- 1二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 19:56:14
- 2二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 20:00:06
所謂日常系のテンプレで可愛い女の子達がワイワイする系ってイメージかな個人的には
- 3二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 20:02:55
つまりその条件はもっと緩くしていいのでは?
- 4二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 20:18:12
オープニングでジャンプする
- 5二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 21:51:41
けいおんもその条件全部当てはまってる(ギスギス展開はアニオリ)
- 6二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:02:19
きらら=美少女日常ものではあるけど
他雑誌の美少女日常ものとの違いは何だろうな - 7二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:11:23
- 8二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:16:20
絵の線が丸くしっかりしていて
キャラがつるんとしていてかわいい - 9二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:19:42
女の子が日常を過ごす様子を眺めて癒されるのがきららって感じ
そうじゃ無いのもあるけどイメージとしてはそう
まちカドまぞくなんかはきららじゃなかったら長編バトルとかに突入してただろう - 10二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:23:09
あの…おちフル…
- 11二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:24:06
ひだまりスケッチみたいなの?
- 12二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 22:58:17
大体ごちうさな印象だわ
- 13二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 23:26:46
ひだまりとかGAとかそういうのが続いた結果、きららといえば女子高生4・5人の学園ものという印象が強くなって、いつの間にか多様性のなさの象徴みたいになってしまったんだよ…。
https://www.mashiro-writer.com/interview-houbunsha70th#rtoc-2
- 14二次元好きの匿名さん24/05/02(木) 23:32:06
世間一般はぼざろしかきらら漫画知らないと思うから
きらら=ぼざろみたいな作品
でしょ
実際はきらら随一の異端児なんやけどな - 15二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 00:06:05
- 16二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 00:30:09
お色気やギャグが控えめな美少女日常ものかな
- 17二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 00:33:29
きんモザは超優等生きらら系ってイメージがある
- 18二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 00:43:56
・主人公達メインキャラはJK←もうすぐ虹リョウがJDになる
・父親等の家族やモブを除いて男は出ない←星歌さんの元バンド仲間に男がいる
・シリアスは無いか極めて薄い←ぽいずんが結束バンドに発破かけてきたシリアス展開
・部活は楽しむ事優先のエンジョイ勢←バンド活動ガチ勢
・ファンタジー的要素は無いか薄い←主人公が人間ではないバケモン
ぼざろ全部当て嵌まらない説 - 19二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 03:13:51
読んだがうーん…価値観が違う…
きららはずっと王道を守って変化球的な要素は王道の中に少しずつ入れてく程度で良かったのに
最近はきららの概念を壊そうとする余り急進的な変化球に走って失敗を繰り返して衰退してるように見える(ぼざろはああ見えても王道側に近い)
きららガチ勢の需要は知らないが浅く広く嗜む平均的な二次元オタクはきららにそんな変化球を求めていないのに編集長は需要を見誤ってる
- 20二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 03:49:34
ごちうさきんモザのアニメ1期みたいなのがパブリックイメージだと思う
そのへんの空気をベースに近代きららのドラマ性をうまく組み込んでるのがスロウスタートだと思うんできららはアニメしか見てないって人にはぜひ読んで欲しい - 21二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 03:56:38
ごちうさきんモザAちゃんねるゆゆ式あたりの平均値をとったら大体きららのステレオタイプになるんじゃないかしら
ぼざろとかまぞくとかはステレオタイプからは外れてる側だよな - 22二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 03:59:42
きららのステレオタイプはきらら作品のどれかというより動画工房製の女の子メインの日常系アニメだと思う
- 23二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 04:33:15
がっこうぐらし!1話で誤認させようとしてきたものじゃない?逆説的だけど
丸っこい絵柄の美少女たちが謎部活に励むほのぼのストーリー - 24二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 11:04:07
最近のきららでアニメ化未アニメ化問わず人気になってる作品、主人公の生活力がどんどん下がってるイメージある
- 25二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 12:30:23
aチャンネルの再放送観てるけどまたこういうの観たいとはなる。
- 26二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 15:13:25
やっぱり全ての始まりのひだまりかな
アニメはシャフト演出と時系列シャッフルで怪作になっているけど原作は超オーソドックス - 27二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 21:09:04
きららというか姉妹の方なんだけど、恋愛ラボ、きららとかそういうのが多いせいで勘違いされて炎上は可哀想だった。
- 28二次元好きの匿名さん24/05/03(金) 22:04:23
- 29二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 04:30:16
- 30二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 10:40:29
実際シリアス要素完全0のきららアニメってどれくらいあるんだ?
- 31二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 10:50:28
一般ステレオタイプというなら「女の子が可愛いに全振りで「話の面白さ」とかは最初から度外視」じゃねえの
- 32二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:15:42
- 33二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:57:41
あとは学校を卒業することで完結するってイメージもある
けいおん、桜tric、Aチャンネル、きんもざ、GAあたりは卒業をもって完結したはず - 34二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:07:35
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:13:14
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:15:00
ごちうさこそきららの最大公約数だと思われてるからが言う「ファンタジー要素があるときらららしくない」って定義が間違ってると思うな
まちカドまぞくだってシリアス要素にはよく言及されるがファンタジー要素が有る事自体には特に「きらららしくない」とは言われていない
そもそもごちうさの世界観は真剣に考えると不思議まみれだが頭空っぽにして楽しむ分には現代日本と何も変わらない - 37二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:24:36
確実に言えることとしては世間一般で言うところのきらら漫画はきららには載ってない
きららは色々あっても芳文社のブライドを掛けてちゃんと4コマを載せてるから
だいおうじとかマオウあたりの方がいわゆる「きらら系」には近い - 38二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 23:30:34
あっちこっちもまだ連載してるしね。
- 39二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:10:47
桜trickで百合厨がドン引きして去っていったのは末長く語り継ぐべき
- 40二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:14:58
ゆゆ式はさらに独特の哲学感まであって他にない空気をずっと保ってるからすげぇよ
- 41二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 01:13:27
おにまいやまほあこみたいな作品ってきららでは出て来ないよね
- 42二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 02:40:35
4コマ形式そのものが特色では
業界全体だと減ってるし - 43二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:41:40
多分きらら系だと思ってない人も多そう
- 44二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:43:49
ピンク主人公、元気系金髪(巨乳枠)、ダウナー青髪、大人っぽい紫
って印象 - 45二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:46:41
まずそもそもごちうさを謎の多いファンタジー世界だと思ってる人少数派だと思いますよってところからだ
- 46二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:53:20
キルミーベイベーとかいう百合も無けりゃ萌えよりギャグが勝るし流血やホラーも普通にあるにも関わらず10年以上の連載と根強いファンの獲得・維持を続けあと4年もすれば20周年を迎える作品
他のきららと比べ異端すぎる