1000年後のダンジョン飯の世界

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:03:43

    新生メリニの建国記念日にはドラゴンの肉を食べてお祝いとかやってるといいなって…

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:04:42

    まだヤアドが塵になってなかったらどうしよう…

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:05:48

    国が1000年続くのは偉大すぎる…そう考えると寿命1000年はやっぱやべーな

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:09:13

    「悪魔の呪いとはこれか…」
    悪魔にかけられた呪いを知り、王はもう二度と魔物相手に己の武を振るえないのかと肩を落として嘆いた。
    引用:トールデン国王記第2章

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:11:56

    初期のメリニを支えたであろうほぼ知らないおっさん達…

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:14:10

    >>5

    建国してからあまり時間が経ってないであろう時期から駆けつける辺り情報収集の腕は信頼できると思うんだ

    内心どう考えてるかはさておき…

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:17:11

    あのパーティの中だとチルチャックが一番早く向こう側に行っちゃうか…

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:17:43

    悪食王を導いたハーフフットの偉人として語られるようになったチルチャック
    ハーフフットの間ではチルチャックを主人公っぽくアレンジした民話が伝わってるとか

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:21:33

    >>8

    多分どっかの時代でイヅツミと統一されそう

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:22:53

    千年も続けば食糧問題が出てきて、現代の昆虫食のような感じで魔物食が取り上げられるのかな
    ライオス王の再評価!て感じで

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:23:05

    マンドラゴラを抜くときはコウモリの魔物を使う

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:23:06

    知らないおじさん達は優秀だろうけど確実に人格か生まれに問題抱えてそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:24:29

    (チルチャックの走馬灯に混ざり出すミミック)

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:41:46

    1000年も同じ国の形かどうかはともかく偉人伝説としては確実に残ってる
    食糧事情と亜人との共和っていう点でもあの世界だと教科書にのるくらいの功績

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 13:43:07

    >>9

    イヅツミとセンシはあまり記録が残らなさそうだから統合や創作アレンジの割合が多くなりそう

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:01:42

    ファリンがドラゴンの肉を食べた結果ドラゴンに変身できる能力を得て狂乱の魔術師を倒したという二次創作が書かれ
    今では数ある出自不明神話の一つとして語られている

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:07:36

    長命種いるし記録は今の戦後くらいには正確に残るんじゃね

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:09:28

    マルシルの為に千年王国になってもらわないと困る

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:11:22

    ライオスはシュローの国で女の子にされてそう

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:13:46

    聖チルチャック

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:15:04

    伝説の真偽マルシルかヤアドに聞けるのめっちゃ便利だな!

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:16:09

    仲間達の習慣が色んな形で後世に残ってるといいなぁ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:20:18

    オークたちの間ではライオスとリドの関係が盛られらたりするのかな…

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:25:00

    さすがに居たり居なかったりするような情報の散逸はしないんじゃない
    性格とか関係性とかは大分推測入るだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:52:15

    ◇メリニの国章
    世界を我が物にしようと企む翼獅子の悪魔(右側)と、トールデン王が翼獅子の悪魔を討ち倒すために変身した怪物(左側)が描かれています
    トールデン王が変身した怪物は様々な動物のパーツが組み合わさっており、これは王が『多種多様な種族が手を取り合い、分け隔てなく暮らせる国が欲しい』という願いが反映された姿であると言われているそうです

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:53:58

    当事者のマルシルがここから1000年近く生きるわけで
    そこから先は4〜500年生きるエルフが語り継いでいけば事実が捻じ曲がるより先に国が滅びそう

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 14:56:56

    >>25

    >トールデン王が変身した怪物は様々な動物のパーツが組み合わさっており、これは王が『多種多様な種族が手を取り合い、分け隔てなく暮らせる国が欲しい』という願いが反映された姿であると言われているそうです

    「そうなんですかマルシル様!?」って学者に聞かれたらマルシルなら渋い顔しながら「……そうよ」って言いそう

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:04:31

    センシはなんか出自とかめちゃくちゃ盛られそう
    アダマントの鍋とかミスリルの包丁持ってる辺りとか絶対凄い人じゃん!って思われる

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:08:52

    家宝であった剣と盾を悪食王のために包丁と鍋に加工した逸話(半分事実)が生えて平和主義や食料生産の重視に絡められてそう

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:21:13

    現実のアルテミスとオリオンみたいにライオスとマルシルは恋愛関係だったかどうかみたいな議論が勃発しそうで多分しない

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:23:54

    >>5

    ヤアドだけは変わってないのがほんとジワジワくる

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:25:35

    >>31

    というかヤアドが最重要メンバーみたいなもんだからね…

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 15:27:12

    この一枚とか後世であらぬ方向へ解釈されていきそう

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 16:30:54

    >>33

    王を瀕死にさせた不届者への怒りを燃やす忠臣カブルー

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 16:35:08

    忠臣親友扱いから暗殺狙い迄色んな解釈されそうなカブルー

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 16:56:00

    邪教の曼荼羅が出回ってそう

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:04:35

    >>36

    何が最悪かってセンシが記述した生活の記録がある以上、石化マルシルは他のと違って一次資料のある史実として後世に残りそうなところ

    しかもなぜこのようなポーズになったかの記述が無いので専門家の間でも解釈が分かれる上に、マルシル本人は何も言わないので議論の的になりそう

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:07:57

    ライオス兄妹が金剥ぎのためにダンジョンに来たというあたりは悪魔退治のためにやってきたとかに書き換えられてそう

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:08:18

    新生メリニに集って来た政治家の人達って能力はあるけどめちゃくちゃデカい欠点もあるクセの強い人ばっか来てそう
    仕事は出来るけど性格とか経歴が…みたいな感じの

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:35:52

    >>39

    新しい国に来る人間ってそんなもんだろうからね…

    既存の国でやれてる人はそもそも来ないし…

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:42:56

    正直カブルーはファリンを嫁にとってメリニでの地位をかためた方がいい気もするんだけど
    ファリンに魔物が混ざってるのが無理かもしれんのと、やっぱリンちゃんの存在がでかいかなぁと思わなくもない

    まぁその前にファリンが結婚する気があるかどうか解らないんだけどね
    旅に出たがってたし

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 17:44:19

    >>39

    なので人マニアのカブルーが目を輝かせながら調整します

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 18:18:07

    世界観的には「オーガは人間だがコボルトやオークは骨の数が違うので人間ではない亜人」「亜人たちは基本的に話の通じない連中(クロはかなりの例外)」って認識だけどメリニではコボルトやオークの子も普通に生活してるんだよね
    亜人の移住者は多そうだ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 18:24:19

    コボルトとかオーク連中は唯一自分たちが胸張って生きていける豊かな国なわけだし自分たちにできる事なら喜んで協力して国に尽くすだろう

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 18:26:03

    知らないおじさんズの中にはスパイとかが紛れ込んでる可能性もあるけど出世してえって奴もいるだろうから割と自発的にスパイがいないか見張ってくれそう

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 18:31:41

    カブルーの仕事量多くなり過ぎだけど、ミスルン隊長の長く複雑な物語を綺麗にまとめたようにメリニ建国(復興?)記もライオスパーティーの面々から暇を見て聞き取りして解りやすい形にしてくれそう
    嘘ではない、みたいなことになるけど

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 18:31:52

    >>13

    途中まで良い感じの雰囲気だったのにミミックとライオスのどうでも良い雑学が流れ込んでくるのか…

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 18:32:26

    ライオスは政治とかちんぷんかんぷんなんで、やってきた人間達が徒党を組んで
    ライオスは単なる神輿にしてライオスの周囲から昔馴染みを排除して好き勝手やる可能性あるんだよね
    だからそこはヤアドとカブルーに頑張って欲しいんで、この三人が団結するのが本当大事…

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 18:40:58

    というかおっさん達の中に長命種っぽい人もいるのよね
    そこら辺に関してはカブルーとかヤアドが目を光らせそうだけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:38:45

    >>43

    元々野蛮な性格ではあるが、貧しい土地で略奪民族として生きていくしかなかっただけで立派な食文化があり自給自足もできるくらい理性的な種族だからな

    1000年後も豊かな国なら非常に温和な性格の種族になってそう

    そして建国時期のゾン族長たちは薩摩隼人並みに勇猛果敢な戦闘民族として恐れられてそうw

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:39:32

    >>2

    流石にお祖父様の体が老衰するやろ…?

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 19:42:20

    >>50

    ゾン族長はどちらかというと穏健派なんよね

    血の気の多い連中に頭痛めてて、レッドドラゴンから避難するのを妹からは弱腰と避難されてたり

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 20:21:46

    >>5

    たぶん後世だと「このオッサンたち」は歴史で必須教養になってて、チルチャックたちはサブカル知識に分類されるやつ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 21:21:42

    >>53

    下の場には居ない者のカブルーも名を連ねてそうだな

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:41:47

    >>43

    クロですら血の臭いで留めるのが難しい戦闘モードに入ったので野蛮という評価も全くの偏見というわけでもないんだけどね

    そのクロが上手いことやってけてるから共存の道が無いわけでもないはずだけど

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:55:08

    マルシルの故郷ラーメンが国民食並みに発展してそう

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:55:31
  • 58二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 08:08:38

    知らないおじさん達の建国奮闘記とか見てみたいなあ

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 11:24:20

    国防に関してはある程度余裕があるし作物に関してもライオスの💩でなんとかなるけどあとはどういう問題残ってるのかな
    エピローグでタンスお爺ちゃん達とカーカブルードの件で一悶着あったけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 11:59:32

    ファリンの子孫が竜人族になってるとか

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 12:28:07

    >>60

    獣人の起源を見るとありそうな話だ

    ファリンだけだと血が薄まって1000年後には普通の人間と違いが無くなってそうなのがネックだが

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 13:06:07

    自称トーデン兄妹の子孫を名乗り首の後ろにドラゴンの鱗を模した入墨を入れる新興王族がいる
    そうした者が増える中
    メリニの●●代目の王の前でたまたま着物の襟を緩めたワ島の大名の胸元に小さな羽根が三つ程並んでいた
    メリニ王の魔術顧問はそれを見るや否やトーデンの末裔と気付き王は親族として彼を遇した
    大名は改めてとある名家の庶子として産まれた初代が親から授けられたという鈴と白い羽と薄茶の髪で作った悪霊避けの護符を王の御覧に入れたという

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 13:14:11

    >>11

    それはやってはいけないこととマルシル著の教科書に記されてるやつやろがい

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 13:58:12

    やたら魔物食を進めてくる気ぶれ長命種婆さんがいる
    婆さん「もう彼らの声どころか顔も思い出せない、魔物食だけがあの頃との繋がりなのじゃ」

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 17:48:43

    知らないおじさん達の中にもヤバめの野心を持ってる人がいる可能性も捨てきれないけどまず国が繁栄しないと意味ないから上手く軌道に乗るまでは尽くしてくれそう

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:09:42

    少なくとも正統性バリバリなライオスが存命のうちはまあ大人しくするだろう
    次の世代がどうなるかは分からん…

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:20:35

    カーカブルードの漁師達が新しい漁場を求めてメリニの海岸線に移住してるんだろうな…
    トールマンとドワーフが多いんだろうかやっぱ

    漁師なら割とオークも向いてそうな気がする 体力あるし

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:21:52

    自分の娘をライオスに嫁がせてメリニで地位を確立させようとするおじさんも多いだろうな…

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:37:37

    >>68

    エルフやドワーフら長命種も必死だろう。ギリンの見立て(カーカブルードの海には相当埋まってる云々)が正しければメリニ領内にもまだ手付かずの遺跡あるみたいだし


    エルフ側は外交官とミスルン置いてる分マシだけど、ツテがないドワーフやノームの陣営は気が気じゃないだろうなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:08:23

    >>69

    エルフは外交官がいるというのもあるし、カブルーがいるから伝手が豊富なんだよね

    カブルーはエルフとは少し距離置いてるけど、母親が母親なんで

    エルフ側とはある程度上手く付き合うだろうし、エルフの女王もそういう所はしたたかに色々やるタイプっぽい

    ドワーフはセンシはそもそもドワーフとの繋がりが薄いから、ナマリ経由だろうか

    ナマリはドワーフ社会からハブられてたけど、これのお陰で地位が回復したかもしんない

    ノームはタンスさんやホルムかね…

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:24:45

    左端のお爺ちゃんはもう先が長くなさそうだけどどういう思惑で来たんだろう…

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:54:01

    >>65

    ライオスの性格的に、野心や我欲バリバリなくらいが相性いい可能性すらある

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:06:01

    人誑しのカブルーもいるしなんだかんだライオスもカリスマあるから、知らないおじさんたちもなんだかんだで絆されそう

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 06:52:33

    >>71

    「乗るしかない、このビッグウェーブに」

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 07:05:42

    >>28

    多分ミスリルの剣とアダマントの盾を持ったドワーフに置き換わる

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 07:54:07

    >>75

    出自は謎に包まれているが、後の悪食王ライオスに素質を見出し多くの知恵を授けたという…

    多分こんな感じの外見で伝わってるんだろうなぁ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 09:20:34

    >>5

    「金で雇われたプロフェッショナル」

    「母国で失脚したがメリニで復権を図る野心家」

    「『ここでなら長命種とケンカ(政争)が出来る!』と乗り込んだ戦闘狂」

    「『必ずや黄金郷を再興させるべし』という先祖代々の使命を持つ謎の一族」

    「母国への利益誘導を隠れた任務とした獅子身中の虫」

    「伝説の王国の復活を目の当たりにして、自らも関わりたいと望んだロマンチスト」

    「悪食王の振る舞いに感動し馳せ参じた忠臣」


    なんかたぶんこんな感じの人たち

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 13:14:08

    エルフも認知症になったりするのかな

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 14:11:04

    >>68

    魔物好きを解放してしまったライオスに権力欲だけで食いついていけるガッツある妃候補とか逸材だろ

    王を無視して贅沢できたらいいや程度のぬるい悪女なら宰相見習のカブルー見て「イケメンな宰相の妻になったほうが得じゃね?」に流れるし即カブルーに魂胆バレてる

    あっさりフロッカ夫人あたりの紹介で「いいお嬢さんなんだけど」っておっとりしすぎて婚期逃しそうなマイナー分野の学者の娘みたいな毒にも薬にもならなそうなかんじのポジションの人が妃になってそう

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 14:11:09

    当事者のマルシルがいるから、伝承もそこまで史実とかけ離れることはないだろうと思うかもしれないが
    彼女が思い込み強めで妄想力カンストのうっかりどんくさエルフであることを忘れてはならない

    特にチルチャックは実物より可愛いイメージで語られてる気がする

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 16:05:32

    ドワーフはセンシとはイズガンダの鉱夫団全滅後に縁がなくナマリはこっちが追放してしまったしダイヤは出奔してるので本気で一本もメリニ国内に伸ばせるラインがない
    ノームはタンスさんのラインがあるが彼は既にカーカブルードの魔術顧問という立場上そこから逸脱しないのでわりと良家出身のホルムのライン一本に頼るしかないが投獄中に縁切ってたら終わる

    これノームとドワーフは共闘して宰相候補の養母で魔術顧問の実母で恩売ってるエルフに対抗するには、輿入れとかギルド政策とか駐在外交官の話とか立ち入った話するとなると、王と信頼関係あって一緒にメリニ奪還してカーカブルードで種族の元締めやってるチルチャック(やダンダンやメイジャック)たちハーフフットに繋ぎを頼むのがスムーズで
    結果的にチルチャックの元々の想定より早くハーフフットの社会的地位は上がってそう

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 17:11:58

    >>81

    ドワーフはナマリを取り込めばよくね?

    追放を解けばナマリは感謝するだろうし、ライオスとも繋いでくれるでしょ

    まぁ彼女は政治の事は疎いだろうから、あくまで繋ぎだけど


    ただ問題はドワーフが持ってる気質の方で、頑固者みたいだから

    したたかに色々やれそうなエルフにはどうしてもこういう部分は負けがちな気がする

    後、メリニが海に沈んでたのはそもそもドワーフが攻め込んできてたからだしね

    黄金郷の面子は代替わりしているからあまり恨みは持ってないかもしれないけど

    ヤアドはどう感じてるんだろうか


    新しく来たおっさん達の中にドワーフもいるから、案外繋ぎつけてこいとか言われて

    来てたりしてね

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:11:21

    >>82

    >追放を解けばナマリは感謝するだろうし、ライオスとも繋いでくれるでしょ


    正直ナマリがそんなタマだとは思えない

    村八分からの同族の白い目を受けながらも父親の借金を返そうと冒険者になったナマリが

    ライオスとの繋がり目当てにそんな手のひら返しみたいな事をされて喜ばなそうだし

    それに一族の決定をそう易々と覆す事は一族のプライド的にやんなそう

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:29:14

    >>83

    手のひら返しをナマリは喜ばないのはそうだけど、ハブられなくなるのは

    嫌じゃないでしょうよ

    ドワーフ社会はそういう繋がりが強いらしいし

    で、手のひら返しを喜ばなくてもライオスを紹介はナマリはするでしょう

    そういう人だと思うよ

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:53:57

    結局ライオスはリドと子供作ったんだろうか…

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:59:23

    知らないおじさん達の中にノームっぽい人いるしノーム達はこの人経由で繋がりできるんじゃないだろうか

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 19:05:41

    >>76

    あまりにも出来過ぎたタイミングでライオス達と合流してるし神々がライオス王を導くために遣わせた存在説とか出てきそう

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:49:52

    >>87

    マルシル、シュロー、チルチャック何かもそうだけど

    本当に都合の良いタイミングで逸材との出会いがあるのは王の器だよな

    ナマリと面識ないとタンスじいさんの助力無理っぽかったし

    数奇な運命というか読んでるときはさほど気にかからなかったけど凄く都合が良いよなw

    国興しの神話なんて、端から見ればそんなものかもしれない

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:03:30

    観光地化したメリニ
    「ライオス王の亡霊が彷徨ったと言われる地下迷宮入り口」
    「ライオス王が塩で死んだ土地をよみがえらせる旅の途中腰掛けたと言われる古木」
    「賢者センシと出会ったと言われる迷宮の入り口痕」
    「狩人イヅツミが身を休めたと伝わる石」
    「若き日のカブルーが身を寄せた酒場(現在も店主は変わったが営業中)」
    だいたいどこにも新メリニ王国時代の扮装をしたハーフフットがいて写真撮影してくれる(ぼったくり)

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:23:33

    「迷宮のうさぎ」
    外見や事前の評判に反して想定外の被害を引き起こす人や物事を指す言葉。同名の魔物が愛らしい見た目で悪食王ライオス一行を油断させ、壊滅の危機に追い込んだ故事に由来する。本来は悪影響を及ぼす場合にのみ使用するが、近年では予想外の活躍など肯定的な意味でも使われるようになっている

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:37:37

    >>80

    自分の若気のいたり(黒歴史)を隠したいマルシルと、積極的に歴史を調整したいエルフたちと、何か隠されていることを察して暴こうとする短命種たち

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 07:11:16

    不遇の時代に同胞のための組合作って、いち国家の建国史に名が残る活躍をして…
    チルチャックってハーフフット世界だと偉人どころか救世主みたいな扱いなのでは?
    ミックベルも別方面で活躍してたらいいなぁ

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:01:45

    >>52

    その辺りの族長判断も後世盛られそうだよな

    オークで有りながらトールマンの悪食王を見逃しダンジョンからの脱出を選んでるとかは恐らくあの世界の一般的オークイメージからかなり離れてる

    二人の交流は確実に盛られる。何なら生きてる間にカブルーが盛りまくって流布する

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 12:04:34

    開店から数百年の歴史を誇る名店「麺どころ かなりあ」。
    もちろんメインおよび名物は麺料理だが、lこの店にはもう一つ目玉のメニューがある。
    それが「VSパッタドル」の名を関するメニューだ。
    熱々の料理を冷まさずに味わって食べることがルールの、いわゆるチャレンジメニューである。

    パッタドルは若くして初代メリニ外交官に任命されたエルフの才女の名前だ。
    元は彼女専用のメニューであったそうだが、他の常連客の希望もあって提供することになったらしい。
    「VS」とは地方のエルフ語で「歓迎」という意味らしいが
    そんな言葉は聞いた事がないと首を傾げるエルフが多いのは何故だろうか

    フレキ「こっちが死ぬ思いで調査や探索やってんのにヌクヌクやってた外交官サマに対する
        ほんのささやかな仕返しのつもりだったのに」
    リシオン「まさか気に入られるとはね。元隊長は『残すな。ちゃんと味わえ』しか言わないし」
    フレキ「あのドワーフの料理人…センシだっけ?
        あいつに指導されてから、元隊長やたらと食いもんにうるさくなったよな」
    オッタ「ま、無気力よりはいいじゃん?」

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 17:47:59

    >>84

    それ確かにそう


    でもそれに行き着くまでのに無茶苦茶揉めてそうなのは否めない…

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 20:35:02

    メリニ名物「よろいせんべい」「すらいむまんじう」(魔物成分は使っておりません)

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:01:45

    >>96

    むしろ

    「あのトールデン王も食べた!高級スライム料理(本物のスライムを使用しております)」

    ※ただのゼラチン


    のパターンもある

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:09:10

    男子に人気なお土産の『動く!逃げる!DXトールデン王ソード!』

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:14:13

    1000年後って難しいね
    安直に平安時代を想像すると竹簡や木簡でギリギリある程度わかるレベルだけど
    ダン飯では長命種はせいぜい親世代くらいの話ではっきり記録残してそうだし
    でも短命種からするとその記録まるっと信じるのも危険だし
    人によっては神話であり伝説であり伝記であり伝聞であり物語なのか

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:25:12

    メリニの土産物屋にある
    「悪食王の金翼の剣」「建国伝説のドラゴンを刺繍した上着」油断すると全男児買ってくる

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:33:37

    代々のメリニ国王、王妃、王太子に「いつもフランクに接してくれる」と滅茶苦茶慕われる初代ライオス王妃にして王立魔法アカデミー初代校長「国母マルシル」

    ただし政治力学的相談するとブちぎれられる「アタシに政治的な悩みを聞くな!!」

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 11:11:05

    モンスターの骨格標本になんか並んでるヒトの骨格標本(レプリカ)(特定のモデルはおりません)(何かあったときの為)

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 13:50:19

    >>25

    紋章の真ん中の花はなんの花だろ?

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 20:57:11

    後世ではそれぞれの日記やら著書やらから「センシ史観」「カブルー史観」「マルシル史観」あたりの派閥に分かれて議論されまくってそう
    「身内の話と料理の話ばっかじゃねーか!」
    「綺麗に整い過ぎてて逆に何か創作臭さがあるんだよな…」
    「このポエム何?暗号?」「このページの隅に描かれてる眼帯の人って誰?」

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 21:19:07

    政治方針で揉めた時に初代の考えを曲解して自分の都合のいい政策を通す みたいなのは現実でもあるから初代国王の戦友が1000年現役なのは色々と強い

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 23:03:07

    娯楽で戦隊ヒーロー物で悪食戦隊メリニファイブてのが放送されてて、敵怪人が魔物で料理道具を武器にして合体技で敵を料理にして食う
    敵倒したら翼獅子が敵を再生怪人として巨大化させて、戦隊側は本のアイテム使って3つ首の巨大合体ロボ召喚して敵を食って倒す

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 23:15:45

    ダルチアンの一族が名作古典文学扱い

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 01:27:39

    1000年ぐらい経ってるとライオスやその仲間達の研究が進んで人物像や偉業の詳細とかが明確になりつつありそう
    ただそれに行き着くまでに織田信長ばりの遍歴があってもおかしくない

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 01:42:00

    あの世界、魔法の絵画っていう現代技術もびっくりの記憶媒体があるから死んだ人間の顔忘れるとかなさそう
    ダンジョンパワーで定期的に魔力注げば1000年以上保管出来るし何ならそれで博物館作れそうやしな

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 01:45:51

    悪食王の肖像画が直々にガイドしてくれる魔物博物館とか

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 05:36:54

    優秀な部下達がいても死ぬほど苦労したって書いてあるからあのおじさん達が優秀なのは間違い無いんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 05:47:25

    ライオスが竜種の大群を一度に相手したところは後世でめちゃくちゃ盛られそう

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 09:21:40

    >>112

    誰も見てなかったから余計盛りやすい

    シスルが意識取り戻してあったことをそのまま話してもかなりの大活躍だしなぁ

    てかシスルは隊長と違って食べ残し無しだったから希望は持てないんだけどワールドガイドに死因載ってなかったし、ちょっとずつ欲望生まれてきてヤァド並に元気になってたらいいな

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 11:19:20

    ライオスって自分の寿命をあっさり受け入れそうだけど同じくらいアンデットとして定期的に蘇りそうだよな

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 11:29:23

    魔物化ライオスの特性に「どんな生物とも交配して子供を成す事が出来る」があるからライオスが魔物化した状態ならマルシルとも子供作れるじゃん…!
    ライオスなら割と乗り気でやりそうだしマルシルもなぁなぁで流されそうだし案外未来は明るいのでは?

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 12:47:11

    城の地下奥深くに悪食王の遺体は死後当時のままご神体として冷凍保存されており
    国家機密クラスの最重要アーティファクトになっていそう
    いるだけで魔物が近寄らなくなる遺体とか存在が知られたら戦争になりかねん

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 12:52:00

    >>115

    あの二人が子作りするのはなんか想像できねぇなぁ

    お酒とかで酔った勢いで記憶もないままやって翌朝「やっちまったぁ~!!」ってお互い頭抱えるのならギリギリ

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:40:46

    >>104みてたらなんかこんな感じかなって……


    メリニ王国の再興とトーデン朝の成立、そしてライオス一世の治世を分析するうえで、重要とされる記録は主に以下3つである。


    【イズガンダのセンシの手記(センシ史観)】

    戴冠前のライオス一世らの“冒険”を導いた賢者の手記は、極めて局所的かつ主観的な書きぶりであるため、公正な史跡資料とは言い難い。

    しかし、王国前史から黎明期にかけての民生における魔物食の成り立ちを分析するのに重要と見做されている。

    とくに、あくまで魔物も動植物の生態系サイクルの一つとして位置づけ、過剰な採取・狩猟を強く戒める主張は、今日の食文化発展に対して警鐘を鳴らしているとして、より一層の評価を得たものである。

    加えて、その端正かつ豪胆な筆致で綴られるライオス一世らの奮闘ぶりは娯楽図書としても一定の評価を得ており、舞台等での原作・原案として扱われることもしばしばである。

    そのため民間でも読者の数が多いとされ、手記に記された牧歌的な雰囲気を纏う料理群とその調理方法はリバイバルブームを生み、現在ではトーデン朝成立期の魔物食料理を再現した料理は「センシ風」と呼称される。

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:41:04

    >>118

    【トーデン朝成立史(カブルー史観)】

    ライオス一世の治世を支えた宰相が編纂したとされる王朝成立史は、著者の大局的見地と鋭い人間観察眼に基づく正確性により、現在に於けるメリニ王国史跡研究の基礎として扱われている。

    一方で、王朝成立に於ける出来事があまりにも“伝説”然として記されていることと、当時の関係者・目撃者達の日記等や公文書の内容とは齟齬があることから、主に長命種を中心に「公正無私な歴史書を気取っているが、実態は王統の正当性を語るだけのプロパガンダ作品である。」と断じる者もいる。

    また、ライオス一世が強く推し進めたことで人口に膾炙し、現在の国策の一つである魔物食文化については不自然なほど簡素な書きぶりである。

    ドナトーによる談話録(後述)には、『ライオスが新作の魔物料理を試食して腹痛に倒れたとき、「このクソ野郎……」と小声で痛罵した。』とあり、ライオス一世とは何らかの確執があったのでは、という説もある。

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:41:18

    >>119

    【フォルバの心(マルシル史観)】

    ライオス一世の“冒険”を支え、戴冠後は王国顧問魔術師の任に就き、ライオス一世崩御後も歴代の王達の相談役を務め、メリニ王国の魔術発展に尽力したドナトー大公が、王朝成立期を振り返った座談を纏めた談話録である。

    “史観”として並び称されてはいるものの、収録された内容は個人的感情の発露が著しく且つ詩的表現も多用され客観的解釈が困難である。

    また、他の歴史資料と比較して時系列の混乱や出来事の欠如が甚だしい。(ただし、これは記憶の失念だけではなく、長命種国家との政治的問題に発展する恐れから意図的にぼかされたものと推測されている。)

    そのため、歴史書としての価値は皆無とされ、本人は精彩に語ったはずの当時の食事や服装といった民生文化の情報にも正確性の疑義が生じていることから、風俗研究に於いても一次資料として扱われていない。

    一方で本書の評価は、王国黎明期の重鎮たるライオス一世をはじめ王妹ファリン、宰相カブルー、“不塵”ヤアドらに加え、王朝前史たる“冒険”の功労者である“賢者”センシ、“大紳商”チルチャック、“猫姫”イヅツミ、“仁武”ナマリ、“サムライ”トシロー・ナカモトらの為人に深く踏み込んでいることが特徴である。

    余談だが、座談中にたびたび台詞や言い回しが引用される『ダルチアンの一族』は既に絶版となって久しかったが、談話録の読者からの問い合わせが殺到。ドナトー本人の所蔵品と長命種国家の協力により、再版が為された。

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:02:09

    >>53

    オッサンたちが「若きトーデン王を建国から支えた忠臣たち」と説明されて、後世の物語では冒険時代から一緒に活躍していたことにされるんだ(幻覚)

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:17:47

    >>121

    冒険時代から裏から支えたパトロン扱いもアリな気がする

    それでわかりし頃のライオスの人望すげぇさせるんだ

    なお実際は……

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:19:20

    各地で魔物を倒していく猫姫様伝説があってもいいな
    ライオスへの手土産狩ってるだけなんだけど……

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:41:32

    本編後のファリンがあちこちを旅して、そのときについでに現地の問題解決した冒険譚とかができたりしないかな

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:57:40

    >>90

    「動く鎧を覗く」

    物事の意外な真実を見つけてしまうことを指す慣用句

    初代メリニ王が冒険にて動く鎧(当時は魔術的ゴーレムと認知されていた)を生物だと突き止めた逸話に因む

    単に動く鎧とだけで使われることもある


    転じて発想を転換する、自由な視点で物事を考えるなどの意にも使われる


    例:彼の動く鎧を覗くような意見は、停滞した会議室をにわかに活気づけた

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:25:29

    >>124

    ファリンの日記帳

    メリニ王朝初期に出版された冒険小説

    主な流れは初代メリニ王の妹であり、竜人であったとされるファリン・トーデンが各地を巡り、その地の人々とともに問題を解決するという話となっている

    土地土地の文化風習の違い、恐ろしくも魅力的な魔物との戦い、そしてきらびやかで淡いロマンス描写に現在でも愛読者は多い

    なおファリン・トーデンの日記という体裁で展開される物語であるが、本書は彼女の死後に各地に残された逸話を取りまとめる形で出版されたものであり、フィクションであるとされている


    また余談ではあるが、大エルフ博物館には王朝当時の記録品として、本物の(本書とは異なる)ファリン・トーデンの日記帳が所蔵されている

    ただし実際に日記として使われたページ数はわずか3日分であった

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:32:52

    >>118

    センシの手記だけは100年単位でエルフ国から資料として封印とか、仮に出版しようとするときは一部検閲を食らっていそうなんだよな

    だって豆本の内容だとしたら思いっきり黒魔術書いちゃっているもの

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:52:43

    >>90

    「悪食の烏賊嫌い」

    あらゆる魔物を食べ尽くし食料の研究に生涯を捧げたと言われる悪食王だが、ただ一つクラーケンに関してはあまり熱心な研究を行わなかった。これは悪食王が過去に烏賊を食べた際に寄生虫に当たってしまいそれ以来頭足類を避けるようになった経緯があり、この事からどんな人にも苦手な事がある、転じて英雄の意外な弱点を指す言葉として用いられる様になった。

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:04:39

    慣用句に「竜の肉を振る舞う」ってありそう

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:11:01

    >>115

    国王が顧問魔術師を孕ませたってだけでも外聞が良くない上に

    子供が出来ないというハーフエルフだから当然周りも注目するから

    ヤアドとカブルーが胃を痛める事になりそう

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:29:10

    豪快かつパワフルなイメージとは裏腹にその出自は謎に包まれている国母マルシルの郷土料理

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:33:10

    >>131

    郷土の人達「なんやこれ…知らん…こわ…」

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:57:04

    >>113

    盛りに盛られすぎてライオスが剣を一振りしただけで竜種を一掃したとかになりそう

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:00:05

    >>132

    ナポリタンみたいなことになってる……

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:25:03

    >>113

    狂乱の魔術師によって仲間を殺され怒りに燃えたライオスは数多の龍の息吹を自身の残像を産み出し攪乱して避け、

    狂乱の魔術師の背後に周りその腕一本で魔術師を地にねじ伏せた。


    なんの脚色しなければこんなものだろう

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:37:18

    竜 vs ライオスはそもそも詳細がパーティ外に伝わるんだろうか

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:11:37

    >>136

    なんか建国神話に使える冒険譚をってカブルーあたりに根掘り葉掘り聞かれるかも

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:21:03

    ライオス王の正当性は悪魔を倒したことではなく狂乱の魔術師を倒した(倒してない)ことによるから、まるっきり嘘のバトル話よりも現実にどういう戦いをしたのか聞いてそれを膨らませた方がいいからな

    そしてそれを聞いたカブルーが「『仲間が一人ひとりまた一人と倒される中、知恵と勇気で竜を一頭一頭また一頭と倒していき、狂乱の魔術師元へ辿り着いた!』すごいじゃないですか!この話、そのまま使えますよ珍しく!え、倒してない?細かいことはイイんですよ!…えっ、戦いの後には竜の肉を食べ……まあ、はい」みたいになる

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:47:16

    >>138

    『悪食王が妹や仲間を食ったドラゴンを一匹ずつ食って狂乱の魔術師の元に辿り着き倒した』って形に湾曲しそう

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 09:02:34

    >>139

    あんまり真っ当過ぎる伝説しか残らないと「なんで悪食王ってよばれてたの?」ってことになるからライオスが魔物食を好んでたことについては削れないんだよね

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 10:25:01

    >>138

    カブルーの本は日本書紀と古事記みたいに種類がありそう

    竜の連続討伐は間違いなく偉業なんだけど、日本書紀版だとちょっとエンタメすぎるから古事記版の方に詳細をまとめておいて、みたいな。

    古事記版はとりこぼしたエピソードをちょいちょいまとめた結果エライ量になっていると。

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 11:06:53

    >>140

    悪魔を喰らったから悪食王って事でなんとか…

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 11:10:39

    >>116

    バラバラになったライオスの遺体を巡ってレースが…

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 11:56:41

    >>143

    やるか……スティール・ボール・飯……!

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:24:47

    >>140

    本編後のライオスは常に小腹が空いてて、何するときも常に軽く食べてそうだし、そこらへんを揶揄されて悪食王と呼ばれていく説

    マナーに反しなくても、後世に卵大好きと伝わっているビスマルクみたいな

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 19:25:35

    魔物食についてはそれだけ王が豪胆で健啖家だったって事で一つ…

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 19:27:12

    けど国外から見たらライオスはだいぶ怖い存在だと思う
    国外では恐ろしげに語られてるとかあるかもしれない

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 21:25:32

    >>144

    参加者が野営で嫌々魔物飯食ってると背後に『おっ、良い趣味してるねぇ』とか意味深げにシルエットが出て来るし、発現するスタンドはどれもやたら頭とか翼が多い動物の姿してるのか…

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 23:30:57

    (村長の子とはいえ)飛び抜けて高貴な生まれでもないライオスが一国の王になったのって、日本で言うと秀吉みたいなポジションなのか?

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 23:59:04

    >>1

    建国祭には国王が大量の肉を用意して国民に振る舞うんだよね

    国民がその肉を食べる際には、肉の対価として祭会場に食材を持ち込むことが習わしになっているとかそういう

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 09:58:41

    >>147

    他国の民話で語られる怪物や悪魔のルーツを辿ると初代トーデン王の逸話に行き着くとかはありそう

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 15:36:37

    新メリニは、混血種族の体質改善に積極的に取り組んだことでも知られている。
    エルフもドワーフもその排他的な性質から、これまで混血の問題に対して真剣に取り組んでこなかったのだ。

    特に国母マルシルや教育の母フィオニルの活躍は目覚ましく、活動開始から十年ほど経った頃には不妊問題を解決していたという。
    これは彼女らの情熱と知恵に加え、エルフやドワーフの干渉を受けず大々的に研究者たちの協力を得られたことも大きい。
    未解決の課題は未だ多く残っているものの、昔より生きやすい世の中になったと当時を生きたハーフエルフ達は語っている。


    亜人も受け入れる多種族国家なんだし、混血種の問題に対しては本気で取り組んでそう

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:30:43

    >>147

    「迷宮を乗っ取って国を作ったらしい」「魔物が恐れて寄り付かないそうだ」「鍋いっぱいの料理をあっという間に飲み干すのを見た」みたいな噂が他国(関係悪め)に伝わって魔王だの暴食公だの称されるライオス

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:38:04

    好き嫌いする悪い子は
    鍋に入れられてソースをかけられて頭からガブリと悪食王に食べられちゃうぞっていう民謡や童話は残ってそう

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 05:32:53

    奴隷扱いしている亜人種のメリニ移動を防ぐために意図的に悪評立てた結果一人歩きしたり

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 08:40:26

    >>154

    期せずして伝承の中で念願のトロール的な存在になれてるね

    チルチャックみたいなお父さんの子供のしつけ()に使われるのか

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 10:21:38

    >>156

    マルシルもドワーフ中心に似たような扱いされてる気がする。

    こんな感じの顔した肖像画が(主にライオスのせいで)たくさん残ってそうだし

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 12:59:00

    1000年たってたら電子ゲームとか家電とかでドワーフが盛り返してきそう

    電話は既にあるし

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 13:19:59

    1000年は現実なら遠い真偽不明の昔話だけど、長命種がいるから親や爺婆から聞いたとか下手すりゃ本人が見たってのもあるのが怖いわ

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 20:11:44

    >>157

    (宰相とともに王の暗殺を目論むダークエルフの図)

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 00:22:25

    悪食王は民話のアーサー王やク・ホリン的な短命種にとって理想的な伝説の偉人となっていくんだろうけど
    民族の偉人ってのと同じくらいしょうもない与太話の種になるんだ
    ク・ホリンがフィンの妻に騙されてしっちゃかめっちゃかになったりアーサー王みたいにわけわからん出自の落し胤の話でてくる

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 00:42:23

    >>131

    台湾ラーメンとかあるし

    気にしない気にしない

    うまけりゃいいのよ

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 08:01:19

    >>158

    えーこのゲームエルフ語対応してないじゃん!

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 09:52:05

    「母と妻の前にはカブルーもかなわぬ」メリニや各国の役人達の間で古くから伝わる格言・心得の一つだ。

    「メリニに過ぎたる宰相」「インキュバス宰相」など、その並外れた手腕を恐れとともに讃えられた宰相カブルーだが
    そんな彼でも奥方と母には敵わなかったという逸話から生まれた言葉だ。
    要職にある人間には珍しくもないスキャンダルだが、彼の場合は不義密通に関する噂が非常に多かったという。
    相手は男女や種族、既婚者・婚約者の有無などの区別もなかったというから、当時、国内外で彼がどれだけ恐れられていたかが窺い知れる。

    しかし、その事を問いただされた彼は無実の証拠を山のように積み上げ、「妻がいなければ今ごろ自分は死んでいる。どうして浮気などできようか」と答えたという。

    また、エルフの外交使節団の中に育ての母を見た彼からは普段の覇気が失われ、その後の交渉も精彩を欠いていたという話も伝わっており

    「いかな伝説の怪物宰相と言えど母と妻には勝てない。人の上に立つ者は常に心に彼女らの姿を留めておけ」
    という戒めの言葉として役人の間で使われるようになったという



    リンが本編後に薬屋始めた理由ってひょっとして…というのと
    ミルシリルならカブルーの活躍見たさに外交団や護衛に紛れて「来ちゃった」しそうだよねっていう

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 17:06:32

    若い娘は会うと連れ去られる妖怪みたいに伝えられるオッタ

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:04:41

    >>164

    1000年も経てばカエサルみたいな逸話ができてそうだなカブルー

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 23:47:53

    ハーフフットの伝承では絶世の美男として語られるのはセンシの方
    多くの娘が恋患いに陥るほど美丈夫だったがただの一人もその愛を得られた娘はいなかったという

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 02:58:30

    みんなの日記や手記が後世になって研究対象になるけど国王の書き遺したものは完全実食版迷宮グルメガイド(著・絵ライオス・トーデン)
    出版後ファリンに献本したらサインして!って言われて喜ぶも実家に送られる

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:15:46

    >>167

    伝説の(素材を使った)武器を携えた悲しき過去を持つ偉丈夫だもんな

    昔の記録が少ないし盛りに盛れる

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:01:17

    >>166

    絶対に話盛ってると思った学者が調べたら、話盛られるどころか実際より削られてましたとかありそう

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:10:34

    イフでマルシルが王妃になってライオスの子産んだ世界線

    カブルー著『トーデン朝メリニ国史』「王妃マルシルは月満ちて双子を産んだ。産室に侍った王妹の歓喜の声で王はそれを知られた。貴人三人の響き渡る祝福と歓声で、臣下たちは身じろぎも出来ぬほどに感銘を受けた。四半時ほどして王妃の強い願いで王は産室を出て臣下たちの前で王子たちの誕生を宣言された。王子たちの名は七日間の間伏せられた。」
    チルチャック著『ティムズ錠前店日誌』「(翻訳不可能な罵倒)ライオスの奴とファリンは何十分も取っ組み合いをした。マルシルはファリンに名づけを頼んでいたが、二人産まれた場合は考えていなかった迂闊さのせいでだ。マルシルに吹き飛ばされたライオスは七日間の説得の末に「ドラゴネット」と「リンノルム」の案を出したがその場の全員に即座に却下された。北方トールマン語とドワーフ語でどちらも竜じゃねえか」

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:34:38

    >>171

    ライオスだなぁw

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:51:56

    >>144

    大丈夫?

    そうなったらこの世界の最終的にジョニィ、息子を救おうとしたら魔物人間になったりしない?

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:58:58

    カブルーとリンシャに子供が生まれるとミルシリルが聞きつけて嬉々として二人の仕事中預かるし吸う
    男の子なら母に似た薄めで端正な顔のツンとした能吏
    女の子なら父に似た国がギュルルン回転する傾国の美女

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:08:56

    あの世界の言語どうなってんのかしらんけど、センシはそもそも後世で「戦士」と混同されそうな気もする

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:47:26

    >>51

    しない

    死や老いを拒絶するシスルの魔術のせいなので

    魔術が切れるまで老いないし切れたらその時塵になる

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:31:19

    マルシルとシスルだけはトールマンの言葉からの命名だっけか

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:05:23

    >>149

    まあ本編でカブルーが言う通り

    超常的偉業を成し遂げて王に即位したんだからライオス自身の箔は十分さ

    これからライオスの血脈が高貴なものとして扱われるんよ

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:23:47

    >>149

    「悪食王も元は村の生まれの若者であった…いいじゃないですか。

    ただの村の若者が立身出世するというのは庶民にも受けがいいですよ。他に昔のエピソードはありますか?」

    「冒険者になる前はそんな大したことは無かったかなぁ。

    (軍隊に入ったけど馴染めなくてイジメられて逃げ出したエピ)

    (行商人に拾われてタダ働きで浮浪者同然の見た目だったエピ)ことぐらいで…」

    「それは省きましょう」

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:33:10

    バッサリカブルー(容赦なく編集)されるライオスの思い入れ強い魔物エピソード

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:21:58

    逃げられないので新メリニにも生えてるバロメッツ
    魔物じゃないので珍しいメリニの害獣であるダイアウルフ
    戦闘力と体格で狼猟犬でもいない限りワーグぐらいしか番が出来ないのでオークが農家巡って狩り出しに行く

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:50:03

    次スレ要るかな?

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:59:48

    >>181

    そうか、バロメッツは逃げられないのか……

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:26:08

    >>178

    そのうち短命種の間ではロムルス的な感じで神の子孫だったことにされそう

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:30:02

    >>25

    花に見える部分の下によく見ると丸い部分があるのと葉っぱのギザギザした形でアザミじゃないか?紋章に玉に使われる花だし

    旧メリニでも王族に好かれていた花だったのかシスルの名はアザミの英名からとってるし

    表向き旧メリニとの連続性をアピールしつつライオスやマルシルからするともう悪名を覆せないシスルへの手向けの意味があるのかもしれん

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:47:29

    >>184

    両親を神格化されるのは嫌がりそうだけど

    シェイプシフターやダイアウルフの件も絡めて賢狼に育てられたとかなら喜びそう


    「魔物に育てられたとか…」

    「却下」

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 17:22:42

    東方の葛の葉子別れ伝説
    タデ「亡命中の貴族が婚約者に化けた狐と恋をして跡継ぎが生まれるんですが〜犬の鳴き声で正体がバレて狐は失踪するんです。芝居で見ました。」
    ヒエン「生まれた子が今の都の貴族の土御門家の初代ってことになってる」
    ライオス「!!!」
    カブルー「却下」

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 18:27:55

    犬の鳴き声のマネがやたら上手いエピソードを引用して、狼の神の血を引いてるとかそういう方向で紐付けられるかもしれない

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 20:42:04

    >>188

    吟遊詩人『ライオス王のソネット』『ライオス王の嫁取り』など

    「いと背高く勇猛なるマルスは御身に侍る狼と鷹と同じ琥珀の瞳を御子ライオスに授け給うた「勇者たる我が子よ。必ず悪魔を討ち取りメリニを救うのだ」

    マルスの妹にして后たる義憤の女神ベローナは続いてファリンを産み落とし自らの松明を杖にして与えた

    火の吐息を吐くベローナの乳を吸った兄妹は竜の火の息にも滅ぼされず、マルスの神狼の目に睨まれるといかなる野の獣も頭を垂れた

    二柱は信心深い領主に兄妹を預け育てさせた」

    「さて悪魔に呪われた黄金の髪の乙女を見るやライオス王の総身は燃え立ち、必ずや不憫なる乙女を助けるべしと力を奮った

    悪魔は魔物の群れを放ったが威容に打たれ頭を下げ氷の壁を一突きに崩し、炎の壁を蹴散らし、一飛びに乙女の下へ」

    「哀れ可憐の姫は王の剣に身を投げ出すも、逞しき腕にしっかと抱き止められた。なんと麗しき光景であったか!嫋やかなる美姫は堂々たる勇者の胸に抱えられ、今や悪魔の顎より救い出されん」


    パッタドル「トールマンの脚色力は一体なんなんだ!!関係者がほぼ存命のうちにこんな風評被害まみれになるなんて!」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています