競走馬のミオスタチン遺伝子ってどの程度信用できるものなのか

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:50:27

    仮に信用度の高いものなら全競走馬のミオスタチン情報を開示して欲しいんだが
    それが難しいならせめて種牡馬だけでも

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:51:43

    テシオ理論みたいなオカルトよりは信用できるよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:51:57

    ゲノム編集でもするの?

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:52:55

    >>2

    テシオ理論って?

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:53:06

    お前は馬の何だよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:56:17

    2000m走ってたCC型の1勝クラス馬を短距離転向させたら3連勝してGIII2着からのOP圧勝したくらいには信用してもいいんじゃね

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:57:25

    ミオスタチン遺伝子は筋肉の増大を抑制する遺伝子
    この遺伝子が壊れてるとダブルマッスルっていうムキムキアニマルになる

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:59:02

    種牡馬の情報が欲しいってブリーダーにでもなる気か?
    中小牧場の人が言ってたけど血統や近親の活躍からこの馬なら走るって希望しても3割は断られるらしいぞ

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 11:59:38

    >>7

    母校の牛でわろた

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 12:01:50

    まあ仮に分かってccタイプが2500より上の距離に出てくるなら買いませんとか、ttが1600以下に出てきたら買いませんとかその程度の判断しかできない
    ctとかどっち転ぶか分からんし確率的にもctが1番多いだろうから結局馬券的には血統で見るのとそう大差ないと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 12:03:17

    >>9

    北里卒まん民おるやん

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 12:05:54

    ●サラブレッドの骨格筋の特性
     競走馬の骨格筋の重量は、体重の50%以上にもおよぶことが知られています。細い四肢と低い体脂肪率で究極までに軽量化された馬体から、いかに筋肉の割合が大きい動物であるかが想像できます。もちろん筋量が多いだけでなく、その筋線維の組成にも速く走るための特徴があります。筋線維は、特殊な免疫組織学的方法を使うことで、収縮速度が遅いが疲労耐性が高い(持久力の発揮に向いている)遅筋(TypeⅠ)線維、収縮速度が速いが疲労耐性が低い(瞬発力の発揮に向いている)速筋(TypeⅡx)線維、これらの中間的な特徴を持つ中間型(TypeⅡa)線維の3つに染め分けることができます(図1)。走行時に推進力をもたらす後躯の主要な筋肉である中殿筋においては、90%近くを速筋線維が占めることから、サラブレッドがいかにスピード特性を兼ね備えた動物であるかが分かります。

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 12:13:02

    Cはノーザンダンサーの親父の二アークティックがが元でそれより前はTTしかいない

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 12:24:45

    >>11

    スーパーヘルシーって書いてあるけど要は肉にサシが乗らないってことだからあんま美味しくない(って習った) この牛は研究用で一頭だけ残してるらしい

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 13:10:47
  • 16二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 13:23:17

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 13:29:35

    何となく生産者側に開示するメリットがないんだろうなと思う
    やっぱ今のマイル中距離重視の時代だとTTの受けはあんまよろしくなさそうだしそのせいで売れるものが売れなくなる可能性がある
    逆にCCだよ!とかで捌ける馬もいるかもしれないけど中途半端に開示する馬がいると開示してない馬はやましい理由があるんじゃ…?って勘繰りが入ってそっちに悪影響出る可能性あるから一部分だけ開示も良い方にはいかない気がする

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 13:54:42

    >>6

    アサカラキングだなw

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 14:44:17

    >>17

    クラブだか何処かぎ自分の所有馬だけは公開してたって聞いたけど何処だったかな…

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 16:01:42

    >>19

    パンサラッサのとこ(広尾レース)じゃなかったかな

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 16:10:58

    >>20

    確かそうだね

    パンサラッサの半弟のレイデオロ産駒がTTって公開されてて既に微妙な雰囲気が漂ってるのはここで見た

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:05:16

    募集馬のカタログに書いてるのは広尾とYGGあたりかな

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:15:17

    CC型のグラフが1800mのところで持ちなおしているように見えるけど、何か別の要素があるのかな?

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:17:32

    >>13

    んなわけないだろwww

    その理論だとカルストンライトオはニアークティック持ってないから、TTになってしまう

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:19:30

    >>2

    遺伝子というものがよく分からなかった頃にあれだけの理論が出来たのが凄い

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:20:23

    >>23

    1800mはレース数が多いからそう見えるだけかと


    ここ20年ほどで2歳戦の長距離化が異常に進んだから、昔よりはTT有利になってるはず。

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:21:25

    >>24

    いや常識だろ

    何で知らないのか

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:22:32

    >>27

    じゃあカルストンライトオはTTなの?

    血統表にニアークティックが一切ないのだが


    ニアークティック以前にもCはあったはずだ。

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:23:36

    何かろくに知らないのに噛み付いてる奴いるな

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:26:11

    ノーザンとかそういうのもしっかり調べてる的な話無かったっけ?
    まあ実際に走るかはともかく、確実に適正には表れる物だから大手牧場とかになれば一般人が知らない・調べれない情報まで知ってるから何故か期待してるorしてないみたいなのが事前に起きてるとかはあるんじゃない?
    ただそういう情報他に出したくないだろうし一般人にわざわざ知らせてあげるメリットもないだろうけども

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:31:19

    >>29

    じゃあカルストンライトオのミオスタチンの型は何なんだ?

    成績からCC、殆ど無いと思うがCTのどちらかだろう。

    このCはどこから来たんだ?

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:32:29

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:34:32

    前に突然血統は疑似科学だからって言い出してこれの話持ち出してズレた話してる奴は居たな
    開示されてる情報で考えるならまだしも公に開示されてない情報で何をどう考えるんだ?とは思った

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:35:24

    >>32

    へー、カルストンライトオはTTなんだ

    参考になったわ。ありがとうな

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:35:25

    ミオスタチン遺伝子ってあくまでも筋肉に関する遺伝子ってだけでそれがそのまま距離適性を示してるわけじゃないしな

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:36:55

    >>34

    あくまで筋肥大化遺伝子だからね

    もりもりマッチョメンになりやすいってだけで、それだけと言うわけではないから

    他にもいろんな遺伝子要因はあるし

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:37:33

    ミオスタチン遺伝子だけで競馬勝てるわけじゃないのでその他の要因が噛み合って「2000mの壁を超えられる低燃費型CC」とか「一気にエネルギーを使える快速型のTT」みたいな一見矛盾した特性をもつ名馬も当然のようにいるからね

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:37:59

    >>34

    えらく攻撃的な文面でごめん

    上は消すけど、カルストンライトオはTTよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:40:28

    有名どころだと
    TT ディープインパクト
    CT オルフェーヴル
    CC ロードカナロア
    みたいに公開してるのもあるね

    この三頭は結構わかりやすく距離に出てるし

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:41:31

    ちなみにパンサラッサの半姉ディメンシオンはキーンランドCで3着という実績もあるがこいつはTTだ!

    https://www.hirootc.jp/images/horse/10040/catalog.pdfwww.hirootc.jp
  • 41二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:43:41

    スレのはじめでとっくに出てるけど筋肉の肥大化を制限する遺伝子だからな
    筋肉の質はまた違う
    The Bossとかスプリンターの祖って呼ばれてるけどその前からスプリントレースはあるし

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:47:02

    なんか妙に強く撥ね返す割にソースも出さないで常識だろの一点張りするから物騒になるのでは

    一応分かりやすく書かれてたのはここ

    ディープインパクトとミオスタチン遺伝子 | 栗山求の血統BLOGkuriyama.miesque.com

    これもあくまで「ニアークティックによる突然変異が現在のサラブレッド集団に広がった可能性を示している。」というあくまで有力な説くらいのもので断定形ではないのは留意したい

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:49:40

    種牡馬に関しては売上にも関係しちゃうだろうから公開することは殆どないんだろうけどコントレイルとかキタサンブラックとかのミオスタチンどうなってんだろ?ってのは気になったりするわ

    さすがにノーザンは調べたりはしてんのかな?

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:52:23

    ぶっちゃけスピード因子はニアークティックじゃなくてファロスまで遡ると思ってるんだが

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:53:21

    >>43

    コントレイルはCTでほぼ確定してる

    キタサンはどっちかな

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:54:55

    >>44

    だからなんで新説ぶち上げていくのかと…

    スピード因子とミオスタチンの筋肥大化は関係ないし、ネアルコかもしれんと疑われて調べられた結果、ニアークティック由来ってのが分かったって経緯なのに

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:57:01

    ちなみにこういう団体で調べられるぞ


    LRC プラスビタール・スピード遺伝子検査sg-test.lrc.or.jp
  • 48二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 17:59:34

    クオーターホースはほとんどCCのはずなのでニアークティック以外にも変異入るルートあったと思うぞ

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:00:47

    ミオスタチンで種牡馬の成否コントロール出来るなら社台も苦労しないだろう

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:00:55

    エピ中折れ事件や牧場の受胎検査関連の動画とか見ていると、昔の検査する技術なかった時代ではどこかで事故起こってんだろうなと思ったw

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:04:10

    あとこの流れで非ニアークティックの馬でよくスピードを伝えてるとか言われるのはナスルーラ

    まあこれもニアークティックと同じネアルコ産駒なのでネアルコがCの元祖なのではってなるのは分かる

    ただ >>42 の研究過程でも1回ネアルコに辿り着いてからニアークティックが元祖ではって結論になってる位だしここら辺もきっちり精査はしてるとは思うが

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:07:20

    >>46

    ちゃんと研究してる専門家より自分がググったネット記事の方が信憑性が高いのはウマカテの常識だ

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:09:24

    >>48

    距離的にも親的にもCTかCCに淘汰されるのは当然では?

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:12:05

    ナスルーラ……サクラユタカオー……ウッアタマガ

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:14:28

    日本発のアメリカンダミー説をあにまんが継承してて誇らしいよ
    これからも広めていこうな

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:21:32

    一応もう一つの仮説もあって三代始祖と同時期のシェトランド種の一頭の牝馬がミオスタチンC/Tでそこから紛れ込んだ血がNearctic→ND経由で爆発的に広まった、みたいな説
    クォーターホース云々は日本人の血統研究家が主張した説で研究というよりオカルトとか陰謀論のたぐい

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:31:42

    >>43

    キタサンは体の大きさに反して線が細いし産駒も距離長い方が成績良いしTTじゃないかな

    シャトーブランシュはCTな気がするけどイクイノックスは秋天JC見ても距離長いほど良いしTTな気がする

    コントレイルはディープがTTだからCTもしくはTT

    CTだと思うけどサンセットクラウドとか見るとTTでもおかしくはないかな

    ディープが良い例だけどTT=スピードがないじゃないからね

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:39:37

    ノーザン産の馬は産まれる時みんなミオスタチン遺伝子型を調べられてるという噂

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:40:55

    >>15 の図見るともう春天勝ち馬はみんなTTとして見るのが楽な気がする(だからキタサンもTT)

    菊の3000mまでならなんかCTでもたまに気合いで勝つときがあるけど(オルフェとかあとは確証はないけど菊長いとは言われてたコントとか)3200mの古馬戦はTTのスペシャリストに分がありそう

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:46:45

    >>1

    特許あるから研究で調べた結果を馬主や関係者に伝えるのも権利の侵害になる可能性があるってよ


    > なお、ミオスタチン遺伝子型のDNA検査は、アイルランドのエクイノム社および米国のジャネティクス社により特許が取得され、「Equinome Speed Geen Test」として、正式な遺伝子診断サービスが実施されています。ライセンス許諾を受けていない試験機関等による検査は同特許の侵害に当たり、大学や研究機関における研究目的であっても,得られた個々の診断結果を馬主等の関係者に報告する場合にあっては、潜在市場を侵食する観点から違法となる場合があります。日本国内においては、共同研究を実施してきた競走馬理化学研究所がライセンス許諾を受け、最近本検査業務を開始したところです。

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:48:59

    >>60

    やっぱり一大馬産地(=サンプルやインセンティブに富む)だけあってアイルランドがエクイノムでは有力なんだな

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:49:55

    >>57

    キタサンにCC繁殖付けてCCが出てるんでCTで確定してるぞ

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:50:19

    Q.なんで⚪︎⚪︎しないの?
    A.権利関係で揉めたくないから

    あるあるなオチでしたな

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:52:39

    ⚪︎⚪︎のミオスタチンはTTとかCCって主張もほぼ推測なんやな

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:54:04

    >>62

    マ?

    そういや確かに言われてみれば産駒も意外とマイル中距離型多かったりするしな…

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:56:02

    CCとTTの繁殖持ってれば簡単に判別できるから大した情報でもないし
    馬産地ではどの種牡馬がどのミオスタチン遺伝子かなんてあっというまに広まってるぞ

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 18:56:42

    >>4

    2じゃないけど簡単に言えば競走馬の種付の年度で遺伝子活性度ってのがあって、それがうまく噛み合ったのが強い競走馬になるって理論

    地球の時点や太陽の運行などで馬の潜在的なリズムがあって、種付する年度からこの馬は活性化してるから遺伝してるけどこっちは不活化してるから競走馬の能力に影響しないみたいなことやってるオカルト

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:01:06

    >>60

    Zという種牡馬のミオスタチン遺伝子知りたいな、と思ったら自分の馬に種付けして

    母CC(1回)で子がCC(2回)だからZはCTかCCだなって推測してね

    勝手にZがCTですって教えるのは発生してたはずの利益を損なうから駄目だよってコト?

    生まれた子のミオスタチンを発表するのも将来的に発生する検査費用が損なわれてるから厳密にはアウトだな

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:01:30

    ああごめん
    クオーターホースの話振ったのはニアークティック由来ではないCアレルを持つウマも実在しうるって話であって
    そっちからサラブレッドに持ち込まれたって主張ではないよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:03:23

    >>69

    クォーターホースの種牡馬はサラブレッドだしCアレル持っててもおかしなことじゃない

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:04:15

    >>52

    ただしその専門家がどこまでちゃんとしてるのかも怪しいのが世界だぞ

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:09:27

    >>71

    イタタタタ

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:10:33

    疑うなら自分で研究すりゃ良いのに確実にしてないっていうね

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:12:11

    >>59

    フェノーメノの話覚えてないのか

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:14:14

    >>71

    元論文が三大科学誌のネイチャー掲載で、取り下げもなかった時点で信憑性桁違いなんですわ

    木端研究がネイチャーに論文載せられると思うなよ

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:15:14

    >>74

    当時普通に記事になってたけど知らないなら仕方無いだろ

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:15:56

    >>71

    !!!ドン!!!

      

      “世界だぞ“

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:19:06

    >>70

    400万頭いるクオーターホースの遺伝子プール全域に浸透してることを考えると1950年代のニアークティックは人為淘汰加味しても始祖としては新しすぎない?

    Cアレルアダムはもっと古いと思うよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:19:07

    陰謀論者がなぜいなくならないかよくわかるな

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:19:39

    >>75

    セル、ネイチャー、サイエンスは別格だからな

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:19:46

    >>79

    典型例な世界が自分を騙してるんだ系というw

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:45:54

    アメリカンダミーの話は無しですか?
    Native Dancerがこのスピード競馬の真髄だと思ってるけど
    ミスプロにもノーザンにもこの馬の血が流れてる

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:51:40

    >>74

    覚えてないもなにも知らないです申し訳ない…

    フェノーメノの何についての話かも分からないから教えて欲しい…

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:53:05

    >>67

    ウイポの当たり年やんけ

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:57:05

    >>83

    自分で調べたけどフェノーメノってCTなのね

    https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2014/10/29/kiji/K20141029009186190.html#goog_rewarded

    知らなかったです申し訳ない

    じゃあキタサンの例も含めて春天勝ち馬がどうこうってのももうなんも分からんですね

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 19:59:12

    >>75

    >>80

    ネイチャー掲載は研究者としてのステータスだしなんなら紹介される時も枕詞に使われるレベル

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 20:03:39

    JBISからもこういう発表↓があるんで、ニアークティックだけが全てのCアレルの祖と言うのは如何なものかと思うがなあ

    スピード遺伝子の起源は一頭の英国牝馬に遡る可能性(イギリス)[その他] - 海外競馬ニュース - 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル (JAIRS)スピード遺伝子の起源は一頭の英国牝馬に遡る可能性(イギリス)[その他] - 海外競馬ニュース - 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル (JAIRS)www.jairs.jp

    遡ればレキシントンなんかもいるしナスルーラやニアークティックの父であるネアルコこそ母母がアメリカ産馬なわけで、まあどっかしらからC型が混じってニアークティック─ノーザンダンサーのラインで世界中に爆発的に広まったと見たほうが自然でしょ

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 20:21:44

    >>78

    クォーターホースの統計ってどこか見れる?

    探したけど出てこない

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 20:26:01

    >>75

    ネイチャーとかに掲載された論文でも再現実験の失敗が続出して問題になってるけどね…

    別に>>71の肩を持つ気はないけど

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 20:30:33

    >>89

    あんなの心理学みたいな元々胡散臭い分野だけの話だろ

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 21:11:00

    >>87

    その記事、冒頭で「Cタイプ遺伝子は全てニアークティック由来」って断言してないか?


    Tタイプ遺伝子は11のサブタイプに分けられるけどCタイプ遺伝子は1つしかない

    だからCタイプ遺伝子がサラブレッドの遺伝子に入り込んだ回数は1回だけ(300年前にいた一頭の英国牝馬に由来)

    それがニアークティックを通して全世界に広まった


    そういう話をしているみたいだけど

  • 92二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 21:22:34

    >>91

    世界に伝播したのはニアークティック経由

    って話で大元のCの祖はニアークティックではない=ニアークティックを経由せずともCを保持した可能性は充分ある

    って感じなんじゃないかな

    だから現代持っているCは皆ニアークティック由来のものになる(というかもうほぼ全頭にニアークティックの血が入ってるからそう表現してもほぼ差し支えない)けど世界に伝播する前のCについてはニアークティック以外から保持していた可能性もあるって話になるんじゃないかな

  • 93二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 21:30:51

    >>88

    www.sciencedirect.com

    レース競技用296頭とカッティング競技用68頭を調査してカッティングの1頭だけCT、他はすべてCCだったとのこと

    だだこれ出身牧場がブラジルに偏ってるので全世界の数字とは一致してないかもしれん

  • 94二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 21:33:31

    >>92


    あー、なるほど

    確かに、調査したサンプルが偏っていたから全部ニアークティック由来に見えているだけで、Cタイプ遺伝子自体はもっと前の時代の英国牝馬に由来するんだから、実際にはニアークティックを経由しないCタイプ遺伝子も存在しておかしくないってことね


    上の方のカルストンライトオの話とかも、そういうことか

    実際のところは遺伝子検査しないとわからないけど

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 21:50:11

    >>94

    いやその論文は結局「現在ある遺伝子変異体はすべて種牡馬ニアークティック(Nearctic)に遡ることを発見した」としているぞ

  • 96二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 21:54:00

    ということは他のCの因子はどっかでニアークティック由来のに淘汰されたか本来のTに呑み込まれたとかそういう感じなんかね?
    そうなるとニアークティックというかノーザンダンサーの出現がサラブレッドという種の1つのターニングポイントになってるのかもしれんね

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 21:54:41

    素直に読み取ると
    ・サラブレッドのC遺伝子はニアークティック由来
    ・肝心のニアークティックがその遺伝子を持ってる由来は断定できないけどある牝馬だ
    ということかと

  • 9891であり94でもある24/04/26(金) 22:00:08

    >>95


    ごめん、自分の文章が下手くそだった

    論文というか記事の内容は理解してる

    >>94 では、>>87 とか上の方でカルストンライトオがCタイプ云々の話をしていた人はそういうことが言いたかったのかなって話をしているつもりだった

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:13:46

    XでアドマイヤマーズがTTという真偽不明の情報を見たけど今年産駒デビューだよな
    距離適性どんな感じになるかな

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:47:26

    実際スピードタイプだったといわれるナスルーラはニアークティック入ってないしそこら経由でいうとマイルでも長かったと言われたミスプロもニアークティック入ってないからなあ(母父がナスルーラ系)
    Cは全てニアークティック経由という話に合わせるならそこらが全部TTになるわけだけどホントなんかなとはなる
    まあ研究としてしっかりお出ししてる位だからホントなんだろうけど
    あとはスピード競馬の祖とも言われるムムダスマハル経由ってことにするとナスルーラにもノーザンダンサーにも入ってるから他の非ニアーウティック系スプリンターの説明もつきやすくはなるんだけども…
    もしくはニアークティックとナスルーラの親のネアルコが祖とすれば解決はする

    現代に広まってるのはまあ基本全部ニアークティックに収束する(できる)んだろうけどほんとにそこだけか?というのは感覚としてはある

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 23:01:11

    まあ時代背景とかもありますし、長距離万歳されてた頃にもC型を持つ馬はいた可能性はあるけど血統で判断してたら結果的にTTに偏った
    時代が変わって短距離マイル辺りでのスピードを持つ馬たちの興隆→ニアークティック、ノーザンダンサー登場で世界に伝播という感じではなかろうか

    ネアルコ自身3000mを勝ってるからTTじゃないとは言わないけど父父のファラリスがガッツリ短距離馬だった事を考慮するとTTでありながらスピード因子を持った特異なナニカを有していたの…かもしれないね

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 23:04:26

    元の論文を斜め読みしてるんだけど、全部が全部ニアークティック経由とは断言してない気がするなぁ

    元々はレアな形質だったけどニアークティックによって広まったよ、ぐらいじゃない?

    www.researchgate.net

    >>87の記事の冒頭は、上記の論文で出た推測を引用してるだけだと思う

  • 103二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 23:08:38

    まあノーザンダンサーだけに限らずノノアルコやアイスカペイドとかワイルドアゲイン、ワイルドラッシュその他諸々と産駒の広がり様を見ればコイツが由来というのも強ち間違いではないと思う
    断定系で触れ回るのだけは止めたほうがいいと思うが

  • 104二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 23:41:47

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 23:42:55

    ニアークティックの血がないA.P. IndyがCT型って情報を見たことあるけどソースが分からん

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 23:44:52

    父も母父もBold Ruler系だからからNearco─Nasrullahのラインなんだよな

  • 10791,94,9824/04/27(土) 01:08:29

    記事が引用している論文読んだ

    ……JAIRS! Cタイプ遺伝子がすべてニアークティック由来なんて、論文では断言していないぞ! JAIRS!

    いやまあ、JAIRSはレーシングポストの記事訳しただけなんですけど


    あと、元論文は大元になってるこっち読んだ方が、サポーティグマテリアルにもアクセスできるからいい

    The genetic origin and history of speed in the Thoroughbred racehorse - Nature CommunicationsA genetic variation in the horsemyostatingene is found at a very high frequency in the best Thoroughbred sprinters. This study shows, using molecular and pedigree data from modern and historic horses, that a single introduction of the variant occurred at the foundation stages of the Thoroughbred from a British native mare.www.nature.com

    雑に機械翻訳で訳して読んだのまとめると、

    ・ウマの近縁であるロバ、シマウマの遺伝子を解析した結果Cタイプ遺伝子は存在しなかったので、Tタイプ遺伝子が野生型

    ・在来馬にもCタイプ遺伝子は存在するので、Cタイプ遺伝子はサラブレッドが起源ではない

    ・サラブレッドは1791年以降サラブレッド同士でのみ交配されているので、Cタイプ遺伝子はサラブレッドが成立する時期に導入されているはず

    ・ミトコンドリアDNAの解析結果から、サラブレッド基礎牝馬は大部分が英国在来種

    ・サラブレッドのCタイプ遺伝子ハプロタイプは1つだけで、英国在来馬であるシェトランド種のハプロタイプの1つと変異17か所中16か所が一致した。従って、サラブレッドのCタイプ遺伝子はシェトランド種に由来する可能性が高い

    ・歴史的に重要な種牡馬(全てダーレーアラビアン系)の標本から得られた遺伝子の解析結果はすべてT/T型だったので、Cタイプ遺伝子は牝系からサラブレッドに入り込んだ可能性が高い(バイアリーターク系、ゴドルフィンアラビアン系種牡馬はサンプルを得られなかったので断言できない)

    ・現在のサラブレッドのC/C型とT/T型の共通祖先を解析すると、ネアルコになる

    ・C/C型サラブレッドは、T/T型よりもニアークティックに由来する割合が優位に高い(87.5% vs. 68.3%)


    Cタイプ遺伝子がすべてニアークティック由来なんて、1度も言ってないし、それどころかナスルーラとロイヤルチャージャーは母が『空飛ぶ牝馬』ムムタズマハルの牝系直系だよねという話まで論文中で唐突にしてる


    ここからは読んで自分がそう思ったってだけの話だけど、もしかしたら著者はムムタズマハル由来のCタイプ遺伝子の存在も疑ってるのかもしれない

    実際この論文はCタイプ遺伝子が牝系由来だって話をしてるわけだし

  • 108二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 01:20:59

    >>107

    翻訳&要約ありがとう

    やっぱ伝聞していく内にキャッチーな断定形に変化していったって感じなんですねえ

    全て、なんて言い回し論文なんかじゃ余程の確信ないとしないだろうしそんなもんだろうとは薄々思ってはいたが…


    ここからは自分の憶測だが実際ムムタズマハルの父ザテトラークはヘロド系(バイアリーターク系)でこのザテトラークもスピード型と言われた馬らしいのでこういう調査が及んでないところでCが存在してた可能性も普通にあるわね

  • 109二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 01:54:45

    牝馬説か、なくも無い話だ
    が、個人的にはLexintonが持つアメリカ血統から入り込んだ説を唱えておく(結局のところ牝馬説みたいなもんだけど)
    実際Mumtaz Mahalの母Lady Josephineの母父AmericusにはLexingtonのクロスがあるという
    そしてこのLexintonはNearcoの母系にしっかり入ってるんだよなあ、更に言えばNearcoの母母Catnip以前の母系はほぼアメリカ産馬…まあ結論分からんのだがどっかから入り込んだんだろうと筋道立てる方が自然だわな

  • 11091,94,98,10724/04/27(土) 02:04:33

    ジェネラル・スタッド・ブックがオンラインで閲覧できるからシェトランド種の牝馬探してやろうと思ったはいいものの、どこの牝馬なのかまでは載ってなさそうで断念した


    三大始祖の載ってるページは見つけたので、せっかくだし興味のある人はどうぞ


    バイアリーターク

    The general stud-book; containing (with few exceptions) the pedigree of every horse, mare, &c. of note that has appeared on the turf, for the last fifty years, with many of an earlier date. Together with some account of the foreign horses and mares from wThe Biodiversity Heritage Library works collaboratively to make biodiversity literature openly available to the world as part of a global biodiversity community.www.biodiversitylibrary.org

    ダーレーアラビアン

    The general stud-book; containing (with few exceptions) the pedigree of every horse, mare, &c. of note that has appeared on the turf, for the last fifty years, with many of an earlier date. Together with some account of the foreign horses and mares from wThe Biodiversity Heritage Library works collaboratively to make biodiversity literature openly available to the world as part of a global biodiversity community.www.biodiversitylibrary.org

    ゴドルフィンアラビアン(ゴドルフィンバルブ)

    The general stud-book; containing (with few exceptions) the pedigree of every horse, mare, &c. of note that has appeared on the turf, for the last fifty years, with many of an earlier date. Together with some account of the foreign horses and mares from wThe Biodiversity Heritage Library works collaboratively to make biodiversity literature openly available to the world as part of a global biodiversity community.www.biodiversitylibrary.org
  • 11191,94,98,......24/04/27(土) 02:42:21

    >>109

    ネアルコにもムムタズマハルにもレキシントンの血が入っているのなら、「アメリカ開拓時に持ち込まれた英国産シェトランド種の牝馬がサラブレッドのCタイプ遺伝子の祖先で、Cタイプ遺伝子はレキシントンを経由して現代のサラブレッドに広まりました」というのは十分あり得る話だと思う

    スミソニアン博物館のレキシントンの骨格を遺伝子解析できればはっきりするんだけど、まあ難しそうではある

  • 112二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 03:10:42

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています