時のポータブル機器だとMDは音飛びもしないから強かったんよ

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:52:57

    >>88

    ゲオやTSUTAYA行くとレジの近くやCDコーナーの近くに色んな種類のMDのパック置いてた

    レンタルCD屋さんには大概あったと思うしなんならコンビニにもMD置いてたりしたもんな

  • 92二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:53:00

    音楽番組が人気あってみんな人気バンドの新しい歌を共通の話題にしてた時代で、CDより持ち運びしやすく貸し借りしやすいメディアだったから当然人気出たよ
    youtubeやtiktokですぐ新曲にアクセスできたり、サブスクで好きな曲を好きに聴く世代には多分伝わらない

  • 93二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:53:22

    >>86

    おーん

    持ち運びしやすい音楽媒体ってことである意味ニッチ需要だったんすね

    そしてそこにipodが

  • 94二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:54:26

    ipodは普通に高価だからそんないうほどすぐ学生には流行らんかったよ

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:55:19

    >>93

    ニッチではないぞ

    カセットよりは便利

    CDプレイヤーより持ち運びやすい


    ただ、MP3プレイヤーが出るタイミングが悪かった

  • 96二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:55:25

    音質さらに悪くなるけど3倍録音とか出来たんよな…
    どうしても1枚で同じアーティストのアルバム入れたい時とか使ってたわ

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:55:42

    >>92

    そもそもみんなCDを買うのが当たり前だったからな

    金ない学生はホントに好きなアーティストだけ買ってあとはレンタルか友達に借りてMDに落としてた

    俺的ベストセレクションとか作って友達と貸し借りとかもしてた

  • 98二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:56:02

    >>96

    俺は深夜ラジオ録音して通学中に聞いてたわ

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:58:59

    なんかあれじゃな

    ここ見てたら楽しかった頃を思い出して涙出て来た


    >>97

    MステやCDTVとか音楽番組は絶対見ないと話についていけない時代だったなぁ

    コピーコントロールCDとか出たのもこの頃だったっけ

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:59:17

    >>93

    ニッチどころか覇権的なデジタル製品だったよ

    当時の若者で持ってないヤツは居ないレベル

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:00:08

    >>99

    CCCDはもうちょい後だと思う

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:01:55

    >>99

    CCCDは2002年だね

    日韓W杯の年だったから覚えてる

    一瞬で消え去ったけどね

  • 103二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:02:10

    >>100

    田舎だとそうでもなかったな、新しいもの好きが持ってて珍しがられるくらい

  • 104二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:03:12

    うちの現場では現役なんだよね(遠い目)

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:04:29

    >>95

    いやまあ、外で使いやすい音楽メディアっていうそこ以外の強みがあまりなかった(MOやCDを押し退けることは出来なかった)っていう意味で

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:05:35

    90年代から00年代初頭だとまだネットの普及率が低いから都会と田舎での流行にかなりの時差あったよな

  • 107二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:05:46

    中高生のときにガラケーが主の世代で当時みんなパケ放題ってわけでもなかった
    だからデジタルガジェットなんて皆そうそう持ってなかったわ
    iPodは大学生になってから自分でバイトして買ったっていう友達が多かった
    MP3プレイヤーはもっと安かったから自分はとりあえずMP3プレイヤー買って愛用した

  • 108二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:07:16

    そもそも音楽用媒体として作られてるのにデータ保存媒体と戦うってのが理解できんのだが?

  • 109二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:07:23

    >>105

    違うんだわ

    そもそもパソコンの普及率のが低いからデータ媒体の方が需要ないし

    CDはあくまで金出して買う「オリジナル」だからMDとは立ち位置が違う

    CDがレコードでMDがカセットテープの立ち位置にあたる

  • 110二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:07:58

    思い出したわ
    ガラケーで着うたフルとかあったよな
    買い切りとかで音楽聞ける奴

  • 111二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:08:11

    >>108

    今の子にはその2つに違いがある意味が分からんのだと思う

  • 112二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:10:19

    当時のポータブルプレイヤーでiPodが流行ったとき頑なにWALKMANに使ってたなぁタイトル表示とが出来て便利だったんよ

  • 113二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:11:43

    >>110

    えるしってるか今でも着うたフルは生きてるんだ

  • 114二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:12:58

    家を整理した時に出てきたわ
    どうしよう

  • 115二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:13:55

    >>109

    あー、なるほど。前提としてCDとそこまで食い合わない立位置だったのか

  • 116二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:15:32

    >>108

    だってウィキペディアにMD DATAとか書いてあったから!CDと重なる部分あったのかなって!

  • 117二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:18:02

    >>116

    wiki見てMDDATAの項目も見たら成り立ちが別物だって尚更わかるだろ

  • 118二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:18:18

    MDが入る持ち運びミュージックプレイヤー持ってたなぁ、ラジオみたいなやつ
    しかもイヤホン刺してる時だけラジオが聞けた

  • 119二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:19:41

    CDより単価だいぶ安いし>>97みたいな人多かったんだよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:19:58

    俺のカーステはまだMDがちゃんと動くんだが?
    つかソニーがまだメディア販売してるんよね

  • 121二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:20:12

    >>112

    iPod nanoもシャッフル以外はディスプレイついてるし表示できるよ

  • 122二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:21:46

    当時はTSUTAYAでレンタルしてオリジナルトラック作るのが普通の時代でもあったからね

  • 123二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:24:33

    近所のGEOがCD取り扱わなくなって悲しいわ
    DVDも有名どころと一部ドラマとAVしか置かなくなったし

  • 124二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:27:48

    >>117

    読解力がどっか行っちゃってた

  • 125二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:29:49

    >>123

    音楽もだけど特に映像系コンテンツはサブスクが便利過ぎてなぁ…時代じゃのう

  • 126二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:32:41

    あとコストも月額サブスクの方が安上がるのがな

  • 127二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:37:34

    >>125

    うちの近所のGEO、地球特捜隊ダイバスターとかの古い深夜番組、探偵ナイトスクープとかさまぁずとかの昔からある長寿番組、サブスクにもないようなB級、Z級映画のマイナー作品や最新作、みんな揃ってて重宝してたのにただの中古ガジェット屋になってがっかりだったわ

  • 128二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:44:03

    今でも使ってるよ菅野よう子やギターベイダーのCD複数を1枚のMDにLP4でダビングしてる

  • 129二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:45:26

    >>127

    こないだGEOからウチの会社に「貸倉庫始めたんだけどどう?うちデータメディアや書類の保管にはノウハウあるよ」って営業電話きた

  • 130二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:46:07

    >>122

    自分含め周囲の人は大体やってたわ

    すごく短かったけど、一時期は覇権握ってた

    CDは持ち運びと、外出時に中身の入れ替えが大変だからねぇ

  • 131二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:54:29

    今でいうスマホでアニメ見たりサブスクで音楽聞いたりする類の娯楽の殆どが「CD買って音楽を聞く」って行為で代替されてた時代なんだよな

    YouTube見る代わりにテレビやラジオを視聴して
    LINEしたりSNSやったりする代わりにメールやポケベル送って
    あにまんでアホみたいな事書き込む代わりに友達と馬鹿話をする時代だった

  • 132二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 09:54:40

    MDラジカセやとポチポチカタカナオンリーで曲名入れなあかんやったのも懐かしいわ
    MP3プレイヤーやとPCのファイル名で表示されるの衝撃やったなぁ

  • 133二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:56:57

    >>122

    実家にはまだ「2001年冬ベスト」とか書かれたMDが保管されている……

    ちなみに2004年までしかない

    多分そこでiPodに移行したんだろうな

  • 134二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 11:04:33

    この前片付けしてたらMDが山ほど出てきた
    MDラジカセは全然健在なのでこりゃ聴くかなって思ったしなんならMDウォークマンとか欲しくなってきた自分はアラカン

  • 135二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 11:23:59

    MD発掘したけど音飛びして全然聴けなくなってたわ

  • 136二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:30:30

    ねぇねぇおじいちゃん
    レンタルショップで借りてMDに落とすのってやっていいの?

    (本当は)ダメじゃよ

  • 137二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:36:40

    MDウォークマン自体は今スマホよりもちっちゃいから持ち運びながら音楽聴くにはもってこいじゃったんじゃよ
    まぁ小ささではipodには負けたけどね

  • 138二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:38:38

    ネットとスマホのパラダイムシフトがでかすぎる

  • 139二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:41:49

    >>136

    iTunesが出てからは借りたCDをiTunesに取り込んでiPodに入れるに置き換わったよね

  • 140二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:45:15

    >>136

    私的利用に限ってはOKじゃなかったか?

    いやそれは買った物に限るんだったか

  • 141二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 13:00:37

    >>140

    日本レコード協会がOKって言ってるからOK

    コピーガードを回避してコピーすることが違法なのであってコピーガードがついていないCDをコピーするのは合法やね

  • 142二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:42:03

    MDやPCやらに入れて聞くのが主流になったら、今度は対策としてcccdみたいなのが産まれたしねー
    クソみてェな仕様だったが…

  • 143二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:43:10

    >>3

    >>4

    マスターデュエルが2体…来るぞ遊馬!

  • 144二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:58:53

    >>142

    あの頃は新曲をリッピングしてP2Pサイトで流すって行為が大量に横行してて

    かつ音楽業界はまだCD売って稼ぐビジネスモデルだったからね


    みんなタダでmp3落として誰もCD買わなくなるんじゃないかって危機感から発生した時代の徒花だよね


    結局CDなんて誰も買わなくなるのは変わらなかったのでライブと配信で稼ぐ時代にシフトチェンジした

  • 145二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:04:07

    MDはCDと違ってプレーヤーで簡単に編集ができてのう……
    まぁそれがiPodやPCと競合するから短い天下だったね
    短い割には結構流行ってた気がするが

  • 146二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:25:32

    ハガレンの主題歌とか入ったラルクのアルバムがCCCDだったよね

  • 147二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:30:33
  • 148二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 16:45:17

    MD-LP4とかいう驚異のメカニズム
    1枚に320分録音できるようになるとかマジで革命だったんすよ・・・・

  • 149二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 16:59:43

    >>144

    当時

    「雲の向こうに巨大なジュークボックスあってみんな使うようになるのに、リッピング対策とか馬鹿じゃないの」

    と掲示板に書いたら、さんざん罵られたのはいい思い出

    曰く「回線帯域足りるわけない」だの「パケ死する」だの


    それが当時の音楽屋のレベルで、だから今この有様なわけだけど

  • 150二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:39:17

    >>81

    ウマカテはモデルとなった競走馬をリアルタイムで見てた人たちがいて

    ロボカテは昔のガンダムをリアルタイムで見てた人たちがいて

    ゲーム関連だと昔のゲーム機普通に知ってる人たちがいて

    Web小説カテや創作カテでもファンタジーの歴史になると

    ソードワールドだのスレイヤーズだの知ってる人たちがいる

    アラフォーが妖怪ならあにまんはかなり妖怪だらけだと思うよ

  • 151二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 18:16:32

    だってあにまんて妖怪隔離所でしょ

  • 152二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 18:17:49

    >>10

    何者だ!?

  • 153二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 18:22:35

    LD知らない層はガチで多そうだな
    そもそも円盤て言葉はこのクソデカディスクから生まれたんだが

  • 154二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 18:41:10

    あにまんは若年層多いから勘違いしやすいけどわざわざ主張しないだけでそこそこの年齢の人もいると思うよ
    そもそも匿名掲示板でそんなアピールも必要ないしな
    あとスマホの普及が影響与えたのは若年層だけじゃないのよね
    それこそPCとか縁のなかったおじいちゃんおばあちゃんでも利用できるようになった

  • 155二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:04:46

    >>153

    レーザーディスクは俺ら東京さ行ぐだで知った人がそこそこいる

  • 156二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:13:24

    >>153

    でっか

  • 157二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:21:30

    カーステレオやウォークマンだと結構大きかった

    カセットテープは極稀にテープ引っかかったまま出て来て
    テープ折れたりグシャグシャになったりしてな

    テープがデロデロ出てどうしようもなくなったカセットテープが
    路上に捨てられてるのも珍しくは無かったからな

    ディスクはそれが無くなったんだ

  • 158124/04/23(火) 19:42:57

    >>153

    レーザーディスクは知ってはいるけど使ったことはないな

    親父は持ってたらしいけど

  • 159二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:23:59

    レーザーディスクは音楽室にあるイメージ

  • 160二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:35:43

    >>153

    …遠近法だろ?遠近法って言ってくれ(膝の位置から目を逸らして)

  • 161二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:10:58

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:20:05

    レーザーディスクはカラオケ用品としてはそこそこに活躍してたと思うよ
    一般向けの映像再生機器としてはVHSが強すぎた

  • 163二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:41:39

    そのどでかいレーザーディスクをゲームソフトのメディアとして採用したのがこちらになります

  • 164二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:54:21

    昔はアニメの円盤といえばこんな感じだったんや

  • 165二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 22:42:13

    LDはちょっと・・・高すぎた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています