サクラローレル(実馬)の強さって現代だと伝え難くない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:10:48

    良くも悪くも現代はG1勝利数が強さの指標として絶対化しつつあるから
    G12勝だけどハイレベルな古馬戦線で文句無しの最強扱いだったって相当伝わりにくい気がする
    その当時のライバル達の知識もある程度必要になるし

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:11:42

    相対評価でつよいってこと?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:13:11

    脚元が悪くてデビュー遅れた馬に、青葉賞まであんだけ走らせるのちょっとどうなのと思ったりする

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:14:03

    詳しい過程は漫画で描くだろうから心配しなくてもいいんじゃない…?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:14:25

    ハイレベルかどうかは疑問がつくぞあの頃は

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:14:46

    中山記念の勝ち方がヤバい

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:15:24

    >>2

    と言うか

    あの当時にいた1800から長距離まで色んな路線の強者ほぼ全員に圧勝したのがサクラローレルで

    要は強い奴皆倒してるからこいつが最強だよね

    で最強の座についてた存在だから今だとそれって伝わりにくいよねって

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:16:11

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:17:25

    名前の可愛さが最強感がないんかな…?
    子供の頃競馬にハマってた時は何故か知らなかったし…

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:19:45

    >>8

    そもそもマベサン自体が3強を形成したローレルとトップガンに勝ててない。悲願のG1勝利となった宝塚もその2頭がいなくなってからだし

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:20:15

    ワイの覚えたての頃はマヤノにフロックで勝ってた馬だと思ってた

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:21:27

    >>11

    だからヒートブラックみたいな見方をしてた

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:21:44

    マベサン自体はG1勝つ前から単勝1.2倍とか1.5倍とか付くくらい強かったんだがな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:21:58

    あんまいないよねこういう馬
    急に出てきて別に衰えたわけではないけど1年でフェードアウトするっていう

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:23:20

    G12勝馬の中ではハーツクライと並んで最上位評価受けてる気がする

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:40:14

    >>13

    別に人気=強さではない

    鞍上も武だし勝つと思われてただけ。結果勝てなかった

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:51:15

    >>7

    近いので言えば砂になるけどドバイ勝つ前のウシュバか?

    東大と川崎でノットゥルノハリオナデシコケインズ全部倒してるからこいつ最強だよねみたいな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:51:34

    そもそも言うほどG1勝利数が強さの指標として絶対化しつつあるか?ウマカテだけやろ
    そんなウマカテでもイクイ最強イクイ最強めちゃくちゃ騒ぎまくりやったし

    まあウマカテでローレルの強さが伝わりにくいのはそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:56:17

    >>18

    ウマカテ始まった2021年以降で一番G1勝利数多いのイクイなんだからイクイ最強論ってバッチリG1勝利数反映されてるだろ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 22:57:17

    >>16

    一応1倍台も付いたレースはちゃんと勝ってはいるんだ

    秋天・有馬・春天・宝塚がそれぞれ4.0倍・8.4倍・4.1倍・2.3倍

    ローレルはそれぞれ2.5倍・2.2倍・2.1倍

    マヤノはそれぞれ8.1倍・5.9倍・3.7倍

    残り2人がいるとキツそうだけど不在なら余裕でしょで評価は一貫してる気がする

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:05:59

    >>19

    いやローレルの強さどうこうの話で現役に被ってないからって理屈は使えんやろ

    そんでアーモンドアイがめちゃくちゃ舐められ続けてきたこと筆頭にここでさえG1勝利数が絶対じゃないのは事実なわけで

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:08:10

    >>20

    引退後の宝塚でちゃんと勝ったのが古馬三強の頃の再評価にも繋がってると思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:10:37

    ウマ娘から競馬入ったけど、基本知識無い~薄い頃にかけてはGI沢山勝ってる=強いと思ってたし
    競馬やらん一般的なレベルの認知ではありそう

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:18:25

    でも三冠馬に勝ったっていう分かりやすいアピールポイントがあるよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:21:48

    勿論ブライアンを倒して世代交代(同期だけど)を告げたのは凄いけど
    真に凄いのはそれを中山記念からの中3週ローテでやって両方圧勝したことだと思ってる
    単純に強豪相手に春天制しただけじゃなくてその前に中山記念があるからこそ恐ろしい物を感じると言うか

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:22:35

    マックとかもG1は年一勝しかしてないのにずっと最強馬扱いだったし、20世紀はそんなものでしょ
    G2の勝ち方も大事

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:24:12

    >>23

    基本的には間違ってないと思うが

    1勝や2勝で評価されてるのは少数派だろう

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:26:02

    少ないG1勝利で最強になるって感覚が今だと分かりにくいのはあるな
    もう大物が古馬だとG2以下に出なくなってる時代だから
    中距離中長距離路線は特に

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:30:47

    バクシンオーもG1勝利数だけ見たらカナロアと歴代短距離路線のトップ争いする理由とか分からんだろうしな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:31:42

    この頃の時代だと、まだジャパンカップから逃げてる馬が多くて笑っちゃうんスよね

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:38:16

    マヤノトップガンは97JCを目指してたけど屈腱炎でね…

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:43:14

    この時代に限らず昔あるあるだけど有力馬達の怪我による離脱、或いは弱体化ケースが多くて
    言うほどハイレベルか?ってなる

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:50:20

    >>32

    トップガンも有馬、宝塚はスカスカだからな。ブライアンも走りがおかしくなってからはかつての輝きは無くなってるし


    この頃は抜けた馬はいない横並びってのが一番近いわ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:50:25

    >>1

    そもそもG1勝利数が絶対って価値観自体あにまん民に多いだけだよ

    ウマ娘から入った人に多い

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/05(日) 23:52:58

    >>33

    何ならその前のブライアンの有馬もターボ呼ばなきゃいかんレベルのスッカスカ具合やしな

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 00:34:29

    タマモクロスが宝塚勝った時点で既に最強馬の立ち位置確保してたってのと近いのかな
    こっちはそっから秋も活躍続けたから現代の感覚と刷り合わさるみたいになるけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 00:51:58

    時代のレベル云々の話を始めちゃうと極端な話ルドルフが古馬で無双できたのはエースが早期引退しシービーが脚を痛めて全盛期の力を失ってたからだとか、オペラオーは上の三頭とアヤベ実質前年に引退した上にトプロも不在だったパターンが多い実質敵なしの状態だとか、イクイノックスはコントが早期引退しF4が壊れたから以下略とも言えちゃうわけだし
    結局それを客観的に判断できない以上、少なくともあの時代はローレルが最強だったという事実のみしか残らないのでは

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 01:06:23

    >>17

    チャンピオンズ組とは戦ってないような

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 01:38:00

    古馬GI二勝で現役最強まで上り詰めたパターンってそれこそ近年だとタイトルホルダーとかエフフォーリアじゃない
    ただローレルはそこまで勝利数伸ばせなかったね
    ライバルが多いというべきか取りこぼしが多い程度には突出してなかったというべきかは知らん
    実績としてはラブリーデイとかが近い感じかね

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 01:57:47

    ここら辺は時代背景を理解しないと分からない感覚だと思う
    まず91〜93年までずっと混合すら勝ってない3歳馬が最優秀年度代表馬に選ばれてた時代で
    94年にナリタブライアンが有馬記念に出る時もタレント不足ってことでツインターボを盛り上げ役で呼ぶしか無かったレベル
    95年にナリブが怪我で超絶劣化してからはもうGIもメンバーが全く揃わないような惨状が続いてた
    そんな時代の中で人々が求めた【現役最強馬】がサクラローレルなんだよね

    実力というよりは時代が求めてたから担ぎ上げられた感じ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 02:10:26

    実はオグリブーム後の90年代って古馬戦線は怪我が相次いでたし
    クラシックも無敗二冠馬は出ても三冠馬までは出ないって状況が続いてたんだよね
    そんな中ついに待ち望まれた俺達の三冠馬ナリタブライアン
    ようやく主役が生まれたかと思ったらそれもケガで即終了っていう

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 02:44:41

    >>25

    レース間隔は中5週

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 02:49:16

    >>39

    ローレルはG1をわずか4回しか出走していなくて2-1-1-0だから、ケガに泣いた実力馬としか言いようがない

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 07:30:42

    レース一個一個の価値やそもそものG1の数が違うし競走馬のケアや輸送の負担やノウハウも全然違うからねぇ
    ルドルフやシンザンみたいなOPが変に居るせいで感覚が狂いやすいところもあるかな?
    当時はGⅠ2~3勝すれば名馬だし4勝もすれば顕彰馬クラスだしね

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:28:59

    >>37

    誰も現役最強を否定してはなくないか?ハイレベルな古馬戦線というのは疑問がつくって話では


    別にローレルよりもトップガンの方が上!とかな意見があるわけじゃないし

    あとそこに挙げられたのは最強馬論争に加わるようなシンプルに実績とパフォーマンスの桁が違う奴らだし

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:35:38

    イクイノックスも明らか最強だったんだけど活躍期間が短いせいで宝塚どころか秋天でも疑う奴がそこそこいた
    人によってはJC勝つまでまだ怪しいリバティとは互角だから斤量差でリバティに勝てるわけないとか言ってたくらい
    そう考えるとローレルも現代人には最強に見えないわな

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:47:24

    少し前の年も振り返るとマックイーンは関西だとほぼ無敵だけど関東のレースは怪我とか色々な事情があって勝てていない
    テイオーは勝つか派手に飛ぶかの2択
    ビワハヤヒデは間違いなく強かったけど最強を名乗るにはちょっと引退が早すぎた
    こんな感じかな?

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 09:50:38

    >>45

    ハイレベルな古馬戦線かどうか疑問ってのはいつの時代でも言えるってことでしょ

    別にローレルの時代に限らない

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:12:07

    >>48

    ハイレベルな古馬戦線と言えないなら1からズレてることになるんだけどな

    それに当時は怪我で当たり前のように実力馬が居なくなるからその辺は現代と違う

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:13:30

    F4がコントもクロノも倒したから現役最強って言われてたようなもんでしょ
    現役最強とじゃあ全部終わってどれくらい強かったのかの評価方法が違うだけ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:15:47

    あにまんでは菊花賞まで無敗じゃないと最強扱いされないゾ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:28:19

    春天でトップガンを返り討ちに出来なかったのがな

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:34:52

    >>51

    イクイノックス最強があにまんでも言われてるのだから別に「菊花賞まで無敗」でなくても良いんじゃないの

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 10:36:08

    >>50

    F4とかいうナリブと同様に3歳時は最強クラスと言い続けられるやつ

    悲しいなぁ…

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 11:02:52

    当時知ってる人からしたらローレルは強かった頃のエフと同じような評価だったん?
    エフの擦られ方はどっちかというとナリブ寄りに感じてるけど

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:23:55

    >>55

    エフの擦られ方はどっちかというとジャンポケとかバブルの方が近い

    タイホはそのまんまビワ

    当時の強さとしてはローレルは4歳キタサンが割としっくりくるんじゃねぇかなと思う

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:30:11

    ホウヨウボーイも擦られてたな
    あの戦績で満票だとか二年連続年度代表馬はあり得ないとかよくあった
    ぶっちゃけ番組違いすぎて比較にならんやろとしか思わんかったけど

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:32:11

    このスレ見てるとスタブロの後々の展開が益々楽しみになってきた

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:42:52

    ほぼ1年間といえ3頭が抜けた能力で3頭で殴り合ってきたから3強という呼ばれ方してるからな
    ナリブ含めてこういうレベル形成する側が皆体弱くてレース数使えなかったのがもどかしい

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:46:33

    てか調べてて思ったけどGⅠ6勝ってブエナビスタまで居なかったんだね、逆に7勝はルドルフ居たけど…
    あと5勝もシンザンからナリブまで居なかったし当時は三冠馬抜くとGⅠ4勝が上限みたいな感じかな?
    だから当時のGⅠ2勝は現代換算すると4・5勝くらいの感覚かもしれない?
    なんというか2000年前後からGⅠ勝利数がインフレし始めた気がする

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:47:51

    ハーツクライやエピファネイア、ラブリーデイのことだってGi2勝でもみんな強いと思ってるだろ
    最低10年前の馬なのははい

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:51:41

    >>60

    GI4勝が顕彰馬ラインなのに弾かれたマヤノ…

    を超える5勝なのにかすりもしなかったドーベル…(ウマ娘ファンでも5勝してるの知らない人多そう)

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:59:27

    >>62

    当時の顕彰馬ラインはGI5勝定期

    GI4勝はなんかデカイ馬産関係の手土産持ってこいやって扱いだよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:01:48

    >>57

    ちなみに勘違いしてるけど王道GIはこの頃にはもう大阪杯以外は完全に現代と変わらないよ

    それが通るのは所謂天皇賞勝ち抜け制とか八大競争時代の話であって90年代は基本的に現代と変わらない尺度でみて問題ないよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:03:05

    マヤノ以降はG14勝の顕彰馬居ない?から顕彰馬についてはマヤノから明確にハードル上がったんじゃないかな分かんないけど

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:04:43

    >>60

    今より1勝するのが大変なのはあるかもしれんが、そうだとしてもそれは流石に言い過ぎだけどな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:06:23

    そもそもGI4勝での顕彰馬入りがグレード制施行後はミスターシービー(三冠馬)、オグリキャップ(神)、トウカイテイオー(親子二代)、マックイーン(親子三代)だからただのGI4勝じゃスぺもマヤノも顕彰馬無理って言われてて実際無理だっただけだよ
    当時もここは特に問題視されてなかった

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:08:15

    顕彰馬のハードルに関してはテイエムオペラオーを落とした奴らが悪いんだ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:26:11

    >>67

    テイオーは内国馬によるJC初勝利ってのもでかいのかな

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:37:30

    スペはエルが即顕彰馬になれてたら可能性あったような気もする
    ずっと票割ってたし

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:54:43

    スペは普通に足りなくてなれなかった組だと思うけど 
    ウォッカはスペ、エルコン居ても顕彰馬になってるから

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:57:01

    G1は3勝+何かもしくは4勝がボーダーでマヤノトップガンはG1以外の成績が余りにも悪いから落とされたみたいなのを耳にしたことがある
    スぺは知らん

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:57:50

    >>63先生、G1.3勝のエルコンが顕彰馬に成れたのは凱旋門ブーストと見て良いんでしょうか。

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:03:59

    >>64

    2000年代くらいにそういう意見をまま見てた

    ホウヨウボーイはラストランが81年だから現代とほぼ変わらない番組で走ってたって言われても賛否じゃないかなと思う

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:18:41

    >>71

    まぁ実績だけなら普通にトップガンと同じようなもんだからな

    何か特別な+αがない

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:22:23

    >>72

    知らん人が戦績だけ眺めたらG1が一番格低くて数字がでかくなるほど勝つの大変になるのかな?ってなりかねないマヤノトップガンの戦績好き

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:23:04

    スペとマヤだとかなり票数違ってたけどね

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:23:57

    >>77

    そら人気がちゃうやろ

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:47:36

    スペはダービー馬で年間全連対とか春秋天皇賞制覇とかJCで凱旋門賞馬に勝利とか色々やってたから可能性はあった
    翌年の奴が悪い

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:51:51

    >>79

    制度が変わるきっかけになったとはいえ翌年の奴が選ばれなかった時点でスペが選ばれなかったこととはあんま関係ないんじゃないかと

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 02:47:10

    >>63

    あれもずっと落ちてたよ

    とはいえ凱旋門込みで評価も高かった基本的には60%くらいの得票率は維持してたから他の門番とは格が違うけど

    ただそれでも本来だったら落ちる馬

    記念企画とかいうお情けガバガバ枠でようやく選出された感じだからあれはだいぶ特例気味っすね

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 12:02:30

    そりゃ目の前の古馬王道G1を複数勝ってる馬がいたらレベル関係なく現役最強呼ばわりすんだろ
    つい数年前のタイホだって今年から競馬始めた奴に正確に強さを伝える事なんて出来んわ

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 12:03:08

    >>61

    と言っても“現役最強”とまでなるとまたちょっと想像の余地的に別な気がする


    まあラブリーデイはあの時現役最強だったような気もするけど

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:27:47

    >>82

    2年に1頭はいるくらいの現役最強馬の一頭だよで終わりじゃん

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:28:19

    ラブリーデイみたいな感じ?

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:36:28

    >>79

    「ダービー馬で」が付く時点でそれまでなんだよ

    ならトップガンは菊花賞馬で3歳有馬勝ってグランプリ連覇した!となる

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:42:45

    >>82

    というかタイホみたいなのとライバル形成して年度代表馬掻っ攫っていった馬

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:15:23

    >>84

    ならローレルの説明だって難しくないだろって事よ

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:16:57

    >>86

    トップガンとスペじゃ安定感が全然違うじゃん

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:20:24

    >>84

    いや正確に説明してくれよ見た事ない奴にさ

    つい最近のタイホですら難しいからローレルの当時の最強感は説明出来ないって話なんだから

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:22:10

    >>15

    G12勝馬の上澄みはって話題だとカツラギエース、サクラローレル、タップダンスシチー、ハーツクライが四天王な印象

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:23:13

    >>89

    ちょっと前に「スペシャルウィークは全戦馬券内ですごい!京大以外は!」って言ってたやつとそっくりやね

    「ダービー馬で」とか注釈付けまくるところもそっくりだわ

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:27:07

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:31:00

    >>93

    愚弄も何もスペとマヤノは大して差が無いんだよ

    安定感ガーいうけどじゃあスペは3歳で古馬混合G1勝ったか?って話

    サンデー初とか平成初とか注釈付けて上げとるけど側から見たら君が「厄介ファン」だからな

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:33:25

    エルコンの顕彰馬入りの是非があるのは分かるが、スペ自体は門番だったエルコンやブエナに一度たりとも得票率で上回ってないのになれる訳無い 
    エルコン、スペが居てもオペやディープは顕彰馬になってるからな
    オルフェもカナロア、ブエナ、スペを押し退けて顕彰馬になってる

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:34:28

    >>94

    分かりにくくて申し訳なかったけどマヤノ云々は関係なくて、92で別の某スレの話が出てきたからレスしただけだぞ

    あのスレ見てたけど後半ほぼスペとファン愚弄に満ちてたやん

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:35:28

    簡単な話三冠馬になってG1を7勝以上すれば確実に入れるからな

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:36:44

    当時見てないにわかの印象で言うと菊花賞勝ってないタイトルホルダーくらいのイメージ何だけどそれよりは全然上なのかな

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:39:31

    >>96

    愚弄が悪なのは当然であって注釈付けまくって変な上げする厄介ファンも迷惑なことは代わりないからな

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:41:53

    >>96

    スレの前半で捏造された記録や注釈付の記録を織り交ぜてスペageしてから反発された感じだったやろ

    そのスペageしてたのもアン.チの仕業かもしれないけどさ

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:43:29

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:43:53

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:44:09

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:44:09

    >>94

    投票系だとかなり差あるから大して差がないは無理があると思うがな

    ところでここローレルスレなんだよな

    マヤの話になるのは妥当だろうけどスペどっから出てきた

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:45:01

    >>101

    >>102

    >>103

    この辺がいわゆるファンorアンチを騙った荒らしなんだよな

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:46:00

    >>105

    アルミホイルいる?

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:46:23

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:48:24

    >>104

    あくまで勝ち鞍に注目するとだね

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:49:12

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:49:33

    >>109

    そうだよ

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:49:59

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:18:50

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:22:45

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:52:53

    >>109

    ローレルの強さをどうやって説明する?てスレなのに頭が悪いとこんな結論になるんだな

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 02:47:46

    >>112

    スレが自分の思うようにならなくて「もういいもん!やればいいじゃん!」って拗ねてる子供みたいで可愛い

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 07:42:52

    時代によって評価は変化するからな

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 07:54:31

    荒らしを煽るなよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 08:33:44

    評価の仕方は人それぞれだしな

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 08:35:58

    >>73

    欧州1マイル半のG1を勝つのは日本の悲願の一つ

    そこに凱旋門2着を加えて

    久々の海外長期遠征挑戦で2112の結果を出してるので

    あと地味に国際G1ジャパンカップ初の3歳制覇(認定前なら2頭いるけど)


    挑戦して歴史に名を残した分の評価

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 08:39:44

    ローレルに絡めて言うならローレルですらダメだった仏遠征で結果出したインパクトはあったんだろうな

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 08:46:20

    ローレルがフォワ賞勝って凱旋門掲示板とかならワンチャン顕彰馬あったかもね
    そのくらい当時は欧州が格上扱いだった

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 08:54:29

    >>38

    サウジ合わせたら上位陣全部と当って倒してるよ

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:03:35

    ナリタブライアンという当時評価値カンストしてた棒があって
    それを基準に見られてた時代だったからなぁ
    怪我もあってブライアン自体が評価難しくなってるけど

    あと当時のダビスタでクソ強かったからってのがあるんじゃないかと割と真面目に思ってる

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:16:24

    当時知らないけど、好成績納めまくってたBTやSSに対する反発で持ち上げられてそうだなぁなんて
    こんなよくわからんアメリカの馬の子が活躍できるのは井の中の蛙だからだ!父子で凱旋門制してるレインボウクエストを父に持つローレルこそ本物!なんて(笑)

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:18:57

    マジレスするとアメリカ産がナメられてたなんてことはないし、
    トニービン産駒がそんな持ち上げられ方したこともないので…

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:22:43

    そもRainbowQuestはアメリカ産の馬なんだが…
    調教はイギリスの方だけどさ

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:25:30

    >>119

    ただ顕彰馬は中央競馬の発展を謳ってるからこう並べると違和感あるわ

    全く寄与しないわけではないが

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:29:22

    強さ伝えていきたいが為に色々注釈付けて最強だった!はやめといた方がいいと思う

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:33:36

    >>127

    そもそも顕彰馬にハクチカラがいるから


    海外に追い付くことが日本馬産の命題の一つだから

    父母ともに海外産のマル外とはいえそれを達成したのは理念に沿ってるやろ

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:37:45

    >>129

    日本の環境や調教で世界と戦えるのを示したのは本当にでかいんだろうね

    現代から見るとピンとこないかもしれんが

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:52:58

    サンデーが時代も意識も変えてしまったからな
    ローレルの頃は『本場の大物種牡馬の仔』という感覚はまだあったんじゃないかなぁ

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 11:23:16

    アメリカ生産云々はノーザンダンサー、ミスプロとその後継種牡馬達の生産国を考えれば今更なんだよね

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 11:29:51

    まぁでもサンデー以前は芝メイン国として、同じく芝メインの欧州こそが目指すべき目標という思想は強かったように思う
    凱旋門賞馬買いまくったり、エリ女に苦言呈されるレベルで英国馬買いまくってたし。

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 11:38:16

    いうほどサンデー以前と以降でその辺の意識変わってるかね?
    ノーザンテーストも米国産だし、あの時代は米国産馬が欧州でも活躍してたし

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 11:51:33

    別に欧州だけじゃなくアメリカ馬も輸入してるし、ジャパンカップで北米の馬が活躍してからは特にアメリカの馬はずっと注目されてたぞ
    ナスルエルアラブ、ジャッジアンジェルーチ、サンシャインフォーエヴァーとか期待だけは凄かった
    そもそもサンデーは輸入された4頭目のアメリカ二冠だったと思うし

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 15:29:25

    話題が錯綜してるっぽいけど、サンデー以前と以後という話なら
    アメリカ含む外国産馬優遇(=内国産冷遇)の時代の終わりという話だろう
    そこでアメリカとヨーロッパ分ける意味ないし

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 16:43:46

    ローレルが種牡馬としてはボチボチだったのはやっぱりアレ?サンデー全盛時代だったから?
    其れ共血統的にう〜んだったから?

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 16:56:51

    血統は悪いというより日本向きじゃないという印象
    あと晩成馬だから人気しないってのもあったんじゃね

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 17:00:39

    >>138血統的にはゴリゴリの欧州血統だっけかローレル。

    晩成云々は結果論だから分からんとして、サンデー以降の日本で欧州血統は確かにキツイな…。

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 17:04:21

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:11:25

    >>139

    うん、ゴリゴリすぎる

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:46:42

    当時は「地元のJCも勝てないくせに凱旋門を勝てると思うな!」て言われるくらいだったからな
    今と違って当時の府中2400はかなりタフな馬場だった
    実際ここを完勝したエルコンはあれだったし

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:57:44

    ローレル産駒ならサクラセンチュリーとかかなり強かったっぽいのになんでG1出なかったんだろう

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 07:56:52

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています