神代の魔術師は根源への目的意識がないらしいけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:20:09

    それは根源に到達しても大して意味がないからなのか
    もしくは、根源へ至るのは絶対的に不可能と考えられていたからなのか
    もしくは、根源という概念そのものに対して不知だったからなのか
    どれなんだい

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:21:22

    そこらにある空気のようなもんだからわざわざ求めるという発想自体がない

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:21:51

    根源が身近だったから
    神代の魔術は
     根源ー神ー魔術師
    ってラインで、神の権能を通して根源に接続し神秘を行使してた
    なので最初から繋がってるものをわざわざ得ようとは思わない

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:22:50

    神代はその辺に神々がいるわけだけどその神々が根源と接続している
    そして神代の魔術はその神々から力を分けてもらうようなものなので今更目指すとか……ってなる
    ここからは妄想だけど根源に到達とか神代人からしたらそれこそ神の座に至るようなもんじゃね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:23:13

    神代は根源が傍にあったから至ろうとは思わなかった
    西暦以後の魔術がこんなことになったのは神代の魔術師たちにも予想外だったらしい

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:23:29

    神代のころはみんな魔術師じゃなくて魔法使いだからだよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:23:46

    もう繋がってるしそこらへんにあるから特に必死になってもない
    思考としては魔術使いに近かったらしい

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:24:14

    現代まで生きてる一部の神代魔術師は根源とはどういうもので観測したこともあるって感じなんかね?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:24:59

    必要ないのは当然だけど行った所で個人としては消滅する、つまり死ぬようなもんだから行く意味がない
    自○したいなら首くくるなり喉突くなりでいいじゃんね

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:25:01

    >>8

    まほよの話だと「最初に根源に至って世界の全てを構築した者が、他の魔術師たちを誘った」らしい

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:25:01

    神代に第三魔法成立させた魔術師って相当異端だったかもな
    神を通してではなく直接の根源到達した結果持ち帰った魔法ってことだろうし

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:26:49

    なんか大層なものなんだろうなと思ってただけの可能性は大いにありそうでこう…
    えぇ…ってなりそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:26:52

    >>4

    神代では力を求める奴らは根源じゃなくて神とかそういう方向を目指すのかもしれんね

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:27:59

    神代に根源目指すって、普通にやってれば生きていける酸素濃度で生活してるのに純度100%の酸素を求めてわざわざ死にに行くようなもんだから 単純に意味が無さすぎる

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:29:07

    >>3

    でも繋がってるにしては根源接続者のなんでもあり感はないよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:30:15

    >>15

    それについてはオベロンが…

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:31:28

    >>15

    生態としての神秘ではなく、あくまで「魔術」だからな

    本人の技量や接続する神によってできることが違うみたい

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:33:41

    根源の規模感からしてみれば神だろうと神代の魔術師だろうと塵芥以下の存在に思える
    神イコール根源としてしまうとなんか腑に落ちないんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:33:47

    神代の魔術師にしたら自分を磨くんじゃなくて、子々孫々ぐちゃぐちゃに人体改造続ける現代魔術師って理解しがたいのかもね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:42:54

    >>18

    神を介して欲しいものを根源から取り寄せてたとかじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:45:44

    神代魔術師も魔術回路は使ってたらしいから、やっぱり生まれついての才能の差はありそう

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:47:11

    >>18

    力の源とそのインタフェースであって、実際イコールじゃないからでは?


    コンピュータはなんでも計算できるが、個々のソフトウェアはプログラミングされた挙動しかしない

    根源はなんでもできるが、神と言うインタフェースを通した以上はその権能と恩寵の範囲内のことしかできない

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:50:26

    あくまで現代より太いパイプが繋がってたのであって根源そのものってわけじゃないのでは

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:50:49

    >>21

    キルケーもわざわざ外付けの魔術回路(翼)使ってたりするし神代でも必要っぽいよね

    ・・・ところであの外付け回路is何

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:54:12

    疑似根源が思想盤だとすると、まぁ尚更目的意識を持ってるのが不思議に見えるのはわかるような気がする

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:54:12

    根源接続者も極論できることならなんでもできるってだけでできないことはできないからなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:56:00

    >>2

    逆に考えると根源がなくなった西暦以降は空気がなくなったようなもんだよね

    西暦以降の人類が特殊な対策無しで神代に行ったらたちまち死んでしまうらしいし

    神代から西暦にかけて生存不可能なほど環境激変が起きてるはずだよね? 

    なんでそれで人類は絶滅せずに存続してるの?

    存続してるということは適応進化が起きたということかもしれないけど、そんな数千年単位で進化って起きるものなの?

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:56:51

    そういやサムレムのマスターは根原到達目的のやついなかったけど江戸時代だとまだそんなに興味がないんだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:00:56

    >>28

    そもそも根源を目的にしてるのは西洋系の魔術師だけだからな

    そっちは神代終了した3000年前から根源を求めてる

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:01:35

    >>28

    そもそも盈月で根源に行けるって前提知識が無いやろ

    冬木の聖杯戦争でもアレが本気で根源に行ける代物だってのを知ってたの元々は御三家だけだ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:01:37

    >>28

    根源到達は基本西洋魔術師の目的なんで江戸時代の日本が舞台だとちょっと話が変わる

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:02:28

    >>27

    そこにテクスチャっていう万能設定があるじゃろ?

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:02:43

    式は全知全能の神様みたいなもんだけどあれが根源接続者のスタンダードなのかな
    神話の神のスペック超えてない?

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:04:01

    そういえば盈月って根源に行くための機能ってあったんかね?
    安倍晴明が残した何かを使って作ったみたいだけど説明あったっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:04:18

    >>27

    実際に異聞帯の人類は各世界の技術によって様変わりしているわけだから起こせるんじゃね

    真エーテルが減少していけば当然まだ神代の技術によって対策するだろうし

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:04:22

    >>33

    あれは根源接続者の中でもさらに特別って感じがする

    通常の根源接続者は人間が根源に接続してるけど、「両儀式」の場合は根源そのものらしいし

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:07:05

    そもそも根源を目指す魔術師なんて時計塔を中心とした西洋魔術師ぐらいなんだし、実際のところそんな目的意識持ってる方がおかしいのでは

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:11:36

    >>33

    対サーヴァントで防戦レベルだから流石にそこまで逸脱してはいない

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:13:05

    >>37

    真の叡智、唯一の真理を求める方向性が違うだけって気もするけどな

    大陸の東洋魔術師の西暦以後の存在意義が「疑似根源・思想盤の開拓と拡張」だし

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:14:11

    >>38

    戦闘力はともかく、現代であっても「新しい世界を作って古い世界を握りつぶすことも可能」とされてるんよ

    両儀式

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:15:43

    >>28

    根源到達を目指してるのは主に魔術協会に所属するようなやつらが多いな、入れるかとか入ってるかとかは置いておいて

    アトラス院とか彷徨海に所属してる人らは別目的で動いてるし

    いやまぁ後者は詳しいことよく分からんけど

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:24:44

    >>40

    それだけの力持ってるならサーヴァント相手に防戦どころか普通に勝てそうだしなんらかの制限か上限がありそうな気がする

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:28:32

    不可能なことだとは思うけど、もしも魔術的な手法で根源を召喚したり作り出すとかして、現世に根源を(限定的にでも)もたらすことができれば
    それは魔法ということになるんだろうか
    現代の科学技術じゃ根源をどうこうするなんて不可能なことだし

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:32:15

    >>42

    戦闘力比較がそうってだけじゃね

    荒耶にも「敗北した」と明言されてるし

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:32:48

    それをやったのが桜ルートの遠坂や
    けど、魔法として認められるのは最初の一人だけ、宝石剣で第二魔法を使ったけど遠坂は魔法使いにはなれていない

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 01:13:00

    西暦?人理?テクスチャ展開か神代終了してか不明だけどコンテンツ根源到達は一気に高難易度になった代わりに特典用意したり、以前よりもできる幅を増やしたように思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 02:39:16

    >>43

    根源はそういうのじゃないぞ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 02:40:21

    >>47

    でも思想盤とかあるし……

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 02:41:12

    そもそも魔法到達と根源接続は別のことだし
    魔法も第5までやっちゃったから時計塔の魔術師は独自の路線で根源目指さないといけなくなった

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 02:47:57

    それこそ事件簿でハートレスがやろうとしてたじゃん
    神霊イスカンダルを作って誰でも根源を知覚できるようにするってやつ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 05:25:37

    >>27

    自然によるものじゃなく神の権能とか魔術とかによる進化(退化?)が起きたのかもな

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 05:42:01

    根源に神は繋がってるが「その繋がってる神の権能によって根源から引き出せるモノは限られてる」逆にいえば「限られたモノ〈権能〉に関しては全能になれる」

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 05:57:57

    >>27

    空気に例えるとちょっと分かりにくくなるんだと思う

    例えば空気じゃなくて石油だと思ってみて欲しい

    現代はもう石油なんてのは「大昔はそういうのがあったらしいよ」ってレベルの世界で

    魔術師たちも「一族のすべてを掛けても石油ってのに飛び込んでみたいよな!」って思ってる

    でも神代では水と同じくらいそこら中にボッコンボッコン湧いてたから、神代の魔術師からしたら現代の魔術師の願いってのは「え、なんでそんな事したいの?」ってくらいアホらしく見える

    「石油なんて精製して燃料にするためのもんじゃん?」くらいの感覚

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています