FGOは制作コスト安いってたまに聞くが

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:18:29

    実際のところ本当に安いの?
    正直下手な3Dモデルゲームよりコストかかってそうに思うんだけど
    スレ画は通常の5倍コストかかってる子

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:19:13

    安くはねえんじゃねえのか

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:19:14

    制作コスト安いの?

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:19:31

    キャラごとにバトルモーション違うのはめちゃくちゃ金と労力かかってると思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:19:33

    それあにまんで聞いたってしょうがなくない…?

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:19:43

    安いなら他がもっと真似してる

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:20:04

    実際のところはわかんないけど正直消費者から見たら2Dより3Dの方がコストかかってるようには見えるわ

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:20:04

    5倍もかかってたんか…
    マジでなんで…?

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:20:06

    安くはないと思うよ。
    だからこそモーション改修とかなかなかできんわけだし

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:20:20

    どこで聞いたんだそんな話?

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:20:48

    確か一度3Dでモデル作ってそれを2D風にしてるから実の所コストは相当なもんらしいけど……

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:20:55

    本来的にはきっと安いんだろうけどガラパゴス究極進化しすぎて大して変わらなそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:21:40

    >>8

    宝具変換自体が初めての取り組みだし…

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:22:03

    >>8

    そりゃああんだけモーション作り込んでしかも再臨別でもう1キャラ分使ってるんだから

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:22:06

    >>8

    前代未聞の宝具換装が原因でめちゃ大変だったってインタビューで言ってた

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:22:11

    昔の間違い探しレベルの再臨とかならともかく
    基本再臨でガラッと変わるのを3パターンだから
    安いわけがないと思うが
    メリュジーヌみたいにモーションすら違うキャラは尚更

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:22:18

    下手な3Dモデルゲーって具体的に何を指してるのかわからんけど普通に3Dゲーのがコストかかってると思うよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:23:00

    安くは無いし独特の進化してるのは確かだけど他のとこも安いかといったらそうでもないとは思う。
    コストのかけ方がそれぞれ違うだけで。

  • 19124/04/22(月) 23:23:42

    XとかでFGOは制作コスト安いだろうから利益高そうだよねーみたいなことを言ってるのを見てほんまか?と気になって建てた
    ただまあここで聞いてもしょうがないってのはその通りなんで荒れそうだったら爆破します

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:24:19

    fgoはコストはかかってるけど、どっちかというとかかってるやつと比較的安めにしてる奴の差が露骨なタイプだとはおもう。

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:25:24

    >>6

    FGOのバトルシステム真似してるゲームは結構ある特にブラゲ

    真似してるゲームがヒットしてる印象がないのはFGOがバトルの面白さで売れたわけじゃないから

    FGOの後追いでクソなとこ真似してどうするって言われるくらいだぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:25:28

    よくある2Dか3Dかどうかでコスト高いかどうかって奴?

    確かにウマ娘とかのフル3Dとかよりそこらへんの手間は少ないけどだからと言って簡単ではないのは確か

    fgoは2Dと3Dどっちも使ってて再臨毎に素材も変わるしモーションも細部変更されるし場合によっては大幅に変わるからコスト高いと思う

    www.famitsu.com
  • 23二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:25:35

    キャラクター作成についてはこちらを

    因みに3Dモデル作ってるらしいからかなり掛かってるよ

    www.famitsu.com
  • 24二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:25:40
    www.famitsu.com

    これ見る限り相当大変だと思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:26:04

    2Dは2Dの、3Dは3Dそれぞれ重いところは別だと思う
    色替え霊衣みたいなのなら3Dの方が安いだろうし

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:26:49

    >>19

    下手な3Dモデルゲームってどれのこと?

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:27:00

    ぶっちゃけ 2Dと3Dでかかる金そんな違うもんかね
    結局どっちも人件費が主な要因だろうし
    FGOは職人芸極まり過ぎて安くはなさそうだけどな

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:27:19

    >>19

    そいつは3Dは高い2Dは安いみたいな考え方してんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:29:15

    今どきのゲームはどこもリッチよ
    ひとつあたりのコスト低めなとこは逆に数出したりとかしてるだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:29:31

    2Dだから安い3Dだから高いとも思わんが今主流の3DアクションゲーがFGOよりコスト安いとはとても思えんしFGOのバトグラが職人芸ってのも持ち上げすぎ

  • 31124/04/22(月) 23:30:30

    >>26

    ごめんぶっちゃけ特に想定してない。馬鹿の戯言だと思って流してくれ

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:30:46

    そもそも多少金かかってるとしても気にならないぐらい売上出てると思うが…

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:31:43

    少なくとも、限られたキャラの衣装替えを実装する形式のゲームよりは新キャラ実装してるFGOはコストかかってるわな

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:32:02

    >>26

    桜大戦は途中までひどかった記憶

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:32:31

    キャラクターだけじゃなくて、マップ作成でも結構金かかるだろうしね

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:33:01

    >>31

    何かをageたい時に対抗になるものをsageるのは本当に馬鹿のすることだからやめとけよ

    そういうことすると>>33みたいなのがわく

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:33:06

    まあ基本3D>2Dだからどういうゲームと比べるかは知らんけどまあ金自体は多少はマシなんじゃねえのか具体的にどんぐらいやねんと言われると知らんし実態はわからんが

    というか最近のソシャゲの高クオリティ化が激しすぎるのも問題な気が…

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:33:07

    >>35

    ナウイミクトランとか色んな意味で酷かっただろうな…

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:33:17

    >>35

    マップ描いてんのどなたなんだろうなあ…

    毎度クオリティ凄いんだが

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:33:22

    >>33

    その手のやつは逆に一個あたりのコストがやばかったり擦るケースも多いよね

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:34:04

    >>37

    ウマ原神あたりから求められるクリオティ1〜2段上がった気がするわ

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:34:14

    FGOがリッチなゲームだと思ってる奴いるんだなあ

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:34:46

    >>36

    コストかかるかからないはageとかsageでは無いでしょ…

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:35:03

    FGOに関してはこだわり過ぎの変態の所業でコストかけまくってそうなのがな
    技術力とかよりここまでこだわる?って感じのコストの掛け方で他所と比べられるようなものじゃないんだよなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:35:38

    今どき安くやれるとしたらそれこそアイデア一本でやってけるようなやつしか無理よね

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:36:02

    >>43

    スレ主が>>1で言ってる内容は明らかにage sageよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:36:38

    データ量で測る…とは思ったけど結局ボイスがかなり割食うし参考の一つにもならんか

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:36:38

    >>44

    まぁどこも結構そういうとこはあると思うわ。

    めちゃめちゃこだわるところとめちゃめちゃ手を抜くとこのメリハリが凄いケースが多いかも

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:36:44

    なんか安く作る=悪って思ってるのがいるの怖いな

    手抜きしてるとかじゃないんだから別にいいと思うぞ

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:37:46

    グラは知らんが非フルボイスなので声は他のよりコストかかってないだろうね
    個人的にはフルボイスいらん派なので構わんが

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:37:53

    水着メリュのストボダはわざわざ作ったんだっけたしか
    結構あれも手間かかってそうだな まああんま意味ない気もするんだがあれ

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:38:10

    >>46

    引き合いに出された>>33は違くね?

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:38:10

    FGOは2015年リリースでシステムも当時のままだし相当安く作ってるゲームだと思うよ
    それを悪いことのように思う方がおかしいよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:38:12

    >>42

    まあ妖精国、ミクトランらへんの鯖はめっちゃリッチだと思うし

    逆に未だに謎の光の玉とか飛ばしてる奴は安っぽいと思うわ


    長いことやってるから質の差はすごい

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:38:33

    >>21

    FGO方式のバトルを真似するなら『簡単なコマンドでド派手にキャラが動く』部分を真似ないと意味ないからな

    それならアクションでもいいのでは、ってなりそうだがアクション苦手勢とかに推すと考えると意外とコマンドバトルのがいい、みたいなパターンもあるし

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:39:43

    霊衣とかモーション改修が無料なのはリッチだなと思う

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:39:49

    >>51

    甲板だけ作ろうとしたら何かで使うかもしれないと言う事で全部作ったってスタッフトークで言ってたな

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:39:51

    >>55

    まあナムカプとかムゲフロに近いのかもしれんな

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:41:26

    全然安くはないだろうけど、売上との比でいうと他と比べるとコスト低めだとはおもう。
    売上高いとこは馬鹿みたいなコンテンツ量ぶちこんできたりしがちなので

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:43:25

    >>59

    あんま集金に必死な感じはしないな

    根本的にやることは2015年から変わらないし


    強いて言えばピックアップの復刻頻度が上がったくらいか

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:45:55

    >>53

    その通りだわな

    当然年を追うごとに技術とコストは正比例してるだろうけど当然コストそのものは低く抑えたい訳で

    消費者としてはその技術と掛かっただろうコストに

    またはコストを抑えられた技術と発想に敬意を払えば良いだけ

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:47:33

    企業が利益を上げることを嫌う人ってたまにいるよな

    利益は全て消費者に還元すべきみたいなの

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:49:27

    そもそも安い高いって相対概念でな
    比較対象がわからんと何もわからん

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:52:28

    制作コストはわからないけど、時間はメッチャかかっているとは思う。
    絵師はほぼ外注だし、サーヴァント毎にモーション違うから。
    製作陣には毎度、素晴らしいモーションには感謝してます。

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:54:40

    まぁ原神とかには及ばんと思う。流石に

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:55:17

    金より作り手の技術やセンスの方が大事なんだよ
    3Dだって酷いと関節すかすかだったり動きがぎこちなかったりする

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 23:59:36

    他社ゲーで課金しても別の作品に使われてるって感じてもやもやすることが稀にあるけどFGOは課金したらその分ちゃんと返ってくるって感じする
    モーション変更バレのフルボイスのゲーム内に限らずアニメ化コミカライズリアイベとかエイプリルフールの1日限定ゲームとか

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:11:43

    土台がやばいせいでその上に新しいものを色々作るの大変になってそうなイメージがある

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:14:49

    >>62

    還元するにしたって利益は必要なのにね

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:20:55

    >>56

    実装キャラは衣装差分3バージョン用意してくれてるのは良い文明

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 00:31:16

    金銭面は全然分からんが、8年やってるゲームなんで内部的に色々入り組んでて手間暇かかりがちって意味で時間的なコストは高そうだと思う
    一応ちょっとずつ解いて改良してはいるみたいだけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:09:17

    一般企業なら3Dってモデルだけつくればあとが簡単にできるから安いんでしょ?みたいな感覚の人が多いらしいんだけどな
    実際はコストがかかる部分が違うだけでどっちだから安いとかはないと思って良い

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:12:03

    偏見だけどシナリオ変更に伴う背景やスクリプト、チェックのリテイク工数が多そう

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:16:12

    比較する対象によるだろ。アイマスとかウマ娘に比べればどう見ても安いし
    2週ごとに1イベントで新キャラ一式が実装されるDMMの量産ガチャゲーよりは金がかかっている
    ただ持っている技術に対して無茶しすぎだとはつねづね思う、というかきのこの我儘を形にする会社

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:40:47

    実装時に3着分用意されてるけど追加コス(霊衣)のハードルが他のソシャゲと比べて選ばれし人気キャラに与えられる狭き門って感じがする

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:45:39

    単純にプログラムの下請けの孫受けが滅茶苦茶あるから制作費がヤバイパターンなんよ
    まともなプログラマーを雇ってないから下請け業界全体で足りてないから孫受けって言う糞みたいな悪循環

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:51:15

    未だに初期モーションのキャラが居るのに
    最初から独自モーション持ってたり、一度改修したキャラをさらに改修したりと
    人気の有無で格差がひどい印象がある

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 02:59:05

    >>77

    実はそこらへんは比較的低コストだったりするだからメギドは馬鹿みたいに追加したりして宣伝要素にしてる

    逆にコストがかかるのは基本コンセプトデザインとシステムそのもので後者は長く続けば続くほどコストが無限に増えていく

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 03:00:12

    コストに関しては配布みたいにバトルグラは1種のみセイントグラフは通常と最終の2種で
    変わりにシナリオ上で必要となった霊衣をガンガン実装とかならもう少し余裕があったし
    そこを起点に欲しい人を狙って各種素材や石の回収も狙えた
    運営は守銭奴でも太っ腹でもなくどんぶり勘定で計画性がないだけだと思う

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 03:01:16

    バトルキャラの実装って点で人材の面からいったらFGOは割と高コストだと思う
    適当な3Dモデル動かすだけなら今はそこら中にチュートリアルあるし
    専門書もめっちゃあるし学校もあるから技術者が多い

    ただFGOみたいな2Dアセットを使ってキャラを自然に動かすことって滅多に見ないから
    コレを習得してる技術者どこにいるのって感じだ

    少なくてもバトルキャラを3DのSD体系で動かしてるソシャゲよりは金かかってそう
    まぁキャラってボイスとか個別ストーリーとかテキストとか色々他の価値もあるから総合しての余所との比較は難しいだろうけどね

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 03:07:53

    >>79

    再臨変化なしだったら間違いなく売り上げ半減するわ

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 03:32:54

    >>77

    余所だとそもそも改修してもらえないどころか不人気なら初登場以降一切イベントにも登場せず使い捨てとかキャラ人数固定ゲームなのに不人気キャラ一人のカードが1枚出るまでに人気キャラは9枚出てるとかもザラにあるから人気格差に関してはだいぶマシだぞ

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 04:03:06

    そもそも他でモーション改修とか聞かねえな…基本別キャラで実装とかそういうのだわ

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 04:04:42

    制作コスト安いとかのたまうやつは7割バカの妄言だぞ

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 04:10:17

    ソシャゲだと戦闘モーションはスキップされると見る機会ないからあまり力入れないんだと思う

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 04:29:17

    ぶっちゃけ3Dならリッチってのは結構昔のもんだと思う
    20年前ならリッチだった

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 04:29:42

    安いんだったらモーション改修はもっとはやく進んでそう

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:20:56

    中枢をガチガチに身内と縁故で固めてるから
    イラストレーターが勝手に描いた物を送ってきてよかったら採用とか
    ライターが発注の数倍の容量を提出してきたりとかそういう部分で
    「同じ事を他社がやろうと思ったら」数倍かかりそうという意味では安く上がってるのかも知れない

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:34:58

    >>81

    再臨変化なしだったら間違いなく売り上げ半減するだと

    そのエビデンスは?

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:50:02

    1部6章7章でスチルやシナリオ中のエフェクト演出演出解禁したけどそれでも最初は枚数絞ってたんだよな
    1部5章まではそれ入れると開発工程増えすぎてスケジュールに間に合わないから見送られたし、7章終章あたりは案の定人手不足でFGOに関わりないはずだったノーツメンバーまで働かせてのデスマーチ

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:53:23

    >>87

    モーション回収が進んでないの予算より人手の問題な気がする

    同じく幕間無くなったのも

  • 92二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 06:56:51

    ソシャゲで明確にコスト安いとされるやつってアニメのワンシーンや既存絵を使い回してるようなのくらいじゃない?

  • 93二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:12:36

    たぶん金ではなく職人の技術でなんとかしてるタイプのゲーム(再現性/Zero)だからモーション製作者とかプログラマーとかに一生遊んで暮らせる金をどんどん渡してやれ

  • 94二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:18:38

    ゲーム作ったこと無いから全く分からんが
    ORT戦は皆がブチギレながら作ってんだろうなーと思いながら戦ってた

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:19:46

    3Dコンプがすげえスレ

  • 96二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:28:27

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:29:38

    安く済ませようと思えば安く済ませられる形式ではあるんだろう
    でも金と労力かけて豪華にしようと思えばいくらでもできるわけで

  • 98二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:31:01

    実装までのハードル(きのこぉおおおおおおお)が高いから
    何回リテイクするから高いんじゃないの?

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:33:26

    FGOアーケード(の新鯖)とFGO(の新鯖)どっちが制作コスト高かったんだろうね

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:36:09

    もしかして配布キャラってコスト比較的安い?

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:36:46

    バドグラの動かし具合とかはすげぇ労力を感じる

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:37:43

    そもそもFGOはキャラごとにライターに設定発注してる訳だし、そこでもめちゃくちゃ金かかってそうなんだよな

  • 103二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:37:45

    >>100

    再臨ごとにグラとかモーションとかボイスとか色々変える鯖に比べたらそれはそうだろうけど

    プレイヤーも無課金で手に入るし

  • 104二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:37:58

    >>100

    FGOの配布鯖配って「おっこのキャラ人気あんじゃーん」ってなったら星5実装は理にかなってるな……ってなる

    お前らのことだぞノッブ龍馬謙信

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:41:19

    ノッブなんて水着もあるしなー
    もともと人気キャラだからFGO初期では配布鯖にしてプレイヤーを集め
    プレイヤーが集まったら限定ガチャ鯖にして利益を集めるという
    プレイヤーも運営もウィンウィンで上手いこといった例

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:46:44

    >>83

    まぁそこはバージョンアップ版がそのうち出るみたいなケースのとこもファンにとってはメリットにもデメリットにもなるからな…

    キャラ数少なくてバージョンアップ版がでやすいとこは、それはそれでいつか強いキャラが来るというモチベにはなりやすい

  • 107二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 08:53:56

    かけられてるコストは大型ソシャゲとしては普通くらいなんでないかなぁ
    めちゃめちゃリッチとも思わんがめちゃめちゃプアとも思わんくらいの。

  • 108二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:01:16

    てかコスト≒ほぼ人件費だからどれだけ手間が掛かってるかでそんなもん外部の俺らから判断できるもんでもないからな
    俺らがこれ手間かかってなさそうだなって思ってるものが実際は滅茶苦茶手間が掛かってて逆に大変そうって思ってるものが結構楽ってパターンは往々にしてある

  • 109二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:19:28

    まぁよくもわるくも開発の権限めちゃ少なそうだしな…
    カノウさんはディレクターだけどアニプレ、型月のプロデューサーにがっちり抑えられてる感あるし

  • 110二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:24:33

    昔は割と汎用モーションだらけだから分かるよ
    今モーションが使い回し効かねぇし3Dも増えたし再臨ごとにモーション変わるヤツもいるしとんでもねぇ労力いるよ

    ぶっちゃけモーション改修が進んでないのもわかっちゃうんだよ………

  • 111二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:25:20

    他のソシャゲちょっとしかやったことないけど、衣装違いでガチャ回さないといけない系何個かやった後でFGOやると通常で衣装違いなのめっちゃ良いなと思ったよ
    再臨段階で演出かわったりモーションやセリフも変わるしマイルームボイスまで変わるのもいる
    個人的にFGOやってたら制作側のファンを喜ばせようって気持ちが伝わってくるから何年も続いてるよ

  • 112二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:25:54

    モーションとかはスパロボみたく凄い出来がよくてコストかかってるのと、そうでないのの差はでかいなとは思う。

  • 113二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:26:08

    初期のなら安かったやろな感
    まあ初期は初期で不慣れな開発と運営のメンテ祭りで人件費エグいことになってそうだけど

  • 114二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:28:48

    衣装違いもまぁゲームによってはこりゃガチャになるのもしゃあないなみたいなやつとかもあるからなんともいえなくはある

  • 115二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:32:14

    安いのは艦これとか刀剣みたいなやつじゃないか

  • 116二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:33:28

    >>39

    fgoのマップすごいよね 大好き

    キャラクターマテリアルだけじゃなくて、背景マップのイラスト集とか欲しい

  • 117二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:41:23

    技術的に古いから安いと思ってるならそんな事は無い
    基本的に技術ってのは新しくなればなるほど使いやすくなるから似たような表現するなら新しい方が安い
    昔は米作るのに全部人手でやってたのが今は多くの作業が機械でできるのと似てる
    現代社会で農機使わずに同じ面積で米作ろうと思ったら絶対全部人手の方が高い
    ただ出来上がるもののクオリティが農機使ったのと使ってないのでそこまで差が出るかというと場合による
    FGOはこの人手で米作るのに似てるだろうから安くはないだろう
    だから良いとは一概に言えないけど

  • 118二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:41:24

    FGOは良くも悪くもスタート時点が型月もDWもみんなソシャゲ作るのど素人レベルのところを無理やり作り上げたキメラだからUI改善とかも大変そうではある
    UI改善って色んなソシャゲがやってる事だし、プレイヤーから見ると簡単そうに思えるかもしれないけど大体どのソシャゲも公式生放送とかでやりますって宣言してごめん想像以上に時間かかってるからもう少し待ってorやっぱ無理だったってなるくらい大変な作業なのよね

  • 119二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:42:28

    >>89

    エビデンスってほどかは知らんけどfgoの魅力の一つに間違いなく霊基再臨もある訳で>>111も言っているように再臨段階でのボイス違いとかも楽しみの一つだったりするって事考えるとそりゃなかったら売り上げは今より落ちるのでは?

  • 120二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:44:18

    >>119

    そいつタフ語録使ってまぜっ返してるだけだから真面目に答えるだけ損やぞ

  • 121二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:46:09

    未だにfgoは2dパーツ貼り付けてるだけみたいな認識な人おるからな

  • 122二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:48:48

    いっちゃんいいのは制作コストと運営コストが低いがプレイヤーに対して満足度が高いパターンで安定したものがお届けできるタイプなのは間違い無い。

  • 123二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:52:46

    あんだけ儲けてるのに製作費が安いなら何でこんなにモーションやシステムの更新が牛歩なのって矛盾発生しちゃうから天文学的な額がかかってることにしとこうぜ

  • 124二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 10:53:08

    グラブルとかも水平分割含めてとはいえ3万テーブルとか言ってドン引きされてたし、そういうとこは金めちゃ吸われそうだなとは思ってる

  • 125二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 11:08:00

    孔明マーリン時代ならまだしも3ターン周回時代にモーションこだわってる人少なそう
    いっそのこと戦闘スキップつけて欲しいわ

  • 126二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 11:18:40

    古いシステムだからコストが安い、という意見があるがSEとしてはあまり頷けないかな

    システムは長く続くほどかかるコストが増える
    改修を重ねた結果可読性が下がったり、開発当時の環境が古いせいで最新なら簡単にできることがやたらと手間だったり、そもそもできる人が限られてたり
    どこかのタイミングで、最新のシステムに刷新した方が結果として安くあがるようになる

    fgoがまだそこに到達していないのか、もうなってるけどまだサービス終えられないのでマンパワーでゴリ押してるのかはわからんが、
    高い安いをユーザーの目線で断言はできないかなーと思う

  • 127二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 11:20:33

    モーション部分は扱える人がいないから金があっても解決できないだけじゃね

  • 128二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 11:31:31

    FGOの2Dは職人芸つってもLive2Dとかでぬるぬる動かしてるとこはこんなもんじゃねって感じだなあ
    どのツール使って作成してるかの違いはあるだろうけど

  • 129二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:38:30

    >>29

    アイギスは割と制作運用コスト低めな気がする(アイギスの人気や面白さを否定しているわけではない)

  • 130二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:39:54

    >>126

    5年ちょっと前の時点でもう限界に来てて直そうとするなら全部ぶっ壊して一からやり直すしかないけど規模的に無理だからもうこのまま走り続けるしかないって言ってるんでまあ後者っすね

    マフィア梶田が切り込む「Fate/Grand Order」。奈須きのこが追求する理想と,やがて迎える終焉のカタルシス リリース以降から業界の話題を独占し続け,2018年上半期にはついに世界セールスの第1位に輝いた「Fate/Grand Order」。そのメインライター・総監督を務める奈須きのこ氏と「Fate/Grand Order カルデア放送局」のメインMCであり,4Gamerでもお馴染みのゲームライター・マフィア梶田との対談が実現した。www.4gamer.net

    このインタビューでもキルケーとかマジで大変って言ってるけどそれはそれとして独自デバフをずっと続けてるから多分鯖や敵1体あたりの確認事項は莫大になってると思う

  • 131二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:41:03

    >>129

    千年戦争?アリスギア?

  • 132二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:41:41

    >>123

    儲けと速さは無関係だぞ

  • 133二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:42:43

    FGOがコスト安いという意見があることに驚いた
    ド素人だから別に根拠あるわけじゃないけど、普通に3D系よりよっぽど大変(コストかかってるもん)かと

  • 134二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:46:22

    3Dも3Dで結構たいへんだから一概には言えない。
    もちろんイベントシーンとかカットシーンとかで流用するからトータルでは楽とかはあるとは思うが。

  • 135二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:47:37

    よくわからんけどパズドラとかよりは高いんじゃない?

  • 136二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:47:58

    仮に初動で安くスタートしたとしても、現状だとちゃんとお金かけてるんとちゃうかな……

  • 137二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:50:40

    きのこをタダ働きさせてコストを削減している可能性

  • 138二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 12:56:22

    2Dは3Dよりしょぼい、作るのも楽!と思ってる人、割とガチでおるからな

  • 139二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 13:04:15

    >>131

    千年戦争のほう

  • 140二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 13:25:02

    >>137

    ✕きのこをただ働きさせている

    〇きのこが頼んだ以上の文量書いてくる

  • 141二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 13:47:44

    >>138

    そもそもFGOは2D風3Dだからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています