- 1二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:30:10
- 2二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:36:51
- 3二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:41:47
ブレイドのライダーシステムは昂りや闘志が出力に直結するしビビってると弱体化するうえ体調不良を引き起こすからな
- 4二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:42:25
ギーツの夏映画でも知恵と力と運を奪われてもまだ心の強さが残ってるって言ってたろ!
- 5二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:42:43
むしろ無意味である場合の方が少ない
- 6二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:44:50
ギーツなんて「心が強ぇんだ」の1本でだけで1時間の映画作ったからな
- 7二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:47:19
- 8二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:54:43
カタログスペックよりも特殊能力よりもずっと大切だと思うぞ
- 9二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:55:24
- 10二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:57:48
心の強さで強化アイテム作ったりもあり得るからな
- 11二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:57:57
プトティラでも心の強さが試されてるからな
- 12二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:59:39
「戦いってのはなぁ、ノリのいいほうが勝つんだよ」って仰ってる先輩もおりますし
- 13二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:01:42
- 14二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:02:20
ビルドも心の強さでハザードレベル激上がりする設定だしな
- 15二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:06:17
仮面ライダーはその力を復讐ではなくこれ以上涙を流す人を出さないという高潔な精神から始まった物語だからな最初から心が強いんだ
- 16二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:13:38
パラリゲのたっくん見てみろ
「もう死にたい…」ってノリの中新型使ってる時より「俺はまだ生きるぞー!」ってノリで旧型使ってる時の方が強いぞ - 17二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:16:32
ジョーカーとかいう心の強さがパワーに直結する基本フォーム用メモリ
まあ本編描写から逆算した後付けなんだけど - 18二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:18:09
感情の高まりでパワーアップする設定、ドラマに組む込みやすくて便利だよね
- 19二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:18:14
逆にライダーに限らずバトル系の作品で心の強さが重視されないのってあるんか...?
- 20二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:19:08
例外はあるとは言え少なくとも心が強くないと誰かを守りたいとか思わないだろうし強大な相手に戦おうとすら思わないだろうからな
心が強かったり折れても立ち上がるのがヒーローなんですよ - 21二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 09:45:38
誰かの為に立ち上がれる心の強さこそヒーローの証なんだ多分
- 22二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 09:57:12
基本的に仮面ライダーは性質の差こそあれスペックの矛盾を精神力によってバフなりデバフなりがかかる変身システムにすることで
ふんわりと矛盾ではない形にしている節があるので… - 23二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 11:54:17
心だけでどうにもならないことはあるけど基本いつでもどこでもメンタルは大事だよ
- 24二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 12:22:29
試される(頑張れば制御できるというわけではない)
- 25二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 12:25:57
「戦いってのはノリが良い方が勝つんだよ」心が強くなきゃノリは良くなれねぇよ
- 26二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 13:02:57
心の力が魔法そのものみたいなところあるよねウィザードって
- 27二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 13:44:30
力の源流は悪の秘密結社ショッカーの技術
じゃあ何が仮面ライダーを正義の味方たらしめるかって言われたら変身者である本郷猛の心っていうのがシリーズ第1作目だからね