- 1二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 09:57:52
- 2二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 09:59:49
ここ30年でもいきなり携帯電話やPCが生えてきたし
男が仕事女が育児って価値観も一気に変わったしでかなり変革の時代だと思う - 3二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:02:22
え、VRやAIとかだけみても数年前とは全然違うからそういう技術の進歩をふとした瞬間にむっちゃ感じるけど
逆にそれが当たり前に感じるほどデジタルネイティブというか生まれた時からそういう環境の若い世代か… - 4二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:26:55
コンピューター関連についてはユーザーとしても開発側としても株主側としてもめっちゃ実感してる
企業の勃興や規格の変化スピードについていけねえ…
でもリモートワークで出勤しなくてよくなったのは助かる - 5二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:29:37
- 6二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:33:40
人間が過酷な労働から解放される時代が来ないのは何故だろうな。
簡単で楽な仕事は機械に任せて人間は辛い事をしなきゃいけないこんな世の中はポイズン - 7二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:36:20
それはいい生活を追い求めなくなったらじゃないか?
江戸時代の暮らしなら月7万もあれば達成できるから過酷な労働は不要だし - 8二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:37:20
車が空を走る予定もなさそうさ
- 9二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:37:40
- 10二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:37:56
産業革命と過酷な労働はセットだから現代が産業革命中なら労働が過酷なのはさもありなん
- 11二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:38:42
生活保護より薄給の仕事が非正規では普通です→不平等なので生活保護減額します!
とかなる未来世界は来ないでほしい - 12二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:41:05
- 13二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:44:30
- 14二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:45:56
収穫加速の法則について調べるといい
いつの日か全人類が技術についていけなくなる日が来るらしいよ - 15二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:46:16
- 16二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:46:37
江戸時代の人は昼には仕事終わってたとか言う人いるけど奴ら朝が早いんだよな…
お天道様が登る頃には働き始めるから - 17二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:47:11
非正規だとフルタイム月22日出ても手取りは14とかそんなだからな…。
家賃やら生活費からでほぼ飛ぶ - 18二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:47:48
日の出と共に働き始めて日の入りと共に帰る生活だからね……
- 19二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:47:53
- 20二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:51:08
一応黄草紙っていう今でいう娯楽雑誌みたいなのはあった。
- 21二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:51:48
- 22二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:53:10
冷静に考えたらその機械の持ち主でもない限り機械が代わりにやってくれる!って労働者階級からしたら実質嫌がらせよ
- 23二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:55:18
江戸時代は「番付」とか「〇〇百選」とかが大人気だったからその週やその月とか話題になった食事処や演劇や役者のランキングをつけるのを口コミなり簡易な雑誌なりで楽しんでたぞ
- 24二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:58:44
手工業者がバッタバッタ潰れたのが産業革命時代だからねえ
家庭内の内職も価値がなくなって無意味になったのが多かったのも現代と似てる
ここ数十年で家事の価値が激減してるし - 25二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 10:59:57
- 26二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 11:13:33
- 27二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 11:17:22
江戸町民は9尺2間(4.5畳、土間台所1.5畳)だけど代わりに長屋で周りの人が助けてくれるから…
共同の井戸や厠もあるから…
今だとそれに相当するのはシェアハウスだから北千住で2.5万、新宿で4万+水道光熱費1.5万ってところかねえ
- 28二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 11:37:56
スレ画はITだけど食品周りの革命もちょっと頭おかしい
ここ数年単位だと価格上がってるけど30年単位だと価格と質のバランス考えると発展スピードがぶっ壊れてやがる - 29二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 11:42:05
記憶媒体の進化とか特にわかりやすいよな
MDの頃は140メガとかだったのに今やテラ超えのUSBメモリとかもあるし - 30二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 12:04:50
- 31二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 12:57:07
- 32二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 13:02:56
容量なんて増えたら増えただけファイルのサイズも追従してデカくなるもんだ
- 33二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 13:04:44
80年前は映像も白黒でしか撮影できず
ユダヤ人虐殺とか特攻みたいな事してたとか本当かどうか考えられん - 34二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:42:31
30年前まで外に出たら連絡つかないのが当たり前だったんだ
そこから生配信だのインスタだのがトラブルになる程度には一般化してんだ - 35二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:44:33
- 36二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:44:35
スマホが普及したのが10年くらい前だしな
- 37二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:47:33
電子マネーって精々10年くらいかと思ってたけどガラケーの時からあるんだな
Suicaに至っては20年以上前だし - 38二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:49:49
- 39二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:50:16
それでも人間は傘をさすのだ
- 40二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:51:21
シティーハンターで依頼に使われる「駅の伝言板」の意味だよな
- 41二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:52:12
- 42二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 14:57:46
- 43二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 15:21:58
労働機会と制作物は同列に扱えないだろ…
- 44二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 15:23:07
日本はむしろAI規制ゆるゆるなんだけど…
- 45二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 15:30:19
宇宙開発はコスパが悪すぎて、冷戦終盤期に一気にブレーキがかかったよな
- 46二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 15:36:42
- 47二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 16:13:14
働き方や求められる真剣さが違うと思うぞ
油を売る(無駄話などで真剣に働いていない)も一升枡やひしゃくですくった油が垂れなくなるまで話し込んでる様が由来
今なら機械が容器に移した物を陳列棚に並べるだけ
江戸時代のように油を売ってたらコスパ悪すぎて仕事にならん
- 48二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 16:14:35
- 49二次元好きの匿名さん24/04/27(土) 18:15:29
リモートワークのおかげで家で布団に入ってゴロゴロしながら会議に参加できるのは技術の発展を感じる
余計な会議がなくなるのが一番ではあるが