何故時代劇は廃れてしまったのか?

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:21:44

    暴れん坊将軍ですら本放送は2002年終了と今年で20年前の作品になってしまったわけだが、
    今や再放送ぐらいしかやってないし、最近の子供や若者は時代劇を観たことないってのも多いはず
    少子高齢化なら需要もありそうなもんだけど、何故廃れたのだろう?

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:22:49

    面倒だって聞いたことがある
    服装やセットとか

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:23:44

    予算がかかるからね

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:26:59

    制作費の高騰や役者が時代劇できないってのもあるんじゃね

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:27:10

    NHKが作ってるっちゃ作ってるけど、あれは殺陣がないのよな

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:27:54

    テレビ局に金がないから

    忠臣蔵とか人数多いじゃん?そこに大人気俳優をぶち当てることで豪華さを出してたわけよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:28:12

    >>5

    あー殺陣できる役者が少なくなったというのは聞いたことがある

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:28:15

    そういや、最近は水戸黄門の再放送すらやってないな

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:29:08

    丁髷が似合う濃い顔≠イケメンな価値観になったのも大きいんじゃないかな

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:30:33

    再放送で事足りるんよね・・
    シリーズを最初から流して、全部終わったらまた最初から
    最初の方は半分ぐらい忘れるけどそれがちょうど良いっていう

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:31:15

    先ず金がかかりすぎる
    エキストラに至るまで和服を用意しないといけないし小物とかにも気を配らないといけない
    例えば湯呑みを出すシーンがあったとしてこの湯呑みも適当な物を出すわけにもいかない。 安物を使うと画面からめちゃくちゃ浮いてしまう

    あとスポンサーが付きにくい。 現代が舞台のドラマだと「ウチの車を出してくれるなら予算出すよ」という条件でスポンサーが付くんだけど時代劇だとそれが出来ないんだよね

    それに何気に馬鹿に出来ないのがカツラ。 カツラって実は1人1人オーダーメイドで作ってるからかなり金を使う。 しかも昨今カメラやらお茶の間のテレビの画質が上がったせいでカツラの境目がくっきり見えるようになってしまったからそれが見えないようなカツラを作らなきゃいけなくて余計に金がかかる

    等々…こういった問題が沢山ある
    でも時代劇専門チャンネルやNHKでは今でも新しい時代劇が作られてて決して滅んだわけではないんだ

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:31:33

    俳優じゃなくてアイドルと芸人しかいないから
    バストアップで喋ることしかできないのに着物着せてかつら整える意味が無い

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:32:34

    個人的にはカメラが進化したのもあると思う
    仕事人とか今のも嫌いじゃないけど画がくっきりしすぎてるんよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:32:34

    あとは、脚本が書ける人がいなくなったとかかな?

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:33:12

    >>7

    ついでに監督も上手く撮れんといかん

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:33:29

    >>13

    画面が明るすぎるのは萎えるよね。それで見なくなったわ。

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:34:11

    時代劇って特有の仕草や動作があるから、
    そこらへんも時代劇の経験がない役者が増えた今は難しいかもな

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:35:46

    時代劇チャンネルで今でも細々と新作作ってるぞ
    北大路欣也さんとか主演で

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:37:00

    >>18

    北大路さんの剣客商売、音沙汰ないけどやっぱコロナとかで難しいのかね?

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:37:30

    >>8

    BSでやっているよ

    なにげにBSは過去の名作時代劇がたくさん見られる。あと有料のCSなら時代劇の専門チャンネルもある

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:38:51

    >>19

    剣客商売は藤田まことさん渡部篤郎さんの頃が好きだった

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:39:21

    わからん、でもどっかの映画館と組んで何かやるってので
    初日の挨拶やらが中止になったのだの聞いたな、そっちは剣客じゃないと思うけど

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:39:27

    平日朝の暴れん坊将軍再放送
    大河ドラマやNHKの他の時代劇(殺陣はほとんどなし)
    忘れた頃に来る仕事人

    地上波でもやってることはやってる

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:40:08

    >>20

    BSだと御家人斬九郎見てるわ

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:41:00

    夜の再放送の鬼平、剣客商売、水戸黄門をエンドレスで眺めてるわ・・

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:41:25

    >>13

    カツラとかメイクとか映りすぎてってのはたしかにある

    ただ、今はむかしのビシッとしたいかにもカツラでなく地毛を生え際で使ったりほつれをみせて自然に見せたりリアル感がでてきてうまいなあと思う

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:42:07

    >>24

    なかなか渋いね!

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:42:23

    NHKはあれだけ立派な江戸の街のスタジオを持ってるんだし、もっとチャンバラ活劇作りゃいいのに

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:42:42

    あとはvシネなんかと同じでやり尽くしたからじゃねぇかなあ

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:43:09

    まあ、個人的に思うのはやっぱりカメラの質があがったことによる画質の向上と色合いかなあ

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:43:23

    何かが廃れるのはちゃんとした理由があるんだな

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:43:29

    逆になんで昔は時代劇の存在感がそんなに大きかったんだ

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:43:56

    >>21

    俺、大治郎は山口さんがすき

    体のでかさと武骨さがさ

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:44:08

    >>32

    景気が良くてテレビ局が死ぬほど金持ってたから

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:44:33

    ジジババだって時代劇が好きというよりも、昔の時代劇に出ていたかつての役者たちが好きという人の方が多いだろう
    今の役者で時代劇をやってもジジババは思ってるより食いつかないと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:44:58

    ほぼ「カネ」に集約されるの逆に奇麗だな
    マネー!!

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:45:02

    確かに藤田さんの剣客見てると、後期シリーズは画質よくなるけど「何か違う…」って感じよね
    きれいすぎて、なんかこう…

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:45:22

    >>32

    そらまあ、日本の映像史がそのまま時代劇の歴史だからな。活動写真の頃から存在するジャンルなわけで

    所謂、昭和の大スターも石原裕次郎以前はみんな時代劇から出てきたスターだった

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:45:33

    >>30

    鮮やかすぎて昔のちょっと古い感じが出にくいなと思う

    詳しくないけどフィルムとビデオというか

    昔のあの感じを求めてしまうと今のは綺麗すぎるなと思う

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:45:35

    裏方も役者も時代劇できる人が少なくなったのと制作費か
    そして昔は何故ああ熱心に見るのか分からなかったけどこちらも年を重ねて来たら1話完結の気楽さいいよねってなってきた
    以前より感情揺れすぎるもの見たり読んだりがきつくなってきた

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:47:11

    特撮は庵野が保護しようと頑張ってるけど、同じように時代劇の伝統を守ろうって動きもないもんかね

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:47:12

    昔は時代劇ばかりだったから、逆にある程度使いまわししたり融通が効いた部分もあったと思う

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:47:19

    NHKとかは割と短期の時代劇は結構作ってる印象あるけどなぁ
    一か月から1クールぐらいの

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:48:36

    幕末もののチャンバラ映画はそんなに減ってないような気がするから、TVシリーズも役者やセットを半年なり一年なり使える予算が出れば作れるんだと思う

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:49:20

    何かのシリーズ物時代劇のリメイクを作るとして
    中村吉右衛門、藤田まこと、渡辺謙とかと比べられるのはキツイよなあ

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:49:24

    >>43

    もっとこうお約束の時代劇を作って欲しいんだよ。勧善懲悪のチャンバラ活劇とかさ

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:49:39

    時代劇の要素が細分化されて最近はラブコメと医療と警察ドラマばっかになってるイメージ
    仁義とか世直しよりそういうとこの方が気になる時代になってきたのかね

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:49:51

    民放でやってるのもう年1の必殺ジャニーズ仕事人くらいしか無いよね

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:51:32

    >>32

    時代劇つーか歌舞伎の存在がデカかったからでは

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:51:52

    >>45

    そこはやっぱり勝新太郎、若山弦蔵、萬屋錦之介、杉良太郎とかでしょ

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:53:34

    TOKIOの松岡がやった遠山の金さんとか、ジャニーズだからってわけじゃないんだが、違うんだよなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:53:54

    >>30

    かといって意図的に古く作ると大体つまらないと叩かれる傾向があるよね

    特に大河ドラマ

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:54:27

    NHKの時代劇見ると大体、山本耕史いるよな
    いうほど時代劇顔か?

  • 54二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:54:51

    >>35

    当時でも松平健さんが暴れん坊将軍になったときや渡辺謙さんが時代劇に出演したとき、若すぎると言われていたと聞いたけど今や国民的大スターになったし、今でも人気になることはあるかもしれない

    あと時代劇=ジジババでなくて若者も以外と殺陣好きは多いからその辺の新規ファン層を開拓するのもありだと思うんだ

  • 55二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:56:46

    >>46

    でも、大体の歴史人物は作られているしなあ

    新規でオリジナル人物を主人公に作るとかかな

  • 56二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:57:45

    ちょんまげと日本髪?(女の髪型)がダサいから流行らないって線はないかな
    いくらなんでも今の時代の美意識と違い過ぎると思うのよ
    中村主水とか老人だと格好良く見えるんだけど…

  • 57二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:57:46

    >>46

    分かるー

    気楽なチャンバラ劇でいいんだよね

    昔の時代劇とか真っ青なアイシャドウつけてた女優さんとかいたけど

    「そういうもん」って思ってたからきにしなかった

    今はそこの辺りとか突っ込まれそうだけどね

  • 58二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:58:02

    >>54

    声大きいだけの批判に振り回されずちゃんと見てくれる人の支持を固めていくの大事よね

  • 59二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:58:28

    地方系のテレビ局でも午後3~4時くらいにやってるめっちゃくちゃ古いの見るとなかなか面白い
    有名処とは違うまた味わい

  • 60二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:58:28
  • 61二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:59:09

    >>32

    時代劇俳優の格が上だったのもあると思うし、視聴率も実際に凄かった

  • 62二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 23:59:56

    水戸黄門はかっかっかって笑いの細身のおじいちゃんが好きだったな
    何代目なんだろう、3?4?わからんかんだかめの声

  • 63二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:00:48

    でも柳生一族の陰謀みたいな権謀術数渦巻く話もいいぞ

  • 64二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:01:21

    ・金がかかる
    ・趣味が多様化してテレビ離れ
    ・↑のせいでさらにスポンサーが離れ予算不足のスパイラル
    まあ時代劇だけが廃れてる訳じゃないっぽいよ
    今じゃテレビなんて全く見ずにネットで好きな番組見てるか
    一日中スマホポチポチしてるかだし

  • 65二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:01:26

    >>56

    当時でも何だかんだで若衆髷とか前髪落とさない方がいいとかあったから、幕末に総髪流行ったのも手入れが楽なのもあると思うけどそういうのもあったのかなーと思ったことある

  • 66二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:03:14

    銭形平次なんてドラマ史上最長の888話で、白黒テレビ時代から放送していた

    ギネス記録も持ってるし、暴れん坊将軍ですら抜けなかった以上、これが破られることはもうないだろう


    銭形平次 第01話[公式]


  • 67二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:04:29

    >>53

    所作とかそういうのに慣れているからとか?

    時代劇顔というのはわからないけど、幕末の写真見ていると今風なイケメンの人とか目鼻立ちはっきりしている人もいるから個人的にはそこまで山本さんの顔が浮いていると思わないな

  • 68二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:05:17

    いいなあ、音からして
    シンプルだしノスタルジーある
    ようつべでもこんなのあるんか

  • 69二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:06:16

    >>66

    大川橋蔵、なんて美しい顔なんだ。昔のスターってのはホント眉目秀麗だったなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:06:50

    子持ち、隻腕、盲目……はっきり言って現在のドラマよりよっぽどハンディキャップヒーローを描けていたと思う

  • 71二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:08:06

    小さい頃じいちゃんばあちゃんと一緒に見てたなあ、夕方5時くらい
    不思議と楽しく見てたんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:09:24

    >>57

    時代劇と史実もの一緒にしている人もいるし、その辺が今は面倒なのは確かにありそう

    気楽なエンタメとしてこっちは楽しんでいるのに歴史だとこれこれこういうのがと言われると、それは知っているけどそれはそれとして楽しんでいるのに野暮なこと言うなーと思ったことあるし

  • 73二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:10:01

    >>69

    眉目秀麗とか美男とかって表現がしっかり当てはまるお顔

  • 74二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:10:24

    この前やってた仕事人はなかなか面白かったよ
    風刺ネタにチャレンジしていく姿勢は好き

  • 75二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:11:32

    そもそも時代劇って新時代を切り開く斬新な劇だったのに
    それが昔のものになったので役目終えてんだよ

  • 76二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:11:44

    時代劇って基本的に老若男女楽しめる内容なんだよな
    子供が「チャンバラごっこ」に興じたように、じいちゃんばあちゃんの隣で観ていても普通に楽しいんだ

    俺もばあちゃんが暴れん坊将軍観てたのをアニメの流れで観てたらその魅力に目覚めたし

  • 77二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:11:50

    >>70

    言われて見れば確かに

    しかも、作品を見たことなくてもタイトルとかどんな人物かなんとなくでもわかるって凄いな

  • 78二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:12:04

    >>64

    テレビ離れは1番大きいと思う。

    夜8時からのゴールデンタイムは家族でテレビを見ることが多くて、そこを押さえた時代劇が広く見られた。大河ドラマもその枠に入る。

    今はインターネットがメインでテレビを見ない人もかなり増えたから、時代劇が「誰でも見ているもの」ではなくなった。

  • 79二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:14:16

    >>50

    そこまで行くとかなり上の世代だからなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:14:37

    やべぇぇぇぇ、格好いいいいい!!!!

    三匹が斬る! 第01話[公式]


  • 81二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:16:47

    >>76

    「誰でも楽しめる」ってのはテレビだと物凄く強い武器だけど、ネットだと優位性を確保できないのはあると思う。

  • 82二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:17:58

    >>60

    俺は中村梅之助さんだな

  • 83二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:18:04

    俳優座の衰退とそれに取って代わるように隆盛してきたホリプロやジャニーズ
    俳優崩れのタレントじゃ時代劇特有の所作とかできんでしょ

  • 84二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:18:12

    若い人たち→時代劇に興味が沸かない、惹かれない
    老人→視聴率こそは取れるけどCMスポンサーが付かない

    よく老人向けの番組は視聴率が高いけど
    番組放送内で商品のCMとか流しても老人が買わないから
    企業もスポンサーとして付かなくなるみたいだね

  • 85二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:18:44

    >>80

    1話見たことない!えっ、あとでゆっくり見たい

    ありがとう!

  • 86二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:20:26

    >>50

    若山富三郎の間違いでは?

    若山弦蔵はショーン・コネリーだぞ

  • 87二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:20:36

    人集めるなら美少女化してゲームにしてしまえばいいのだ!

  • 88二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:21:12

    >>56

    わかる

    藤田まことさんの剣客商売の小兵衛とか凄いカッコいい

  • 89二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:22:01

    座頭市の再放送見てるけど勝新マジですごい役者だな。
    太ったおっさんなのにカッコよく見えるし、シーンごとに愛嬌あったり恐ろしかったり存在感ハンパない

  • 90二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:22:37

    松平健の殺陣はスマートで美しく、その師匠である勝新太郎の殺陣は鋭くて荒々しい


    そして時代劇史上1,2を争うと言われた萬屋錦之介の殺陣は美しさの中に凄まじい迫力がある

    私の萬屋錦之介②【破れ傘刀舟】


  • 91二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:23:22

    時代劇スレがこんな伸びるとは…

  • 92二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:24:04

    >>86

    若山弦蔵はあれだ、暴れん坊将軍のナレーションだな


    そういや若山さんもお亡くなりになったんだよなぁ。松平健が存命でも、あのナレーションがないと! って思っちゃう

  • 93二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:24:36

    >>91

    それだけ飢えてるファンが多いって事なんだろう

  • 94二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:24:46

    でも仕事人を時々やってくれるのはありがたい

  • 95二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:24:50

    好きな人は少なくとも結構いると思うよ
    だってかっこいいもん、しかもわかりやすくヒーローしてる

  • 96二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:25:32

    >>90

    それより前の黒澤映画の殺陣は別の意味で凄い。

    殺意が強烈すぎるというか、一撃目で無力化→怯んだ相手にトドメ、を毎度やってる。

  • 97二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:25:58

    >>56

    髪型自体がダサいというより

    今の時代の人に似合わないって感じだと思うよ

  • 98二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:26:16

    >>83

    俳優崩れというけど今は舞台の方で殺陣とかきちんと学んでいる若手役者たちもいるし、所作というと着物関係でその辺は時代や慣れとかあるし、昔より役者を育てるという気風がないし、視聴者の目も肥えているからももう少し時間をかければいい時代劇役者出てくるのではと思う

  • 99二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:26:55

    基本勧善懲悪なのも見やすさのポイントかな
    まあ結構毎回犠牲者でるんだけどね……

  • 100二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:27:56

    >>91

    前に似たようなスレが立ってその時もそこそこ伸びていたから好きな人はいると思う

  • 101二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:28:43

    出ない方がおかしいんだよ、事件起きてるんだし
    コナンは時系列調べたら1日何人事件起きてるんだってコナンお前死神だろとすら

  • 102二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:28:53

    >>99

    その辺はお約束というか深く考えなくていいのも気楽に見られていいのかも

  • 103二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:29:14

    セットや衣装が大変そうだなって思ってみてる
    あとこの景色他の時代劇でも見たぞっての多々あるイメージ
    撮影できる場所も限られるからなー

  • 104二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:30:33

    勧善懲悪もだけど殺陣見たい欲求すごい…時代劇チャンネル考えようか…

  • 105二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:30:34

    いざ新しく作ったとしても水戸黄門などの有名作品のリブートか今の必殺仕事人みたいにジャニーズみたいな有名人が主役じゃなきゃ見ようと思わないだろうな、個人的には。

  • 106二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:31:23

    >>103

    わかる!前に歴史上のライバルの人物の家に両方使われているなと気がついたときは面白かった

  • 107二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:31:56

    超高速参勤交代とかコレだよコレっていう映画だけどああいうのあるから現代でもイケるじゃないって思っちゃう

  • 108二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:33:06

    萬屋錦之介と並んで殺陣の達人と呼ばれたのは、勝新太郎の兄貴である若山富三郎だけど、
    ちょっと絵面が衝撃的すぎて閲覧注意だから動画URL貼るのは控えるわ・・・
    いや、こちらもほんとすごい殺陣なんだけどね。観たくなった人は色々覚悟して観るんだぞ

  • 109二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:33:56

    >>107

    ほとんどベテランだけどなそれ

  • 110二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:34:20

    殺陣とかやるようなバトルものじゃなくて、12人の怒れる男みたいな最初から最後まで一つの場所の中で物語が進むような内容ならいけるんじゃない?

  • 111二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:35:48

    >>110

    でもこのスレはチャンバラ活劇観たい人が多いわけでね

  • 112二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:35:53

    >>97

    言いたいことはわかる

    でも、個人的には月代好きなせいか今風の顔立ちの人でも意外と似合うなと思ったりしたことあって何だかんだで日本人に似合うんだなと思う

    ただ、ちょんまげでないほうがカッコいいのもわかる

  • 113二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:36:27

    タイムスクープハンターとかも好きだったな
    新作やんないかな

  • 114二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:36:31

    そんなに凄いのか・・・
    と思ってようつべで見たがえぐいな、迫力

  • 115二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:38:10

    >>97

    けど、>>69の美しい顔立ちとか昔の時代劇スターだって端正な顔立ちが受けていたわけで、

    今のイケメン俳優ブームとそう変わらないんじゃないか?

  • 116二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:38:28

    >>110

    そういう時代劇も面白そうだけど、多分求められているのはお約束とチャンバラと1話ちゃんちゃんの一件落着な話だと思う

    でも、個人的にはその話見たいな

  • 117二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:39:26

    あと、アニメが進化しすぎたせいで、「無理に時代劇作らなくてもアニメでいいじゃん」という方向に行ったのもあるかな。
    「鬼平犯科帳」「どろろ」「平家物語」とか。

  • 118二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:40:16

    サブスクとかクラファンとか老人層と相性悪いのも資金集めで苦労しそう

  • 119二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:40:39

    三太郎CMとかじゃダメなん?

  • 120二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:41:44

    時代劇スターは眉目秀麗な顔立ちから、年令を重ねるにつれて貫禄や深みのある役者になってくのが良いんだよな
    例えばこの画像はデビュー当時の山城新伍だけど、若かりし頃は都会的な美男子として持て囃されていた
    それが後年は風格と存在感ある役者になったんだから、昭和のスターはやっぱすげぇや

  • 121二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:41:50

    >>96

    黒澤映画見たことないけど、面白かったちょっと昔の洋画調べたらこのシーンは黒澤作品のオマージュですというのが多くて凄いとなる

    やっぱり一度見てみようかな

  • 122二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:42:04

    鬼平犯科帳やれば普通に視聴率取れると思うんだよな
    正直あんな・・・なんていえばいいんだろう、語彙が足りなさすぎるけど
    一人一人の俳優さんたち独特の色気があるのばかりじゃん、もうね
    あんなのが技術継承する機会なしに消えてくってとんでもないテレビ史の損失だと思うのよ
    ていうか、これから先もあんな渋くてかっこよくて男でもゾクッとするような魅力たっぷりの俳優さんに出会いたいのよ

  • 123二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:42:45

    >>120

    えっ⁉こんなにカッコよかったの?知らなかった

  • 124二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:43:34

    時代劇俳優が亡くなっていることもそうだけど、作り手が時代劇の撮り方とか知らない感じになってく前に、
    やはり伝統や文化の継承はしといて欲しいわ

  • 125二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:44:23

    この間BSで必殺4やってたの観たけど真田広之の殺陣久しぶりに見た
    やっぱり華があるなって思ったわ、日本にいて欲しかったな

  • 126二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:46:21

    >>24

    うらやましい!DVD 出てないんだよねそれ

  • 127二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:46:44

    >>122

    たしかにカッコいい役者さんは数多いけど色気や渋味、重みとなると今は少ない気がする

    みんなよくも悪くも若い感じがする。そういう作品が少ないだけで演じられる役者さんは埋もれているだけでいると思うけどなかなか今は難しそう

  • 128二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:47:42

    >>89

    ついでにロケ地は毎回変わるしゲスト俳優はやたら豪華なんで勝新の借金が増える増える

  • 129二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:49:39

    色々理由があるんだけど

    <視聴者側の意識変化>

    ・時代の概念が変わってきている

     戦前戦後のキネマ時代劇を支えていた世代にとっての「一昔前」は大雑把に『江戸時代』になるが、

     世代が映った今、一昔前は『昭和』である。従って、やや昔を描いた作品群も昭和のものに移行している

    ・当時の視聴者層にとって、時代劇時代(300年も続く江戸時代がごっちゃになっているパラレル江戸)は

     なんでもありの便利な世界の物語である。

     浪人が悪漢を退治したり、高位の武士が身分を隠して城下を練り歩いたり、盗賊が一旗あげたりする。

     簡単に乱闘が起こり、怪しい忍術が登場したり、よくわからないカラクリが出てきたりする。

     現代では見立ての苦手な半端なリアリストが増えてしまっているので、それは異世界ファンタジーに役目を譲ってしまっている。

    <製作側の環境変化>

    ・予算がない

     SFもそうだが、現代にはないものを作るのでとにかく金がかかる。昭和のころなら古い家屋や轍のない未舗装道路はどこにでもあったが、今はもう相当田舎に行かないと見つからない。

    ・時間がない

     上記の理由からロケがどんどん遠方になってしまう。従って本数が作れない。

    ・コンプラが厳しい

     かつては傍目でも危ないシーンを役者が演じていたが今はもうアウト。画面では大して危なくないシーンもアウト。

     お色気もアウト。

    ・役者がいない

     殺陣ができる大部屋俳優がめっきり減ってしまった。

    ・画質が合わない

     かつて水戸黄門がビデオ画質になったときも結構な騒ぎになったが、今の4K画質はもっとセットのアラが見えて

     画面が大層陳腐に見えてしまう

  • 130二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:49:54

    >>125

    必殺4は監督が深作欣二なのもあってアクション撮るのが上手い

  • 131二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:53:30

    水戸黄門はこの頃を観てたなぁ。多分、再放送なんだろうけど

    あおい輝彦&伊吹吾朗/あゝ人生に涙あり(1995年)


  • 132二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:55:35

    >>129

    こうしてみるといろんな理由があるんだな

    なんとなくだけど役者だけでなく時代劇を撮る監督やカメラなどのスタッフのノウハウとかも失われていきそうでその辺はどうなのか気になる

    今だと求めている時代劇とは違うかも知れないけど舞台が主流になっていきそうな気がする

  • 133二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:56:16

    今、アメリカでも西部劇を撮るのが大変になってしまってるしな
    開拓時代をリアルに撮ろうとすると、画面は貧乏くさいのに予算が莫大になる
    かつてそれで映画会社を潰したケースもあるくらい
    日本は江戸時代はもちろん、横溝正史作品のような戦後間もなくの街並みを撮るのも難しくなってる
    70年代から80年代初期に横溝ブームがあったけど、あそこがギリギリだった
    その後バブルの再開発ブームで古い街並みは無くなったから

  • 134二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:57:36

    >>121

    黒澤映画の殺陣は1振りで終わるのが多い

    七人の侍で久蔵演じた宮口精二はそれまで殺陣も剣道もやったことないのに剣豪らしい動きができるようになったしやっぱ役者もだけどスタッフの熱量は大事やね

    SEVEN SAMURAI, Akira Kurosawa, 1954 - Sparring Scene


  • 135二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:58:33

    暴れん坊将軍と交代で放送していた三田村邦彦の時代劇も好きだったなぁ

    家光の動画はなかったけど、こっちはあった

    まあ、家光とか史実を考えれば世直し旅とか絶対しないよなと思うけど

    黎明 三田村邦彦


  • 136二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:09:49

    ぶっちゃけ姿三四郎みたいな明治大正あたりの徒手格闘モノ時代劇も見てみたかったりする

  • 137二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:12:19

    ちなみにこれが今年からBSテレ東とテレビ大阪で放送を開始した令和の時代劇

    真夜中ドラマ「まったり!赤胴鈴之助」 | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)www.bs-tvtokyo.co.jp
  • 138二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:15:39

    赤胴鈴之助は漫画から始まって、ラジオドラマ、実写映画、テレビドラマ、アニメとメディアミックス作品の元祖みたいなやつだし

    コメディドラマの一つや二つ合っても良いとは思う

    【公式】赤胴鈴之助 第1話「夢は大きな少年剣士」”A LITTLE SAMURAI” EP01(1972)


  • 139二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 09:54:19

    >>127

    例えば何かの作品(鬼平なり剣客)等を今作るとしてどの俳優さんがどの役になるだろうって妄想するけど、どうもしっくりこないんだよなぁ

  • 140二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 09:57:44

    >>135

    そういうファンタジーの部分も好きやで

    後何かしら幕府転覆を目論む薩摩藩とか

  • 141二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 09:59:26

    まだ映像化されてない歴史小説を原作にした歴史ドラマじゃいかんのか?

  • 142二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:01:50

    予算が掛かるからが全て、南朝鮮から安く買ってくる方が安いし数字も取れる

  • 143二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:12:38

    >>132

    もともとが歌舞伎からだから舞台中心になるのは原点回帰ではあるのかな

  • 144二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:14:22

    時代劇は勧善懲悪ってイメージが付きすぎているのも理由な気がする
    勧善懲悪嫌いな人はまず見ないし、非業の死をとげる登場人物が出てくると大団円好きは離れていく

  • 145二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:53:27

    単純明快なストーリーやお約束に飽きが来た部分はあるんだろうなと

    けど、何というか例えばサザエさんとかアンパンマンと一緒で先週見てなくても見られるじゃん
    そこがやっぱ時代劇の見やすいところよな

  • 146二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:57:42

    >>144

    昨夜このスレ追いながら時代劇チャンネル見てた

    主人公が迷走しながらも悪党倒す、でもそいつは表向きは町を守るいいやくざだったので、主人公は極悪人として捕らえられて終わり

    むなしく布団入った

  • 147二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:02:56

    時代劇の大スターたる萬屋錦之介が息子から、
    「父ちゃんが大スター? 仮面ライダーに出てないじゃないか!」と言われて酷くショックを受け、
    東映に「この仮面ライダーってのに俺を出してくれ!」と直訴した話すごい好き

    人気番組とはいえ、始まったばかりのライダーには大物俳優が出演する前例がなかったので断られたそうだが

  • 148二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:06:13

    >>147

    そこで一計を案じて出演俳優を家に招待する訳だが、

    よりにもよって地獄大使役の潮健児さんをあの衣装で呼んだんだから凄い

    友人だから頼みやすかったのもあるそうだが

  • 149二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:08:24

    最近って言っていいのかわからないけど、陽炎ノ辻大好きだった

  • 150二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:09:14

    赤影やライオン丸みたいなのをいまやると叩かれるんかな

  • 151二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:10:54

    撮影場所に使っていたような田舎が田畑や山にソーラーパネル出来たのも辛い

  • 152二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:19:05

    大河ドラマ軽くなったとかいうけど、今までその軽い部分を担当してた娯楽時代劇がなくなったか、大河ドラマがその軽い部分まで背負わざるを得なくなったからなんだよ!と訴えたい

  • 153二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:23:49

    >>99

    安心して見れるってのはでかいよ

    どんな悲劇が起きてもこの後将軍様が来てくれるからって目線でいられるし

  • 154二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:27:24

    >>152

    時代劇のおかげで視聴者に昔の時代に対する共通認識が作られてたよね

    大河の西郷どんで丁半博打のシーンでルール説明とかやりだして、今はこんな所から説明必要なのかってちょっとショックだった

  • 155二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:23:25

    暴れん坊将軍の殺陣の演出はホント完成されてる。カーン! と所々鳴り響いたときの上様の決め顔ドアップが堪らん

    菊池さんの楽曲と、松平健の切れのある太刀さばき。やっぱ、最後の大物時代劇俳優だよなぁ


  • 156二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:49:17

    >>117

    これ。消滅したわけじゃないし、メディアが変わっても創ろうとしてるクリエイターがいるだけマシではある。

    アニメなら、平安だろうが、奈良だろうが、古代中国だろうが資料さえあれば、描けるのがでかい

  • 157二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:35:23

    いちいちツッコんでくる面倒な人間が増えたのもあるんでしょうなぁどちらかと言えば自分もそっちなんだが。

    ゴーストオブツシマって割とツッコミ所満載らしいんだけど製作者側が「そんなの百も承知、でも俺達こういうの作りたいじゃい」ってスタンスだと知ってからはそういうものだと楽しめたけど、このスタンスが表明されてるにも関わらず時代考証で叩いてる奴とかいたのよね。現代ってそういう面倒なのが可視化されるようになったから作りづらくなっちゃったのかも。

    ハデなチャンバラと厄介な奴らを無視する事と製作者の熱意があれば全員が全員は無理だが多くの人間が楽しめる作品は作れると思うの声優の養成所ですら最近は殺陣の稽古やるってどっかで聞いたし今時の役者も殺陣できると思うし

  • 158二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:54:10

    まあ、江戸時代一つとっても300年ぐらいあるんだから、

    たとえば家康治世の城下町と忠臣蔵の城下町、それに幕末の城下町が同じような町並みなわけないんだよな

    今よりずっと緩やかかも知れないけど技術やら何やら進歩しているはずだし

  • 159二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:21:23

    問題。この男前な俳優は誰でしょう

  • 160二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 15:44:52

    >>159

    若い頃の里見浩太朗かなぁ?わからん...

  • 161二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 16:48:11

    20年ぐらい前に読んだ時代劇に関する記事で川舟を竿さして操れる人が撮影所に一人か二人ぐらいしかいないというのを読んだ
    そうやって地味に失われゆく技術もあるんだろうなあ

  • 162二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 17:31:51

    >>161

    そういうことだから、小規模でも時代劇はやるべき何だろうな。

  • 163二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 19:12:55

    >>160

    正解。中村梅之助の遠山の金さん第1話に出てきた、若かりし頃の里見浩太朗

    尚、里見浩太朗は後年、「江戸を斬る」で金さんを演じてたりもする

  • 164二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 19:29:10

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 19:30:14

    >>163

    里見さんは目に特徴があるよねぇ

  • 166二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 20:29:36

    このレスは削除されています

  • 167二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 20:37:16

    NHKで放送される合戦のある大河ドラマとか最近のは本当にしょっぱいからな
    戦国時代のドキュメンタリーで使われる合戦の映像も全部古い
    どこももうそういう所にかけらんないんだろな

  • 168二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 20:48:07

    >>158

    ファンタジーRPGだって古代の武装から近世の武装までごちゃまぜだからな

    D&Dのデザイナーも「俺達が提供してるのは正しい歴史じゃなくおもろいファンタジー」って言い切ってるし

  • 169二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 00:01:23

    何回か挙げられてるけど、殺陣や着物の所作ができる役者さんがいないってのは、言われてみればって感じだなぁ。
    例えば今の50代~60代は「自分は日常的には着ないけど祖父母は毎日着物着てた」みたいな世代だから、なんとなーく着物の取り扱い方知ってるけど、それより下の世代はそうじゃじゃないし。
    若い頃バイト先で法被着た後、たたみ方がわからなくて50代のおばちゃんに苦笑しながら教えてもらったわ。

  • 170二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 01:59:02

    ほんとは着物も着たいけどね。
    高いんよ

  • 171二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 05:36:58

    >>170

    興味ある人は多いと思うけど敷居が高いよね

    お値段もそうだし着付けが難しいし着ていく場面も限られるし

  • 172二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 05:55:50

    >>134

    激しい殺陣があるわけでないけど強さとか感じた

    場面転換とかカメラとかシンプルだけど惹き付けられてしまった

    英語訳も付いているし黒澤作品やっぱり凄いな

  • 173二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 06:08:24

    まあ大映時代劇は当時の大映でやるからいいんであって今やられてもなとは思う

  • 174二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 06:08:56

    今の大河とか私は好きだよ
    ただまぁ他の人も言ってるけど予算と俳優の問題があるんじゃねぇかなぁ
    時代劇の演技ができる俳優がどれだけいるのか・・・

  • 175二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 06:38:38

    >>129

    昭和30~60年代とかと比べると歴史研究が進歩した上である程度人口に膾炙してるのもデカいよな

    士農工商や鎖国に関するパラダイムシフトなんかもだいぶ知られてきてるくらいだし

    別に難癖付けたがりをターゲットにしなかったとしても昔の様にリアリティラインを下げてなんでもアリというわけにはいかなくなっている

  • 176二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 16:17:09

    暴れん坊将軍ですら20年前に本放送終わってるなら、今の20代とかもしかしたら30代の若手俳優なんかは
    時代劇とか観たことない可能性だってあるんだよな・・・

  • 177二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 20:30:29

    昔の大河の場面とかつべに上がってるから偶に見るけど、何だろう迫力というか重さが凄い

  • 178二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 21:24:17

    なんかTwitterで絵描きが「激しい動き(走るとか)してる時の着物の動きの資料がない!!」→「マツケンサンバみよう!!」ってなってたの思い出したな。

  • 179二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:12:48

    修羅場(締め切り間近のときとか)暴れん坊将軍の音楽流すとはかどると前にツイで見て上様愛されているなあと思った
    音楽もいいよね

  • 180二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:20:20

    昔は悪役専門の役者さんとかいたらしいけど今はいるのかな?
    昔、祖父とかが「この役者さん、昔は悪役ばかりやっていたけど今はいい役になって出世したな」とか言ってて悪役のイメージなかったからへーとなったことある

  • 181二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:23:05

    時代劇は地デジ化で終わったなと思ってる
    それまではそこそこのセットや小道具でそれっぽいもの作れてたけど
    画質が上がったことで作り物感を拭えなくなった

  • 182二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 22:31:40

    >>180

    その話で藤田まことさんが俺の世代は重厚な役のイメージだけど出世作がコメディーの「てなもんや三度笠」だって聞いてたまげたのを思い出した、全く関係ないけど

  • 183二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 00:13:13

    >>180

    水戸黄門を演じる前の西村晃さんは悪役のイメージが大きかったらしいね

  • 184二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 00:21:46

    ハリウッドも西部劇全然作ってないからなぁ…
    マグニフィセント・セブン以降見てない気がする

  • 185二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 00:25:54

    とにかく背景がもう日本にない
    暴れん坊将軍の駕籠の後ろを新幹線が突っ走るのはまあギャグだけど
    桑畑とか松林とかみたいなのはもう無いし、近代的なものが写り込まない「村」が無い

  • 186二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 09:13:40

    >>185

    田舎も高速通って、ソーラーパネルだらけだもんなぁ

  • 187二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 09:17:16

    >>186

    戦後からずっと地方の山林持ちにとっては山林がガチでお荷物と化してるからな…

    それこそ林業が栄えていればもう少し山林も残ってたんだろうけど

  • 188二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 09:18:12

    >>185

    「じゃあ今から村作るか!」ともなかなかなりにくいからね

    誰か大金持ちに今から作って欲しいという気持ちはある

  • 189二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 09:28:24

    チャンバラ付きの時代劇は世界的にウケる方法を見つけるしかないんじゃねえかな
    それが簡単に出来たら苦労せんのだろうけど
    ゲームだし時代もやや違うけどツシマなんかも売れたから可能性はあると思うんだよな

  • 190二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 09:31:05

    >>189

    世界に受けるシナリオはもう過去にさんざんやってるし、それは世界のクリエイターが認めてるよね

    そんな感じでSFとかファンタジーみたいなジャンルと同じように存分にエンタメしてくれたらいいと思う

    ただやっぱお金クッソかかるのがキツいんだろうなぁと思う

  • 191二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 09:31:15

    スポーツ漫画のコストが上がったのと同じだなぁ
    適当にやるにはリスクが高い

  • 192二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:06:08

    いつまでも江戸以前にとらわれているからでは?

  • 193二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:23:24

    どっかの国みたいに国家レベルで時代劇巨大セットでも作らないとね…

  • 194二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 13:10:02

    NHKが巨大な江戸の町セットを持ってはるんだけどね
    あそこがコンスタントに時代劇作れる理由でもあるが、コテコテのチャンバラ劇はまず作らないからなぁ……

  • 195二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 13:15:28

    時代劇の定番と言えば銭形平次よろしく捕物帖だから、それが刑事ドラマに置き換わったんだろうな
    その刑事ドラマも西武警察やあぶデカみたいな銃を撃ちまくるような作品は消えてしまった

  • 196二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 20:03:50
  • 197二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 20:49:08

    >>183

    西村晃さんの演じる黄門さま好き

    なんか品があるのとクソジジイ感がいい感じで同居していた

  • 198二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 20:53:51

    海外でも西部劇は廃れたしね
    やはりやり尽くしたってとこはあるんだろう
    映像も地味②なり勝ちだし

  • 199二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 20:56:41

    >>185

    そこで江戸村…とおもったけどコロナでヤバイのか…

  • 200二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 20:57:50

    次スレ立てても良いのよ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています