- 1二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:35:29
- 2二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:37:14
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:38:08
生前頼光さんでも相手するのキッツイらしいな
- 4二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:39:13
- 5二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:41:00
無尽俵は持ってるとして、矢の宝具もあるのかな?でも星3だとB+ランクでちょっとアレだし、1ランク上がってA+ランクぐらいになるんだろうか。
- 6二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:43:47
せめて敏捷がDランクじゃなくてBだったら、BBBCBでヘクトールぐらいにはなるんだが
- 7二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:49:58
唾つけて八幡大菩薩に祈ったら竜神食べる大百足倒せたとか意味わからん
- 8二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:52:53
- 9二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:54:18
- 10二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 19:59:38
- 11二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:00:09
- 12二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:01:07
ダークヒーロー見たいな感じで出てくるのもありだと思ってる
- 13二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:02:42
トリスタンより強いのは確実だな
通常状態でギフト貰って吹っ切れたトリスタンと互角って評価だったし - 14二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:02:44
それ星3でもあるけどなんかランクがB+なんだよね。低いわけではないけど、和鯖トップ勢としてはいまいちケレン味が足りないっていうか。
- 15二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:03:45
マサ、はギリギリアウトかもだけど、娘の滝夜叉姫はチャンスある(閻魔ちゃんヘルズキッチン受講者に載ってる)しその時明かされるかなーてずっと期待してる
- 16二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:05:50
実際は晩年俵さんでも将門より格上なくらいなんだっけ?
- 17二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:08:55
- 18二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:09:55
多分この霊基、俵+釜でだいぶリソース取られてる気がするんだよな
だってダグザの大釜(聖杯の由来元)みたいな宝具持ってきてるんだぜ? - 19二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:10:45
あとは急所的中宝具とかもありそう
- 20二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:11:59
- 21二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:12:46
少なくともキングハサンに一矢報いられるスキルなり宝具なりはありそう
- 22二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:13:11
まず全盛期がどのクラスで来るかによっても変わるかも
- 23二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:13:30
俵さん宝具候補
・無尽俵(俵さんの代名詞)
・ムカデを退治した矢(FGOではB+、もしかしたらランク上昇するか?)
・蜈蚣切(逸話では射ったムカデをズタズタに切り刻んだとあるのでこの剣か?)
・毛抜形太刀(重要文化財になっていて伊勢にある。龍神から賜ったもの)
・遅来矢(こちらは特に逸話無し)
・避来矢(鎧。非常に重く、この鎧を付けていると矢が当たらなかったらしい)
・赤銅の釣り鐘(特に逸話無し) - 24二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:14:01
酒呑や頼光さんを知ってる金時が「一番やばい」と評し、頼光さんが名前を呼ぶのすら憚る将門
- 25二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:15:38
なんかカルナさんみたいな殺され方されてんのな・・・ここから見るに俵さんと互角ぐらいの強さはあると見ていいんじゃないのか将門は
- 26二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:16:55
ちゃんと将門様に敬意をもってね
- 27二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:19:04
恐らくいろんな事情で、アヴェンジャーやバーサーカーのような怨霊要素が連想されるような出し方はきのこはしないと思われる。
- 28二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:19:45
民衆の味方よりも尊大で自信過剰の野望持ちキャラでもいい
- 29二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:20:34
北斗七星に対応した影武者がいたみたいな話あったな将門公
十二の試練みたいに7つ命のストックありそう - 30二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:22:45
- 31二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:26:32
風と雲と虹とのことだね。俺もあのドラマは好きだったよ。純友も出てたしね。
- 32二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:30:40
生前不幸続きだけど、死後は神として頼朝や家康から崇められたり怨霊にされたりとかなり波乱万丈な生涯だった事から考えるに、筋力・耐久・敏捷はめっちゃ高いけど幸運はEランクっていうシグルドみたいなステになりそう。
筋力:A 耐久:A+ 敏捷:A 魔力:C 幸運:E とかだったらかなり解釈一致。 - 33二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:35:43
怨霊としてみたら崇徳菅原よりも一つ落ちそうではある
- 34二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:35:56
むしろ丑御前の方が王を名乗り朝廷に仇為した辺りが平将門オマージュなんて説があるくらいや
- 35二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:37:28
平将門は武士の起源となった人物だから
アサシン=山の翁みたいにサムライ=将門みたいな設定で登場したら滅茶苦茶強くなると思う - 36二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:39:14
最終的に東京の守護神になったから英霊として呼ぶとんでもない強さになってそうだよね将門公
- 37二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:45:20
将門公宝具候補
・不死身の肉体(不死身の魔人と言われているので間違いなく確定。ダメージ軽減系か概念防御系のどっちかは分からん。逸話を見るに後者?)
・影武者(6人いたともいわれている。>>29のようになるか、自分を6人召喚するやつか。)
・馬(「平将門逆心(反乱)ノ時、一夜客(一筋の)星落チテ化シテ竜馬トナル」とあるので。史実でも馬に関わりが深く、優れた騎馬隊を持っていたとされている。)
・刀(反りの付いた刀を日本で初めて作ったという逸話がある。原初の日本刀そのものを持ってくるか、村正みたいに作れる能力かも。)
どちらにせよ全盛期俵さんでも容易に倒せなかった相手であろう事は想像できる。
- 38二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 20:51:30
エクマテの真性悪魔の項目から
>中には自らの業によって人間ではなくなってしまい、
>結果的に悪魔のカテゴリーに含まれる人間もいるが、
>これは魔人化と呼ばれるもので真性悪魔ではない。
魔人をそのまま解釈していいならこれかも
- 39二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:15:19
俵さんって騎乗物の逸話ないから適正クラスはアーチャーかセイバーの2つだと思う
将門公はセイバーとライダー、あとはバーサーカーとエクストラクラスかな - 40二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:22:02
将門様は多くの逸話や伝説があるけど型月的に
・武士(サムライ)の起源
・日本刀を初めて作らせた伝説
この2つの逸話は特にヤバイと思う。
和鯖特有の海外での知名度補正の低さもカバーできる。サムライとか日本刀は世界中で有名だし - 41二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:45:10
将門様のビジュアルがどんなのかが気になるわ。流石に>>3みたいな髭面のおっさんではないだろうし。
- 42二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:47:08
- 43二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:50:28
維新政府とか明治天皇あたりからの扱いは大してよくなくて戦後に見直されたみたいだから明治あたりのには弱かったするかも
- 44二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 21:53:29
中央からしたらただの反逆者の国賊でそれ以上でも以下でもないからな
伝説も民間によるところが大きいし - 45二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 22:00:43
まぁ日本史における重要な存在ではあるので、ただの国賊で済ませるにはちょっとね。ただの反乱者だったら近世に注目されて崇められることはなかったろうし。
- 46二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 22:07:12
祟りも怨めしいというより鎮魂を求める為のものらしいからそこどう扱うかだな
- 47二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:05:17
毛髪追尾型本州間弾道弾召喚
瀧夜叉姫 陰陽師絵草子 / 漫画:伊藤勢 原作:夢枕獏瀧夜叉姫 陰陽師絵草子 / 漫画:伊藤勢 原作:夢枕獏最新話:其ノ拾漆【後編】 2022/01/19更新。再生(累計): 227845。 全話無料。 天徳四年(西暦960年)春。天文得業生・安倍晴明と、醍醐天皇の孫である源博雅は、晴明の兄弟子にして上司である陰陽頭・賀茂保憲から…seiga.nicovideo.jp - 48二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:02:45
なんか俵さんの刀に黄金丸ってのがあって、斬られたら傷が20年塞がらないってのがあったけど、これは夢枕獏の創作なのかしら。
- 49二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:36:54
FGOに出てる俵さんって全盛期じゃないんだっけ?
- 50二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:48:40
肉体は全盛期かもしれないが、平安京での強さの言及を見るにホントはもっと強いんじゃないの?と言われてる。将門公と戦った時の霊基もありそうだよねってファンの間では話題になってる。
- 51二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:43:45
蜈蚣を射殺した矢と、名のある剣を3本引っ提げ、矢のあたらない鎧を着た平安最強格の武士が迫ってくる・・・大火力宝具を持ったやつしか倒せんやろこれは。
- 52二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:37:04
もし将門がカルデアに来たらキャラにもよるけど平安勢はどんな反応するんだろうか
- 53二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:48:09
- 54二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 21:05:04
普通に考えて八幡祈願・大妖射貫がB+ランクなのが分からん。ただの矢に八幡の加護が宿ったから一撃で倒した訳でしょ。ということはその加護がめっちゃ凄かったって訳で、神秘の高さで言うとAランク以上はかたいと思うんだよね。
- 55二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 21:08:34
ていうか、サーヴァントの身で生前の神代クラスの英雄とやり合えてるのが結構おかしい
- 56二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 21:15:08
・蜈蚣切
・毛抜形太刀
・遅来矢
もしセイバークラスでくるなら、この3つにそれぞれ効果があって状況に応じて使い分ける戦い方をするのではと予想。 - 57二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 21:58:58
弓使いとしては筋力的な都合もあって肉体の全盛期の頃で召喚されてると思ってる
- 58二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 22:14:38
>>始祖である藤原鎌足から伝わる黄金の太刀を振るい、幾度も手柄を立てた勇将である。
これってなんか元ネタあるの?パッと調べても出てこなかったんだけど
- 59二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 22:27:53
- 60二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 00:17:33
俵さんの僕鯖考えてるけど毛抜型太刀の銘と能力が思いつかないので、蜈蚣切と合体させる予定
- 61二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 10:00:12
藤太も将門も強力な宝具を持ってるし、本来は円卓はもちろん神話上位勢とも戦える能力は持ってる筈。特に将門は不死身持ちだから、それだけで神話トップ勢と戦うのに大きなアドバンテージになる。
- 62二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 12:30:04
藤太の百足退治に極めて類似した話が栃木にもある
男体山の化身である大蛇と赤城山の化身の大百足が戦うも決着は付かず、困った大蛇は常陸の神たる鹿に助言を貰い人の手を借りて大百足を打ち倒した
化身達が戦った地は今も戦場ヶ原と呼ばれている
藤太の元ネタの藤原秀郷は下野国=栃木出身
将門公が生まれとされる下総や常陸で信仰された神の使いは鹿
型月的に藤太と将門公二人で大百足を退治した友人だったんやでとか出来そうで頭抱える - 63二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 12:36:09
この方は怨霊ではなく、厳しくも優しい威厳のある武士として出してほしいな……
- 64二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 12:56:38
栃木と茨城は隣同士なので、割と生前は親交があった可能性もある。
- 65二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 14:47:10
下手にAランクにするよりB+++とかにした方がハッタリ感出ていいかもしれん
- 66二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 19:52:43
逆にどうしたら俵さんがもっと強く見えるようになるのか
- 67二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 19:58:15
将門公との正面対決か大百足退治の再現
- 68二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 20:41:16
唾つけた矢もランクがB+ってだけで、実際の貫通力はステラ並みの可能性があるんだよね。じゃなきゃもしアーラシュが失敗したら自分が何とかするって言わないんだ。
- 69二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 21:46:38
悪を除き苦難にあえぐ者を救うヒーローとしての側面が強く出たのがアーチャー・俵藤太で
戦に勝利して混乱を鎮める秩序の番人としての側面が強く出るとルーラーの藤原秀郷が召喚される
「気のいい兄ちゃん」な俵藤太に対して藤原秀郷の方は「外面如好々爺内心如不食之狸爺」って感じの総白髪・長白髭にメカクレの長白眉毛のおじいちゃん(ただし実は細マッチョのムキムキ傷だらけボディ)で、ステータスそのものは若い状態で呼ばれた藤太の方が高いモノがある(筋力・耐久・敏捷など)。
アライメントも藤太の「中立・善」とは異なり「秩序・中庸」になり、まともな感性の持ち主ながらも必要と認めれば結構ダーティーな手段も躊躇なく採ってくる。
藤原秀郷のスキルとしては女性限定だが鯖・マスター問わず相手から秘密を聞き出して相手の強化状態を解除したり弱点を表出させる「背信の桔梗」や様々な加護で自信を強化したりマスターを守護する「神仏の加護(多)」(将門討伐に貢献アリとする寺社仏閣が複数あるので)、一度のみだが撃破されても確実に復活してその際に自身には強化を・相手には弱化を付与する「再起の追風」などを所持。
宝具は「相手に混沌・悪を付与した上で混沌・悪の二重特攻が乗った強力な一撃をくらわせる『蜈蚣切』」
みたいなのを恥ずかしながら長年妄想しておりました、長々と長文でのお目汚し。どうか平にご容赦を
- 70二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:22:34
- 71二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:25:24
【クラス別スキル】
対魔力:C
魔術に対する抵抗力。第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術・儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクBならばマスターを失っても二日間現界可能。
【固有スキル】
龍神の加護:A
大百足を倒したことによる龍神の祝福。戦闘の際に助力をし、危機的状況において優先的に幸運を呼び寄せる。
原初の侍:A
源氏・平氏と並び、武家の棟梁として多くの武門を輩出した勇将藤原秀郷。その武錬が対応できぬ状況は無い。あらゆる戦闘系のスキルをAランク以上で獲得できる。
破魔の釣鐘:B
龍神から賜った青銅の釣り鐘。鳴らす音は雑念を振り払い、幻惑や混乱といった術を打ち払う。
- 72二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:26:56
【宝具】
『八幡祈願・大妖射貫(なむはちまんだいぼさつ・このやにかごを)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1~99 最大補足:1
生前に行った大百足退治の際に、八幡神に祈りを捧げて矢を放ち、見事大百足の頭を撃ち抜いた逸話を反映した宝具。星3時との違いとして、射程の大幅アップと龍神の加護による誘導機能が付いており、自動的に相手の弱点や急所に着弾する。逃れるには射程外まで下がるか、矢を叩き落すしかない。・・・弓兵としてトップクラスの技量を持つ男が放つ矢に触れられるならの話だが。
『蜈蚣切(むかできり)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
長さ2尺5寸5分で素鞘に収められた太刀。矢で射った大百足をこれでバラバラに切り刻んだことから、魔性特攻の効果を持つ。魔性の血を引く者に対しては威力が上昇し、ランクに+補正がかかる。
『遅来矢(ちくし)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大捕捉:1
大百足退治の際賜った宝剣。純白の鞘に収められた黄金の刀身を持つ太刀。名前の通り「遅延」の特性を持っており、傷つけたものの動きを鈍らせる特性を持つ。音速を超える矢もポトリと落ち、身体を傷つけられれば敏捷が1ランク低下する。
さらに傷口の再生を遅らせる効果もあるため、この剣でつけられた傷は使い手が効果を解除するか、この剣を上回る治癒効果が無ければ癒えることが無い。傷口からは体内の魔力が常に放出されていく為、放っておけば魔力消費が悪化する。切りつけられるほど相手はどんどん不利になっていくという悪辣な宝具。切り傷ぐらいならまだ良いが、手足を切断されようものなら、悲惨なことになるのは間違い。
『避来矢(ひらいし)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
大百足退治の際に龍神から賜った大鎧。非常に頑丈で、物理・魔術問わずB+ランク以下の攻撃を無効化する。最大の特徴は名前の通り矢が避けていく、つまり遠距離からの攻撃を逸らして無効化するという点である。矢や銃弾に関わらず、投擲などにも適用されるため、こと飛び道具に関しては無敵の耐性を持つ。ただし遠距離からの直接攻撃は逸らせず、避ける際の軌道は秀郷にも読めないため、すぐ近くの味方に命中する可能性がある。
- 73二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:27:57
近々某アル中のとこの僕鯖に提出しようと思ってるやつの叩き台です。長文失礼しました。
- 74二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 09:54:10
言うても将門公も斜め上の形で鯖にされるんだろ?そういうのわかっちゃう