しかしねぇ……漫画家はデビュー作が売れてしまうと

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:33:09

    その次の漫画がコケてしまうと何とも言えない気持ちになるのだから……
    特にデビュー作がかなり売れた人は次作を読みたい気持ちもあるがそれがあって怖いのだから……
    それはそうとその人の実力は本物なのだから……

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:33:46

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:34:34

    🎃<よく喋る!

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:34:59

    >>2

    しかしねぇ……何がらしくなってきたか分からないのだから……

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:38:23

    まあジャンプの作者の次作が盛大にコケるのは珍しくはないからね
    地力は間違いなくあるから次作出るなら素直に応援するぐらいでいいと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:38:57

    俺は諌山先生のが読みたいが怖くて読めない

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:40:28

    コケてしまうのは何でなんだろう
    連載素人の読者からすると結構前作のノウハウを生かしていいもの作れるんじゃないかと思ってしまうが、やっぱり色々と難しいものがあるのかな

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:42:11

    >>7

    路線を変える可能性があるのと編集部も怖くなる節があるらしいんだ

    別に編集部がイエスマンじゃなかったとしても

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:43:41

    >>7

    長期で連載するからやろ

    もう描き方がそれ一つになって他の描けんくなってんじゃね

    それで無理矢理違うの描こうとするからグダグダ

    マンガ十数年描き続けたとしても描き始めたのは一回切り

    そら転ぶってなもんよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:45:11

    るろ剣…ガンブレイズウエスト…武装錬金…

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:46:07

    キングダムが中々終わらねぇのってこれが原因の一つなんじゃないかなぁと思ってみたり

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 15:52:45

    >>7

    工業製品なら「この加工すっと強度落ちるからこの商品でもしないようにしよう」が大体通じるが漫画や小説とか芸術作品はそれが通用しない場合もあるし第一お客に大きく左右されやすいからこれ描けば安泰なんてのは掲載誌がそういう特化でもしない限り難しい

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 16:21:52

    >>7

    新連載の序盤は読者を惹きつけるためのインパクトとかスピード感とかが大事なんや

    でも長期連載を続けてるとじっくり腰を据えた書き方になってしまいがちになるから

    そのやり方を引きずったまま新連載始めちゃうと序盤から展開遅くてつまらんてなるんや

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 16:25:12

    この人みたいな一発屋を目指すか

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 16:29:39

    しかしねぇ…最初に当たった作品が読者からデビュー作だと思われているだけで
    漫画家はそれまでにいくつも作品を出していることが殆どなのだから…

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 16:33:05

    1作で全部ぶち込むんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 16:35:51

    >>7

    長編漫画でも10巻目くらいまでの物語のスピード感と

    20巻目くらいのスピード感って露骨に違うでしょ


    スポーツ物だと特に分かりやすいけれど、一つの試合に割く話数とかが露骨に伸びて

    色んなキャラの心情が描かれるけれど、時間の進みは遅くなる


    既に人気が出た作品ならじっくり色んなキャラの心情描いてほしいけれど

    新連載は主人公とあと数人に絞って物語をガンガン進めて作品世界に引き込んで欲しいよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:32:38

    何が言いてえんだよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:34:30

    >>15

    ドラゴンボールの一発屋って言われてるがドクタースランプを勝手に外すんじゃねえみたいな

    より強いヒット作が出ると認識がすげ替えられるんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:50:54

    アニメ化するくらいヒットして収入や生活を気にすることは無くなった。で、次の新作を作者が描きたかった 読書受け気にせず性癖にブレーキかけず書き殴るような作品が最高に好き

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:52:22

    1発も当てられないほうが辛いに決まってるだろ!

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:52:37

    1発も売れねえ漫画家が多くその上に有名漫画家が居る
    逆に一発屋の方がすくねえだろ

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:53:13

    才能を全て注いでしまって後が続かなくなる作品もある
    ボーボボとか

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:54:13

    >>23

    ボーボボは特例すぎるから……

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:55:14

    サム8の悪口はそこまでだ

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:56:28

    戦隊大失格の(ry

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:58:22

    岸影ってNARUTOが初連載?
    だったら長門理論で三作目が名作になるはずだから

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 04:58:58

    >>26

    五等分はデビュー作じゃないんですけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 05:04:14

    弐瓶勉はブラム、バイオメガ、シドニアとそこそこ評判が良くてコアなファンもいる作品を出してきたけど人形の国はまだ読んでないけどちょっと調べたら残念ながら失敗したみたいだね…
    シドニアはアニメ化したし、ブラムは劇場がある上に海外でも評価されてるから一作者としては十分か?

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 05:20:26

    猿先生もタフ以外にも沢山描いてるし長く続いてるのもそこそこあるんだ

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 07:53:10

    猿先生って、ホームランは打って無いけど2ランくらいは何本か打ってるイメージ

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 07:55:51

    一発目当てると二発目はどうしても一発目と比較されてしまうからな…
    嘘喰い作者のバトゥーキとか序盤の展開遅すぎたせいで評価取り戻せずにWeb送りにされちゃったし…
    なおWeb送りされてから面白くなるもよう

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:12:56

    >>31

    ツーベースって言いたいのかな?

    2ランって普通は「2ランホームラン」の略だよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:14:07

    >>19

    青山先生だって世間じゃコナンの人という認識だろうけどその前にYAIBAってヒット作があるしな

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:47:54

    ヒラコー見てると、前作で確立された台詞回しとか一度捨ててまた改めて言い回しを発明しないといけないじゃない?
    そりゃ難しいわ これまでのノウハウにしがみつけない状態で次の新作に挑めとか凡人には無理だ

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:49:14

    >>35

    だから全く別のジャンルに手を出す必要があるんですね

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:53:27

    ワニは短編集見るに二発目は厳しそう

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:56:27

    3作品全てヒットしてる松井優征や矢吹神は異常だとよく分かる

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:57:44

    昨年のジャンプフェスタ内のチェンソーマン作者へのインタビューを見てこの臨機応変さは凄いなと驚いた
    フットワークの軽さや連携ができるかも大事な世界なんだろうな

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:59:35

    荒川先生が新作出してたけど安定して面白いらしいな
    まだ読めてないけど

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 09:54:47

    この手の話だと最終的には手塚治虫やべぇ、横山光輝やべぇ、高橋留美子やべぇという結論に落ち着く

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 09:56:20

    Dr.スランプの後にドラゴンボールの鳥山明ってやっぱすげーわ

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 10:00:42

    >>38

    矢吹神はデビュー作ずっこけてるしBLACK CAT時代は中堅止まりで知欠よばわりだったしTo LOVEるには原作がいるしで…

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 10:15:20

    >>29

    何の職業だろうと2〜30年近く続けられてるなら十分に成功してる人でしょうよ。

    晩節を汚してる人とかがいたとしてもそれは人間性の問題だし。

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 10:16:34

    吾峠先生とか次回作で大コケしたらえげつないレベルでバカにされた挙句鬼滅の揚げ足とられて地獄絵図みたいになりそう

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 10:19:47

    松井優征と荒川弘はガチ 特に松井先生は狙って当てられるガチガチの理論派すぎて怖い
    それと対極にいるように見えるタツキも絶対当ててくるであろう確信が持てるから面白い

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 10:47:51

    >>45

    いやー、女性漫画家は外さない印象がある。


    気負わず描けるエッセイをぼちぼちやらせるのがいいのでは?或いはもうやめて同人漫画家に転職。

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 10:59:44

    吾峠先生はプレッシャーのかかりづらいたまに中編出すくらいの鳥山先生ポジションに落ち着いて欲しいけど難しいかな
    鳥山先生のあのポジションは作風の違う二作品の連続ヒットとゲーム関連の仕事で許されてるところがあるからな

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 16:12:17

    >>48

    吾峠先生は編集とかのエピソードを見るだけでライブ感を優先して描いてるのがわかるから

    長期作品じゃなくてある程度の期間だけ載せてしばらく休載の集中連載方式でやる方が良いと思うわ。

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 16:21:33

    >>41

    ただ手塚先生はその分打ち切りもメッチャ多いんだよね

    まぁ今読めば時代を先取りしたような作品が多すぎて読者がついていけなかった奴も多いが


    そんな人も出版社から最後通牒だされて次が最後となった時、時流を読んで人情モノがやりやすく自分の知識を活かし一話完結で読めると計算し尽くして描いたのが「ブラックジャック」

    ご存知歴史に名を残す名作を産んだ


    計算してやったというのが強すぎる

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 16:23:44

    >>48

    ドクタースランプは当時初版最高部数だったドラえもんを超えた上にアニメでも超高視聴率を獲得し社会現象を残した作品だからな


    なんで次作品でそれよりデカいヒット打ち出せるんだよ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています