「ふむ、ここは疾風戦術を取ろうと思う」

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:16:37

    北条氏康「戦力差は十倍程あるが8000の軍を4つに分けて鎧を脱ぎ捨て身軽にして3つの隊で奇襲し、敵陣に突入する。そして大混乱の中を蹂躙し、待機させてた1隊に撤退の機を伺わせて速やかに退却する」
    これが後に日本三大奇襲と呼ばれる河越城の戦いである(諸説あり)

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:18:09

    少数を更に分けて待機させるとか正気かな?

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:19:31

    なろうで書いたらクッソ馬鹿にされそう

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:20:16

    やっぱ怖いッスねリアルは
    忌憚のない意見ってやつッス

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:23:00

    カテ違いかと思ったらカテ違いじゃなかった

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:23:55

    >>3

    リアルを描いてもリアリティに繋がるとは限らないからな……

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:25:08

    校長以外にもなろう主人公を越えた男がいたのか

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:25:31

    >>3

    きちんと油断描写が入るからセーフ

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:25:51

    史実にあるからなろうで書いても説得力があるかというと
    百練観てればそんなことないってわかる

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:30:39

    >>2

    まあ等分とかじゃなく残したの100人居ないとかも考えられるからセーフ

    それでも1万3000人くらい討ち取ったらしいから平均キルスコア2くらい行くけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:34:10

    戦果出したのかこれ
    すげえなリアル

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:35:59

    昔の戦って奇襲を受けた側がそれを速やかに味方に伝達する手段が限られるから
    こと局地戦に限ってはだいたい攻撃有利だったんじゃねぇかなという気はする
    よく知らんけどね

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:36:09

    一応昔の記録だから兵の数は盛ってることも考えられる
    それでもこの奇襲が成功して偉い人何人も討ち取ったのは確かだけど

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:43:19

    これは戦国大名になろう

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:48:06

    >>7

    実際ノクターンで12000人と寝た漢とか書いても薄い本でもねーわwwwとか言われるやつ

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 14:57:22

    現代でも奇襲は強いしな
    人間そうそう油断しないなどできないのだ

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:01:42

    >>11

    河越夜戦は創作濃厚よ

    兵力上回る相手に大勝利して有力武将討ち取ったのは事実だろうと考えられているが

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:03:15

    >>17

    つまり……河越夜戦は数百年前のなろう……ってコトッ!?

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:05:49

    四万五千の敵に二千で勝つ方法を教えてやろう
    まずは家臣に敵地で城を建てさせてだな…

    当然そこに配置した家臣からの攻められてる報告が再三来るのを完全スルーして
    焦ってる他の家臣らに朝まで世間話でも振りながら味方がそれなりに頑張って死んでくれるまで待つ
    砦攻めも終わりで敵味方共にもう尾張は終わりだよムードに入ってるところに
    総大将自らが突然現れて剣を抜き突撃かまして一気に敵総大将までを蹴散らすのだ
    これで大逆転できるぞ

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:12:54

    歴史上の出来事には周囲が無能すぎることってあるよな
    たまたま上手くいったのか本当は事情があったけどそれを記録できなかったのか

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:21:04

    >>19

    豪雨+閉鎖的な場所も追加で

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:27:43

    桶狭間は狙ってたのではなくて先遣隊を威嚇して追い返すくらいのつもりだったらまさかの本軍でしかも大将討ち取ってしまったということぽいので、なろうで書いたら余計馬鹿にされそう

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:30:52

    >>22

    嘘だろ…

    海道一の弓取りが討ち取られている…

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:32:22

    クソスレかと思ったら歴史の良スレだった

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 15:52:19

    「ふむ。寡兵で敵陣地を落とさねばならないか。よし、それなら隊を六つに分けて敵を囲うように配置し、夜間に一斉に鬨の声を上げながら突撃しよう。ナチ共は大軍に包囲されたと勘違いするはずだ。先頭はもちろん指揮官である俺がいく」

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 17:09:16

    水鳥の羽ばたきに乗じて進軍!!

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 17:19:20

    >>26

    富士川の平家は飢饉による食糧不足で兵が逃亡し接敵した時には源氏よりはるかに少数なんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています