- 1二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:12:21
- 2二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:13:32
わかったからマヨネーズしゃぶってろ
- 3二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:15:03
マヨネーズが分離しちゃうものとかないの?
- 4二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:15:16
マヨネーズに関しては酸味と油分と卵黄の味のバランスの問題
ほどよい酸味は色んな味を収斂させて調和させる能力がある - 5二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:15:20
マヨネーズに関しては君が好きなだけだろ
- 6二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:16:22
和食の破壊者定期
- 7二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:16:46
- 8二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:16:51
味が合わない系と一緒に食うと栄養吸収を阻害する系があるよな
- 9二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:17:06
まあただの一例だよ
- 10二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:19:32
野菜と一緒に肉食うとうまいのなんで
- 11二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:20:41
- 12二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:20:54
栄養価って言うから栄養摂取の話かと思った
マヨネーズってことは単に味の話? - 13二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:24:12
栄養のバランスがいい=美味しい のなら何にでもマヨネーズが合うのは成立しないよねって話
- 14二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:24:53
- 15二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:26:00
味付けの問題だろう
- 16二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:26:09
まず「何にでもマヨネーズが合う」が成立してないけどな
- 17二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:26:11
- 18二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:26:47
マヨネーズは何にでも合うは言い過ぎ
卵豆腐とかにかけてみな
吐くぞ - 19二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:27:03
- 20二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:27:19
- 21二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:27:50
- 22二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:29:01
- 23二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:29:37
ニンニクとかも何にでも合うよな
てかニンニクこそ特殊な食材だよ - 24二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:30:42
- 25二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:30:49
理屈がわかんないならこんなとこで聞かずに論文嫁
- 26二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:31:59
- 27二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:32:57
消化吸収を助け合う食材の組み合わせとかの話かと思ったらもっと前の段階のレベルの話?
- 28二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:33:12
正直それもう理解しようとする気ないよね…?
- 29二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:34:35
- 30二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:35:25
ブルベイルベの本人かコピーキャットか
理屈の意味を辞書で引くとよい - 31二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:36:38
そしたらお前と俺の好みの話になっちゃうな
- 32二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:36:43
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:37:57
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:41:08
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:44:22
味の相互作用とかフードペアリング仮説とかで調べろ
- 36二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:47:00
動物性のイノシン酸と植物性のグルタミン酸を合わせるとうまみの相乗効果でさらに美味いみたいな話やな
- 37二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:47:07
一応統計取ってこの味が美味い不味いとデータ取った上で検証してるんだよね
味蕾のどの部分で五味を感じるかってのもある程度研究されてるんだとか - 38二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 14:47:24
このスレに貼って
- 39二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:13:19
ウナギと梅干し、みたいな話かと思ったら違った
- 40二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:16:40
ヤンキー君と化学ごはんって漫画の14話目に味の相互作用について詳しく載ってたよ
- 41二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:18:15
そもそも味覚は体に必要な物を選択的に摂取するためにあるから
基本的に栄養素の不足がない≒味の種類が多い物を美味いと感じるようになってる
ちなみに糖質と脂質に中毒性があるのはエネルギーとして優れているからで、ここ100年にも満たない飽食の時代に人の世代交代が追い付いていないため - 42二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:19:23
- 43二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:23:34
疑問を抱くこと自体は大事なことだから大切にしなよスレ主
- 44二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:25:58
- 45二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:27:08
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:28:57
確かにそうだな
- 47二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:29:36
- 48二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:32:25
- 49二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:33:20
なぜ相性が存在しているのかと言われれば、それは同じ食べ物ではなくまったく別の食べ物と一緒に食べるからとしか…
- 50二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:33:39
伸びとるから食い合わせやら栄養価の話で何か言い話あるかと思ったら味覚全振りで草
- 51二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:39:36
- 52二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:40:54
まぁ現実でもあった出来事なんでね・・・
- 53二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:41:16
- 54二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:52:53
- 55二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:54:37
個人の味覚
栄養的観点
組み合わせによる毒性 - 56二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:57:28
一応味覚と成分に関連性はあるんだろうけどマヨネーズが強すぎて認識が…
- 57二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 15:59:39
味や食感は足し算だけじゃなくて引き算もするんだ
強みを殺し合う食材の食い合わせは最悪だぜ!
マヨネーズは食材の臭みやクセを引き算しまくって自前の脂やコクを足し算しまくる奴だから強いに決まってるぜ! - 58二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:00:42
大抵に合う=合わないものがある=相性の善し悪しはあるって認識してると思う(マヨネーズは食材?調味料?みたいなのは置いておくとして)
んじゃあ、相性がいいってのはどういうことかっていうと他にもあるけど、わかりやすいのは、1、相乗効果がある、2、マイナスを補ってくれる、とか。
マイナスを補う方面では、栄養的に考えても間違いではなくて、栄養が違う=成分が違う=味・食感・匂いが違う、っていうのと、栄養成分は良好な味や匂いに感じる、から足りないものの組み合わせはより美味しく感じる。パン(小麦主成分=でんぷん質主体)と肉(タンパク質・脂質)とかパンとチーズ(タンパク質主体)とか。で、そこに更に塩(ミネラル)とかが適量あるとより美味しく感じる。
もっと、端的には肉と塩でもいい、食ってるものが薄味って感じるのはそれでは足らないものがあるからだ、と。ただし、これだと単純に塩不足なだけで、肉と塩の相性とは関係ないんじゃ?と思うかもしれないし、ある意味ではそうかもしれないけどここで重要なのは食卓の調味料を使って口にあうところに持っていくのも相性を基準に考えてるってこと。
うなぎに山椒でもピザにタバスコでもステーキに胡椒でもいいけど、自分の口に合う、スイートスポットに持ってける調味料ってのが自分にとって『その料理と相性がいい調味料』になるわけです。
食材同士の相性っていうのは、調理法とかにもよるから常に成立するわけじゃないと思うけど、多くの人にとって相性がいいと感じられるのを相性がいいって言ってるだけと思ってもいいんじゃない?
- 59二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:02:10
長々書いてくれたのに申し訳ないが、そんな理解できる頭だとは思えない
- 60二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:04:28
味覚に関する研究がないとか言ったら味の素が論文の束で殴りに来るだろ
- 61二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:06:10
マヨネーズやカレーとか単にそれの味で上書きして他の味を消してるだけな気がする
- 62二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:08:49
科学的な説明になっていない
- 63二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:10:16
1って化学的な説明を欲しがってるの?
なら論文読めで終わりじゃない? - 64二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:11:35
そもそも食材の相性って一概に言っても美味しさと栄養価でそれぞれ変わらない?
例えば納豆と熱々の白飯とか美味しい鉄板の組み合わせだけど栄養価的には納豆と熱は相性悪いし - 65二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:12:18
あとスレ主なら名前付けてくれや
- 66二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:12:24
- 67二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:21:38
- 68二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:34:25
マヨネーズ好きが馬鹿だと思われちゃうじゃん
- 69二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 17:36:15
なんか適当に科学っぽい単語並べたら信じそうなスレ主だな
- 70二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 18:03:08
感情論言われても困るよ
- 71二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:12:49
感情と感覚を混同するな
受容器官が物理的に存在し感じるという現象とシナプスの働きが存在し匂いや味を感じさせる成分が存在するんだから普通に解析再現可能な科学だよ
というか感情でさえ脳の働きなら科学的アプローチは十分可能で普通に科学的研修対象なのに
- 72二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:16:02
いつぞやのパーソナルカラー君なら屁理屈こねるだけで一生納得しないぞ
- 73二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:20:25
- 74二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:27:22
教養とか食育の概念から切り離されてるんか…?
- 75二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:29:29
ウィスキーに加水をすると香りが開く、と経験則から言われていたものが、研究の結果原理が分かったとかあるね
ECXL[É ð½ç·Æ¨¢µÈéR@XEF[fÌåwª¤ECXL[ÉHÌ ð½ç·Æ¨¢µÈéÌÍȺ©H@XEF[fElåwÌ»wÒª»ÌRðªÍµ½Êð\µÜµ½BECXL[Íyân¬ÈÇðoÄìçêé»wIÉ¡GÈùݨB»Ì´ððx40ÉÈéÜÅÁ µÄrlߵĨèA±ÌÁ ÉæÁÄ¡ªå«Ï»·écnlab.itmedia.co.jp - 76二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:29:53
味覚の研究は普通に行われているし、味の相性の研究も行われているけど
調べろや - 77二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:30:01
リンク先怪しく見えるけどねとらぼです
- 78二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:36:39
前のスレ主と同一人物なのかリスペクトなのか……