- 1二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:39:52
- 2二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:42:11
剣道だと基本的にその一撃で相手が戦闘不能になるかどうかが重要視されてたはず
なんでなぎなたの方で脛打ちが認められてるのかは…わかんね - 3二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:44:21
実戦なら足斬って機動力奪ってから確実に仕留める(もしくはさっさと逃げる)ってことが出来るけど剣道だとそういうの再現出来ないからじゃね?
- 4二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:44:56
実践言うなら剣道やるときの殆どが下段の構えにしないといけないぞ
- 5二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:46:13
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:46:51
脛打ち認めたら今よりも判定とか死ぬほど面倒くさくなりそう
- 7二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:47:48
薙刀は武家の女性が使うことを想定して発展してるので脛打ち有効にしてるのはおそらく集団戦を想定してるからと思われる
脛を攻撃して体勢を崩したところを文字通り囲んで棒で叩くのが非力な女性が勝つのに有効だからね…
剣道(弓道)はあくまで武術より精神面を重視して発展してるから実践的よりルールを厳しくしたと思われる
剣術とかなら太ももとかを攻撃して相手を弱らせて動けなくなったところを倒すってあるので剣道では認められないだけだろう - 8二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:48:20
道を説くのに、実践とか言い出す奴はアホなの?
- 9二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:52:50
昔の斬り合いでも脛斬りは邪道って言われて嫌われてたしスポーツ化した剣道で禁止されてるのは仕方ない
なぎなたで脛打ちが認められてるのは>>7に加えてリーチがあるからより脛への攻撃が有効になるからじゃね?
- 10二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 18:54:54
安全性の問題が一つ。足回りは防具で固めてないから危ない。
では防具を付ければ良いのでは?となるが、そうなると試合として見栄えがよろしくない。剣道の魅力である高速戦闘が損なわれる。
そもそも、武道は実戦の全てを網羅する必要はないし無理だ。次は「道場で実戦なんかしない」とかになる。 - 11二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:00:04
ぶっちゃけ剣道はスポーツだからな
そんなに実戦剣法を修めたいのなら天然理心流辺りでも学べばいいんじゃねぇの? - 12二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:00:05
そもそもは型メインで教えてたところに実戦重視で打ち合いできる竹刀で練習するようにしたのが始まりなわけだし殺傷力は低いけど当てやすいみたいなとこでポイント取るのを有りにしたらそこの攻防ばっかり発展して実戦力が落ちるからとかでは
- 13二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:01:01
薙刀はリーチ長くて下段方面への薙ぎ払いで自然と脛打てそうだけど剣道だと姿勢崩れそう
- 14二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:01:02
- 15二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:02:18
- 16二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:04:17
ぶっちゃけ実戦云々言い出したらなんでもありになっちゃうし…砂での目潰しは?居合での不意打ちは?刀投げるのは?鍔迫り合いからの組み打ちは? 収集が付かんのよ
- 17二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:04:21
脛打つくらいなら胴打った方が早いし効果的
- 18二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:07:15
- 19二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:07:30
- 20二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:10:42
剣道は防具着けて袋竹刀でしばき合うのが起源だぞ
- 21二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:11:21
薙刀と剣じゃ振り方も運用方法も全然違うし「薙刀はやってるじゃん」はあんま理由にならない
- 22二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:13:15
- 23二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:15:12
そんなに実戦がどうたらしたいなら原点回帰して防具つけないで木刀でやれよって話になるし……
- 24二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:16:40
- 25二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:16:47
- 26二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:18:09
- 27二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:19:12
- 28二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:19:19
まあそんなものよね
西南戦争での士族の斬り込みによって剣術やってるやってないで大違いすぎるぞ…やっぱ強いじゃねーかよ糞が…と見直されて現代剣道の基本に至るからね
太平の世の剣道しか知らない侍達もビシバシ斬り合って出した結論がこれだもの
- 29二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:20:12
鎧着て刀防げてもライフルで撃ち殺されるからな
- 30二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:21:42
- 31二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:23:28
ただのデマ
剣道は由来がはっきりしていて
明治時代にクソみたいな剣術を教える道場や指導者が乱立していて、そのほとんどがマイナーなご当地マナーを「武士の礼儀」とか教えたり、竹刀打ち前提で実戦に使えないものばかりだったから
国が「これが剣道だ!」って統一マニュアル化したのが広まったもの
- 32二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:31:59
剣道は幕末や西南戦争や日露戦争を生き残った軍人が
「こんなお座敷剣法習っても強くなれるわけねえだろ!俺達が人を殺せて礼儀も学べる剣術を制定するぞ!」
って創り上げた流派だからな - 33二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:33:58
そもそも別に脛打ちが言うほど強くない
人体で一番重要な頭部をがら空きにするデメリットがある
薙刀はリーチが長くてそのデメリットが薄いから安易に脛が攻撃できるだけだ - 34二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:34:25
戦国から江戸初期の頃の介者剣術ならともかくそれ以降の剣術なんて甲冑を着ることを想定せず平服・軽装時を想定した素肌剣法が主だわ
- 35二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:35:47
剣って防御も兼ねてるから
腕の上下と手首のひねりと突きが一番攻防兼ね備えた動きだから面で腕の動き、小手胴でひねり、突きで突きを憶えられるように面突胴小手だけを有効にしたんだ
それと昔は致命の方が有効っていうルールがあった
例えば面と胴が同時なら面が有効になるし少し遅れても相打ちになる
だから余計足は狙われなくなった
まあ全部妄想だけど - 36二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:36:12
竹刀の重さだったり試合みたいな一足一刀の間合いなら下手に脛狙わずに素直に面胴小手狙った方が早い
- 37二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:37:05
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:37:29
- 39二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:37:59
- 40二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:40:19
- 41二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:42:46
逆に聞くけどスポーツで無駄に怪我する危険性が高いルールあると思う?
- 42二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:43:29
>>1はあれか?
剣道みたいな面打ちだと頭蓋骨の丸みで刃が滑る恐れがあるから実戦では肩辺りを狙うのが普通とか雷十太先生みたいなこと言うタイプか?
- 43二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:44:55
- 44二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:45:24
竹刀で体勢を崩してまで見え見えの脛打ちするくらいなら踏み込みざまローキックやヤクザキックから面打ち真っ二つにする方が有効じゃない?
- 45二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:46:54
- 46二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:48:15
- 47二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:49:50
脛斬りってそんな狙うもんじゃなくね?
攻防の際にちょっと当たったらラッキー程度なものだろ - 48二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:54:54
- 49二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 19:57:55
- 50二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:06:35
ぶっちゃけ剣道(竹刀)が軽んじられる理由の一つに新撰組(天然理心流)の影響はあると思う
- 51二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:13:24