- 1二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:09:26
- 2二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:10:15
- 3二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:11:15
- 4二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:11:18
主題歌がやたら流行ってた記憶がある
- 5二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:13:10
- 6二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:17:20
あの頃の公開処刑場みたいな下劣なネット文化戻りたくないけど味があったよ
まとめブログ最盛期、誹謗中傷やり放題で開拓期のアメリカ南部みたいな感じだった - 7二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:18:51
10年代は震災から始まったと言ってもいい気がする
自分は被害受けなかったけど、ニュースとか翌日の新聞が凄く怖かったな
日本中が凄い空気になってた
女々しくてとかもそうだけど当時のポピュラー邦楽はどこか悲しさを含んでる気がする
- 8二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:28:29
- 9二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:29:21
- 10二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:33:12
鈴木福君いま17歳らしくてびっくりした
- 11二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:26:47
嵐とAKBが流行ってた ネットでは個人ブログが消えちゃったな
- 12二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:27:59
2010年代はバラエティ番組の終わりの始まりだったな
- 13二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:29:09
良くも悪くもSNSが著しく発展した10年だったと思う
経緯も結構アレだけど… - 14二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:34:44
曖昧な都市伝説が喜ばれていた、大きな物語みたいなものを内心では求めていた緩い00年代が、東日本大震災によって、崩壊する的な印象。
とはいえ、緩い00年代に企画していた作品が10年代前半期に放映される。一方、あまちゃんとか再生をテーマにしたような作品もでていた。
そして、2016年のシンゴジラ、君の名は、この世界の片隅に、が銀幕化し大きな物語の中の若者という10年代後半が始まるという何だかお釈迦様の掌にいる気分。 - 15二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:42:17
アニメの広がりが急加速したイメージ
みんなジブリ以外のアニメも見るようになった - 16二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:44:44
なんなら2001年に多発テロも起こって90年代にはバブル崩壊・地下鉄サリン事件・阪神淡路大震災も起こってるしな
- 17二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:45:49
何故か2005年から2016年まではつい最近という感覚が未だに残ってる
- 18二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:20:16
2016年が6年前かあ・・・
- 19二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:26:25
ネットだと今で言うバイトテロとかが騒がれ始めた頃かな
2010年代前半というと - 20二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:29:09
ネットのイメージがニコニコ・掲示板からyoutube・SNSに移行し始めた時期と言う印象
- 21二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:31:11
- 22二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:40:02
今見ても黄金世代すぎる……
- 23二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:41:08
アウトレイジ好き
- 24二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:43:12
中央3人がレジェンドすぎる
- 25二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:44:57
マヤ文明のカレンダーが2012年12月23日に終わっててその日が人類滅亡の日だって一時期騒がれたよね
その日の前の夜は一睡もできなかった - 26二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:47:03
その年をを代表するレベルのミームが3つも同時に出てくるっておかしいよな
- 27二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:47:43
実際の予言だと世界が滅亡すると言うより「人類が進化する」「大規模な電子危機が起こる」みたいな内容だったらしいな
- 28二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:50:42
大友が多かった気がするまいんちゃんが放送されてた
- 29二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:52:02
いやマヤ暦自体はなんも予言してない
ただ一区切りだったってだけ

