もし赤壁の戦いで曹操が大勝していたら

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:34:36

    三国時代の終わりはもう少しマシになっていたのか

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:36:24

    教えて三国志に詳しい人

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:36:46

    曹ヒ曹植の後継者争いがよりぐだってもう一回分裂してそう

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:37:34

    >>3

    それでも八王の乱よりはマシ?

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:41:19

    曹丕に跡継ぎ決めてとっとと隠棲するでしょ。

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:42:00

    >>4

    起こってないからどうかはよくわからんけど芸術方面での発展は違ったかもしれないね

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:47:56

    >>6

    へえ

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:56:42

    三国志演義の内容も大きく変わりそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 12:58:10

    日本人的には邪馬台国についてもうちょっとは詳細に記録してくれてたかもなって

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 13:04:28

    >>9

    長い内乱(五胡十六国時代)がなければ空白の四世紀もなかったかもね

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 13:25:26

    >>10

    すごくわかる

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:05:41

    >>8

    せやね

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 18:42:18

    >>3

    ありそう

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:33:25

    >>1

    劉備死亡してて草

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:42:32

    >>8

    曹操が主人公だろうな

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:46:44

    >>3

    植にやる気が無い


    アイツ重度のブラコンだから兄と張り合うとか一切考えてない

    史実でも取り巻きが頑張ってただけだし

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:00:30

    曹植の『文帝誄』(文帝を偲ぶ)は曹植が他の人に向けて書いた『誄』に比べてダントツに長い
    父親の曹操を詠んだ『武帝誄』が四言詩が26句の構成に対して
    兄の曹丕を詠んだ『文帝誄』は四言詩が111句に七言詩を1句挟んで六言詩が11句の構成
    文字数にして兄に対して父の約5倍の文章で偲んでいるからね……

    しかも基本『誄』は四言絶句(四字×四行)で書く中で兄・曹丕に対する『誄』のみ、上記のように定型を破っている上
    本来亡くなった人物の功績を述べていくものであるはずの『誄』において、後半は「陛下が亡くなって悲しい。この心の嘆きをどうすればいいのか」という
    曹植本人の感情がひたすら曝け出されるという異様な、礼を欠いてると非難されかれない内容になっている

    完全に取り乱したまま勢いで提出した文章……

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:12:03

    >>17

    >兄の曹丕を詠んだ『文帝誄』は四言詩が111句に七言詩を1句挟んで六言詩が11句の構成


    なそ

    にん

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:12:30

    >>14

    しゃーない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています