- 1二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:47:40
先生よ。貴様に何があってその思想にたどり着いたのだ。
責任を取ることが楽しいことでなければならないなど、常人では到達しえぬ領域。絵空事。
貴様の無償の愛のような、聖人とも狂人ともとれるその考えに至るまでの経緯は何なのだ。
貴様の生きていた"外の世界"とは、私が知り生きているこの世ではないだろう……
いや待て。先生は本当に"プレイヤー"である"私"なのか?貴様という人格は、もはや確立された1個人だ。その個人に没入して物語を読み取るには、貴様はあまりに"常識外れ"だ。そのような思想を持って実行した者は必ず精神を摩耗する。なのに何故、貴様はその単純な答えのみで歩み寄れる?その精神の根幹を築いた物語は何なのだ!!
この答えが公式から提示されぬ限り私は……未来永劫、理解できぬだろう──!! - 2二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:49:16
こまけえことは良いんだよ
とりあえずマスクとって男か女かはっきりさせろ - 3二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:50:23
それをしないからこその「無名」ではあるだろうけどね
- 4二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:52:54
本当に理解できないやつきたな
いやマジでなんで先生は一応プレイヤーのアバターという側面があるはずなのに生徒の為なら死の淵からよみがえることができるぐらいには頭のネジが外れてるの……? - 5二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:53:51
プレイヤーにそういうネジ外れたキャラのロールプレイさせる為では?
- 6二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:54:33
先生は外から来た人なので初見の生徒の為にそこまで身を削れるのは謎なんだぜ
- 7二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:55:09
大抵のプレイヤーはあんな頭のネジが外れた存在を自分と=で結べないんだ
- 8二次元好きの匿名さん24/05/06(月) 23:56:16
だってプレイヤーも一銭にもならないブルアカプレイして時間やお金を消費してまでして生徒愛でてるし…
- 9二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:00:57
適宜縮尺を変えて見れば物語に出てくる天才やスーパーヒーローにも共感したりできるんだけど
先生は内面が分からないからな… - 10二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:10:40
精神の休養には浪費も一考だけど、遊ぶ行為に金銭的利益が出たらそれはもう遊びが建前でしかないから…
- 11二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:20:09
- 12二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:29:15
「これが"先生"だから」でありのままを理解しようとしても、こんな先生がいたら逆に怖くて理解を拒否しちゃう。フィクションや創作だって分かっていても、見て感じるものは現実だから自分と先生が解離して先生が自分だと認識できなくなる
- 13二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 00:33:55
正直「先生すごいです!一生ついていきます!」くらいの気持ちでブルアカやってる
- 14二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 03:43:18
先生の精神の根幹、なんだろうな…生徒や誰かを助けられなかった悔いなのか、理想はあれど実現できなかった故の希望なのか。別時空の話よりも前日談が見たかったな
- 15二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 04:01:33
責任を取るのは楽しい事←これだけなら(精神が常人のそれを超えてるけど)わかる
責任は大人が取る←これと合わせるとよくわからない
楽しみ方…責任の取り方を生徒に教えるチュートリアル担当って感じでもないし - 16二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 09:53:36
正直先生とゲマトリアどっちのほうがプレイヤーと=(イコール)で結べるかって言われたら圧倒的にゲマトリアなんだよね
ゲマトリアに対する我々の知識量と先生に対する我々の知識量で比べても精神性で比べても明らかにゲマトリアの方が知っているし似ているから - 17二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 09:57:27
先生は外の世界出身でアニメとか見る限りは普通の人っぽいのに倫理感が我々と違うのが…ん?ってなる
これがプロムンの都市みたいなところからやってきたよってなら理解できる… - 18二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 09:58:28
- 19二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 10:02:06
多分「責任」の指す意味が場面によって違う奴だね
前者はそれこそアルちゃんが便利屋68の屋号や仲間からの信頼を背負うみたいな意味合いの「責任」(功も罪も己に帰結する自立した在り方。↓必然としても含むがそれ自体ではない)
後者はシンプルにツケ、あるいはケツを拭くという意味の責任(後処理・後始末)
- 20二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 10:25:31
- 21二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 10:47:17
- 22二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 10:49:35
- 23二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:19:02
そう。先生は先生であるから、先生が自分(プレイヤー)と認識できない部分が出てくる。
もし前提が違っていて、先生という個人を通じて生徒達が成長する様をプレイヤーは傍観してください。っていうなら腑に落ちる
- 24二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:38:48
解決してはならない問題だったりして
- 25二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:44:34
けどよ、自分もそうだったが最終章の脱出シーケンスの所、「自分の事はどうでもいいからクロコには使えないのか!?」とナチュラルに生徒の方を優先するようになった先生も少なくないだろう?自分の命一つであいつらが明日をまた笑顔で迎えられるなら、喜んで命を差し出すだろう
- 26二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:49:31
キヴォトスの外の存在としてのメタファー的な要素として考察や物語への向き合い方ののスタンスで分かれてると思っててる
- 27二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:52:08
生徒の事とかどうでも良いと思ってるプレイヤーからしたらプレイヤー=ゲマトリアなんだろうけど流石にそうじゃ無い人のが多いと思う