"キャラが勝手に動く"ってなんだよ!?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:49:38

    ストーリーにキャラが引っ張られてるって言われたんだァ
    3作くらい見てもらったけど全部そんな評価なんだよね
    創作やってるマネモブはどうやってキャラ作りしてるのか教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:50:47

    キャラ生やしまくってそれ眺めてたらストーリーが出来るタイプだからむしろストーリー優先型のやり方がよく分からないのが俺なんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:50:57

    キャラなんてもんいつか作者の手を離れてくもんやんけ
    なにムキになってんねん

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:51:56

    まあ自分の書きたいストーリーに向かってキャラが動くのは必然なんだけどねっ
    あからさまだったり強引だと冷めるのかもね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:53:51

    このキャラならこう動くってのを考えながら書いたらいいんじゃないスか?
    岸辺露伴≒荒木先生がそんなこと言ってた気がするのん

  • 6124/05/05(日) 03:56:40

    >>2

    >>3

    もしかしてキャラを突き詰めるのを優先したほうがいいんスかね・・・?

    書きたい話に合わせてキャラ考えてたんだよね、0からキャラ生み出すのむずっ、むじーよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:56:55

    >>1

    ストーリーを都合良く動かす為に登場人物が設定や現状や心情と乖離した不自然な行動を取ってるって事やん なんかよく分からない内にゴリラに挑んだ鬼龍のように…

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:58:24

    ヒンメルならそうすると言ってるんですよ本山先生
    人物の行動理念がはっきりしてくると、その状況でどんな行動を取るかは必然的に定まるんだァ

    まっ状況をきちんと設定して描写するのとキャラが一貫性のある行動を取る事が前提だからバランスは取れてるんだけどね

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:59:27

    >>6

    もしかしてキャラを使い回してるタイプ?

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 03:59:33

    キャラと脳内会話しながら話を進める
    自分のやりたいストーリーラインがあってもキャラに合わせてストーリーを作る
    この辺でいいんじゃないスか

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:00:27

    キャラ、ストーリー、世界観が互いに支え合う。ある意味最強だ。

    申し訳ないけど、語録抜きで自分のやり方を説明させてもらうのん

    ①創作の方針を決める
    ②物語のラストを決める
    ③起承転結の転かクライマックスにクライマックスに突入する瞬間を決める
    ④キャラクターに必要な要素を②③から逆算する
    ⑤世界観に必要な要素を②③④から逆算する
    ⑥物語の始まりを逆算して決める
    ⑦各キャラクターの死に様や直前の精神状態、性格を逆算して決める
    ⑧ストーリー→キャラ+世界観→ストーリーと少しずつ輪郭や細部をはっきりさせていく

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:00:54

    ストーリーをこうしたいからキャラにこうしてもらう、じゃなくてこのキャラはこういう性格でこういう行動をしてきたからこのシーンでこうする、というのがキャラが勝手に動くって感じっすね
    まずストーリーありきだとどうしてもご都合主義感が出るから読者はそれを嫌ったのかもね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:02:09

    ウム… 物語の筋を通すのも大事だけどキャラにも筋を通さないと人間味が感じられなくて薄っぺらいか良く分からなくて怖く感じるのだなア…

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:04:23

    キャラが先かストーリーが先かは人によるんじゃないんスか?
    だがキャラにしろ舞台設計にしろ絶対に書きたい物を先に固めてそれに合うように肉付けする手法が出来るなら一気に楽になるのは確かだ

  • 15124/05/05(日) 04:17:18

    >>9

    使い回しではないけどベタなキャラ付けかもしれないっスね・・・

    例えば自分の意見を押し殺してしまう主人公が自由奔放に生きてるヒロインに出会う、みたいなとこまでは思いつくんだけど

    そっからは「楽しく生きたほうが得だよ」みたいに言うヒロインに感化されてちょっと前向きになる、みたいな展開ありきに書いてしまうんだァ


    キャラが作者の手を離れてくなんて起きる気がしないんだよね・・・

    これはもうどうすればいいんだぁっ

  • 16124/05/05(日) 04:19:03

    >>7

    猿先生を愚弄できないのは俺なんだ!

    物語を作るのがこんなに大変なんて私は聞いてないよっ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:21:26

    小説を書く時いい感じのラストシーンが浮かんでそこに向かおうとしても途中で話が150°くらい変わる現象アレほんと嫌いっスね(PC書き文字)

    あーっなんで恋愛モノがサスペンスに変わってんだよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:21:35

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:24:41

    >>15

    まずは主人公にそういう風になってしまった過去なんかを考えるといいかもしれないね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:25:16

    >>15

    >>17

    もしかしてプロットを詰めずに書き始めるタイプ?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:36:08

    "キャラが勝手に動く"っていうけどほんとに作者に制御不能になってるなら大問題なんだよね まずくない?
    "性格・人格が固まっていて、置かれた状況においてそのキャラがどうするかが自然と決まる"を"勝手に動く"と表現していると思われるが……
    悲しい過去……とかネタにされがちだけど過去の経験からキャラの性格・人格を形作るのは上手くやれば納得感出しやすくて使いやすいっスね 読者にも共有しやすいしな(ヌッ)

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:37:59

    ハンター×ハンターの具現化みたいなもんっスねひたすらそのキャラについて考えると意識せずに出てくるっス

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:41:25

    ハッキリ言ってキャラに自然な行動を取らせるのと想定通りにストーリーを進めるのは前提だから
    都合が悪くなった時にキャラの思考を突飛にするんじゃなくてそうせざるを得ない状況やハプニングでストーリーをコントロールしないとお前死ぬよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:43:44

    しかし性格を考えると部屋に侵入していないのは不自然なのです。

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:44:17

    お言葉ですがぼくらの血盟が連載決定できるならコネですよ
    基本4話くらいまでは最低でもチェックしてから連載するんだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:44:33

    スレタイのような事を言う作品は高確率で猿展開を繰り出してくるから信用ならないっスね

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:46:23

    無理にとは言わないけど晒せるものとかないんスか?

  • 28124/05/05(日) 04:49:23

    レスあざーっす!全部読んでるっス
    キャラの過去設定も一応詰めてはいるんだけど上手く物語に絡ませられないんだよね
    人に裏切られた過去がある→人嫌いなので動物園で働く→そこでヒロインと出会う、みたいな貧弱な発想しか出てこないんだぁ
    これがストーリーに引っ張られてるって事なんすかね・・・ううん・・・

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:50:06

    違う人に見せたらなにっまるで違う感想ってなるかもしれないっスね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:53:26

    >>28

    人嫌いの程度にもよるけど動物園とか人いっぱい来るし他のスタッフと連携は必要だし人嫌いには厳しいんじゃないスか?

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:53:34

    ぶっちゃけキャラの動きなんてどうでもいいんだ
    動く理由さえしっかりしていればなぁ
    さぁ腕に自信のある者は今すぐ日本へ行け
    龍星を失神KOさせろ
    急げっ 乗り遅れるな 5000万ドルを掴むんだ
    "ドラゴン・ラッシュ"だ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:56:22

    いちどモノを見ないと判別できないかもしれないね

    正直>>28だけでもいやちょっと待てよってなる人はなってそうだからね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:56:56

    >>30

    人嫌いになった結果動物異常性愛者になったと考えられる

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 04:58:45

    >>28

    その行動に沿うなら人嫌いじゃなくて動機は動物が好きってことヤンケ動物は嘘をつかないってことヤンケ

    ペットショップは人と関わる時間が多いんだァ だからビジネスライクでいい動物園で働かせてもらおうかァみたいな流れを人生を追体験するかのように斟酌しろ…鬼龍のように

  • 35124/05/05(日) 05:07:36

    作品晒す勇気は無いのん、本当に申し訳ないっス・・・


    >>34 なるほど動機が変わってくるのかぁっ!

    キャラが望んでるものを見極める感じですかね?難しそうだけどちょっとやるべきこと分かってきたかもしれないッス

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 05:08:52

    このレスは削除されています

  • 37124/05/05(日) 05:13:20

    あと聞きたいんすけど突然思いついた良さげなシーンと考えてたキャラが乖離してる場合って、キャラを練り直すorボツにしてキャラに即した話を考えるのとどっちが理想すかね?
    これでかなり行ったり来たりしちゃってるのん・・・

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 05:14:49

    >>37

    プロット段階ならめちゃくちゃ練り直す

    書き始めたなら次回作の足しにするっス

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 05:15:42

    ワールドトリガーの作者のコレとか参考になるんじゃないっスか?

    https://togetter.com/li/1870236#h33_0

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 05:20:09

    >>28

    キャラの設定の最初の部分は「なにを書きたいか」によるんだぁ。この場合だと人嫌い主人公×ヒロインの絡みと思われる

    人嫌いの裏切りが具体的に何が起こって、その結果が主人公の行動方針に何の影響を与えたのかを詰めると深みが出てきてウマいでッ! ついでにソイツが裏切った理由や主人公の人嫌いは苦しんでるのか楽になってるのか詰めると設定が増えまくってキャラが固まってハッピーハッピーヤンケ


    >>37

    人間いつもブレへんわけじゃないし、納得が出来る理由があればいいですよ。状況や立場を変えてやりましょう。でもそのキャラでやる必要がないなら出さんでええわな!

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 05:24:27

    >>37

    物語全体を俯瞰した時に意義のあるエピソードにできるなら入れて良いと思うっス

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 05:43:43

    (そもそも何をもってストーリーにキャラが引っ張られてるとするのかという定義が曖昧だから)何でもいいですよ。
    例えば進撃のガビ山先生とかは「キャラは全てストーリーの駒」と豪語してたりするし、キャラに自信が無いなら逆にストーリーの方をひたすら考えるのも一つだと思うんだよね

    ただ、もしどうしても気になるならそのキャラでひたすら話を書いてみるといいのん
    使い続けた道具が手に馴染むように、キャラも書いていく内に必要な設定が補完されたり動かし方が分かってくるんだ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 06:08:13

    ストーリーにキャラが引っ張られてるだと そのエビデンスは?

    ストーリー関係なくキャラクターの行動に矛盾や乖離が生じているのかも知れないね

  • 44124/05/05(日) 06:32:56

    あうっ、これが本当にキャラが望んでるのか?と思うと泥沼にハマるんだぁ

    例えば陰キャの主人公がヒロインとお近付きになりたいと思ったとして、
    ヒロインのほうは主人公に興味を持つ理由が無いんじゃないか?みたいな

    こういう時にヒロインが主人公に興味を持つような強烈なハッタリを思いつかないのはワシに才能が無いのかもしれないね・・・

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 06:39:24

    そういう時は昔同級生だったとか過去の繋がりを作ればいいんだ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 06:46:17

    ストーリラインとキャラの思考パターンの衝突事故っすね。忌憚のない意見って奴っす

    例えば主人公がダーティなやり方で勝利するパターンを描きたかったりするヤンケ
    でも、仲間Aが正義感あふれるお堅いやつだとすると衝突するヤンケ。シバクヤンケ
    でもそれを無視して書くと
    作者「約束通りかっこいい主人公を描いたんだぁ評価してもらおうかぁ」
    読者「うわあああ、特にツッコミもなく仲間がグレーなやり方に加担している…この男は……?」
    となるんだ。疑念が深まるんだ。

    こういうのが俗にいうストーリーにキャラが動かされてるってことだよね
    場面や状況におけるキャラの思考パターンを把握しろ……鬼龍の様に
    ストーリー主軸で書きたいならこの場面でこう考えてくれるキャラを採用ッ!それ以外を理由をつけて場面から退場ッ!させたらいいと考えられるが…

    上の例だとダーティなやつばかり集めたら批判もないんだぁ。まあ、同じ考えで衝突もなくてつまらないからバランスは取れてるんだけどね

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 06:49:07

    タルパ作り参考にしたらいいんじゃないスかね
    まずキャラとして設定や口調を詰めてもし日常にいたらで想定会話を作っていく
    応答が自然になったら設定の中に放置すれば動き出すっス
    忌憚のない意見って奴っす

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 06:55:49

    ウム…いいシーンが思いついたからと安易にストーリーに入れると全体の印象がガタガタになるんだなァ
    それを防ぐためには不自然にならないだけシーンのストックを取捨選択しつつ自然に繋げる技術を磨く
    つまり推敲しろ…鬼龍のように

  • 49124/05/05(日) 07:05:52

    >>46

    創作のあるある失敗例が挙げられてて胃がバーストするんだっ

    やっぱりストーリーを考えるよりそのキャラらしいカッコイイ・カワイイなエピソードを書いていったほうが結果的にキャラが立つんスかね


    >>47

    思えば話作りに注意が行って”らしさ”とか考えた試しが無かったっすね・・・

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 07:15:04

    >>15

    奔放ってなんだよ!

    人物のバックグラウンドを考えろ…鬼龍のように


    例えば今アニメやってる"このすば"だとカズマパーティはみんな奔放なんだァ

    アクア…糞。猿を超えた猿だけど女神だから人間への慈愛は持ち合わせてるんだァ

    めぐみん=糞。圧倒的猿軍団紅魔族の中でも問題児で一日一回爆裂魔法をぶっぱしないとすまない思春期男子に近い奴なんや

    ダクネスは無理です。貴族の生まれで高い前衛能力を持っているもののドMで打たれに行ってしまって連携が取れませんから

    3人のヒロインがカズマを支えたり支えなかったりする…ある意味最低だ


    普段から既存のキャラを分析して「この状況ならどんな理由でどういう行動を取るか」を表にまとめたりすると今後の助けになったりするかもしれないね

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 07:30:59

    >>44

    これでも私は感覚派でね 今思いた理由を分類させてもらったよ

    その結果以下の要素のいずれか、または複数を含むことが分かった

    ・共有

    過去の経験や珍しい趣味、秘密など主人公とヒロインの間でのみ成立する経験や知識の共有・共感を目的として主人公との交流に興味を持つ

    ・解決

    主人公の知識や能力、特殊性、人脈がヒロインの生存や夢の成就などに必須であり、そのために主人公に興味を持つ

    ・好奇心

    主人公の秘密、謎、奇行に興味を持つ。共有との違いは主人公の持つ情報をヒロインが持たず、交流が目的でないこと

    ・賠償

    何らかの理由でお礼や償いをしたい場合や、謝らせたい場合に主人公のことを調べるパターン。例)肩がぶつかった…はいっクズ確定 ぶっ謝らせます。調査開始だ─GO────っ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 07:33:58

    キャラが勝手に動く基準としては
    「コイツ〇〇なとこありそうじゃないスか?」「ウム…」
    みたいな共通観念が読者たちに勝手に浮かんでくるってのがいい基準だと思うんだァ

    些細な日常の設定を決めるのではなく勝手に浮かんでくるという感覚ッ!
    尾田っちのSBSがいい例かもしれないね

    あとチェンソーマンの作者もストーリーライン優先系の人だから参考になるかもしれないね

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 07:44:11

    >>50

    他作品を研究する時は具体→抽象→抽象を意識しろ…鬼龍のように

    把握、調査、分析、考察が体系化を支える ある意味"最強だ"

    因みにこの4つの使い分けや運用能力は創作以外でも重要らしいよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 07:50:00

    ストーリーにキャラが引っ張られるならいっそのこと「お前はたまに癇癪や投げ出し癖を起こして普段の思考パターンとはかけ離れた暴走をするアブナイ野郎!」って人物をそこに配置してあげるのも良いのかもしれないね
    ただし大事な場面でばかりその設定を大っぴらに使うなよ、このタイプは普段真面目な思考してるやつにこそ似合うからな。

    書いてて思い出した類型はブルーアーカイタフのイチカっスね。温厚で真面目で言葉遣いも柔らかい、しかも以外と人望もある…!ってヤツだけど趣味は長続きしないしトラブルに巻き込まれてストレス耐久値を超えると敵味方全部破壊しておじゃんにしようとしたりする…

  • 55124/05/05(日) 07:54:10

    主人公・ヒロインのどっちかだけでも個性を出せると周りのキャラもオリジナリティが出てくるって感じですかね?
    ワシめっちゃ素人やし先人マネモブにほんと頭が上がらないんだよね、スレを保存して参考にさせてもらいますよ・・・

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 07:54:48

    >>53

    参考資料を申し訳程度に貼るのん

    具体→抽象→具体→抽象


  • 57124/05/05(日) 08:05:52

    >>50

    >>51

    >>52

    >>54

    >>56

    あざーーっす!やはりキャラを突き詰めるのが優先なんすね、もう少し時間かけて掘り下げてみます

    プロット埋めたいがあまり適当にキャラを動かそうとしてたのかもしれないね、パパ感謝するよっ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 08:10:42
    『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』完結記念 原作者・渡 航×担当編集・星野博規対談「僕はこの作品を一生書かなくちゃいけないんじゃないかという恐怖と戦っています(メガミマガジン12月号『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』の表紙&巻頭特集から、原作・渡 航先生と担当編集の星野博規さんの対談の模様を紹介。cho-animedia.jp

    渡:プロット通りに動いてくれず、なかなか苦労したんです。終盤はこういう流れになる、というイメージはそれこそ『俺ガイル』の開始当初からあったんですけど、そんなプロット通りにすんなりと登場人物が動いてくれるようなら、そもそも『俺ガイル』の物語はこんな面倒くさいことになっていません(笑)。あらすじにしてまとめたらそれこそ3行くらいで終わっちゃうような物事を、そこに至るまでの過程や心情の変遷をていねいに追いながら書いていくのが『俺ガイル』の物語なんです。心情描写や文章上での演出、エピソードの入れ替え、追加、削除などを延々とやっていたら、当初のプロットよりも物語が膨れ上がってしまい、完結させるまでけっこう時間がかかっちゃいました。


    しゃあっ!マネモブの大好きな作品から引っ張ってきてやったぜ

  • 59724/05/05(日) 08:50:35

    >>16

    しかしストーリー作りの匙加減で悩むのはお門違いだぞ 恐ろしいのは一貫性を追求し過ぎた結果その先が容易に想像できて見てる人間が飽きる可能性高まる事や堅苦しい作風に自分が疲れて嫌気が刺す可能性が出てくる事だ

    一貫性の無さからくるキャラの動きすら面白いシーンに変えて見せろ… なんかよく分からない内にゴリラにボコられた鬼龍のように…

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 09:02:44

    前キャラがちゃんと独立して動いてるって褒められた時は行動と言動の整合性がちゃんと取れた上で物語の登場人物として溶け込めているって評価されたんだよね
    まっ版権キャラ使った二次創作だったから整合性の取れない動きさせたら大半愚弄の嵐になるからバランスは取れてるんだけどね

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:18:51

    ある程度キャラに即してない行動だろうとそうするに至った道筋さえきちんと描写できればさせても問題無いんだァ
    TRPGだと「あ…あの…自分のキャラシナリオの流れに逆らいたいんすよ…殴って止めてもらっていいスか」「しょうがねえなこれからクライマックスってときに…」「あざーすガシッ」みたいなフォローはよくあるしな(ヌッ
    複数キャラを使って軌道修正しろ…鬼龍のように

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:28:38

    描写の積み重ねが足りてないのかもしれないね
    現行の呪術は西宮に乗っけてもらって空からヤコブ発射ビビビビとかこれ鹿紫雲先に突撃させたらよく無かったスか?とか言われてるけどなんやかんや物語としては最強VS最強から始まるのが一番綺麗だしそれは宿儺と五条がそれぞれ圧倒的強者として描かれてたからと思うんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:33:17

    『ストーリーを考えるという表現は危うい。
    なぜなら、ストーリーは主人公と絡み合いながらストーリーを成すから。
    にもかかわらず、ストーリーを独立して考える人は主人公不在のストーリーを作りがちで、
    そんな誰でもいい主人公だからきっとキャラも薄い。

    ストーリーとキャラは同時に考える』

    『今描いている主人公を過去に描いた主人公に置き換えてみてください。
    そしてその逆もやってみてください。
    どちらの場合も大してストーリーが変わらなければどちらも立たないキャラです。』

    (漫画家の先生書き文字)

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:43:02

    魅力的な主人公を作りたいんだァ
    ・ダウナーで面倒くさがり
    ・心優しく困ってる人は放っておけない
    この2つは両立できるのか教えてもらおうかァ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:43:19

    そもそも20年四六時中考え続けても1コマ目しかストーリーが無いのにキャラが動く訳無いヤンケシバクヤンケ
    冗談抜きで①朝起きる 以降のストーリーを脳が構築できないんだよね怖くない?

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:49:56

    >>64

    「めんどくせー」と言いつつ何だかんだ助けてくれるキャラは500億はいるっス

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:50:28

    >>64

    ツンデレ、またはノブレスオブリージュ系聖人ですね(パンッ

    ま、まさか…


    つまりベジータみたいに他人に関心がなくても

    ボボパン欲やお人好しなトランクス、ブルマなんかを動機づけにして話を動かせばいいって事やん

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 11:53:02

    キャラが使ってるごみ箱の中身を想像出来るまで作りこめ 空知英秋のように

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:21:58

    生まれつき"物語を作る"という特殊な回路が無い人間には不可能だと考えられる

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:25:52

    本当にキャラが好き勝手動くのはルールで禁止ッスよね

    Bruce Bickford's INVERSION LAYER (excerpt)


  • 71二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 21:26:15

    おそらく脳に生きの良い幻魔を飼っていると考えられるが…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています