杏山カズサ!

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 18:51:58

    人間の感じ取ることができる味覚は甘み、苦み、酸味、塩味、旨味の五種類とされていますが、実は猫にはそのうち三種類の苦み、酸味、塩味しか知覚できていないらしいですよ!
    杏山カズサはその事を良く考えてスイーツを満喫してくださいね!それでは!

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 18:52:29

    ヒフミ⋯

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 18:55:15

    誰だ宇沢に変な知識を吹き込んだのは

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 19:04:14

    杏山カズサ!猫がニャーニャー甘ったるい声で鳴くのは人間がそうすると喜ぶからであって猫同士だと低い唸り声で鳴くそうですよ!

    まるで先生相手のときと私相手の時のようですね杏山カズサ!!

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 19:05:58

    舌の味覚マップとかいう一時期教育機関でもポスター等が掲示されてたエセ知識あったなあ…

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 19:06:17

    杏山カズサ!
    猫の【かんぺき〜】に棘があることは義務教育で学ぶほどに当然の知識ですが、実は人間の祖先にもそれが存在していたことはご存知ですか?
    【かんぺき〜】の棘、正式名称を角化乳頭といいますが、爪などと同じケラチン質でできたこれは600万年前に生息していたチンパンジーとヒトの共通祖先も保有しており、約70万年前に祖先が現生人類とネアンデルタール人に分かれた際失われたそうです。

    進化って奥が深いですね!それでは!

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 19:06:27

    >>5

    あれやっぱ嘘だったんか

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 19:23:16

    >>7

    せやで

    実際には舌の全域でどの味も感じ取れるし、上アゴや喉にも味を感じ取れる細胞が有る事判明してるから↓の図みたいに味覚は分かれてるってのはガセ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています