- 1二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:06:58
- 2二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:08:26
シンプルにあの世界の化け物と人間の境目って目的なんだと思う、結局吸血鬼どもは生きることが目的(故にペンウッドの怯えた)目的を果たさんと生きるならそれは人間なんだろう
- 3二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:09:09
人間でありたいという願い、戦争で死ぬという人間らしい終わりを望む姿勢から人間だと思った
- 4二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:11:43
化け物でしょ
吸血鬼にはならなかったというだけ
血の代わりに機械の力を得、真っ当な生き方もできなくなったただの化け物 - 5二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:11:53
昔は人間だっただろうけどアーカードを殺しきれなかった時点ですでに人間ではない
- 6二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:15:26
「化け物と対比した人間讃歌」という一貫したテーマを持つ平野耕太作品の中でもトップクラスの異物
人によってめちゃくちゃ意見が分かれる
個人的には人間派
本人も言ってたように「意思こそが人間」という考えに賛同するし、最後までそれを貫き通そうとしてたし - 7二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:16:49
殆ど機械の体で人間じゃなくなってる連中を指揮して自分は人間だと主張してんのがなんとなくロックマンゼロのバイルを連想させる・・・
あれも含めて他者から人間ではないと言われてもしょうがないナニカくらいの認識 - 8二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:19:25
「人間という怪物」って奴じゃなかろうか
何事も極まりすぎると異形になるようなもの
人間の人間らしいところを肥大させた結果、快楽主義の極地に至ったエゴの化け物的な - 9二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:33:13
超魅力的な悪であることは間違いないけど、人間て素晴らしいをテーマにしてる作品で少佐を人間とは思いたくないかな。
「化け物を討つのは人間」という一点において少佐は人間だったとは思う。 - 10二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:40:53
アーカードを一時的はいえ打倒したから人間
アーカードが戻ってきたからやっぱり化け物
ハーフアンドハーフ? - 11二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:45:25
思考は人間だけど精神性は化物だと思うんだよね
自らの死を望んだ演出で迎えたいというのは色んな人間が思うことだけどそのために何百人もの人を道連れにするための戦争をおっぱじめるなんてのは人間の精神性じゃない - 12二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:51:59
本人もアーカードは人間のような化け物で自分は化け物のような人間なんだろうって言ってたよね
- 13二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:53:28
逆にこっちが聞きたい
あれは構造上サイボーグ?それとも思考以外機械? - 14二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:57:48
『百万と一人の軍集団』って演説の時に言ってたからマジで本人は一人の軍人程度の戦闘力しかないんだろうし、吸血鬼化を拒んで人間としてアーカードを倒すことを目標にしてたけど、部下の吸血鬼の力を利用してるからそこでモヤるんだよなぁ
メタ的な話になるがアーカードの『化け物を倒すのはいつだって人間でなければならない』、インテグラの『人が化け物を打倒するのは義務のためであり、愉悦の為に闘争を行う少佐はどれだけ人間を自称しても化け物に過ぎない。故にあいつは帰って来る』って主張に乗っ取るなら、アーカードを打倒し得るのはあくまで人間だから、最後の作戦でアーカードが存在できなくなった状態を解消してインテグラの所に戻ってきた時点で(それも少佐が仮に戻ってきたとしても数百年は先って見立てよりずっと早く)アーカードを打倒できなかった少佐は人間ではなく化け物であるってことなんだろうけども - 15二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:10:44
義務とか倒すことを目的って表現してるけど
要するにインテグラは人は理性的に目的のために行動するって考えなんだよね
ペンウッド卿もこの原則に従って死んでる
生きたいとか化け物を倒したいとかはわかるけどやりたい放題やってんじゃねえ
好き勝手してる奴らはみんな同じなんだってことなんだよな