原理が科学的な能力を挙げてくれ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 12:35:27

    炎を吹き出すために体内から可燃性ガスを生み出して放射しているとか
    それが実際に可能かどうかは一旦置いといて
    発生原理さえ科学に則した能力なら構わないので教えてくれ
    漫画以外のモノでもOKだけど、作品名と簡単な解説も入れてくれるとありがたい

    簡単な判定基準としては
    精霊とかから力を借りたりしてプロセスを無視していきなり炎を生み出すみたいなのはNG
    魔術や超能力側だけど発生原理が『分子運動を急速に活性化させて発火させる』などはOK
    スレ画はジャンプで連載されていたAKABOSHIの主人公が使ってる剣
    凄まじい速度から生み出す摩擦熱によって切れ味を上げたり発火させたりすることが出来る

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 12:53:41

    ドリフターズの黒王
    食料を無制限に増やしたり
    傷の治癒なども行えるが
    原理は細胞の増殖によるもの

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:01:30

    こういうのか?
    物質を生み出す能力で作り出した完全な球体
    真球の接地面積は0なので理論上触れると無限の圧力がかかり問答無用に破壊する

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:24:23

    めだかボックスの都城王土
    言葉だけで相手に跪かせる命令を強いたり
    物体を浮かせたり超能力じみたこと出来るが
    実態は電磁波の操作によるもの

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:24:41

    >>3

    そういうのでOKです!

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:29:37

    トリコのオートファージ、まさに科学よ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:29:56

    モンハンのイヴェルカーナは体内の過冷却水を使って氷を出してたはず

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:31:17

    ダンジョン飯のドラゴンは食ったもんから燃料作って舌打ちで着火してドラゴンブレスしてたよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:35:14

    能力じゃなく技術だけど科学的根拠がいっぱいのリングにかけろその一例

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:36:23

    ハガレンのマスタング大佐
    発火布と呼ばれる擦ると火花が出る手袋を付けて
    空気中の水素量を操作することで発火、爆発を引き起こす

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:40:31

    呪術廻戦の赤血操術
    血液中の成分を操作することで身体能力を上げるいわゆるドーピング

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:48:34

    サカモトデイズの「人間は思考で行動すると決めるよりコンマ数秒早く脳が既に命令を出している」という理論(これ自体は刃牙でも引用されたことある実在の理論)を基に
    電気信号を拾って心を読む能力を相手の行動を先読みする予知能力に発展させる理屈好き

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:49:58

    忍者と極道の不死身の電撃漢
    骨に力を加えた際に発生する圧電効果で電撃を生み出す

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 13:59:50

    DIOの気化冷凍法
    吸血鬼の特性を利用して自身の体内の水分を気化
    液体が蒸発する時に外部から熱を吸収する原理を利用して相手を凍らせる
    理屈は冷房の内部で行われてることと同じ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:02:35

    堕天作戦のビルが使う大規模氷結能力『ゼロ旋風』
    能力自体は手の周りの空気を冷やすだけという一見ショボいものだが
    それによって発生する物理現象の連鎖によって数百万人が死亡する超災害級のブリザードを巻き起こせる

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:33:11

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:37:18

    真球とか実現不可能だしな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:39:19

    >>16

    何かしらの理屈が作中で説明されてる能力ってことだろ

    いいじゃんそういうの

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:46:08

    最近再開されたテラフォーマーズは実際の生物が合成されたものだから原理は基本的に現実のものが多い
    画像は電気ウナギの発電機関があるので電撃を放ったり電磁バリアを張ったり出来るアドルフさん

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:47:33

    ライトノベルのされど罪人は竜と踊る
    プランク定数を操作する技術で原子を変化させ、数多の現象を引き起こす能力を以て戦ったり、それが役に立たない人間や非人間の悪意のぶつかり合いと悲劇を何とかしようとしたりするお話
    例としては、爆発を敵にぶつけるのにTNTを錬成するとか、膂力バフかけるために筋繊維を増殖するとか

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 14:54:26

    PSYRENの日輪”天堕”
    サイコキネシスで太陽光線を捻じ曲げて1箇所に集め続けてから発射される超凝縮高温レーザー
    おそらく原理はシュバルツシルト半径(一度入ると光も脱出出来なくなる)の重力圏を創り出し
    敵の居る方にだけ穴を空けて指向性を与えてる

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:03:45

    ジョジョのカーズが使う輝彩滑刀
    光の刃のように見えるが実は細かいブーレドがチェーンソーのように高速で動いてる
    光って見えるのはそれが乱反射してるから

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:08:00

    >>20

    ただ描写的に「ウィザードリィのパロディじゃないのこれ」がチラホラ混ざる

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:09:24

    ウィザードリィで思い出したけどティルトウェイトは核爆発なんだっけか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:18:09

    >>24

    なんならドラクエのイオナズンも核爆発だったはず

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:23:48

    科学的というには荒唐無稽過ぎるかもしれんが
    エアギア最終盤で「魂(命)には質量がある」って学説を基に大事な人間を死なせることでエネルギーを発生させ主人公が作り出した無風空間を破ろうとする展開好き

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:33:15

    僕のヒーローアカデミアの八百万百の個性”創造”
    体内のカロリーを変換してなんでも好きな物(閃光手榴弾なども可能)を生み出せるが
    構造から成分まで物理的かつ科学的に理解していないとクリエイト不可能
    早い話が組み立て工場付きオールラウンド3Dプリンター能力

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:40:09

    >>24

    原作は基本的にギャグだから本当に核爆発

    ベニー松山がそれを「異空間で核融合を起こしてその熱エネルギーのごく一部を召喚。放射能は異空間に残される」とした

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:44:47

    ネウロの「新しい血族」たちの能力
    祖先から受け継がれて来た技術・知識・才能が定向進化によって超能力レベルにまで特化されていったっていう原理
    火を操る葛西とかどうなってんだよお前だけファンタジーじゃねぇかと思ったけどまさかのオチで逆にびっくりさせられたねアレ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:46:06

    野球漫画だけどわたるがぴゅんの魔球ブーメラン
    バッターの手前でブーメランのように戻っていく魔球だが
    正体は初速と終速の差が極端になったことで起きる錯覚による変速スローボール
    タイミングを合わせる手段があれば打ち頃の棒球になる

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 15:49:08

    >>28

    流石に核爆発の一部だけなのね

    いくらなんでも爆発全部はどんなにダンジョンが頑丈だろうと無茶だろうとは思ってたけど

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 16:04:03

    暗殺教室の潮田渚が習得したクラップスタナー
    敵の眼前で手を叩くと一撃で意識を短時間だが奪える攻撃
    正体は簡単に言えば相撲技のねこだまし
    意識の波長の揺らぎや相手が最も油断するタイミングを狙って使うのでくらうと全身が完全に硬直してしまう

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 16:21:35

    >>16

    ゴールデンウィークの真っ最中なのに屁理屈でキレるくらい余裕がなくて可哀想

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 16:35:18

    斉木楠雄のΨ難の主人公が行ったマインドコントロール
    世界規模で洗脳することでいわゆる漫画の不自然な部分に違和感を抱かなくなる。
    髪の色がピンクや紫でもおかしいと思わなくなったり
    ケガがすぐに治ったりするギャグ漫画補正を受け入れてしまう。
    何故こんなことが起きるのかと言うと生物がDNAレベルでそうなるように変化しているからで
    恐ろしいのは洗脳能力というより生物改造能力にもなっている点。

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 16:38:49

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 16:42:30

    能力というか能力を使った技だけど
    ヒロアカの轟焦凍の『膨冷熱波』

    氷の能力で空気を冷やす→すかさず炎の能力で熱して空気の熱膨張で大爆発

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 17:11:32

    ワンピース ルフィのギア2
    脚をポンプとして血流を強制的に加速させドーピング効果を得る
    体内への負荷もゴムの身体のお陰で耐えられる

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:03:59

    究極の8体が6(ゼクス) 血液機能特化型人造人間 ジョン=ドゥ

    血管系と造血細胞を強化され無限に血液を造れる「化外の心臓」を操り、傷から超高圧力で血液を噴出させる液体の刃「茨の十字」を武器とする。

    他に赤血球を局所に集めて運動性能を高める、白血球に外敵と認識させて食らいつかせ崩壊させる、血小板を固めて盾とすることもできる。

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:06:14

    >>28

    子供の頃読んだ漫画で強引な瞬間移動で核同士を重ねて核融合だか核爆発だかを起こさせて敵を倒すとかあったが核兵器ってそういうもんなの?

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:40:31

    >>39

    そんなわけない。ただエルミナージュというゲームだとワープ魔法で3つ以上の核融合無属性魔法を完全に同じ座標に重ね合わせると時空が崩壊してクトゥルフっぽい何かが出てきたりとそういうネタには使われる。

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:18:53

    >>10

    操ってるのは酸素な

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 21:39:16

    トリコはオートファジーに限らず現実の科学をベースにした能力が多いよな
    エアギアもけっこうそんな感じか

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 21:58:05

    >>21

    広範囲の光を捻じ曲げて集めた虫眼鏡みたいな現象じゃないんかあれ。

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:04:58

    こういうのがあったほうが倒すときの理由や流れがきれいになったり、漫画的にはったりが利くからあったほうがいいよなと思う自分と、
    そんなことができるような精密な操作や、実際にはあり得ん規模でその現象起こせるのであれば、もう魔法ってことでもええやんけと思う自分の2人いる。

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:06:28

    科学的…?

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:14:50

    こういうスレの定番、炎炎ノ消防隊のカリム・フラム中隊長
    ファンタジー発火能力で放出した熱エネルギーを楽器型の武器で音波→冷却エネルギー→氷に変換する
    (熱音響冷却)

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:37:22

    ナルトのC4とか螺旋手裏剣とかもこのカテゴリーかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:51:38

    トリニティ・ブラッドって古いライトノベルだとそれっぽい理由付けがかなりあったな

    『湖の剣』(エクスカリバー)
    都市殲滅兵器。粒子状に散布された圧電素子がマイクロ波を照射して周囲を焼き焦がす

    『人造精霊・冬の乙女』(クンストリッヒガイスト・ヴィンターフラウ)
    氷核抑制蛋白質を入れてマイナス60度まで冷やした過冷却水にマイクロマシンを混ぜ込んで操作する

    『火炎魔人』(イフリート)
    角質化した掌から分泌されるナフテン酸グリセリン混合液と塩素酸カリウムにより生体ナパームの火球を作り出す

    他にもまだまだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:07:24

    >>41

    酸素も水素もなんだよなぁ…ラスト戦で水を錬成して大量の水素と酸素で可燃性ガス錬成してたの忘れてない?

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:31:43

    一応ワンピースの世界に存在するらしいんだけどこれはアリだろうか

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 00:49:43

    能力自体が作中で一応は科学的に説明されているもの と 能力は完全に超常だけどそれを使った攻撃手段ないしは現象が科学に基づいているものの二つが入り混じっている

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 01:57:21

    >>43

    虫眼鏡式だとすると収束する光を覗いてる場合は眩しいだけになる

    光が放出される寸前の絵でその周囲が黒く見えるのは光を一か所に集めている(≒周囲に光が漏れていない)からかもしれない

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 02:17:16

    >>7

    モンハンのモンスターは古龍を除いて大体皆ちゃんと科学的な設定あるよね

    ジェットみたいな飛行するバルファルクもあれ確かブレスを後方に放ってるだけだったりするし

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 02:27:09

    忍者と極道から
    術者は常人の数万倍の骨密度を持つ超人なので自在に電気を生成できる

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 03:09:09

    こういうのだとちょっと古めのラノベでウィザーズ・ブレインを上げたくなるな

    プランク定数いじって壁抜けしたり
    分子の運動制御して氷を作ったり推進力強制的に作り出したり

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 06:22:35

    >>1の炎出すのはNGだけど分子加速させるのはOKの判断基準がわからん

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 07:29:58

    >>56

    嘘でいいから科学っぽい説明があるかどうかを問うている

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 07:43:24

    テラフォーマーズはそういうの多いな
    元が実在する生物だから「もしもこの生物が人間大だったら」みたいな感じでやってるし

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 08:23:28

    >>55

    重力加速度のベクトルを制御して上空に「墜落する」ことで空中戦闘可能な騎士とか、熱力学の法則を制御することで爆発させる炎使いとかいたよね

    作者さんが後書きで書いてた「この世界では光速が可変であると仮定してるので、本作品はSFではなくファンタジーです」みたいなのの意味が、未だに分かったような分からないような…

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 08:32:06

    >>46

    炎炎は火を操る・体から火が出る以外は割と科学的な何かしらの理由付けがされてたハズ

    ショウの時間停止も宇宙の熱膨張に干渉(!?)して無理矢理引き起こしてたし

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 08:39:34

    >>42

    トミーの口から爆弾を放つ技がシバリングで体温を上昇させる事で体内の虫の卵を高温高圧にして沸騰気化、卵の水分は標的の体内でポップコーンのように爆発させるって技だな

  • 62124/05/06(月) 08:44:31

    >>56

    もう他の方が書いてくれてますけど要するに科学や物理学などの現実に存在・提唱されている説明が入るかどうかを基準にしています

    鋼の錬金術師のマスタング大佐の例で言えば

    ①火花を発生(現実でも可能)

    ②空気中の不純物を導火線として着火(現実でも可能、粉塵爆発の大元の原理はこれ)

    ③狙った場所の空気中の水素を調整(調整するのはともかく、水素が大爆発を起こした事故もあるので現実で可能)

    ④起爆

    という『現実的なプロセス』を踏んでるのでOKという具合です


    まあこれでよくわからんというのであれば別に書き込まなくて結構です

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 08:50:17

    >>62

    じゃあ直接火を出すのも酸化反応を一気に起こすとかならありなのか

    酸化させるのは超能力とかで

    一個言い訳あるかどうか?

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 08:54:34

    >>63

    OKです

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:08:04

    ゼノブレイド2
    ←のホムラは炎を生み出す能力を有しているが
    本来の能力は→のヒカリが操作する重粒子エネルギーによるもので
    炎はその余剰エネルギーで生み出してる

    元々ゼノシリーズは現実の科学に哲学とファンタジーの設定を加えてるストーリーなので
    作中でなんかそういう現実で使われる理論がちょこちょこ挟まれたりする

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:08:35

    >>39

    バスタードのブラゴザハースかな?


    なにかで高空の低温の空気を吹き下ろして周りを氷結させる魔法があったな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:16:07

    >>13

    忍者と極道は現実世界が舞台のハッタリを多く入れた漫画だけど

    真に迫るバレエで相手にそこにないものを幻視させる技が出てから一段階ギアが上がった気がする

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:25:35

    >>50

    ワンピースならやっぱ六式かな

    二重の極みみたいな「できそう感」を醸すかっこいい嘘だと思う

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:35:38

    バオー来訪者の武装現象
    ・掴んだものを溶かす液体を分泌する(自身は皮膚の構造が特殊なので問題なし)
    ・発火する髪の毛針(刺さった生物の体温で発火する)
    ・腕から剣が出る(そう言う器官)
    ・電撃を放つ(体内の電気信号を直列繋ぎにしてエネルギーを増加させる。出力60000ボルト)
    実現可能かはともかく全部理屈が付いてる

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:54:43

    現実にアカメアマガエルってのがいて、そいつの卵はヘビが近付くとその振動を感知し
    半端な状態でも即座に卵が孵ってオタマジャクシが水に逃げる習性があるので
    特定の条件下になるとプロセスを飛ばして生まれるのはファンタジー限定ではなく割と現実的でもある

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:57:37

    >>66

    兄貴のだったから確認したら少女漫画の那由他とスターシマックって言うめっちゃ古いSF漫画だったもう無いから読めない

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 11:27:50

    >>66

    >なにかで高空の低温の空気を吹き下ろして周りを氷結させる魔法があったな

    堕天作戦を読んだことがあるなら>>15のゼロ旋風だと思う

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 11:37:11

    >>55

    ウィザーズ・ブレインいいよね

    騎士が数十倍の速度で動くと、運動エネルギーは速度の二乗に比例するからとんでもない威力になる

    でもそれだと反動で攻撃した騎士が死ぬ

    だから物理法則を書き換えて「速度だけ速いけど、運動エネルギーは普通に動いてるのと同じ」という特殊な運動を作り出して攻撃する


    ってのが面白かった

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 11:47:59

    そりゃレジェンド二重の極みよ。
    極々短時間に打撃を2回当てれば2回目の衝撃は抵抗を受けない!とか言う、飛天御剣流その他は無理だけどこれはなんか俺も頑張れば出来そうな感を出すこの技のおかげで全国の少年が厳しい修行を積んで手を痛めた事か。

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 11:53:27

    ナルトの「雷切」および「千鳥」
    電気で全身の肉体のツボを刺激してその能力を最大限に発揮させる、ってヤツ。キック力増強シューズの全身版。子供の頃全身にピップエレキバンとか貼ろうとして怒られたわ。

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 12:02:50

    >>75

    ハンターハンターのキルアも電気利用して自分のスピードを猛烈に上げてたな

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 12:17:51

    冰剣の魔術師の魔法理論

    例えば主人公の魔法の氷の剣を生成して空中で操るは、分子を減速させて氷の生成、空間中の分子を固定して剣を浮かせるって理屈だと説明されてる

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 12:57:17

    >>15

    「触んなきゃ冷やせねえ?  手、触れてるぜ。空気に」

    は滅茶苦茶しびれた

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:22:29

    ウィザーズ・ブレイン
    論理回路っていう謎科学があるんだけどそれで情報分解ってのができる
    情報分解ってのは分子とかの構成してる情報を分解することで結果だけ見るとバラバラになる

    で、これを膨大な演算能力で指パッチンで空気分子を振動させて論理回路を作り出すって能力を持ってるやつがいる

    ばかみたいな演算能力が必要になるから再現不可かと思いきやコピー能力者は別の能力(分子運動制御)で演算できるくらいにまで空気分子の数を減らして能力をコピーした

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:41:29

    >>39

    核融合はプラスの電荷を持つ陽子同士をぶつけてやることで核融合を起こすから、

    (核融合に高エネルギーが必要なのは同じ電荷を持つので反発しあう陽子同士がぶつかるためのエネルギーがいるため)

    瞬間移動でそのハードルを越えられるならワンチャンあるか?

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:45:39

    >>9

    空想科学読本でこの理論通りだとアッパー食らったカワイも同じ軌道でアッパー返し出来るからアッパーの無限ループになるって結論になってたな

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:48:25

    >>6

    トリコってだいたいグルメ科学やから(適当

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:57:21

    >>53

    翼からブレスってなんだよというツッコミにたいしても

    頭の上から鼻水出すやつもいるんだぞで返せるのが美しい

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:34:11

    ヒロアカのファットガム
    体内の脂肪にエネルギーを貯めるという現実的な貯蔵システム

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:45:20

    >>74

    空想科学読本によると抵抗を弾性力に置き換えるとあり得るらしいな

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 20:18:02

    >>84でふと思い出したけど

    ガメラが出す火炎は石油や石炭などの燃えやすい物を溜め込み

    それを燃焼させる器官で吐き出すみたいな設定だったと思う

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 20:58:01

    テニスの王子様の「百腕巨人の門番」
    めちゃくちゃいっぱい回転かけて相手の返球をどうやってもネットを越えなくさせる技
    テニヌテニヌと言われてるけど無印のころの技はそれっぽい理屈をつけられてて結構納得させられる(新テニから目をそらしながら)

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 21:21:10

    ブリーチの真空多層氷壁
    薄い氷の層と真空の層を重ねることで少ない氷で熱を伝えない壁を作る(魔法瓶と同じ理屈)

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 06:55:53

    めだかボックスの黒神ファイナル
    分身を先行させることでスリップストリームを利用して加速力を跳ね上がる

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 10:36:29

    スパイダーマンの壁や天井を這う能力は、最初はクモだからとしか説明されてない不思議能力だったけど、最近はファンデルワールス力で説明されてるんだっけ

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 11:08:08

    メタルギアソリッド2に登場する
    敵ボスの1人フォーチュンさん

    彼女を攻撃してもあらゆる銃弾が
    当たらず爆発物も不発になってしまう
    「幸運の女神」と呼ばれる兵士

    実は幸運などではなく本人さえも
    知らない内に体内に特殊な電磁波兵器を
    埋め込まれていて周囲の兵器を無効化
    しているだけだったという設定

    電磁波兵器の詳細な原理説明はなし

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 12:45:07

    史上最強の弟子ケンイチの兇叉

    貫通力の高い勁力(浸透勁)3発を一気に両脇腹と腹部に打ち込む技
    一撃一撃では効かない浸透勁のラインを体内の一点に重ねることで集中点の破壊力を増大させる

    原理としては放射線治療装置のガンマナイフと同じという理屈

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:37:17

    超電磁砲の食蜂の心理掌握は原理は体内の水分操作だったと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています