食に関する雑学・逸話・ジョーク等が集まるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:50:25

    チェダーチーズをオレンジ色に着色し始めた理由は不明

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:54:27

    缶切りが発明されたのは缶詰の約40年後

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:56:34

    ちゃんぽんと皿うどんと豚骨ラーメンは親戚関係

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:58:27

    イタリア軍が砂漠でパスタを茹でていたのは本当だが、水で茹でずトマト缶の汁などで煮込んでいた

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 22:59:24

    ガムとチョコを一緒に食べると溶けて消える

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:00:23

    九州の豚骨ラーメンも東京の醤油ラーメンもどっちも旨いし混ぜたら美味しいラーメン出来るんじゃないか?
    →横浜家系ラーメンの誕生

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:04:27

    飲料のラムネはレモネード
    船旅で野菜が傷むことからビタミン不足による壊血病を防ぐために外国でレモネードが発明され
    黒船と共に日本に来たときにレモネードがラムネに聞こえたらしい

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:04:45

    日本語ではご飯が食事全般を表す語としても使われているが
    ベトナム語でも同様にご飯に相当する単語が食事全般を表す語としても使われている

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:07:17

    電子レンジはレーダーの開発者がレーダーの電波を発射する真空管の前に立っていたらポケットのチョコレートが溶けていたことから原理が発見された

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:07:35

    ライムはレモン1個分のビタミンC

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:10:36

    カルピスの原液は糖分の塊の為、南方の戦地でも傷まず甘味として重宝された

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:10:41

    第二次大戦時、アメリカのそこそこ大きい戦闘艦にはアイスクリーム製造機が搭載されていた
    小さい戦闘艦はアイスを分けてもらっていた
    日本の戦艦大和にはラムネ製造機が搭載されていた
    日本には間宮という食品に加え羊羹を始めとした甘味を作れる給糧艦が存在した

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:13:50

    チーズを担保とする銀行がある
    年月がたつごとに味が熟成されて高価なものになっていくかららしい

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:14:09

    >>12

    ラムネ製造機は軍艦の消火設備の一部転用の為、ある程度の規模の艦艇なら大抵搭載されていた

    大和型クラスだとそれに加えてアイスクリーム製造機や全自動おにぎり製造機などもあった

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:15:06

    レモン1個に含まれるビタミンcはレモン5個分
    というのも製品に表記されるレモン〇〇個分には基準があり、果汁換算で約20gが「レモン1個分」だからである
    レモン自体には果肉や皮にもビタミンCが含まれており、それらを含めると約レモン5個分のビタミンCになる

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:15:08

    醍醐味の醍醐は食べ物の名前だけど、大昔にレシピを紛失したので誰も醍醐の味を知らない

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:16:24

    七面鳥はアラビア語でギリシャの鳥、ギリシャ語でフランスの鳥、フランス語でインドの鳥と呼ばれるがどの国の原産でもない

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:17:27

    麻婆茄子や麻婆春雨は麻婆豆腐の派生っぽい名称や形状をしてるが本来は別の料理(魚香茄子と螞蟻上樹)

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:19:24

    英語で大豆は soy bean、醤油が soy sauce と呼ばれるが、これは「大豆のソース」であるからではなく、醤油が訛って「そや」と呼ばれ輸出したため醤油が先である

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:21:47

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:23:16

    中国語の拉麺の”拉”には手で伸ばすという意味がある為、中国人目線だと日本のラーメンは厳密には拉麺扱いでは無い
    一方で手延べ素麺は製法的には拉麺扱いになる

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:23:51

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:24:35

    セネガル料理はアフリカ料理の中ではトップクラスに美味と評されてる

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:26:03

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:26:21

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:27:47

    日本で水餃子が普及しなかったのは戦中の暮らしの記憶が色濃い中ですいとんを連想させられたからという説がある

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:28:01

    ティーカップの下のやつはソーサーという
    これは元々熱い液体をカップから移して冷ますための物であった
    というのも紅茶がヨーロッパで流行り始めた時当時のヨーロッパ人は熱い飲み物を飲む習慣が無かったため猫舌の人が多く、当時はこのソーサーに移して飲むことが王侯貴族階級のマナーとされていた
    そこからなんやかんやお菓子等の軽食や砂糖置きとしてのポジションを確立して現在まで淘汰されずに生き残っている

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:28:17

    間違えて無関係の雑学いったので削除


    秋田県民は何でもかんでも寒天ゼリーにするその理由は甘くてすぐ飲み込めるものが好きだからそのためスーパーで買う寒天◯◯は基本的にとても甘いとてつもなく甘い

    >>25

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:29:19

    日本において馬は人参が好物だとされているがヨーロッパではりんごが好物である
    実際は甘みのあるものが好物でバナナなどの甘い食べ物のほか角砂糖、スポーツドリンクなども好む

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:29:29

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:29:35

    バナナは昔めちゃくちゃ美味しい品種があったが病が流行り実質絶滅その味はバナナ味のエッセンスとして残っている味がバナナ味の雰囲気が食べてるものと違うなーとなるのはそのため

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:31:28

    イギリスがメシマズと言われた期間はとても長いがその理由はそもそも食えるものが少ないので発展の余地がないのと文句言わず黙って食うのがマナー=手を抜こうが何しようがノーコメント
    という土台があったから

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:32:28
  • 34二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:33:23

    >>12

    ちなみに撃墜され脱出・漂流しているパイロットを救助した艦には、そのパイロットの体重と同じ重量のアイスクリームが空母から贈呈されるという習わしがあったとか

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:34:42

    魚の訓読みは当時”うお”だけであったが魚が酒のアテ(肴=酒菜)によく使われていたので
    酒菜→”さかな”とも読まれるようになった

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:38:02

    素晴らしい一日とは
    朝食をイギリスで食べ
    昼食をイタリアで食べ
    夕食をフランスで食べることである

    気の進まない一日とは
    朝食をイギリスで食べ
    昼食をイギリスで食べ
    夕食をイギリスで食べることである

    悲惨な一日とは
    三食をフィンランドで食べることである

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:40:40

    海外ではハンバーガーとサンドイッチは「パンに具材を挟んでいる」ということで競合と考えられている

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:41:10

    パンダという名前は元々レッサーパンダの名前だったがジャイアントパンダが有名になり過ぎてそっちに名を取られたというのは割と知られているが
    ニンジンも元々はオタネニンジン(朝鮮人参)の名前だったが海外から伝わった胡蘿蔔という野菜が有名になり過ぎて同様に名前を取られてしまった

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:43:49

    フレンチトーストもフレンチフライもアメリカで生まれたものだが、それを言ったらナポリタンも台湾まぜそばも日本生まれである

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:45:41

    ドイツの酒場で酔っぱらいが演説をしている。
    「いいかおまえら、イタリア軍やフランス軍が弱いのは、奴らの飯がうまいからだ。料理に時間がかかるし、食材もたくさん必要だ。何より、少し飯のグレートが落ちるだけで、士気がダダ下がりだ。一方、ドイツ軍は強い。ソーセージとジャガイモがあれば、他に何もいらないからな。味付けがどうとか、献立が何だとか。面倒なことを考える必要が一切ない。同じ理由でアメリカ軍も強い。あいつら味わかんねぇからな。」

    「おいおい、それじゃあ、イギリス軍が地球最強の軍隊になっちまうよ。」
    「実際最強だった時代もあったさ。だがもうあの国は終わりだ、近所にイギリス料理店ができたが、ここよりうまかったからな。奴ら牙を抜かれちまったのさ。」

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:47:13

    乳製品を大量に摂取しているモンゴル人も日本人同様乳糖不耐症の比率は高いが
    乳製品化(発酵させてる)させることである程度問題を解消させている

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:49:05

    ドイツにジャーマンポテトという名の料理は無いが同様の料理(ジャガイモとベーコンの炒め物)は存在する

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:49:17

    ビールにハエが入っていた
    アメリカ人は店主を呼び事情を説明して交換してもらった
    イギリス人は代金だけ支払いその店には二度と行かなくなった
    フランス人はさんざんごねて無料で一杯出させた
    ドイツ人は「アルコールには殺菌作用があるはずだ」と思い直しハエを取り除いてビールを飲み始めた
    中国人は「これは珍味だ!」とハエごとビールを飲み干した

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:51:31

    >>11

    社交界のサロンみたいな会場だと薄暗くて濁酒の様に見えなくもないので参加してる下戸の将校にも重宝されていた

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:54:18

    イングランドでのエンバク(燕麦)の説明
    ”穀物の1種であり、イングランドでは馬を養い、スコットランドでは人を養う。”

    それに対するスコットランド人の反応
    ”それ故に、イングランドはその産する馬によって名高く、スコットランドは人材において名高い。”

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:54:23

    日本人「冷やし中華」
    中国人「日式冷麺」

    日本人「台湾ラーメン」
    台湾人「名古屋拉麺」

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:54:24

    トマトのへたを食いすぎると中毒を起こしてチヌー

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:55:17

    ドイツ人いわく
    「ソーセージと法律の出来上がる過程は知らない方が良い」

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 23:55:57

    肉(にく)は漢語で、本来の日本語では「しし」という
    いのししとかししおどしの「しし」に残っている

    実は地名や人名の宍戸のししもこれ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:04:45

    >>37

    この前BSでたまたま見たけど、原初のハンバーガーはバンズじゃなくてトーストした食パン使ってたんだってな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:05:56

    エルビス・プレスリーの母の味はプレスリーサンドと呼ばれる「パンにピーナツバター、ベーコンバナナを挟みバターで焼き上げるホットサンド」。これが死の遠因とも言われている。
    ウォールト・ディズニーはウィスキーにドーナツを浸して食べるのが好きだったが、それが原因でアルコール依存症になった。

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:08:54

    ソ連軍で純度の高いアルコールを飲めるのは戦闘機のパイロット
    レーダーの冷却水にアルコールが使われていたのである
    ミグ亡命事件で有名なベレンコ中尉も嗜んでいたとか

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:11:16

    通常きのこ類は生で食べると腹を下すが、マッシュルームは状態が良ければ生でも美味しく食べることが出来る

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:21:47

    >>16

    醍醐は乳製品なのは確定してるけど具体的に何なのかは諸説あって分からない

    チーズなのではという説もある

    もしそうなら醍醐天皇はチーズ天皇…

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:24:19

    世界一不味い飴とも言われるサルミアッキはフィンランドにおいて絶大な人気を誇る

    サルミアッキ味のアイスを食べるフィンランド人の表情からも伺える


    Fazer Salmiakki

    またフィンランドの蒸留酒であるコスケンコルヴァにサルミアッキを溶かしたリキュールがあり、あまりの美味しさにアルコール依存症患者を増やしているとか

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:33:47

    ハリボーは世界初のグミであるが元々のコンセプトは子供達の顎を鍛える為の健康食品

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:38:18

    >>54

    醍醐って名前と結びつかないだけで現代人も知ってる食材だったりするのかな

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 00:47:35

    あられ:餅を刃物で切って細かくしたものを揚げたり焼いたもの
    おかき:餅を槌などで砕いて細かくしたものを揚げたり焼いたもの

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 03:16:29

    チキン南蛮は鯵の南蛮漬けに使う鯵より安価な鶏肉を使って作られたまかない料理がはじまり
    鯵の南蛮漬けからの派生なのでチキン南蛮発祥とされる地域ではタルタルソースがかかっていない

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 03:24:51

    油そばとまぜそばは今でこそ違いはあるが、元々は油そばの言い方を変えたのがまぜそば

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 05:25:07

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 05:25:41

    >>45

    燕麦はもともと雑草。

    コムギに混ざって生えて、人間が除草するときにコムギと間違えられて抜かれずに済んだ個体が選抜されていった末に、

    コムギに似た特徴を持つようになって、遂に穀物として利用できるまでに進化した

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 05:38:20

    「たらふく」というのは漢字では鱈腹と書き、たくさん食べて鱈のお腹くらいぷっくらと膨らんだ腹が由来

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 08:01:18

    高級コーヒーとして名高いジャコウネコの糞から取れる発酵した未消化の種を焙煎したコピ・ルアク他にも
    ゾウコーヒー
    サルコーヒー
    タヌキコーヒー
    ハナグマコーヒー
    ジャク(鳥)コーヒー
    などの糞コーヒーがある

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 08:04:19

    王「このジャガイモって食いモンすげえ有能じゃん広めよ」
    庶民「なにこのキモいの。食わんわ」
    王「庶民はジャガイモ食うの禁止!ジャガイモ畑に警備兵(昼のみ)配置!」
    庶民「よくわかんねえけど高価なんだろうな盗むわ」

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 08:55:20

    海苔を着色すると違法
    ただし佃煮にした場合はその限りではない

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 09:00:10

    タルトタタンはアップルパイを作ろうとして中身を焦がしてしまい何とかリカバリ出来ないかと試行錯誤した結果生まれた

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 09:08:44

    >>12

    アイスクリーム製造機の順番待ちには完全に平等で、階級などは関係なかった

    割り込もうとした士官が怒られたとか

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 09:39:28

    >>9

    あぶなっ!?

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 09:48:47

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 09:55:19

    オムライスは大阪生まれ
    ある食堂の店主が胃の調子が悪くてご飯とオムレツしか頼めない常連のために作った物で、名前もその常連に問われた際に店主が咄嗟に付けたらしい

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 13:08:50

    ラムレーズンを自作して食う分には問題無いがその漬け汁を飲むのは違法

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 13:18:37

    中国人が日本に来て驚くことに餃子の食べ方がある
    中国では餃子は主食として扱われているため、白米と一緒に食べるのはご飯でご飯を食べるようなものだから

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 13:21:33

    >>29

    似たようなので猫の好きな食べ物が魚なのは日本だけってのもあったな

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 15:04:45

    薄く伸ばして焼く予定だったパン生地をパサパサにしてしまい無理くり伸ばしたらちぎれた物を焼いてみたら美味かったのがコーンフレークの始まり

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 15:18:36

    ポップコーンはトウモロコシ栽培を行ってたアメリカ先住民の時代まで遡れる為、意外と歴史のある食品でもある

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 15:23:55

    旅客機のパイロットと副パイロットは食中毒対策として同じメニューの機内食を食べないようにしている。

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 15:45:08

    >>34

    後方の基地とかだと基本的にその制度の恩恵に与れないため

    航空機に簡易アイスクリーム製造機を搭載し、上空の気温差やプロペラでの攪拌で作って楽しんでいた

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 18:23:09

    >>23

    セネガルは米食文化の地域な為、

    現地の言語では日本語の稲、籾、米、飯などに相当するコメ関連の語彙が豊富に存在する

    また、メイン料理である炊き込みご飯との相性が良い砕けた米が重宝されている

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 18:26:15

    中国や東南アジアではライスヌードルが発達した一方で日本や朝鮮ではそこまで見受けられなかったのは
    ジャポニカ米がそれら加工に不向きだった為

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 19:07:14

    シマアジという鳥がいる
    名前の由来(味が良いから)まで魚の方と同じでややこしい

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 20:20:50

    >>68

    しかもその不届き者の士官を叱ったのはその艦隊の最高司令官(ウィリアム・ハルゼーJr、当時第3艦隊司令長官。もちろん順番守って並んでた)だったっていう…

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 20:38:53

    >>74

    いや、猫の好物が魚とされてるのは日本だけではなく世界でもある

    トムとジェリーでもトムの好物のような描かれかたをされてるしな

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 20:44:03

    最近、美食の国フランスではよその国で料理人に研修を積ませることを推奨している
    そしてその対象にイギリスも入っているのでイギリス紙が「うちに来るんだw」みたいな記事を書いた

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:41:13

    ピロシキやチュロスは複数形

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:45:14

    海辺や島国の猫は魚を好むがナトリウム過剰摂取で腎臓病になる確率も高い
    とは言え地域の食文化に適応した種が残っていっての現在なので、他所の国の猫よりは耐性がある
    がしかし他国原産の猫との混血になると耐性値はやっぱり下がるので獣医さんの言葉はちゃんと聞こう

    醍醐味は某NHK番組で史料分析して再現したらバターオイル的なものになった
    大量の牛乳から僅かな量しか作れなかったことから希少性により珍重された説がある

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:26:24

    トマト(ナス科):新大陸原産
    ジャガイモ(ナス科):新大陸原産
    ピーマン/トウガラシ(ナス科):新大陸原産

    ナス(ナス科):インド原産

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:27:51

    某哲学者「私の妻もたまには旨いものを作る。断言してもいいが、そのときには食べ物のような味がする」

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:28:40

    現行されている最古の法律はビール純粋令

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:36:35

    >>89

    「食品に関する」が抜けてる

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 23:17:18

    毛沢東の長男毛岸英は朝鮮戦争従軍時に卵チャーハンを作っていたところを米軍のナパーム弾で死亡したとされる為
    その命日などに卵チャーハンを作ったりレシピを投下したりすると処罰される

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 23:24:08

    WW2の影響によりアメリカからのコカ・コーラの原液の輸入が途絶えたドイツ

    「だが我がドイツの医学薬学は世界一ィィィ!できんことはないイイィーッ!」
    →ファンタを開発

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:25:24

    芋粥は平安時代には宴会の〆として食べられており、当時の資料の中には「もう結構食べたのに上司が全然芋粥食べる気配なくてダルいわ」なんて書かれていたものがある

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:38:07

    >>93

    ちなみに芋粥は当時では貴重な甘い食べ物だったため、ポジションとしてはデザートで「お腹いっぱい食べてぇなぁ」なんてぼやいていた人も居たとか

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 02:26:56

    >>85

    パニーニも複数形

    一つだとパニーノ

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 02:27:50

    鴨南蛮はどの部分が「南蛮」要素なのか?というと実はネギである
    江戸時代に日本に来た南蛮人がよくネギを食していたため

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 02:31:31

    カリフォルニアロールが開発及び流行った理由は海苔ですわ
    西海岸野郎共は海産物にあまり抵抗はないのですけど、とにかく黒い巻物系はカーボン巻いてるみたい、タイヤを食うのかとわがままばかりでしたわ
    なので逆に巻いてついでに加工品を主の材料にしてやりましたわ
    大成功ですわ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 10:30:04

    酢豚にパイナップルが入れられるようになったのは清の時代から
    当時高級品だったパイナップルを使用した欧州人向けの料理として考案された

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 13:21:16

    日本で立体商標が導入されて、最初に「出所を示す文字や図形がなく」登録になったのはコカ・コーラの瓶、2例目はヤクルトの容器
    音商標が導入されて最初に「歌詞なしの音商標として」登録されたのは大正製薬の正露丸のラッパのメロディ

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 16:21:50

    >>93

    芋粥と言っても芋の入った粥ではなく、薄く切った山芋をアマヅラというツル科の植物から採れる甘い液で煮たもの

    このアマヅラの汁を味煎と言い、当時としては貴重な甘味だった


    なおこのアマヅラ、どんな植物だったのか今となっては解らなくなってしまっている

    一説によるとブドウ科ではないかとも、アマチャヅルではないかとも言われている

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 20:53:03

    ウナギのゼリー寄席は栄養重視の観点から生まれたらしい

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:10:47

    日本では箸を横向きに置くが箸文化圏では少数派で古くからの置き方
    他の国だと中国では少なくとも唐の時代までは横置きであったが、宋以降は現在の縦置きが定着している

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:39:15

    >>73

    実際中国で餃子食べたことあるけど皮分厚くてもっちもちで

    とても白米のおかずとして食べれるものではなかった(もちろん白米なんて出なかったけど)

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:55:44

    中国でも地域によっては鍋貼や煎餃などの名で焼くタイプの餃子が食べられているが
    焼き目を上にして皿に盛る形式は日本独自の為
    現地の焼き餃子自体に馴染みある人でも(何で日本の餃子はひっくり返ってるんだ・・・?)と奇妙に思われる

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 06:23:51

    中華料理屋で餃子を注文すると厨房に「イーガーコーテー」とか「リャンガーコーテー」とか伝えるけど
    コーテー(コーテル)は焼き餃子を意味する鍋貼(鍋貼児)から来ている

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 16:45:59

    ロシアはマヨネーズ消費量世界一の国だが
    アナスタス・ミコヤンがアメリカからマヨネーズを持ち帰り、スターリンが試食して美味しかったから承認を得て大量生産されたのが始まり

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 20:19:30

    かつて日本に来た南蛮人は「あいつら汁物が無いと食事できねーぞw」と言い遺した
    だいぶうろ覚えだから違ったらごめん

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 20:27:05

    >>20

    肉じゃがに見た目よく似てるアイリッシュシチューが存在すると云う

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 20:59:53

    日本昔ばなしなんかでも見かける「たぬき汁」、狸の肉は不味いので、アナグマ(こちらはかなり美味)が狸と誤認されて食べられていたんじゃないかという説がある
    ちなみに狸肉の食レポをネットいくつで見かけたけど臭いの強い脂身を取り除いてスパイスと合わせる、骨ごとじっくり煮込むなどかなり調理法に気を使わないと非常に獣臭く食べられたものじゃない様子

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 23:01:51

    ルイ14世の宮廷料理の一部には隠し味として日本産の醤油が使われていた

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 23:07:08

    英国人曰く、対岸の蛙食いのフレンチフライよりも我が国のチップスの方が健康的
    (同じフライドポテトでもチップスの方が太く大き目にカットするので同じ量で比較すると油に触れる表面積を抑えられる為)

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 07:09:33

    中国茶では緑茶や紅茶に加えて青茶、黄茶、白茶、黒茶と六色の分類がある
    ちなみに有名どころだとウーロン茶は青茶、プーアル茶は黒茶に属する

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 08:01:34

    >>112

    因みに現在の緑茶のような緑の茶は日本発祥で江戸時代半ばに永谷園の元となった永谷宗円が発明したものでそれまでは茶色の茶しかなかった

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:10:57

    七夕に素麺を食う風習は素麺の前身とされる索餅を含めると平安時代まで遡るため、
    日本に於ける「○○の日に△△を食べる」の中ではかなり古い部類に入る

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:18:51

    インドからイギリスにカレーが伝わり、カレー粉やソース式カレーが明治の日本に伝わるも、イギリスでは衰退してしまい、近年逆輸入されている

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:21:45

    >>115

    その日本から逆輸入したカレーはカツカレーと呼ばれている

    カツが乗ってなくてもカツカレー

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:22:47

    こどもの日のちまきは、春秋戦国時代楚の詩人、屈原を弔うためのもの。屈原が身投げした河に投げ込むための餅であるが、魚とかが食べてしまうため笹の葉で包んである

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:35:03

    >>116

    「カツが乗ってないカレーなんてカツカレーじゃない!」と言う奴はカツカレーポリスと呼ばれるらしい

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:31:35

    >>115

    時は大航海時代、生鮮食品を摂れない事による壊血病が船乗りの職業病であった

    予防として野菜と肉の入ったスープが作られたが、当時は野菜も肉も匂いがキツくて食えたもんじゃ無かった

    そこでスパイスを入れることで臭い消し、殺菌作用、食欲増進を計ったが、この時にヒントとなったのがインドのスープであった

    この狙いは見事成功、またB&S社がカレー粉を開発したことによりスパイステクの無い一般人にも作りやすくなったこれで貴族にとっては富をもたらし、庶民にとっては質の悪い野菜や肉でも美味しく作れることからイギリスの国民食となっていった

    しかし、建築様式が変わりる厨房が母屋の中に造られるようになると一変、家具に匂いが移るのが嫌われてイギリスでのカレーは衰退してしまった

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:30:24

    江戸時代、蕎麦と饂飩の抗争を酒呑童子退治になぞらえた『化物大江山』という黄表紙があった
    当時の江戸っ子の価値観を反映させ、主人公源頼光役は蕎麦で敵の酒呑童子役は饂飩という設定だが
    饂飩でも何故か「ひもかわうどん」だけは蕎麦側(味方)に付いている

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 02:27:36

    >>65

    これ有能だよな

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 02:44:01

    >>83

    >>86

    ねこまんま(飯に汁ぶっかけ)と呼ばれるように各国のペットは基本的に人が食べる物の残りを与えられていたのか猫は国民食が好物と思われてることが多い

    日本含む島国や海辺の場合は魚をよく食べてるので魚が好物と思われるし国によってはパスタが好物のイメージがあるとかないとか


    実際猫という生き物の好物はもちろん肉

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:42:54

    アメリカの調査結果によれば、パンは危険な食べ物だということがわかりました
    その驚愕の事実をご紹介します

    犯罪者の98%はパンを食べている

    パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である

    暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている

    パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる

    新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

    18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:24:23

    中国に於いては食べきれない量の料理で客をもてなし、客側も残すのがマナーとされているが
    残した料理をお土産として持ち帰るのはOK

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:42:02

    関東の戦国大名で徳川家康の次男秀康が養子入りした結城家の分国法(家中を統制するための法律)には珍しく宴会に関するものが取り決められており親類縁者や同僚相手の宴会はやりすぎるなと書かれている。

    しかしながら客人相手の場合どうするかは亭主の裁量にすべて任されており、もしその客人が上戸なら同席の者も酒飲み放題で最終的に客人が飲み過ぎてもどしてしまうほど飲酒を無理強いしてもOKと法律に明記されていた。

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 20:58:00

    クランベリーの収穫は実のなる樹(低木なのでそこまで大きくない)が完全に水没するまで水を張り
    水中で樹を揺すって水面に浮いた果実をかき集める形式で行う

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 01:44:34

    ゾロリのラーメン回で登場したストロー状の麺は近い形状のものが実在する

    ブカティーニ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 128二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:47:32

    >>17

    英語ではターキー(トルコの鳥)と呼ばれているが、元々は別の鳥の名前だった

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:53:33

    >>54

    ブッダの父親のスッドーダナの意味は「浄飯王」

    豊かな実りの稲から

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:00:15

    >>106

    ロシアで他によく食べられているのは蕎麦(正確には蕎麦粉)

    荒れた土地でも育つから重宝されており、人口比の消費量で日本の数倍

    ただし「貧しい食べ物」のイメージがあるためロシアからのお客様に蕎麦を出すと嫌な顔をされる

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:03:16

    >>109

    ちょっとずれるが、日本の民話で狸は愛嬌のある三枚目ポジが多い中、カチカチ山の狸は群を抜いて凶悪な理由は、実は中国民話が原作で狸は中国の「狸」(イタチの同類なハクビシン)じゃね?という説がある

    中国でもハクビシンは珍味とされているからあり得る話ではある

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:06:24

    >>124

    なるほど「あなた方のおもてなしでお腹いっぱいになりました、大変美味しかったので家の者にも食べさせてやりたいのですが」って事か

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:06:54

    ギリシア語でレストランは「タベルナ」

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:17:14

    南蛮 唐辛子
    南蛮漬け 魚の唐揚げのマリネ
    カレー南蛮 カレーうどん
    チキン南蛮 とり天に甘酢やタルタルソースをかけたもの
    鴨南蛮 鴨肉とネギの載ったソバ
    ナンバラバンバンバン ナンチャンのギャグ

    日本語って難しいね

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:32:32

    >>133

    確かにギリシャ語で小規模なレストランはタヴェルナ(ταβέρνα)というけど

    元々はラテン語で店という意味のタベルナ(taberna)が語源で、

    ラテン語の子孫であるスペイン語でも居酒屋をタベルナ(taberna)というし

    同じくラテン語の子孫のイタリア語でも大衆食堂をタヴェルナ(taverna)というよ

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:27:04

    本場四川省の坦々麺には汁が無い
    そのため日本で言う所の汁無し坦々麺が一般的な坦々麺である

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 20:26:57

    サンドイッチという食べ物はギャンブル好きのサンドイッチ伯爵が
    昼間っからトランプしながら飯を喰うために作らせたものでサンドイッチ伯爵の好物
    というのはサンドイッチ伯爵が生きてた頃から言い伝えられてる由緒正しいクソデマ
    当時のサンドイッチ伯爵は内務大臣だったので昼間っからトランプに興じる暇なんて無いし
    サンドイッチ(と後年称されることになる食物)を愛好したという記録も証拠もない
    内務大臣やってたからこそ根も葉もない噂(というか”昼間っからギャンブルやってる”って悪評)
    広められたってだけな気が俺はしてる

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 20:56:14

    江戸時代には屋台や店舗での食事処以外にも煮売屋という現代の総菜屋に相当する店があった
    纏まった量を作る関係上、火災の火元となる事もあり営業時間を制限される命令が度々出されていた

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 21:44:25

    セリは数少ない日本土着の野菜

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 21:44:48

    >>126

    ウテナ思い出したわ

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 21:51:13

    減塩が体に良いといわれるが実は逆で、ミネラルやマグネシウム等を含んだ天然塩や天日塩はむしろ積極的に摂るべき

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 22:03:49

    イタリア人が愛してやまないパスタとは本来小麦の加工品すべてを指す言葉であり、スパゲティもマカロニもパスタ、もちろんケーキやパンやクッキーもタルトも広義ではパスタなのである
    そしてもう一つ、ペーストもイタリア語ではパスタと発音するため、たとえばアンチョビペーストやトマトペーストを使ったスパゲティなんてもうパスタまみれである

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 22:08:32

    日本で議論になりやすいホワイトシチューかけご飯は数百年前からある人気のフランス料理 
    そもそもフランス人はお米好きでシチュー以外にもラタトゥイユをかけたり、焼き魚を乗せたり、砂糖と牛乳で煮てデザートにしたりと色々な食べ方をしている

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 22:15:26

    >>136

    担の字はかつぐって字で天秤棒で担いで売ってたのが発祥でスープなんて担ぐの大変だからな!必然的に元祖は汁無しって事なんだなぁ

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 22:22:21

    担々麺は手偏の「担」が正式で土偏の「坦」は同じ音だってんで使われてる事がある字である

    理由は>>144の「担ぐ」が発祥だからである

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 22:53:45

    >>141

    なんにも意識せずに日々を生きてるだけでもフツーの食事で既に塩分過多気味なんだから

    どんな作り方の塩化ナトリウムだろうが意識して減らすぐらいでちょうどいいし

    ミネラル分もマグネシウムも別にわざわざ塩から摂らなくていいと思うんすよね

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 22:58:34

    レンズは当時開発された凸レンズの形状がレンズマメに似ているからそう名付けられた
    当のレンズマメの”レンズ”の由来は不明

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:15:24

    >>124

    数年前くらいに食べ残しを禁止する法律ができた

    残した客も過剰提供する店も罰金、大食い番組も禁止


    政府が強権持ってると文化すら変えられるから凄いね

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:57:22

    お茶を飲んでひと息つくことを「一服する」というのは元々お茶が薬として飲まれていたから

    このお茶とはいわゆる緑茶ではなく抹茶のこと。中国に留学していたお坊さんが日本に持ってきて伝えた

    抹茶のために日に当たりすぎないよう育てられた茶葉は加熱したあとに揉まれ、その後石臼で挽かれる


    その後>>113の通りいわゆる煎茶が発明された これは日に当てたお茶を抹茶用の茶葉のように「揉む」工程を取り入れたもの

    その後海苔で有名な山本山の当主山本嘉兵衛によって玉露が発明された これは日に当たりすぎないよう育てた茶葉を加熱したあとに揉み、石臼で挽かずにお湯で抽出するもの

    緑茶の歴史は意外と短く、ルーツは全て抹茶にあると言える

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:30:51

    鎖国中だった日本に開国を迫るべく黒船でやってきたペリー提督
    日本中大パニックに陥る一方でペリー提督(with部下たち)としては一世一代の大仕事であり
    なんとしても日本と条約を結ぶべく接待の為に美味い食べ物やら酒やらを山程持ってきていた
    そしてそれを日本側の交渉担当者たちに振る舞った
    で、この時「アメリカ特使応接掛」という役職だった松崎満太郎という儒学者が爆裂に酔っ払い
    ペリーに抱きついて「日米友好バンザイ!!」的な意味合いの事をめっちゃ叫んだ(ペリーのつけてた肩章が歪んだ)
    もちろんペリーの部下たちは大焦りだったがペリー本人曰く
    「それで条約が締結できるならあのままキスされたって別によかった」らしい
    当時のサムライたちは初めて食べる洋食(というか主にバター)に拒否反応を示している記録が多いが
    一方で洋酒は喜んで賞味している(そして酔っ払って国賓級の相手に迷惑をかけている)記録がままある

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:49:29

    コーヒーの原産地とされるエチオピアでは日本の茶道に相当するカリオモン(コーヒー・セレモニー)があり
    嫁入り前の女性が身につけるべき作法の一つとされている

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 03:33:04

    市販されている蕎麦はそば粉の割合が3割以上なら割合の表示無しに蕎麦を名乗れる
    割合を表示すれば3割以下でもよい

    飲食店に関しては特に割合の定めがないが、大手チェーンはおおよそ五割ほどらしい

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 03:44:01

    マヨネーズはJAS規格で定められた原材料以外を使うと国内ではマヨネーズを名乗れず「マヨネーズ風」「マヨネーズタイプ」ドレッシングという扱いになる

    とある企業と購買者が頑張った結果、原材料にはちみつも許可された

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 07:07:17

    日本に於ける実質値上げ(シュリンクフレーション)は少なくとも江戸時代の時点で行われ始めていた

    (江戸の蕎麦は基本的に二八蕎麦でそれを捩った十六文の値段で出していた店が多かったが
    原材料などの高騰後も十六文の価格を維持する為に量をどんどん減らしていった)

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:42:56

    >>3

    皿うどんは中華焼きそばをヒントにちゃんぽんを出前用に汁を少なくあんかけ風にアレンジしたものが始まり

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:23:31

    >>3

    >>155

    ちゃんぽんをヒントにアレンジした支那そばを出してたお店がうっかりでスープを煮立たせて濃厚に煮出したのが今の豚骨ラーメンの始まりだからちゃんぽんの兄弟が居て豚骨ラーメンと皿うどんが従兄弟って感じかな?

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:38:15

    アメリカでは「ピーナッツバターはクリーミーかチャンクか」という
    日本で言えば「こしあん派かつぶあん派か」のような派閥争いがある

    なおこちらは味も少し違い、ピーナッツの粒の入ったチャンクは塩気が強くなっている

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 06:05:37

    >>146

    日本人の食事摂取基準で塩分は推奨量とかないんだっけ

    他の成分はある

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 10:39:05

    ペットボトル飲料のお茶には大抵酸化防止剤としてビタミンCが添加されている為
    その量にも依るが一本飲むだけで一日に必要なビタミンCの大半を賄うことができる

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 10:49:26

    >>138

    天麩羅も原則として屋台での販売しか許可されなかったんだっけ

    火も油も使うデンジャラス極まりない料理だから

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 10:51:17

    >>142

    中国の「麺」みたいなもんだね

    麦を粉にして水で練って面状に伸ばした後成形して作るから「麺」

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 10:53:41

    >>146

    和食はヘルシーという風潮があるが実際には塩分がかなり多いし肉が絡むと砂糖も多くなる

    昔は米を大量に食って副菜の割合が少ないからそれでも問題なかった

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 12:10:29

    現代のガムの起源は、タイヤのゴムの失敗作から

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 12:21:59

    日本海軍で脚気が蔓延していたのは食事のせいだが、主に下級兵が脚気にかかることが多かった
    これは上官の食事は肉や魚などのおかずがデフォルトでついてくるのに対し、下級兵は給料から差し引く形のオプションだったため
    下級兵は田舎の家族に給料を多く送るためにおかずを食べずに生活していたので下級兵に脚気が蔓延した

    このことに気づいた海軍医の高木兼寛は、下級兵にも肉や魚を無料で食わせる事を提案した結果、試験航海で脚気患者ゼロを達成した

    一方陸軍は海軍に反発し脚気細菌説を支持した為日清日露戦争で戦死者以上に脚気死者を出した

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 12:23:40

    山梨県がフルーツ生産で有名なのは、日本住血吸虫撲滅のために水田を残らず潰したから

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 12:34:23

    日本では塩は無機物だが世界を見ればそうではない国もちらほらあり、オーガニック製法の認証を得た塩も存在する



    >>164

    海軍医は脚気の原因が白米偏重にあることまでは突き止められなかったが、英兵に脚気患者が少ないことから洋食にヒントを見出し、麦ご飯を主食にさせることで脚気を激減させた あとはやっぱりカレー

    しかし陸軍は徴兵の謳い文句に「陸軍に入れば白米が食べられる」と言っていたため麦ご飯を導入しにくく、脚気がなくならなかったのはそのあたりのメンツも関係していたとか

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 16:12:10

    イギリスの学校
    「イギリスが拡大した理由を答えなさい、ただし以下の言葉は禁止である」

    アヘン
    アヘン戦争
    アロー戦争
    三角貿易
    飯がまずい

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 17:58:41

    現在のコンニャクにヒジキを混ぜてるのは製法が甘かった時代の見た目に寄せるため
    黒いツブツブがないと「コンニャクらしくない」と売上が下がるとか

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:15:16

    回転寿司のマグロの赤身はアカマンボウ

    などというという風説はデタラメだが、味は旨い

    そして魚類で唯一の恒温動物

    なおマンボウではなくリュウグウノツカイの仲間

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 19:54:54

    日本に来たフランス人が言った
    「日本が豊かな国だなんてのは嘘だ、海藻なんか食べているんだもの」

    フランスに来た日本人が言った
    「フランスが豊かな国なんてのは嘘だ、カタツムリなんか食べてるんだもの」

    イギリスに来たフランス人と日本人が言った
    「イギリスが豊かな国なんてのは嘘だ、イギリス料理なんか食べてるんだもの」

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:28:57

    北欧のいくつかの国では自然享受権のもと、土地の所有者や生態系に損害を与え無い範囲で
    森の中のベリー類やキノコ等を自由に採る事が認められている

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:17:11

    ポーランド料理のśledź po japońsku(直訳でニシンの日本風)はニシンの酢漬けを茹で卵入りのマヨネーズで和えたものだが
    由来について「日本人はニシン”の”卵(数の子)を好む」という話が「ニシン”と”卵を好む」という話に誤って伝わった為
    上記のような名前になったという説がある

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:32:24

    ロシアンティーはジャムをいれるのではなく舐めて飲むのが現地でのやり方らしい

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:33:25

    >>173

    ジャム入れちゃうと温度下がるからね

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:42:19

    >>173

    ジャムだからちょっと変わった感じするけども要はお茶菓子みたいな感じよね

    ジャムを直接入れる形式はポーランドやウクライナみたいにロシア本土より”比較的”温暖な地域での飲み方と聞く

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 20:19:48

    魚卵として一般的な数の子や鱈子、筋子、キャビアなどは水中に産み落とされる前に腹を割いて直接取り出しているため
    厳密には卵巣という扱いになる

    じゃあ魚の卵(水中に産み落とされたもの)を食す機会は無いのかと言われると
    少なくとも日本では子持ち昆布という形で”魚の卵”が食されている

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 20:22:35

    >>163

    失敗したタイヤに噛み付いてみたのか……?

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 20:49:12

    マグロに関する雑学2つ

    1.江戸時代ではマグロはとても不人気で、特にトロはほぼ生ゴミだった
    昔は冷凍技術が発展していなかったため、脂身の多いトロは腐るのが早く、食卓に並ぶ頃には鮮度が失われていたり、腐っていたりした。そのため、庶民の食事になるか、肥料になっていた。(他にはマグロの別名が「しび」なため、死日や死人を連想させるからという説もある。もしかしたら両方の理由かも)

    2.ねぎまの「ま」はマグロ
    1で言ったように、マグロのトロは庶民に行き渡っていた。そこで庶民は「ねぎま鍋」という料理を編み出した。ねぎま鍋はネギとマグロを串で刺して一緒に煮る(焼くこともある)料理で、腐った脂の匂いをネギで薄め、鮮度が無くても煮込むことで美味しく食べられる。そして、戦後はトロとマグロの値段が急上昇したため、代わりに安い鶏肉を使った料理となった。

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 20:59:12

    このレスは削除されています

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:00:21

    >>157にピーナッツバターの話が出てるけど



    日本とアメリカの「ピーナッツバター」は全然違う


    日本のピーナッツバターは水飴やクリームを加えて甘く柔らかくしたもので、厳密には「ピーナッツクリーム」という


    アメリカのピーナッツバターはピーナッツ100%で甘みもないし、ゴムみたいに固い


    だから暖めて柔らかくしてから使う

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:37:10

    >>150

    日本(幕府)側もペリーに対して饗応料理を出していたり

    日本伝統の形式である本膳料理が出されたが100種類もの料理か供されたうえ、それを日米関係者500人分もの量が用意されていたと伝わっている


    そんな大規模な饗応を行ったが、米国側的には合わなかったようで淡白なものや生ものは好まなかった(そのかわり甘たるく重い味のものはよく食べていた)と日本側の記録として残っていたり、ペリー自身も「見た目は豪華だがロクなものではない、量も少ない」と記していたりする

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 22:31:00

    >>172

    ニシンは日本でもよく獲れていて色々な形で消費されていたし、鶏卵消費量も世界2位だしであながち的外れって訳でも無いのよね

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:26:37

    鶏肉や魚肉などのすり身を事前に団子状や棒状に成形(つくねた)あとに煮たり焼いたり揚げたものがつくね
    すり身を事前に成形せずに手やスプーンで摘んで湯や汁に入れたものがつみれ
    魚肉のすり身だからつみれ、鶏肉や獣肉だからつくねというのは誤り

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 11:20:24

    板チョコに溝がある主な理由は製造工程で表面積を広げて冷やしやすくするため
    大きな塊のままだとなかなか冷えないので、溝をつけて表面積を広げることで効率をあげている

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 11:41:00

    >>178

    ネギトロが江戸時代からあったのも似たような理由だっけ

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 17:13:11

    チョコレートはカロリー補給や士気高揚と言った面でも戦地で重要な役割を持つが高温化では溶けてしまうという問題点があった
    そこでアメリカでは試行錯誤の結果、砂漠やジャングルを行軍する兵士のポケットの中でも溶けず、
    毒ガスにも耐える梱包をした”茹でたジャガイモよりややマシな程度”の味がする軍用チョコレートの開発に成功した
    (味についてもその後ある程度改善する)

    一方大日本帝国では羊羹を食っていた

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 21:19:00

    >>178

    だんだらご飯で読んだな

    あんなに美味しいのにもったいない

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 21:26:05

    上でも何度か出てくるけどフィンランドの料理は不味い
    フランスの政治家もフィンランド料理は最悪の料理でイギリス料理よりかはマシ程度って評価してる

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 21:36:08

    >>186

    ダイナマイトもつまみ食いしたんだっけ

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 01:20:08

    ブドウは葉も食用になる

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 01:56:59

    フランス「あんな物(イギリス料理)食ってる連中と外交なんてできるか」
    イギリス「ハギスに関して言うならば、それはごもっともだ」

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 02:47:31

    クレオパトラは宴会を開いてローマ人を招待した際、国宝級の真珠を溶かした酢を供して客人の度肝を抜いた

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 02:50:43

    『複数人で鍋を囲んで直接具をつつく』
    というスタイルの鍋料理の発祥は江戸時代の遊廓から
    当時は鍋と言えば遊女がなじみ客と2人きりでいちゃつきながら食べる夜食だった
    つまり大きな鍋ではない小鍋仕立ての方が先

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 03:00:03

    >>181

    ペリー関連ならば

    当時の日本の宴席料理は持ち帰り用の物があるのが普通で、ペリーに黒船へ招待された幕府の高官たちは食後に残り物を勝手に包みだしてペリー側に驚かれたというのもある

    あと洋酒だけでなく洋菓子も高官たちに人気だったそうな

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 03:09:40

    唐の時代あたりに厨女と言われた女性料理人がいた
    半分妓女みたいなもので料理の腕だけでなく美しさなども売りで彼女たちを雇えるのはステータスだった
    あるお役人が厨女を雇用した所、着飾った絶世の美女が花嫁行列でやって来て山海の美味珍味で素晴らしい宴席を仕立てあげ客人たちを感嘆させた

    …そこまで派手な仕事ぶりだから当然雇用費は莫大でそのお役人は数ヶ月しか彼女を雇えなかったそうな

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 03:12:06

    FFTのミルウーダの『数ヶ月も豆だけのスープで暮らしたことがあるの?』というセリフに、
    FF14ではさらに豆のスープについての詳細が登場した。壁のラクガキいわく、

    『粗末な木彫りのスプーンを差し出された私は
    その豆だけのスープを口に運ぶ。
    薄いがほんのわずかに豆の風味を感じることができる。
    その正体は乾燥したレンズ豆の戻し汁だ。
    しかも、わずかな豆に水を加えてはその汁だけを食す。
    それを繰り替えすため、とにかく味が薄い。
    この畏国の貧しい村では岩塩すら貴重なのだろう。
    塩気を感じることはほとんどない。
    聞けばこのスープですでに1ヶ月を過ごしているという。
    村人の半数が餓死し、生き残った者もその寸前だ。
    獅子戦争が終わった今となっても
    戦争の爪痕が消えることはないのだ。』

    この話を思い出すたびに腹が減る

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 03:12:24

    血のソーセージという物がある
    それにインスピレーションを受けたのかは知らないが、巨大なヒルに家畜の血をたらふく吸わせて太らせた後に茹でる料理がある
    現地の子供たちに人気のおやつだそうな

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 03:18:03

    ヨーロッパ貴族は料理なんかしない、というのが日本人のイメージだが実は趣味で料理をする貴族はちらほらいた
    フランスでは王様すら料理に関心がありルイ14世や15世は厨房に良く立ち寄っては料理人と積極的にメニューの相談をした

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 03:23:03
  • 200二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 04:01:40

    埋めがてら
    かき氷🍧の赤い色素とか(コチニール色素)はかつて門外不出だった
    成分が虫(コチニールカイガラムシ)から取り出してるから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています