- 1二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:15:29
子供の頃は偉い=強いの仕組みでも納得してたけど大人になって軍隊が描かれる創作物を沢山読んだり見てみると海軍が創作物で描かれる軍隊の中でも歪な構造の組織に見えてくる
百歩譲って尉官まではともなく佐官や将官が現場で敵兵と現役バリバリで交戦することが珍しくなかったり「強い」というだけでコビーやヘルメッポのような若手が下っ端から3年で佐官に出世できたりイッショウやアラマキがスカウトされていきなり大将からスタートだったり
しがらみが多いという理由で昇進蹴り続けてるガープや上と仲悪くて出世遅れてる2年前のスモーカーすら中将や大佐だし
バトル漫画等で描かれるような戦闘力の高さ=地位の高さの組織ではどんな弊害が生まれるのか・個人の武力により軍で大出世できる社会がどれだけ末期的かがワンピースだと作中でしっかり描写されているように思える - 2二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:17:39
- 3二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:22:29
個の強さが数の強さを容易に上回るタイプの世界観だとこうなってしまいがち
- 4二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:26:04
- 5二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:26:43
まあ世界政府っていう絶対的権力が上に居る事が前提の組織だろうしね
まともな組織構造にならないのはある程度、意図的に作られてるのもあるかも - 6二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:27:53
- 7二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:31:26
アニオリだとコーメイなる部下の統率や知略・頭脳性に長けた中将がいたし戦闘以外に裏方での仕事も得意な将校とかいそう
- 8二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:32:10
そこらを世界政府の役人が担うことで手綱を握ってるのかも
- 9二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:33:16
普通に専門の部隊なり部署なりあるんじゃない?
- 10二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:34:49
まあワンピースに限らず少年漫画は大体そうだけどね
強敵には偉い=強い味方が戦うわけだけどその間は部下の指揮とかできない
しかも負けたら最大戦力と指揮系統が同時に消えるわけだからリスクは高いよね - 11二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:36:54
- 12二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:39:25
- 13二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:40:13
少年漫画の文法とかで五老星がクソ強いのは全然驚かなかったんだけど、賛否両論なのは純粋に予想外だった
- 14二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:41:20
そういう腐敗面を政府が担当してる影響もありそう
- 15二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:42:33
強い=立場が上ってのは別に創作物じゃ珍しく無い気がするんだが
なんならリアルでも昔の軍なら強い奴が上の立場で隊を率いて戦ってたんだから歪って程も感じない
戦って功を上げれば立場が上がるのはよくある話
現代の軍と比べりゃそりゃズレはあるけどそもそも現代は生身で戦うよりよっぽど強い兵器を前提としてるから個人の強さより運用面を重視されてる訳で - 16二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:44:02
逆にスパイを入れて長期運用する意思と能力がある敵対勢力がドンキホーテファミリーくらいしかいなかったのかも
能力的に並びそうなのは赤髪と白髭あたりだろうけど、どっちも能力はともかくスパイ入れたがるかっていうとそうでもなさそうだし
他の作品だと自国と同等かそれ以上の敵対国からスパイが入るもんだけど、そんなもん世界政府にはないしね…
- 17二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:45:43
強い=偉いはよっぽどリアルな現代ベースの世界観でもなければ別にそんな違和感ないけど気にする人はするんだな
クソ強ければいきなり取り立てられて重用されたり立場を与えられたりってのはむしろ現実の戦国とか戦記物とか見てもよくある気がするんだけど - 18二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:47:20
仮想敵である海賊の論理に合わせてるってのもありそう
海賊の世界では基本船長最強でトップから順に強いみたいな単純な組織形態だからそれに合わせて元帥大将が強いって形態は分かりやすく抑止力になる
天竜人傷つけたら上のやつが出張ってくるぞって言えばなんぼアホでもわかるし - 19二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 16:48:05
ガンダムはワンピースと違って強い≠立場が上、偉いっていうね
- 20二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:03:05
強い=偉いは確かに定番だけど
ワンピ海軍ほど軍隊としての体裁と強い=偉いの論理を両立させたケースは珍しいんじゃないかな
さらに上がいるとはいえ作戦策定に関しては元帥に決定権あるんだろうし
そのレベルまで腕っ節で決まるのは魔王軍とかじゃないとなかなかない - 21二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:05:18
ローマ軍だと司令官=最強の戦士じゃないとダメだった
司令官本人が強くないと兵士の尊敬を得られない - 22二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:09:05
そもそもワンピの海軍って他の創作軍に比べて上下の縛り緩くない?
上=強いだけど上=偉いってほど絶対的な上下を感じない
相応の態度や言葉遣いが当然だったり上に意見するの自体が相当の理由ないとアウトな軍とかも結構見る - 23二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:12:50
世界観的に戦闘力という圧倒的な指標がないと爆速で腐敗しかねないってリスクもあるかな?
海軍って特定の国家じゃなくて世界政府に属する連合軍って珍しい立ち位置だから明確な指標ないといろんな国が自分の息のかかった将校ねじ込む政治ゲームの盤になりそう - 24二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:16:21
規模がバカでかいからあれだけど
キングダムとか三国志の軍のノリ - 25二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:17:49
コビメッポの扉絵シリーズ見るに座学も相当叩き込まれるみたいだから上の人は一定の頭もある
- 26二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:17:59
戦いばかりがメインだが、社会人になると裏方の人の悲鳴が聞こえるんだよな…
海賊の逮捕に街を壊したり、品物ダメにしたりする大立ち回りばかりやると店への補填や壊された家の保証とかどうなってるかが気になるところ…
多分、海軍がやってるか逮捕した海賊の金品で補ってるだろうけどさ… - 27二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 17:21:09
- 28二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:00:29
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 18:03:06
- 30二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:56:56
海賊に対応する為に強い奴が順当に地位も高くなる仕組みを作った結果
個として強いという実績のみで指揮官や組織管理者として失敗な連中が将校に上がってヤバイことになってるのが
東の海編のヘルメッポの親父のモーガンだったりネズミだったりすると思う
ネズミの方は自ら上手く実績を稼いの地位だろうからまだ士官として取り繕うことも出来てるが
海賊による偽の手柄で地位を挙げた結果分不相応な地位に就任して醜態晒したのがモーガンだと思ってる
- 31二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:04:35
そもそも大将が別件(天竜人関連)で席をあけるって所がおかしいと思う
大将が天竜人関連で動くならば、上級中将みたいに海軍『だけ』に特化した大将みたいな役割をしてもらわないと、強い三大将が天竜人に回されるんじゃかなわないでしょ…
あとはなんで大将って3人なんだろう?5人くらいいれば、海軍の大将、天竜人関連の大将と分けられそうなんだがな… - 32二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:08:27
あとは藤虎とかアラマキの外部組もそうだな海軍の中で大将に相応しい強さの奴がいなかったから
いや一応いるけど本人が昇進嫌がってるから外部から連れて来た強者を空席になった大将の席に座らせたが
まあ士官以前に海兵としてどうよって自由人だしなあ
>個の強さで地位が決まるので組織内の地位や役職に要求される気質やスキルがねえことが多々ある
- 33二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:05:44
ガープの教えからするに現場判断がかなり重視されてるよね海軍
- 34二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:12:31
原作で描写されてないのを漫画だからギャグ描写だからって決めつけられてもなぁ
それ言い出したら他の創作物の軍隊も創作物だからノーカンでってなって引き合いに出すのがおかしくなる
そして自分が言いたいのは階級で口調が変わったり命令じゃない普通のやり取りまで階級差による反応の違いがない事であって、命令違反はワンピでも流石にアウトなのは何度も描写されてるんだからそこをOKとは思ってないよ
- 35二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:19:06
どっかで語られてたがワンピースは基本的に個人の強さがそのまままかり通る世界だから、強い奴下手に下の階級にしとくと海軍の中でそこそこの地位持ったクズ(ネズミ、ビレッジなど)にいいように使われる可能性があるからガンガン階級あげてくって話はなるほどと思ったな
- 36二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:19:31
階級上下問題に関してはSWORD見る限り最終的に解決できればいいくらいの武力第一主義理論なんではないかなあ
極度の実力主義はどちらかと言うと海軍に与えられている権利が武力一辺倒な弊害の気が - 37二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:22:03
- 38二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:23:33
- 39二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:25:45
海軍は実力順ってよく言われるけど、単純な強さ順ってより功績をあげた数じゃねぇかなって思う
知略面で階級を上げてる人もゼロではないし、単純に功績をあげる機会が個人の武力に寄りやすいってだけで
というか中将って平時から軍艦を一隻を任されていたり、近海駐留の海兵の指揮権を預かったり、バスターコール時の艦隊指揮も任されたりしているんだから否応なしに部下を使って功績をあげる機会もあるしで完全なワンマンアーミーではない - 40二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:27:51
よく考えたらどちらかといえば軍隊というより治安維持組織だもんな、世界政府脅かす外国というものがそもそも存在し得ないわけだし
- 41二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:41:33
大将が少ないのは誰が相手でも天竜人を守れるが基準になってるからでは?
天竜人のお守り案件がないならもっと増えて、メイナードみたいな面汚し大将がいたかも - 42二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:55:31
コビメッポみたいな才能と伸び代ある若手がスピード出世するは分かるんだ、他のジャンプ作品にも天才児が組織の大幹部ってケースは多々あるから
それよりも世界規模の軍隊の最高戦力をそのへんの野生の強者に特任したのがすげェんだ、思い切りが良すぎるだろ - 43二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 23:39:18
- 44二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 23:41:11
藤虎とかいう奴を徴兵して大将まで上げた奴は誰なんだって言いたくなる
あんな自由人コントロールできんだろ - 45二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:06:55
藤虎は海軍にいる意味を失ったら嬉々として革命軍に行きそう
- 46二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:10:47
- 47二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:22:15
上層部程喫煙率が高い。
他の海賊や革命軍などの組織に比べても異様に高い。
ストレスフルな職場という暗示かな - 48二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:24:45
七武海撤廃って目的持ってるから無理矢理じゃなくて本人の意思は普通にあったと思うぞ
- 49二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:36:46
- 50二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 00:48:33
連載開始時は喫煙がよくあることだったし上層部キャラの元ネタが昭和の俳優ってのもありそう
- 51二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:08:08
海賊と相対するのは実働部隊だしそこが実力主義っぽくなるのはそんな変でもないと思う
後、階級だけじゃないというか本部の会議取り仕切ってるぽいブランニューが2年前だと少佐でそんな偉くなかった(2年後は准将)し専門職系は階級そこそこでも評価されてるなんてこともあるかもしれない - 52二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 05:32:19
藤虎とかいう政府の名前勝手に語ってあわよくば天竜人ぶっ殺しメテオしようとするロックンローラーを入れておかないといけないのはまあ問題よな