ギャンブルものって最終的にイカサマバトルになるよね…

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:27:19

    逆にイカサマ全くなしのギャンブル漫画ってあるの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:28:15

    ギャンブル!って漫画が勝負の決め手にイカサマはなかった気がするよ
    イカサマより酷い気もするよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:30:24

    ギャンブルフィッシュの終わりのトーナメントからはイカサマよりは運と肉体能力に振っていたな
    ところでちょっと口径が小さい銃のロシアンルーレットはイカサマか否か

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:31:20

    カイジとか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:45:04

    公営ギャンブル漫画なら…

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:45:56

    福本作品は結構イカサマ祭りな気がする
    沼みたいにイカサマvs敵の仕込みみたいなところあるし

    ムダヅモ無き改革も牌の表面を握力で削ったりしてたし無しかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:48:57

    ギャンブル漫画ではないけどジョジョ三部のダービー戦の勝ち方はイカサマ多用してくる相手に対して度胸とハッタリで負かすのは凄いと思った

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:49:40

    >>2

    メチャメチャ感覚が鋭いからわかる 流れが云々 みたいな感じだしなアレ…

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:50:06

    イカサマvsイカサマよりも、相手のイカサマを暴くかこっちのイカサマを通すかのどっちかだけの方が多いかも

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 21:53:14

    >>6

    確かに思い返してみればめっちゃイカサマだわ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:12:22

    ジャンケットバンクはイカサマバトルはしてないな一応 ただギャンブルものか?って言われると金必要なメインキャラいないからなんかどうなんだろう

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:13:09

    坊や哲はイカサマあったりお互いの運の良さや独自理論、超感覚での勝負もあった記憶

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:14:30

    イカサマの技術や描写抜きでギャンブルやろうとすると、運ゲー要素デカすぎて作り辛いんじゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:20:01

    例えばサイコロの大小で勝ち負けが決まるギャンブルやるとして、出目操作できるような投げ方ができたらそれはイカサマかどうかなんだよな 
    ただそういうの無かったらマジの運ゲーになるから作者の指一本で勝敗決まるし

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:21:53

    ジャンケットバンクだろうな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:23:57

    運ゲーもので最後までつっぱしるのははっきりいってつまらんし

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:26:22

    >>2

    ルーレットで球が一周する速度を目視(0.01の精度)で測って玉が落ちる場所を予測する

    丁半でツボの中に入る前にサイコロの目を確認することでツボをどうふっても中でサイコロがどう転がるか分かるから当てられる

    ロシアンルーレットじゃ3gという『重い』弾丸がシリンダーのどこにあるかなんて銃持ってれば分かる


    主人公たちに敗けた敵も癖を完全に見抜く話術でディーラー操るとかバケモノしかいなかったなあの漫画

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/01(水) 22:39:39

    アカギは逆に浦部戦まではイカサマしまくってたけど最後の鷲巣麻雀は一切イカサマ無しだったな
    隠し預金とかはあったけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:06:33

    主人公も敵も一切イカサマしてない戦いだと
    運を引き寄せる強さみたいなののぶつかり合いか
    読み合いで相手の裏をかきまくるかみたいな展開になるか

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:46:23

    FX戦士くるみちゃん

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:47:23

    麻雀漫画だと結構ある

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:47:55

    >>11

    純粋な実力だけで相手の行動を読み切るどころか支配してるとか、ギャンブラーたちが強すぎて

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:48:52

    パチンコ漫画とか

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:48:54

    『自分の思った牌を引ける能力』はイカサマに入りますか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 01:52:06

    >>24

    異能もの

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 09:04:37

    >>12

    緑の牌が寄ってくるとか引き弱で逆に国士狙いとかあったな…

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 09:18:30

    イカサマも多いけど最終的には実力勝負

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 09:31:46

    嘘喰いはゲーム自体にはイカサマみたいなのは少なかったような?
    ハングドマンはやってたけど後はあんまり覚えてないかも

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 16:46:46

    そもそもイカサマとか盤外戦術無しだと単なる運ゲーになるから

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 16:49:57

    嘘喰いのドティは純粋な読み合い騙し合いだから好き

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 16:53:12

    イカサマはなかった

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 17:04:51

    >>31

    ジャンケットバンクは読み能力が凄すぎてほぼエスパーレベルのやつじゃ無いと戦えないのが酷い

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 17:05:10

    既存ゲームそのままやればイカサマでも独自ゲームなら伝えてないけど正規ルールだと言い張れるところはある

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 17:13:13

    >>28

    廃ビル脱出:そもそも殺し合い


    セブンポーカー、ハングマン、迷宮(ユッキー戦)、雄牛、バトルシップ:イカサマ有り


    迷宮(警察戦)、マキャベリ、ドティ、四陣包囲、矛盾遊戯、エアポーカー:イカサマ無し


    ハンドチョッパー、ハンカチ落とし:微妙なライン(読み合いと関係ないところでゲームの穴をつく仕込みはしてたけどそれを発動させる為には覚悟や高度な読みが必要)


    メインどころの賭郎勝負挙げたらこんな感じか

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 17:20:20

    ライアーゲームはギャンブルものかな
    あれはあくまでルールの範囲内で勝ち負け決めてた気がする

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 17:34:40

    嘘喰いのエアポーカーは嘘喰いのブラフとかはあったものの両者ルールの範囲内で戦ってたよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 17:57:41

    天真の能力は……まあ技能の範囲か

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:13:07

    イカサマというか見てて分かりやすいタネがないと神みたいなシンプルに「読み」と「目」がエグい生き物が生まれてしまう

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:20:32

    >>6

    天とアカギの後半はイカサマしてなかった気がする。

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:24:15

    ギャンブル漫画(賭ける側とは言ってない)だとエンバンメイズもあんまりイカサマしてなかったような。

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:36:47

    ゲーム(勝負)ではなく賭博そのものを題材にした漫画と言えば押川雲太朗
    BET(全3巻)は短いが選手だけでなく胴元や金主、負け組まで様々な視点にフォーカスした傑作なので読め

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:39:20

    「根こそぎフランケン」とかの作者の麻雀漫画はイカサマはなかったかな
    豪運はあるけど異能ってほどではないし
    4人卓で3対1でないと封じられない運は大分チートだが

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:43:04

    イカサマ無しであれだけ出来るのすごいと思うんですよこの人
    浦部戦くらいからアカギはサマ無しになったっけどうだったかな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 18:51:59

    ゲームメイクをする奴が敵側→ほぼ100%イカサマやってる
    ゲームメイクをする奴が中立→バレてないイカサマは見逃すが相手に教える義務もない
    ゲームメイクをする奴が味方→相手のイカサマや能力を封じる策を仕込んでる

    今まで読んできたギャンブル作品だと大体こんな感じで分かれてる

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 19:00:21

    >>41

    >>42

    押川は闘牌のリアリティラインがかなり現実寄りよね

    麻雀漫画だと押川とノーマーク爆牌党の片山まさゆきがイカサマなし麻雀の双璧

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 19:23:50

    ジャンケットバンクは『普通の読み合い』は成立しないぐらい読心スキルがカンスト直前まで行ってる奴らのギャンブルだからイカサマ云々よりもどうゲームルールを利用できるかの勝負になってるな…

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 19:25:46

    >>14

    ノゲノラは互いにサイコロ投げて出目操作出来る前提で公平に既存の他所から持ってきたゲームのランダム関数を用意して使うってやった上で

    自分たち側が乱数調整楽なヤツ選んで利用したりしてたな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 19:31:41

    >>43

    ダメギも記憶力とか瞬時にシャンテン数あてるのは実際凄いんだけど、それそのものが麻雀の勝敗に直接関係ないのと本人が土壇場でブレブレなのがな…

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 19:41:30

    >>18

    鷲巣牌のおかげで戦略性が上がった結果イカサマ抜きの騙し合いと豪運で話が回せるようになったからね

    イカサマ抜きだとゲーム自体を特殊にしないと

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 20:31:37

    ジャンケットバンクは読み合いというかゲームのクソ仕様を先に見抜いた方が勝ちというか……

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:18:52

    言うて現実のギャンブルで勝ってる人達もちゃんと頭使ってるし

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:22:18

    嘘喰いはイカサマも純粋な読み合いも面白い

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:25:50

    >>52

    序盤で1番面白かったハングマンがイカサマありで終盤1番面白いと評価されてるエアポーカーがイカサマなしの真剣勝負というね

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:59:14

    一番盛大なイカサマはプロトポロス編のラロか?
    あれはイカサマっていうか結果を暴でひっくり返す嘘喰いの漫画のテーマを体現したやつだけど

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:23:52

    むこうぶちはエピソード次第でイカサマ題材あるけど
    基本的にはイカサマ無し前提だな
    傀の存在がズルとかいうのを除いて

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 23:02:00

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 23:13:24

    カードカウンティングは技術ですかイカサマですか?

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 23:23:20

    最終的には運勝負な気がするな
    もしくは体力

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 23:29:05

    天牌は麻雀ものだけど基本的に運と技だな
    主人公がイカサマなんて手品に頼りたくないってスタンスなんで

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 23:56:24

    天牌はトップ層だと次に北が来ることを認識してたりするからな

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 01:28:21

    >>57

    カウンティング自体は誰でもやれるし誰にも止める手段がないから技術ですね

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 01:47:58

    サマでもなんでも手前でやれることをやり尽くしてからがギャンブルだしね

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 02:35:12

    まあこういっちゃなんだがイカサマバトルが一番楽だからね
    イカサマバトルをやらないとなるといかにしてただの運ゲーを面白く描くか、いかにして自然かつバレにくいなルールの穴を作るかしないといけないからね
    そのへんやらないでイカサマもなしとなると超能力みたいな読みでなんか相手の考えが全部読めてますとか
    ラッキーマンみたいにここぞという時に幸運が続きますをやるしかなくなる
    (それを逆手に取って作風にしている作品もあるが)

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 03:07:34

    >>3

    ギャンブルフィッシュはギャンブル勝負のときほどイカサマ要素が減り

    スポーツ勝負のときこそイカサマバトルになるからな

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 07:36:39

    >>46

    同作者の「エンバンメイズ」がダーツ勝負漫画だったけど作中全プレイヤーが「狙ったところに百発百中できる」スキル持ち前提でのバトルで後はルールや相手の駆け引きメインだったから、ジャンケットバンクもそれを踏襲してるのかもね

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 07:42:13

    根こそぎフランケンとかはイカサマされて主人公が負けることはあっても
    主人公はイカサマしないいしイカサマがメインになることもなかったな
    咲とかはイカサマとかいうレベルじゃない超常能力バトルだった

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 07:53:05

    >>66

    フランケンは存在自体がデタラメだからなぁw

    周囲がイカサマしてんのに素でソレに勝ってしまう豪運は読んでて面白かったけど

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 08:44:45

    >>5

    思いついたのがリオレインボーゲート

    ディーラーがめっちゃ豪運みたいな思えばよくわからんアニメだったな

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 08:53:22

    このお題はジャンケットバンクとは一体どんな漫画なのかを語る場になるな…

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 09:23:09

    >>2

    ブラックジャック対決辺りまではオカルト的というか、場の流れとか重んじる作風だったな

    ロシアンルーレット辺りから超人的五感対決にシフトしていった感じ

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 09:52:18

    麻雀でイカサマっていうと哲也思い浮かべるんだが
    実際に4人で卓囲んでてこんなんやって気付かんもんなんかな

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 10:05:25

    でもイカサマ合戦の末に仕込みが全部なくなって
    最後自身の腕前だけの勝負になる展開は好き

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 10:08:54

    >>71

    前にYouTubeでイカサマをやってたけどじっくり見ないと気が付かないくらいスムーズな上に世間話とかで気を逸らすらしいから素人だと気が付かないんじゃないかな

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 10:22:27

    >>69

    ギャンブル漫画では見どころとされるロジックの説明を省きレスバに全振りした漫画

    こんな感じか?

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 10:55:14

    >>45

    押川作品はまず「流れ」を最大限に重視する前提があるので現代基準でいうと割とオカルト寄りだと思う

    「この流れで俺が上がれないはずがない」みたいな事言って普通に上がれないのが麻雀だし

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 10:58:26

    麻雀は流れ・異能・イカサマのどれかが無いと漫画にしにくいからな
    Mリーグやネット麻雀で麻雀人口はむしろ増えてるのに近代麻雀がいまいち盛り上がらないのもその辺りが理由だろう

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 14:56:23

    麻雀漫画、ルール分からん頃から楽しんで読んでたけど
    最近になってルール覚えても楽しみ方あんま変わらんからな
    麻雀って土台の上の人間模様がメインというか

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 15:07:40

    >>74

    それは違う

    確かにレスバは見所の一つとなる作品だけど

    『なぜ相手(自分)はあのタイミングであんな行動をしたのか?』はしっかり説明される

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 15:22:19

    >>60

    天牌を端的に表す名シーン

    この三強面子にただ一人混ざった若手の自信は粉々になった

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 20:16:58

    >>79

    天牌読者にとっては名シーンである一方でこれが名シーンになるのはやっぱりオカルトだよなとも思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています