- 1二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:02:52
- 2二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:03:48古代兵器の伏線 
- 3二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:14:40このレスは削除されています 
- 4二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:19:13アラバスタもそうだったな 
- 5二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:19:39ドラムも 
- 6二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:20:05ワノクニなんてその最たる例 
- 7二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:20:37ドラムなんてどう考えても逆に不便なレベルで高いしな 
- 8二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:21:07地理的な防衛の意味もあるから高い場所に重要機関を置くというのは昔からあることだけどより説得力出てきたな 
- 9二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:21:14過去の話されると思ったら未来の話されたけど逆に色々つながってきたな 
- 10二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:21:38ウォーターセブンやワノ国の海底都市の謎もこれで納得したな 
- 11二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:21:44めっちゃゾクゾクしてる 
- 12二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:22:14それはそれとしてドラムは流石に不便すぎると思います 
- 13二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:22:50やっぱ昔は海面もっと高くて何かが原因で下がってまた高くなってるんじゃないかな 
 インペルダウンとか海底の遺跡?とか海面が低かった時に作られた名残では?
- 14二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:23:06これ回避する方法って空島編であった島を飛ばす現象しか無いかな? 
 なんて名前だっけ?
- 15二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:23:49ノックアップストリーム 
- 16二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:31:23世界が沈むとまでは想像もしないだろうし昔からの風潮とか伝聞でもあったのかな 
 「王族が住むところは高いところに作っときやー」って
- 17二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:48:16最初に沈んでいたか、いつか沈むことがわかっていたか… 
- 18二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:50:23ゾウが巨大な象の背中にあるのも同じ理屈なのかな 
 ワノ国の壁を壊せるなら島一つ分くらいの大きさはあるんだろうし
- 19二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 00:59:05フワフワの実とかいうそら本編に出る予定もあったわなって能力よ 
- 20二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:00:35あそこは事情知ってたしプルトンの件もあったから全員高台に移転したんだろうな 
- 21二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:01:23レッドラインもクソ高いしな 
- 22二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:04:13王宮が高いところにあるのは単純に敵に攻め入られないためだと思ってんすがね… 
 マリージョアくらいの高さないと意味ないだろうし
- 23二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:04:37昔は地盤が低かったけど何かで隆起させて島とかになってた?城とかは高いところに作ったんじゃなくて隆起させた時に持ち上げられた? 
 そんで今は隆起させてた部分がだんだん元の位置に沈んでるのかも?それだと兵器の衝撃で海面あがったくだりも実際は海面が上がったんじゃなくて衝撃で盛り上がってた地盤が崩れて下がったとか?
- 24二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:11:31基本的に王宮って国の中心で高台にあるのは普通ではあるけどそれでもさすがに高すぎる位置にあったのは漫画的誇張だと思ってた 
- 25二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:17:17元は天竜人が王族やってた国と思えば伝承が残ってる可能性はあるな… 
- 26二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:24:27そういやワノ国もアホみたいな山あったけどあれもコレのせいか? 
- 27二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:33:02むかーし、当時の王(天竜人の祖先)たちは世界が海に沈むと知って、高いところに王宮を建てた。でもそれだけじゃダメってことがなんかのきっかけで分かって、さらに高いところを求め、マリージョアに移り住んだとかかな。 
- 28二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 01:43:38
- 29二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 03:57:06ゴア王国も貴族以上は高町住みだな 
- 30二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 04:10:23
- 31二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 04:11:08空島ビルカ、やっぱなんか根幹に関わってるんじゃないか 
- 32二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 05:16:16カイドウがどこまで知っていたのかは知らんがあそこに拠点を構えてたのは正解だったのか 
 水没はしなさそうだもんねワノ国は
- 33二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 06:16:49
- 34二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 06:19:45この世界は沈むもどのレベルの話かまだわからんからな 
 海抜20m以上はセーフですってレベルでも現状の世界終了ではあるし
- 35二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 07:53:00まぁ、それっぽいけどまだ憶測の域だしなぁ… 
 尾田さんならなんか高いほうが威圧感あって良くない?わかりやすくない?みたいな軽い理由かもしれんし…
- 36二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 08:35:23前回の海面上昇で今まで住んでた土地を捨てて避難せざるを得ない人たちが既に出てきてたし、数メートル上昇しただけでも結構致命的っぽいよね 
- 37二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 09:41:18古代兵器しかり王城の位置しかり、過去は国レベルの規模で海面上昇に対抗しようとしていた気配があるのに、今それが忘れ去られてるっぽいのはやっぱり世界政府が情報を隠蔽したのかね? 
- 38二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 09:46:15空島の住人の先祖が月から資源採掘のために青い星(地球)に来たのは扉絵でわかってたけど、 
 そのとき既に海面上昇してて島が無かったんだろうな
 だから空で足止めくらって結果的に空で暮らすことになったとか
 「大地が憧れ」っていう感情も納得いく
- 39二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 12:34:48つまりあの馬鹿みたいに垂直の山の城は当初からの既定路線だった…なんて事だ… 
- 40二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 12:37:16
- 41二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 12:42:50偉い人は高い所に住むんだ!的なアホな発想だと思ってたよ… 
- 42二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 12:52:18現実世界で金持ちが高台に住む理由も大体それだし…… 数年前にやってたパラサイトって映画でも貧乏人の主人公家族は半地下の家に住んで洪水の被害に遭ってるなか坂の上の金持ち家族は遊びで庭にテント張って寝てた子供がなんの被害もなかったし 
- 43二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 15:59:52
- 44二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 16:25:54
- 45二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 16:27:01
- 46二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 16:28:40
- 47二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 17:18:06明らかに沈んでいるところがちらほらあるのはわかっていたんだけど、その地域特有の事情だとしか思わなかった 
- 48二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 21:42:39これ壁とコルボ山は昔の堤防跡かな 
- 49二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 21:50:02地位の高い人たちの生活場所だから高い位置にあるのは当然という思い込みで全く触れられなかったポイントだよな