クラシックくらい昔の時代にも一発屋とかいたの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:09:13

    スレ画は百発くらいじゃ下らないくらい当ててる人

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:11:34

    ”カノン”くらいしか有名な曲がないパッヘルベルとか?
    いや俺の教養が絶望的なだけかもしれんが

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:12:49

    ホルストは惑星だけの一発屋だと思う
    無知なだけかも知れないけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:15:18

    >>3

    当人が一番気にしてたやつ

    気持ちはよく分かる。

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:18:32

    貴族のパトロンに良曲提供し続けなきゃやってられない時代に一発屋って逆に難しいんじゃないか

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:21:45

    クラシック作曲家の一発屋ばかりを集めたヒット・コンピレーション・アルバム。大ヒット洋楽コンピ『ザ・一発屋』シリーズのクラシック版登場! クラシック・コンピでは今までになかったアプローチ! 
    テレビやCMで誰しも耳にしたことのある超有名曲だけど作曲者まではわからないアノ曲ばかりを収録。話題のネタとして楽しめ、さらに名曲の名演を楽しめるおいしいコンピ。従来のクラシック・コンピにはなかったバラエティ感覚かつ新しい切り口の企画で新規クラシック・ユーザーの獲得を目指します。
    バラエティ感覚溢れる企画なのに、内容はさすがクラシックの名門レーベルならではの、一流アーティストによる名演ばかり。(東芝EMI)


    こんなCDがあるらしいよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:30:20

    バッハさんやモーツァルトあたりは宮廷仕えで多作だからその分当ててる数もめっちゃ多いイメージある
    ベートーベンとかは誰にも仕えてない癖に何?ってくらい当たってて怖い

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:34:15

    >>2

    パッヘルベルのカノンはそもそもジーグという相方がいるコンビなのにカノンばっかり有名なのがちょっと面白い

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:35:24

    正直長らく「パッヘルベルのカノン」が題名だと思ってたから今「パッヘルベルさんが作ったカノン」って意味だと知り戦慄している

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:35:59

    >>1

    バッハは子や孫も当ててるから凄いんじゃなかった?

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:37:11

    剣の舞の作者は、剣の舞が売れすぎて一周回って剣の舞に嫌気がさしてたらしいね

    今日の音楽「剣の舞」 | NHK for School「剣の舞」オーケストラによるフル演奏です。www2.nhk.or.jp
  • 12二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:43:34

    >>9

    ムンクの叫び的な

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:45:13

    テクラ・バダジェフスカはとあるアニメで『乙女の祈り』の一発屋だったことをネタにしていたな

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:46:09

    >>13

    クラシカロイド……

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:49:40

    >>13

    さっき偶然BIG IN JAPAN(日本でだけ有名な人)のwikiの記事読んでたけど、そいつは地元ポーランドじゃ全く知名度ないって書かれてたぞ

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:50:13

    >>11

    舞台の音楽だけど、上から「うーん何か足りないナア。今ちょうど戦争中なんだし観客の戦意高揚させる曲も追加で作ってよ」と無茶振りされて生まれた曲と聞いたことある

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:51:03

    マスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナとか典型だな

    マジでカヴァレリアは超絶有名なんだけど、他は全然知られてないっていうガチめの一発屋


    マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 吉田裕史指揮 ボローニャ歌劇場フィルハーモニー Intermezzo Cavalleria Rusticana


  • 18二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 22:54:06

    >>15

    元々フランスかどっかの出版社で乙女の祈りが出版されて手習いでピアノやってた上流階級のお嬢様中心にヒットして、練習用の楽譜が日本に持ち込まれたとかだっけ?

    夭折した上戦争で関連資料もほぼ焼けたから乙女の祈りくらいしか残ってないみたいな話を読んだ記憶

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 23:39:41

    オペラとか一本しか残ってない人いそうなもんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 00:09:13

    ホルストは吹奏楽やってると第一第二組曲が印象的だな
    あれもフェネルが取り上げるまでマイナーだったらしいが

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 00:13:14

    >>15

    ポーランドはショパンの影響力強すぎる

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 07:14:36

    オーケストラを揃えて貴族向けに演奏するだけでだいぶ金がかかりそうだ
    パトロンがつかないと一発目を発表するまで行くのも難しい気がするけどお金がない作曲家はどうやりくりしていたんだろう

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 09:05:38

    ミラノ座とかの時代なら一発屋は結構いそう
    上で上がってるベートーヴェンとかミラノでは一発当てることも出来なかったし

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 09:29:52

    >>3

    吹奏楽のための組曲は吹奏楽界隈だと他の国でも定番

    吹奏楽界隈が小さいとか言わないで…


    Holst: Second Suite for Military Band in F major Op.28-2


  • 25二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 09:31:42

    微妙だけど魔法使いの弟子くらいしか聞かないデュカス
    本人が完璧主義すぎて楽譜がそもそも全然残ってないらしい

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 11:22:11

    モンティはちょっと時代が最近すぎるか

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 12:37:33

    まぁオペラを複数個作れる方がおかしい

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 17:26:36

    >>15

    ポーランド人が日本の駅でなってるの聞いて「いい曲ね」って言ったら

    「あなたの国の作曲家だよ」って言われてびっくりしたって話は聞いたな

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 17:55:29

    なんで日本だけで有名になるのかが不思議

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 17:58:31

    これ逆に日本では全く無名だけど海外ではやたら有名な日本人の作った曲もありそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 18:49:50

    >>30

    曲とは違うが武満徹は日本より海外での方が有名だろうな

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 18:57:11

    ジャンジャック・ルソーはむすんでひらいてくらいしか有名じゃないし音楽は一発屋といってもいいと思う
    哲学?教育学?政治哲学?社会契約説???知らないですねぇ……

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 20:09:34

    >>13

    クラシカロイド!?

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 21:25:13

    >>11

    ハチャトリアンは仮面武道会もあるから

    微妙に一発屋じゃないような

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 21:29:59

    日本は運動会のせいで本国より知られてそうな曲とかあるよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています