食用肉の代替研究はいくらやってもいい

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:24:20

    研究した結果が現状全部「鶏でよくね?」に落ち着くけどワンチャン鶏を超える可能性を探り続けるのはとても大事
    1kg食肉製造に必要な飼料で手間暇考えなければ鶏を上回れるコオロギとかも鶏を超えられるかも?って指標を出せたのは大きい
    鶏が1kgにつき2.5kgの飼料に対してコオロギは1.7kgの飼料を理想上は実現した

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:25:59

    黙れ
    鶏のからあげパーティーをワイはやりたいんや

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:27:16

    >>2

    効率を突き詰めると最終的に全部鶏になるって話だから消滅するのは牛丼とかそっちだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:28:23

    先祖が爬虫類だからなのかなんかやけに効率がいい鶏

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:28:51

    鶏はなんなの
    神が人間に与えたタンパク質合成マシンなの?

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:29:18

    人工肉の開発は是非やってもらいたいよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:29:36

    まずそうだから俺が死んだ後にやってくれ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:30:32

    でもブロイラーに勝てるの?って問題が付きまとうのがな

    あいつら生後2ヶ月弱で若鶏として出荷だぞ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:35:05

    選択肢を探ろうとする試みは大事
    鶏も鳥類だからどうしても鳥インフルエンザとかが邪魔するし鶏一択にしとくのはよくない

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:35:42

    戦後日本
    大豆から油と豆乳を搾り取った栄養豊富なオカラの山を見て業者は思った
    飼料じゃなくてこれ人間が直接食えば
    飼料1㎏あたり1㎏のたんぱく質確保できんじゃねえの?
    植物由来代理肉研究のスタートである

    途中なんかアメリカの新興宗教のご本尊に勝手に祭り上げられてしまった
    いい迷惑である

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:36:21

    難しいこと抜きでさ
    結局コオロギは美味い料理に出来るんか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:37:43

    >>11

    レシピを模索できるほど世の中に広く出回る前にクソ高い値段のまま終わったのでその……

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:37:52

    鶏を飼ってたら鶏糞とか羽毛という副産物も出そうじゃん
    コオロギにそれがあるの?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:38:58

    >>13

    コオロギも生物である以上排泄はするわな

    それに食えない部分(羽とか)はあるだろうし


    効率とか、鶏に比べてどうなのかは知らんけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:39:07

    >>13

    そういうもので育てられるって言うのがコオロギの強みなんで

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:39:18

    肉の細胞直接培養したらいいんじゃね!?とかやってるの成功するかどうかは別としてめっちゃロマンがある

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:41:07

    コオロギの理論値はめっちゃ高いんだけど理論値達成しようとすると共食い防止で一匹一匹管理しないといけないのが無理ゲーすぎる

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:42:05

    >>17

    むしろ共食いさせた方が効率よくね? みたいな見方もあるらしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:42:19

    >>16

    それは既にやってる。

    2012年当時はハンバーガー1個分のパティで約3800万円

    現在はハンバーガー1個分で約1400円程度

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:43:08

    鶏くんは多少寒かろうが暑かろうが平気なのが楽すぎる

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:43:23

    >>14

    糞は肥料に

    食用は羽化前に乾燥加工してたよ

    もちろん出荷前には全部排泄させてから加工する


    タンパク質効率はぶっちゃけ鶏肉と変わらん

    飼料の幅は広いけれど、共食いは多いし、病気対策がなかなか進まない等の問題も多かった

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:43:57

    コオロギで鶏のから揚げ食えるなら異論はないが俺は鶏のから揚げが食いたいんだ
    同じように豚の生姜焼きだって食いたいし牛カルビで白飯を食いたいんだ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:44:42

    コオロギは小さすぎて逃げないようにする管理が面倒くさそうと何となく思ってた

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:45:37

    コオロギ最大の問題点は効率あげるとコロニーごと全滅する事象がわりと起きていることだ。

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:46:14

    コオロギを鶏に食わせて、人間が唐揚げを食べればいい

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:46:26

    >>24

    あれ結局原因なんだったんだろうね……

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:46:27

    >>22

    コオロギ代用肉が出来ることで奪い合いが弱まって鶏肉が安くなることも考えられるんじゃないの、知らんけど

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:46:52

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:47:45

    とにかく管理が大変そうよな
    万が一逃したりしたらよその畑が悲惨なことに

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:48:03

    一応効率だけで言うならウジ肉がコオロギを更に上回るが…食いたいか?

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:48:06

    >>19

    結構安くなってる…けどそれ多分生産時点の価格だよね

    出荷後も考えるともうちょい高くなりそう

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:48:40

    >>29

    屋内でやるから管理自体はめっちゃ楽

    普通の畜産よりも経路が限定されるんで病気のリスク少ないというメリットもある

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:48:46

    >>30

    ぶっちゃけコオロギも変わらんわ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:49:29

    何かベクトルは違うかもだが、昔の人達もどうしたら食えるかとか色々研究と実践を繰り返して来たんだろうなという片鱗を感じられて好き。いい意味で人間は変わってないんだな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:49:52

    >>26

    色々要因はあったみたいだけど、一番はストレスっぽい

    そもそもコオロギが社会性昆虫ではないので、一定の生息密度になるとストレスで生育が停滞するんだそうな

    そこに共食いとコオロギ麻痺ウィルスの伝播で飼育槽が全部やられちゃうんだとか

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:49:55

    >>27

    鶏肉が安すぎて先にコオロギが根を上げた模様

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:50:38

    >>30

    カースマルツゥや蜂の子なんかもあるし、全く食べられないってことはないと思うが…


    食べたいかどうか?…ヘヘッ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:50:50

    >>36

    まだ根を挙げてなくて研究途中だよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:53:05

    好きにすりゃいい
    昆虫肉が広まる頃には自分は肉は食えなくなってる

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:53:44

    味やら考えないなら鶏肉のコストも下げようと思ったら下げれるんじゃねーの?
    追いつくなんていつになるやら

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:55:06

    >>38

    ベンチャーが何社か逝っただけでまだ研究自体は続行してたんだな商業化が時期尚早だったってだけか

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:55:39

    虫で滅茶苦茶便利な蚕様がいるんでそっち研究した方がいいんじゃね?
    コウロギちょくちょく全滅するし

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:56:07

    >>41

    何社も逝ってない

    クリケットファームが急速拡大で自爆しただけ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:56:14

    頭いい人たちが色々試行錯誤してるのを見れば見るほどなんだコイツってなる鶏とかいう存在

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:57:07

    >>42

    蚕は偏食過ぎてダメ

    コオロギはなんでも食うから増やしやすい

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:57:20

    >>44

    頭がいいというか拗らせてるだけにしか見えんが

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:57:40

    >>42

    糸とったついでにそのまま茹で上がったの食ってたってだけで食うのはメインじゃ無いからなぁ……

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:58:38

    一方で高級の鶏肉もある。天草大王と言うんですがね?
    1度絶滅してるんですが、美味しいから復元しまして…
    体長90cm体重7kgというブロイラーより更に大きくなる品種です。

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:58:45

    >>40

    首と羽根を取る程度で解体せずにそのまま出せば安いぞ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:59:31

    もしかして鳥インフルエンザを完全防止できるようになったら鶏って無敵なんじゃね?

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:59:46

    鶏は改良スピードも意外とヤバいってのを理解した方がいい

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 15:59:53

    カレーやらシチューやら煮物やら炒め物やらに
    コオロギが使えるかって話よ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:00:09

    >>48

    美味しいから復元って字面から感じられる食い意地よ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:00:21

    コオロギはプリン体云々って話があったが実際どうなったんだ?

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:00:49

    >>49

    衛生上の問題があるからダメ

    パウダーにしてしまった方が安全

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:02:00

    >>31

    3Dプリンターだから

    脂の差しとか切り込みとかめちゃくちゃこだわれるところで

    どう付加価値つけるかかなあ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:02:06

    鶏は人類が研鑽を積んで改良に改良を重ねた生命だからな
    人間が管理してなきゃとっくに絶滅しとる

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:02:16

    >>54

    現状だとほぼデマかなぁと

    あの言い分を鵜呑みにすると蟹食ったやつは痛風になる

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:02:44

    代替肉としては大豆ミートってわりと優秀だよな

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:02:51

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:03:43

    甲殻類アレルギー持ちとしては昆虫食はあんま気が進まんなあ
    なんか反応するし

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:04:07

    >>60

    研究者はそんなこと言ってないし…

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:04:08

    >>15

    それをニワトリのエサにしたらいいんじゃないっスカ?

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:04:09

    >>60

    誰もそんな事言ってない

    ただ昆虫食の市場は拡大傾向にあるから研究を進めていけばこの分野で日本が主導権握れるんじゃね?

    みたいなのはある

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:04:10

    たぶん鶏に需要が無くなったら今度は鶏が絶滅するだけだと思うぞ
    野生の鶏なんかいないんだし

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:04:54

    >>59

    アメリカのせいで

    100%かゼロかみたいな印象になってるが

    普通にかさましとして混ぜればいいからな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:05:01

    >>59

    乾燥タイプの調理面倒過ぎてなあ

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:05:11

    >>65

    鶏卵の需要無くなることあるかなぁ…?

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:06:17

    >>68

    栄養バランス的に最強に近いからな

    鶏卵

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:06:59

    >>68

    味はともかく卵のついでにとれるのもいいよね鶏肉

    捨てるとこなさ過ぎ…やっぱ無敵か…?

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:07:00

    現状では採算取れないけど将来に向けて研究する価値はあるよね

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:07:22

    >>63

    飼料として考えたらデントコーンというチートが対抗馬になるんで…

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:08:26

    代替のものを探すのは大事だってのは頭ではわかってるんだがコオロギはどうしても食べる気がしないんだよな
    今後食用コオロギが成功しても見た目がわからないようにしてくれないと自分は無理だ

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:08:33

    手間考えたら現状ニワトリにゃあ勝てんなコオロギ
    もっと飼育しやすくて歩留まりのいい品種を作ってから出直してどうぞ、だわ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:08:39

    今後牛豚鶏のトップ3を崩せる上位互換肉(代替化)は出てくるんだろうか

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:08:42

    プリン体の話したらプリン体が無い食べ物なんか玉子ぐらいしか無いぞ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:08:43

    >>68

    むしろ鶏卵が取れて肉も取れるんなら鶏でよくね?感がある

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:09:19

    >>74

    そんな品種いたらとっくに家畜化されてるわな

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:09:51

    >>73

    だから普通にパウダーにして他の食品のかさ増しとしてやってるんだけど?

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:10:36

    鶏さんは肉も卵も強すぎる

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:10:46

    >>78

    仮に作り出したとしても逃げ出して地獄が出来る可能性しか浮かばねぇな、昆虫の場合

    蚕並みに人間がいなけりゃ生きていけないぐらいまで改造しないと

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:10:49

    コオロギそのもの是非じゃなくて効率のいい食材代用研究はとてもとても大事だよねってだけの話だと思ってたけどなんか違う流れ

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:11:54

    なんかもう代用とか探すよか現行の家畜の高効率化考えた方が建設的じゃね…?

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:12:03

    コオロギはデマも一緒に出回ったからな
    研究してる人が可哀想だった

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:12:07

    鶏いるからいいやーで研究放棄してたら万一やべえ病気で鳥類絶滅とかになった時困るからな

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:12:14

    鶏が食べれなくなるような状況になってコオロギあるの?という疑問がある

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:12:17

    >>82

    その話題にしたところでそうだねの一言で終わるし…

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:12:35

    >>79

    成功したらって書いてるでしょうよ

    今後流通したらどういう形になるかわからないと思うんだよね

    基本は粉にして混ぜるのが一般的になりそうだけど

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:12:49

    >>82

    現状は全く問題なくてもいつ何が起きるか分からんしな

    そんなん無駄じゃね?と思っても代わりを用意しておくのは大事

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:13:22

    例えば他の惑星へテラフォーミングとかするなら牛豚鶏ではなく昆虫になるのでは無いかという話はある。

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:13:38

    鶏肉の代替の研究した結果応用して鶏肉の効率が爆上がりする可能性もあるしな

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:14:47

    >>90

    有力なのがGなんだよな真面目に

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:15:07

    >>90

    その場合はカイコやハチノコみたいなクソデカ幼虫が強過ぎてコオロギはお呼びじゃなさそう

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:15:11

    研究自体は否定せん。
    それこそタバコの研究していたJTから培養肉の低コスト化のもの出たりしたし。

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:16:30

    まぁ昆虫食がメジャーになる前に培養肉の方が主流になると思うわ
    培養液の問題さえクリアすれば手間も生理的嫌悪感なんかもなく肉そのものが食えるからな

    そして培養液問題も藻類なんかでクリアできそうではあるし

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:21:25

    >>95

    培養肉って生理的嫌悪感少ないのかな?

    新しいものは何でもそうなの差し引いても、「なんか気持ち悪い」って意見も一定数は出て定着しにくそうなイメージ

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:24:26

    代用肉だから否定するんやない
    代用肉を叩き棒にして食用肉に色々文句つけて最後は食ってるヤツやあたおかと誹謗してくるから嫌なんや

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:39:52

    >>96

    正直最初だけだと思うぞ

    スーパーに並んでるのが当然の時代になったら、ただの食わず嫌いだろって切り捨てられるんじゃねぇかな

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:44:13

    >>97

    それはその人達を個別で否定してもろて…

    てかこのスレの中で何度繰り返すんだよこの会話

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:45:10

    >>96

    少なくとも虫よりは少ないと思う

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:48:39

    昆虫食産業は日本国内の話なら発展してもすぐ頭打ちだろうけど、今現在でも昆虫由来の食材が一般的に食卓に上る地域は世界中にかなりの数あるから日本が研究のリード役に食い込めればかなり利益を見込める分野ではあるんだよな
    もちろん新しいタンパク源のジャンルとして国内産業に食い込む可能性も模索しつつ案外研究自体は外の市場にも向いてたりする

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:53:47

    >>48

    手羽先を食べた事あるけどスーパーで売ってる手羽先の倍くらいあった記憶…… そしてかなり美味かった

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:01:56

    真面目に代用考えるのはアレルギーが勝手に増えるからだよ

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:27:32

    甲殻類アレルギー持ちの身からするとキチン質の外骨格を持つ昆虫はアレルギー対象だから食えないわ

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:40:55

    低コストな牛肉もどきを開発してくれ
    牛肉に手が出なくなっても牛肉に近い謎肉が食えるならその謎肉の材料が大豆だろうが鶏肉だろうがコオロギだろうが培養肉だろうがどうでもいい

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:49:35

    食用色素には昆虫が使われてるものが普通にあるのに昆虫食に忌避感があるとは不思議な話だな

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:57:59

    >>106

    一回抽出を挟んでるのと調理してるだけなのは少し違う印象無いか?

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:03:40

    >>107

    抽出とは言うものの虫の体液を口にしてるようなもんだと思うけど

    抽出で忌避感がなくなるならコオロギももうひと手間加えれば受け入れられるのかな?

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:13:11

    >>98

    それは虫もでは?

    現在だって地域によっては虫=常用タンパク源、魚=見慣れなくてキモい、って所もあるだろうし


    生まれた時から動物性タンパク=虫って世代にとっては、人間と同じ赤い肉食ってたことがとてつもなく気持ち悪く野蛮な過去の風習に感じられるかもしれん

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:13:47

    >>108

    確かに乾燥してエタノール漬けじゃ体液感があるし(コチニールの事じゃなかったらスマン)

    俺は形残ってるのはまだ無理だけど海老せん風とかの加工品は食えるし虫色素も気にしないけど、それが多数派なのかは分からんな……

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:14:53

    >>106

    虫だったらなんでも食えないとかそういう話でもないんで大前提が違うとしか

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:17:26

    植物(豆)由来の代用肉って肉食文化ありきで代替として似せてるはずだけど、仮に鳥獣肉食べるのが文化から消え去ったらそもそも「肉食いたい」概念が失くなるから要らなくなるのかな
    それとも「豆肉」を食べるのが文化として根付いてて、豆肉というジャンルを確立してるのかな

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:20:00

    >>112

    江戸時代ぐらいまでは大豆で肉の代わりの栄養取ってたんだしそういうもんじゃね?

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:23:16

    完全に肉の代替をするならキチン質をある程度減らすように加工しなきゃいけなさそうだしメイン鶏肉サブ昆虫肉加工品とかの使い分けになりそう

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:24:43

    >>109読んで思ったんだけどイナゴ食べる文化が残ってる県の人はコオロギとかの最近の昆虫食にも抵抗感無いのかな

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:29:18

    マリオRPG世代はコオロギせんべいなら抵抗感薄そう

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:30:25

    >>113

    いうて江戸時代は魚とかもまぁまぁ食ってたし流石に全部が全部精進料理レベルってのはないぞ


    タンパク質はどの時代でも重宝される

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:32:15

    ブロイラー君と人類はズッ友だから…
    この友情は並大抵のことでは崩れないよ

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:32:48

    そういやがんもどきとかも本来は雁の肉(あるいは肉を丸めたもの)を真似た精進料理とかなんだよな

    今はもうあまり知られてないけど

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:37:20

    >>115

    日本で牛豚鶏魚を全然食べなくて、赤い食品を虫だけで済ませてる食生活の地域なんてあるのか?

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:41:27

    >>113

    いや栄養面じゃなくて、文化面で「肉食いたい」に対して豆原料で肉そっくりに似せる必要があるけど

    「肉食いたい」の概念がなくなった世界で代替肉は必要なのかなって

    上で言われてるようにがんもどきは、現代でがんもどきオリジナルとしての地位を確立してるからそうなるのかもな

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:47:51

    鶏に関する急なウイルスとか飢饉とか絶対無いなんて言えないし
    色んな方向で栄養源となる食べ物を探り続けるのは良いことだと思う

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:51:46

    培養肉は刺身で食えるメリットが大きすぎるからぜひ発展してくれ
    安全に鳥刺し豚刺し食いたい

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:56:12

    >>115

    長野のド田舎の民だけどイナゴも蜂の子も普通に食えるし美味いよ

    でもコオロギは無理、気持ち悪い

    やっぱ食べ慣れてるか否かの違いでしかないと思う(あくまで個人的な意見)

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:59:04

    >>85

    やべー病気自体は今でも全然あるんだな

    鳥インフルエンザって言うんだが

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:03:17

    結局口当たり良くて美味しければおーるおっけー。
    充分な需要足りうる料理開発もしなきゃな。

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:14:24

    >>123

    無毒フグ成功しても食品衛生法上は通常のフグと同じ扱いだったから肉で同じことできても扱いは変わらなさそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています