毎年新作やります!通年で放送します!←これ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:11:31

    もしかしなくてもかなり凄いことしてない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:12:21

    シリーズ存続の危機があっても乗り越えてるのは実際凄いと思うわ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:12:50

    放送終わった翌週にはもう新作始まるシリーズはスレ画の3作品ぐらいだな

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:13:30

    遊戯王とかもその系譜だったんだけどな

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:14:41

    子ども向け作品はとにかくいつでもやってること、途絶えさせないことが大事なんだと感じる

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:16:01

    ガンダムで同じこと90年代にやってたら途中で監督が行方くらまして次回作の監督が同時にやる羽目になってたな…

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:17:09

    ホビー系はそっち側からもケツ叩かれるのもしんどいな

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:17:50

    >>4

    その辺は数年同じキャラ・スタッフで回すよね。きっちり一年で終わるニチアサの方が子供向けとしては異質なのか?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:20:20

    裏側の話聞くと相当力業でやってるんだな…ってのを強く感じる

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:22:08

    >>9

    裏事情に疎いから教えてよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:22:32

    ただ販促無いと一年話を飽きさせないように続けるのは難しいよな…と感じる

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:23:17

    例の告発あってから素直にスゴい!とは言えなくなっちゃったな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:24:00

    ニチアサはプリキュアはわからんけど役者のスケジュール抑えるのがしんどすぎるのも一年キッカリの理由かもね

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:25:34

    >>12

    正直現場としてはめちゃくちゃブラックよね…関係者全体的にめちゃくちゃ命燃やしてる感が凄い

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:26:29

    人気だからもうnシーズン追加でやります!とか極稀にしかやらない潔さスゲーなと思う
    電王は映画オンリーにしたってやり過ぎだけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:26:58

    ホビー系でもタカラトミー系は
    玩具開発重視でブームメント起こして数年で終わるからな
    アニメもそれに予定引っ張られる

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:28:17

    >>15

    当時上層部はやスポンサーはテレビで電王の続きやりたがったらしいんだよね

    何とか押し切ってキバ始めたけど東映内部で武部Pはほぼ孤立無援の状態だったそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:30:04

    でもきついならやめれば?とも軽々しく言えないのよね…積み上げた年月の分だけコンテンツとしては大きくなり過ぎたし、ちょっとでもやめたらテレ朝に枠奪われかねないし

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:30:32

    ニチアサで1年以上やるとちびっ子の中で置いてけぼり世代ができちゃうから、やらないで作品サイクルを回す方が良いだろうね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:31:18

    >>17

    そういえは、ディケイドも初期案は「電王2」だったとか

    ちなみに、ガッチャードの初期案は「アギト2」

    アギトって今の若い子に人気があるの?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:32:30

    >>19

    実際プリキュアが一年交代になったのって初代→MHと5→5GOGOで継続してやったら数字が下がったってのが一因だからな。他にもスタッフ交代による現場のリフレッシュとか色々あるが

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:34:20

    >>20

    お兄さん世代(20歳前後)がドストライク

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:35:11

    >>22

    どっちかと言うと20代後半〜30代前半くらいか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:36:01

    >>23

    ちょうど湊・松浦両Pが直撃世代なのな

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:36:21

    ウルトラは何年同じの出しても売れるソフビやレジェンド商法を昔からやってた関係で半年間総集編でも問題ない状況作れたから今の制作方式に出来たけどこれも本当に特殊だからね

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:37:02

    急にアギトの続編やられても困ると思うんだが本当か?
    作りを意識してるとかじゃなくて?

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:37:15

    >>24

    実際ガッチャードが挿入歌バンバン流すのとかはアギト由来だしな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:37:55

    どれみとか柵増えすぎた
    だからリセット式が安定に

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:38:06

    >>24

    しかもこの二人の師匠はアギトのメインpでもあった白倉Pという

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:42:23

    >>26

    実際そうだと思う、正統続編としての2ってより作風や演出といった要素を継承した2世的な意味合いじゃないかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:44:02

    逆に長くやるつもりだったのに大コケしたのがナージャ
    続けるつもりはなかったのに二年目作ることになったのがプリキュア
    なんだっけか
    うまくいかないもんだね

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:44:04

    >>17

    キバット役の杉田さんも周り全部が電王しか興味ないあの時たった1人でキバを盛り上げようと奮闘してた武部さんは絶対忘れられないって言ってたな

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:51:45

    別スレよりコピペしてきた女児アニメの歴史
    00年代女児アニメは修羅の歴史だからな…どれみからまとめると

    関P(どれみシリーズはじめ長らくニチアサ8:30枠に関わってきた人呼んでニチアサの母)「続編作る時っていつも同じスタッフ作るから続けば続くほど負担が凄いんだよなぁ…ある程度入れ替えられたらいいんだけど」

    それでもなし崩し的に続けていたが遂にドッカ~ンで…

    関P「もう限界です!どれみたちも小学校卒業するしここでいったん終わりでいいですね!おジャ魔女どれみ完!」

    関P「もう一作品同じスタッフで作ることになったけど好きにやっていいって言われたから何も気にしないで自分たちの好きなように作ろう!」

    →明日のナージャ誕生、しかし内容が内容だったので子供受けは微妙な結果に

    バンダイ「ナージャ全然ダメじゃん…2年目もやる予定だったけどこれは1年で終わらせて違う企画やるしかないな」

    紆余曲折の末女児向けで別の企画をやることになり鷲尾Pに白羽の矢が立つ

    鷲尾P「女児向けの企画なんてやったことないんだけどなぁ…でも任されたからにはとことんやるぞ!」

    シリーズ構成に川崎良(バラエティ番組の放送作家として活躍してきたベテラン作家、女児アニメ未経験)氏

    シリーズディレクターに西尾大介(ドラゴンボールアニメのSDを担当してきた人、当然女児アニメ未経験)氏

    を迎え、ふたりはプリキュアの企画スタート、女児アニメの常識を覆す大ヒットを記録

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 19:52:58

    >>33

    バンダイ「プリキュアSUGEEEEE!!!!この調子で来年も続きよろしくね!」


    鷲尾P「わかりました(これから考えなきゃ…)」


    鷲尾P「もうこっちはいっぱいいっぱいだしタイトルはMax Heartにしよう!」


    現場はぎりぎりの状態だったが何とかMax Heart完走


    鷲尾P「西尾さんかなりボロボロだったからもう休んでもらった方がいいな…でも西尾さん抜きで続けるのはなぁ…いっそのこと次は世界観もキャラもガッツリ変えてみようか、今度はちゃんと2年目の構想も練っておこう」


    主要スタッフを入れ替え新作Splash☆Starを制作、しかし商業的には振るわず、1年で放送終了


    鷲尾P「また繋ぎで新作やることになった…今度はいっそのこと戦隊見たく5人に増やしてみようか」


    プリキュア5誕生、これまた大ヒットし再び急遽続編(5GOGO)制作


    そして鷲尾Pはこれを持っていったんプリキュアシリーズから離脱、後任はテレビ企画部長に昇進した関女史と梅澤P(関Pとともに90年代の多くのニチアサ作品を担当、アニメボーボボのプロデューサーもしてる)が引き継ぎ


    関部長「これまでもプリキュアシリーズってちょくちょくスタッフ変わってるんだよな…もしかして定期的なスタッフ交代できるのでは!?ということでこれからのプリキュアシリーズは仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズのようにどんな理由であっても1年交代で違うシリーズに移行します!」


    こうして次作フレッシュからはようやく1年交代制が確立、2009年のことである

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:00:12

    神風怪盗ジャンヌがこけたとかもあったからなその時期

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:03:49

    >>15

    ガオレンジャーもかなり好調で二年目打診されてたらしいんだよね、普通に蹴ったみたいだけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:08:48

    ワールドワイドに見てもこれやってるの日本だけだよね。

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:10:27

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:11:56

    同じシリーズなのにちょうど一年でキャラも世界観も一新するのはかなり珍しい

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:21:41

    パワーレンジャー制作するにあたってサバン社から「毎年週1で放送できるなんてすごすぎる、どうやって作っているのか?」と
    聞かれたが、東映の鈴木Pは「毎回死に物狂いで作っているんですよ」と答え
    サバン側は「クレイジーだ、うちじゃできない…」と驚いたという
    アメリカの場合、役者やスタッフの労働時間とか厳しく決められている上に
    それを管理・監督する人間、それをまた管理する人間に、飲み水出す仕事まであるから
    それがそれまでアメリカで特撮ドラマがなかった一因だろうな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:24:09

    人権がめちゃくちゃ軽かった昭和の特撮の空気引きずってる節もあるからな東映…いや当時よりは圧倒的に改善されてるんだが

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:25:31

    古くはマジンガーZが「グレートに変わらずZのまま続行」する筈だったらしい

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:27:05

    ウルトラシリーズは初代から39話でスケジュール崩壊して終わってるし1年につき2クールが丁度いい感じよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:27:19

    >>40

    パワレン絡みで言えば

    東映「次の年はダイレンジャーやりましょう」

    サバン「何でせっかく人気あるのにわざわざ変える必要があるの?」

    ってなった話も有名。その影響でパワレンでのダイレンの流用は敵キャラやキバレンジャーなど一部にとどまったらしい

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:29:30
  • 46二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:31:19

    >>42

    初代仮面ライダーも滝が3号になって続ける3年目案もあったとか

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:34:43

    >>34

    女児向けの戦隊ってのが正しいフォーマットだったんだろうなあ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:35:08

    >>43

    そう考えると一度スケジュール崩壊させた響鬼ってかなりヤバかったんだな…何でプロデューサー交代で続行できてるんですか?

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:36:23

    >>14

    その辺は白おじが訴えられたら負けるってぶっちゃけてるレベルだからな

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:43:08

    アニメはドラえもんやコナン、ポケモン除いて基本的に続編や冠名同じ別作品やるにしても、作画やCGをじっくり作る都合上数年は開けなきゃいけないのがキツい
    それでいてニチアサみたいに作品ごとでファン層も別れたりするしね
    近年の有名どころならガンダム、鬼滅や呪術、テレビアニメウマ娘
    もう少し戻ってSAOやシンフォギアや転スラ
    とか

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:45:12

    >>3

    何なら現行作の終盤にはもう次回作の宣伝ががっつり始まってるからな、視聴者に余韻を与えず次に引きずり込む気満々という点でえげつない

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:47:43

    平成後期までは通年が許されたけど今はコンプラとかもあってしづらいのも地味に通年作品が作られない要因な気がする

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:48:52

    一年で変わるってのがまた絶妙でな…それぞれの年代に俺らの時代はこの作品!ってアイデンティティを主張できるのがいい

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:50:33

    >>50

    ウマ娘3期なんかはまさに作品ごとでファン層が分かれる+やるまでに数年空いたって共通点をもろに悪い形でくらった作品だな

    まあ正確にはそれだけじゃないけど、おかげでウマカテじゃ3期の話題を出すと高確率で荒れてスレが消される現状だからね…

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:53:06

    >>54

    まあいろいろ要因あるけど、一つにはある程度期間空いて脚本等のスタッフがそこそこ変わってる&でもナンバリングタイトルでキャラクターも共通するためにファンからは前の作品と同じノリを期待されるっていう最悪のガッチャンコしちゃったやつだからね……

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:54:26

    >>50

    そう考えるとキャラもスタッフも世界観も一年で一新します!を貫くニチアサは潔いな…

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:56:20

    キャラもスタッフも世界観も一年で一新します!を確立できたからここまで毎年やれてるのもある気がする
    キャラ変えない→そのうちマンネリ化・新規取り込みににくくなる
    スタッフ変えない→スタッフが疲弊・そのうちマンネリ化
    世界観変えない→そのうちいろいろ無理が出てくる・そのうちマンネリ化
    なんでこれら全部変えてというのはでかい

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 20:57:05

    同じシリーズだけど別のキャラにシフトで続けるのってウルトラセブンあたりが元祖なのかな?
    初期案は違ったけど結局ウルトラマンその2だし

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:04:38

    >>25

    テレビ放送実質ストップしてた時期でも列伝なりなんなりでとにかく流し続けたのは大きい

    やっぱり目に触れる機会がたくさんないと記憶には残らない

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:11:58

    >>57

    デジモン→一新するスタイルをやりたいんだけど結局初代の呪縛から離れきれてない印象。最近ようやく脱却し始めてる?

    ガンダム→世界観継続の宇宙世紀と世界観一新のアナザーを同時進行なのである種いいとこどり、ただし基本的には期間は空く

    遊戯王・プリティー→定期的に一新するが基本的には数年は同じキャラ・スタッフ・世界観で作る

    ベイブレード→同上、ただし一度終わると充電期間が長い

    アニポケ→サトシとピカチュウ以外は基本的に全部一新してたが最近ついに主人公も交代した

    他のアニメの長期コンテンツはこんな印象。ゾイドとかはどうだったっけ?

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:14:58

    ラブライブやアイマスなんかは変則的だな

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:16:36

    >>55

    続編ものにするかキタちゃんら3期メンバーの掘り下げに徹するか取捨選択がいろいろちぐはぐに見えるのもでかいよね

    新作と割り切るか割り切らないかがスタッフさん側でできてなかったってことだし

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:24:28

    ウマ娘は上手く行けばアニメだけで長期化できそうだけど、まだまだ難ありだな
    テレビアニメシリーズなら令和ライダーみたいに4作目でメソッドみたいなものができあがればいいけど…

    ただそれはそれとして規約によるエログロ禁止とか始めとして、広い世代に受ける長期コンテンツの方向に徐々に舵を切っていってるようには見える
    映画も今月やるしね

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:24:37

    ドラマだと大河ドラマぐらいか、あれはあれで史実っていう絶対に逆らえない原作があるからな…

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:27:26

    >>61

    界隈外の人間だからあんまりわからんけどあれもキャラ一新してるんだっけ?

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:27:49

    >>30

    アレかな

    ティガとトリガーみたいなことかな?

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:30:13

    ライダーとか戦隊がまだやってないことあったんだ…ってなるレベルで毎年ぶっ飛んだことしまくるからちょっと弱く感じるけどプリキュアもめちゃくちゃ引き出し広いよね。女児アニメであそこまで何やっても許されるコンテンツはなかったと思う。

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:30:43

    >>60

    まぁ今の遊戯王は製作会社に限界が来たんでアニメ用に分かれて別会社が作ってるんだけど

    それでも放送自体は途切れてないのはやるよね

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:32:01

    >>60

    マクロスも基本的にはキャラ・世界観・スタッフ一新してたっけか、あれも結構期間空くけど

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:45:27

    >>67

    ライダーは00年代、戦隊は90年代でかなり大胆なことやってきたから許される範囲はかなり他コンテンツより広いと思う

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:46:41

    >>67

    人外が変身するはなるほどとなった

    とんでブーリンみたいなのは昔はあったけどさ

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:55:02

    >>61

    ラブライブは初代と二作目のサンシャインが同じ世界観でサンシャインのメインキャラの1人が初代の高校から転校してくるなど前作キャラはある脇役キャラ以外は出ないけど直接的な繋がりはある

    四作目のスーパースターは初代とサンシャインに出ている脇役キャラが出てるので同じ世界観の話では?といわれてる

    三作目の虹ヶ咲と五作目に当たる蓮の空はどこの世界観なのかは不明

    とまあありがちな続編ではあるけど特異なのは初代以外は現在も並行してアニメ展開ライブ展開をしてるところだと思う

    なので初代以外が全部現役状態でやってる

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:55:13

    >>5

    実際見ようと思ったらいつでも見られる環境にあるのは大人目線からしても大きいよ、今はTverはじめ各種配信サービスも充実してきてるし

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:58:08

    >>73

    いつでもリアルタイムでやってる環境があるってのは布教するうえでもチャンスが多いしありがたいんだよな

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 21:59:26

    >>64

    すぐ上のウマ娘も似た感じだな

    原作=史実なので解釈を変える以外にできない

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:03:19

    >>61

    アイマスは今6シリーズ出来てる(番外のような子も含めれば7)

    うっすら世界観が繋がってる

    アニメだけでも、初代、シンデレラ、ミリオン、sideMはうっすら繋がってたと思う

    モブが同じ人だったり、合宿場所が同じでサイン色紙が飾ってあったりする

    ゲームの方でも、たびたび別のところの話がでてくる

    初代、シンデレラ、ミリオン、sideM、シャイニー、学園、あとVアラ全部現行だよ

    ゲームサ終したり色々あるけど、元気にライブしてる

    学園アイマスは今度新しく出るやつ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:07:21

    TVと映画は年1の制作無くなる≒シリーズ終わりだろうけど配信とか円盤特典は縮小なり無くすなりしていいのよ…

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:11:56

    >>77

    ライダーはこれでもTELASA限定枠とかが無くなってはいるんだけどね…

    代わりにTTFC限定配信が増えてる気がするけど

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:13:05

    >>70

    少なくともライダーに関してはクウガ、アギト、龍騎の平成初期三作がコンテンツの可能性を大きく広げた感じだな

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:14:21

    >>78

    複数サービス登録しなきゃいけないよりはましなんで…そもそも春映画がないだけ最近はまだ良くなってる。マジで悪しき文化だったよあれは

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:16:20

    毎週毎週映画レベルのCG合成戦闘シーンが作られるのってかなりの異常だと思う
    ゴールデンタイムのドラマとかで毎週あのレベルの出したらたぶんすごい話題になるんじゃないかな
    「特撮番組」だから当たり前に思われてるんだけでさ

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:17:51

    1年範囲で変えるの難しいよな
    漫画やアニポケや遊戯王アニメと違って

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:23:50

    >>60

    バトスピも結構続いてたんだけどね…あれも結局ダンシリーズから離れられなかった感が強い

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:25:42

    >>80

    スタッフが何人か過労で倒れてるよねあの時期

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/04(土) 22:30:27

    ジュウレン、アバレン、キョウリュウ、リュウソウ
    同じ恐竜系戦隊でも全然作風やアプローチが変わってくるのは実に興味深い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています