- 1二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:09:17
- 2二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:10:37
かけた時間とお金に対してデータとして残る成果があるか、とも思ったけどなんか違う気がする
- 3二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:10:46
- 4二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:12:39
- 5二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:13:29
太陽は誰を照らすのかって話な気がする
- 6二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:13:39
- 7二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:17:13
ナルシスト→ありのままの自分が美しいから努力するわけでもない 他人に自分を自慢
自己肯定感→自分の力を信じて努力出来る 必要な場面で自分をアピール出来るけど無駄に自慢するわけでもない
こんなイメージ - 8二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:18:57
外部出力してるかどうかじゃないの?ナルシストは声高に自分の素晴らしさを言い回るけど自己肯定感は内面に押し留めてる
- 9二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:20:13
ナルシストは自分を一番愛してる
自己肯定感が高いっていうのは自分が今の自分として存在することを許容するってことで合って他者より自分が優れてるとかそういうことを考えるわけじゃない - 10二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:20:17
他人から見るみたいに自分を評価するのがナルシストで
自分がどう思うかを軸に自分を評価するのが自己肯定感かな - 11二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:20:22
語源的にナルシストは見た目重視のイメージあるな
- 12二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:21:47
- 13二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:22:12
鏡に映る自分でシコれるのがナルシスト
- 14二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:24:10
あるがままの自分を認めるのが自己肯定感でナルシシズムは自分を愛することだからな
自分のことが好きじゃなくてもそんな自分でもいいやと認められるのが自己肯定
自分のことが好きだからそうじゃない自分は認められないし認めない他人を攻撃することもあるのがナルシストだ - 15二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:25:38
うまく言えんけど他人からの評価を必要としてるかどうかの有無ってイメージ
自己肯定感が高い人はそれを必要としないけど
ナルシストは自惚れているから自分を認めない周囲に攻撃的になったり価値観を押し付けたりする可能性がある
具体例を挙げると美容垢の人達が幸せそうな芋臭い人達をボロクソに言うのと同じ原理
自分の価値観から外れている人を許せないのがナルシスト - 16二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:25:44
- 17二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:29:54
自分大好きなナルシストのくせに自己肯定感が低い(自分で自分を認められない)やつは現実には存在すると思う
そういうのはどう考えても害悪じゃん
フィクションで見かけるナルシストキャラは自己肯定感も高いからね
- 18二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:34:29
- 19二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:35:31
どっちも似たようなモンじゃろ☆
- 20二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:36:06
- 21二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:37:29
「自惚れ」ってワードめっちゃしっくりくる
仕事でミスしたときに
自己肯定感が高い人→悔しいけどこれが今の俺!次がんばろ!ってできそう
ナルシスト→いやこんなのは俺じゃない!何かの間違いだ!
ってなりそう - 22二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:40:28
「他人に迷惑をかけなければどっちでもいい」って解釈でOK_?
- 23二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:42:02
ナルシストの方が内省すると思うよ?
- 24二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:43:43
- 25二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 18:50:30
ナルシスト「自分のことが好き!特にこういうところが好き!」
自己肯定感高い人「どっちかって言えば好きかな〜てか自分のこと嫌いって人たまにいるけど意味わからんよね笑どゆこと笑」
こういうイメージ - 26二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:04:50
- 27二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:22:24
「プライドが高い」が混ざってないか?
- 28二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:24:54
ナルシストはどこまでも自分が好きなだけで、自己肯定感高いというのはいわゆる自信家って感じじゃね
- 29二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:27:51
- 30二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:30:06
自己肯定感って割とふんわりした言葉だよな
自分自身について考えると自己肯定感なんてパラメータはどこにもないように思える
自己肯定、自己批判、自己否定は毎日がエブリデイだが - 31二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:30:46
自己肯定感はそのまま自己を肯定することで
・他人の評価に価値観を振り回されない事
・できる事だけじゃなくできない事も含めて自分を認めること
・いわゆる「生きてるだけでえらい!」
ナルシストは
・(自他の評価が伴っているかはともかく)自分が大好き
・マイナスな評価に対しては傷ついたり、無視する(認めない)
・つまり自己肯定感ではなく「自己評価が高い」
の差があると思う - 32二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:31:20
ナルシストは例えブスでも自分をブスだと思ってない
- 33二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 19:32:52
自己肯定感が高い人はそもそも自分が好きなんて価値観持ってない
それがナルシストとの違い - 34二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 20:24:33
自己肯定感は自己愛と自尊感情という別尺度で考えることができることができる
自己愛は全体として「自分が優れている、注目と称賛を受けたい」という思考回路と「自己主張したい」という思考に分けられる。大まかに言えば「自分を誇示し、外に出そうとする尺度」である。
こちらの尺度が高い場合、全体として自己呈示をしたがる傾向が強く、特に前者が強く出ている者はナルシストの傾向が高い。後者に関しては一部「自分を曲げない」という内容もあり、一部後述の自尊感情に重なるところがある点に留意すべき。
自尊感情の方は全体を見ると「周囲の評価や自分が周りにどう見えているかが気になる」と「自分の能力に対する自信もしくは劣等感」に分けられる。つまりその自己肯定感が「自身そのものから出てくるものなのか、周囲の評価ありきなのか」ということになる。
あまり物事が上手く行っていないときにも自身の尊厳や自信を損なわずにいられる場合、こちらは高い点数となる。自己肯定感という言葉がポジティブに用いられる場合は大抵こっち。
つまり、所謂ナルシストと呼ばれる人では自己愛傾向が高く、一方で追い詰められることには弱く、周りを思い通りにしたがる傾向がある。
そうでなく自己肯定感が高い場合、確固たる自尊感情を持つことで、周囲の評価を真っ直ぐに受け止めることができるという点が大きい。
自己愛に全く欠けることもそれはそれで不健全かもしれないが、高いに越したことはないというものではないのかもしれない。
なお、自己愛及び自尊感情の傾向と友人関係の広さ・深さの関係は論文にもされてたりする
この場合、友人関係が広い場合は自己愛傾向が高め、深い場合は自尊感情が高めという傾向があるが、特に広く深い関係を持つ場合では自尊感情尺度の内、自意識過剰傾向が非常に低く、自己愛傾向の中でも自己主張尺度が極端に高い割に能力誇示や注目称賛の尺度はそこまで高くない点が1の内容に関して注目される
(グラフのRは反転、つまりグラフの上側ほど尺度名の要素が弱いということになる)
www.jstage.jst.go.jp - 35二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 20:25:52
自己肯定感だけでなく他者肯定感も育てろってね
前者だけ増長してもロクなことないよ - 36二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 20:26:53
滅茶苦茶長くなったので産業
自己肯定感は自己愛と自尊感情の二つ
ナルシストは自己愛強めで実は自尊心は低め
真っ直ぐ自己肯定な人は自尊感情高め、自己愛そんなに。ただ自己主張激しめ - 37二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 20:31:03
ナルシストは他人より優れた自分が好き
自己肯定感高いやつは他人より劣ってる自分もそれはそれとして好き
こんなイメージ - 38二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 20:31:30
自己肯定感が高い人は周囲に愛されて育った結果だろうなって気がするけど
ナルシストは周囲の影響は関係なく自分を一番好きになれた人な気がする - 39二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 20:37:11
自己肯定ってのは本来「揺るがない自己」なのよ
ナルシストには本質的に「自分が優れてなくてはいけない、称賛され続けたい、否定されたくない」という恐怖が根底にある。弱さをさらけ出せないその様ははまるで砂上の楼閣。
美しい天守があれども、盛り土や石垣が確かでなければ長くは持たない。彼らにはそれがないのだ - 40二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 21:09:58
- 41二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 21:13:19
- 42二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 21:14:29
他人から見切られる
- 43二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 21:38:14
- 44二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 01:34:24
- 453924/05/06(月) 02:59:24
ここでの自己肯定ってのを私は自尊感情の読み替えとして扱っているのでその前提で進めるよ
まああり得るかどうかで言えば間違いなくいるが、その場合病理的なものとして扱われることは少ないかも。自尊感情が高いということは理想自己と現実の自己のギャップが小さく、自分自身に悩むことがあまり多くはない(少なくとも自尊感情が低い人よりは)わけで。他人に連れられて精神科に行くレベルで周りが見えていないのならともかくね
ここまではその手の類の方が人格障害として扱われることは少ないよってことを述べた話。では以降はそれが実際にどれくらいあり得るものかを述べる。
個人の話である以上、自尊感情の高いナルシストってのは私が全人類に会っていない以上知らんところにいることはほぼ間違いないと言える。これを前提として、
まず>>34で書いてあるように、自己愛(ナルシズム)と自尊感情ってのは別物として扱われる。前者は自己の誇示であり、後者は長所は勿論、欠点や失敗も含めて自分を認めることであり、優れた自己を強調することと優れていない部分を認めることでは明確に性質が違う。
そうして不足を知る者は他者との比較や境界、つまり自他が必ず異なり、相容れぬこともあるということを理解し受け入れている。そんな人々の中に「自分は凄いんだぞ」と演技でもなんでもなく周りに主張する者がどれだけいるだろうか?
そのような人は様々な人々がいる世の中で何かしらの分野では必ず負けることを知り、それを認めた上で自身の有り様を肯定する。その上で未だ自らのナルシシズムを保つことが出来る人はどれだけいるのだろうか?
確かにそんな人もいるのかもしれない。だが少なくとも、ナルシストと呼ばれ、特に病理的(自己愛性パーソナリティ障害)なそれを持つ人々の多くはそうでないのよ。だって欠けた部分を認めることができないか、或いは過剰に自身を貶めるかのどちらかになってしまうの。
ただ、以上は全て「傾向」の話です。ナルシストが本当に私の言ったようなパーソナリティを持っているとは限らない。あくまで心理学知識に過ぎず、個人に当て嵌めることはステレオタイプになりかねない。ただのレスバの延長です。
- 46二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 03:34:10
ナルシズムはコンプレックスや低い自己肯定感の裏返しとも思える、だから他者に否定されると躍起になって過剰反応を起こすみたいな姿は想像できる
一方高い自己肯定感は自信に繋がってるから否定されても軽く流したり他人の意見に耳を傾ける寛容さに変換されるのでは? - 47二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 03:35:30
- 48二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 07:51:37
- 49二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 16:57:38
自分の好きな人を他人にも好きになってもらいたいとは思わんだろうから他人からの評価を必要としないと思うんだが
- 50二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 16:59:06
- 51二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:06:46
例えば今日をもって障害負って働けなくなって国や誰かにお世話になって生きることになっても生きることに疑問を抱かないのが自己肯定感ってイメージ
- 52二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:46:48
自分ならできる!って言うポジティブ思考とか自己暗示が上手いのが肯定感の高い人じゃないのか?
ナルシストは自分を完璧だと思ってるってだけとか - 53二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:51:34
敵「俺は君より優れてるよ ほらほらこんなに実績がある」
ナルシスト「は?そんなわけないだろ!!!こいつ許せん!!!」
自己肯定感高杉くん「ほーんそうなんだ凄いね! まあ俺も凄いからこの人に過小評価されても気にしないかな」
こんなイメージ - 54二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 21:41:16
自己肯定感は自信があって失敗や否定を受け止めて自分は自分、他人は他人と心に棚を作って動じなかったり再起したりできるイメージ
ナルシストは素敵な自分のイメージが壊されるとムキになるイメージ
でもナルシストが必ず悪い訳じゃなくてその素敵な自分が脅かされたときの負の気持ちの瞬発力がプラスになることもあるのかなと
たとえばスポーツ選手だとつらいトレーニング耐える自分は美しい、みたいな - 55二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 21:45:06
そうでもない
「出来ない自分も含めて悪しからず思える」ことが自己肯定感なのよ
ナルシシズムというのは自己陶酔の要素が強く、自分の悪い部分には目を向けていないか、仮にそれを自覚した場合には脱価値化、つまり「出来ない自分は嫌い」だという思考に陥る