原子力潜水艦って最近は静かになったって聞くけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:07:22

    だとしたら通常動力型の強み無くない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:33:00

    通常動力型はコストが安いから…

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:43:53

    原子炉の冷却水を常に排出しているから浅深度だと航空機や衛星の赤外線センサーに探知されやすい
    あとタービンの高速回転をどうにかしてスクリューの低速回転に合わせる機構は必ず要るのでやっぱり静粛性でバッテリー潜水艦より不利になる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:48:54

    しかし原子力潜水艦って10年くらいで船体ぶった切って燃料棒交換しないといけないんだな
    退役するまで使えると思ってた
    こりゃ金かかるな

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 20:49:16

    うるさい環境活動 家を黙らせられる

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:00:23

    コストという点では原子力関係の艦船はどうあがいても勝てないので…
    軍隊というのは強ければいいって訳でもないのだ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:00:57

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:05:23

    >>4

    アメリカの新しいやつは燃料棒交換しなくてもいいみたい

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:05:50

    >>7

    原子炉とかに被弾したらたぶんアウト


    実際原潜沈んだあとで通常の何十万倍の数値が観測されたと言われてるので影響なしなのはありえないはず

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:07:54

    個人的に気になってるのは原子力機関の水上艦。原子炉被弾したら潜水艦の日じゃないんじゃ…

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:09:54

    ところで今もソナーってソナー手がヘッドホンして耳で聞いてんの?
    それともコンピュータが色々肩代わりしてくれるようになったりした?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:10:37

    >>7

    そりゃまあ圧力容器が破壊されるかどうかよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:15:06

    >>11

    ソナーが探知した音声をデジタル信号に変換してディスプレイに表示させるのはやってるがそれに加えてソナーマンがヘッドフォンで聴くのも現役

    というか生の音声を聴くこととデジタル信号をディスプレイで表示させることを両方やらない理由がない

    音が全ての情報源なのだから片方だけに拘らずに両方使って少しでも精度を高めるのは当然

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:20:06

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:20:31

    >>1

    たとえ静止しても原子炉の冷却水の循環は止められないから電動モーター切って待ち伏せ出来る通常動力潜ほど静かにはならない

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:21:47

    >>14

    ぶっちゃけ艦船の原子炉出力そんなに大きくないし

    海の上だし…

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:21:56

    当たり前だけど現代の潜水艦が戦争でどれくらい活躍するかってわかってないよね
    カタログスペック通りなら空母だろうがなんだろうが一発でKOされるんだろうがどうなんだろう

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:23:53

    >>17

    潜水艦の本領はICBMの闇討ちじゃない?

    あとそもそもこいつが活躍することになったらもうそれは核戦争の始まりだし予想がつかん

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:23:56

    >>14

    原潜持ってるような大国に意見するにはそれ以上の軍事力持ってないと無理だしな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:24:46

    原潜は核攻撃されたときの報復のために存在してるから
    もし戦争始まったらずっと戦地とは離れたところで潜ってるだけなんじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:25:37

    >>20

    攻撃型原潜ってものがあってぇ…

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:40:42

    >>17

    フォークランド紛争で巡洋艦を1発KOした例があるぞ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:43:04

    原潜といえばやまとのイメージしかない
    というかこれとレッドオクトーバーしか知らない

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:43:41

    >>21

    知らんかったわ

    ty

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 21:50:25

    >>23

    映画にもなってる艦ならK-19辺りも知っておくと良いかもしれない

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:22:40

    まぁ極端な話海の希釈力はとんでもなく強いから沈んだ周辺海域以外は影響がほぼ無いしあっても無視できちゃう

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/07(火) 22:24:55

    >>26

    プールで1人ぐらいオシッコしたって誰も気付かないようなもんだ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 00:19:25

    >>26

    露「だから日本海に核廃棄物捨てても問題無いんですよ」

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 01:05:05

    >>7

    ソ連の原潜が二隻事故で沈没しているけど「クルスク」(模擬魚雷の誘爆で艦首が吹っ飛んだ)のほうは原子炉スクラム(緊急停止)がうまくいって少なくとも事故直後は放射能漏れは確認されず

    その一方で「コムソモレツ」(電気系統のトラブルによる火災)のほうは核魚雷の弾頭からプルトニウムが、原子炉からウランが微量漏出していることが確認されている

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 11:10:28

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 11:21:59

    退役した原潜の廃棄費用が高すぎて解体出来ないまま何十年も放置ってのを崩壊した旧ソ連はまだしもイギリスがやらかしてるのを見ると原潜なんて軽率に作っていいもんじゃねえなって思う

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 12:00:58

    >>31

    ロシアに関してはせめて北極辺りに捨てろやと思うわ

    わざわざ人の多い日本海に捨てるんじゃねぇといいたいね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 16:05:13

    ICBM積んでる戦略型はともかく攻撃型のメリットは空母のお供にずっと付いていける位しかないから日本にはいらんてしょ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:47:35

    >>28

    やめろ、マジでやめろ

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:50:19

    真面目にいうと作戦行動時間だけじゃなくて、発電力が桁違いで、それに付随するソナーとか速力もまるで敵わないから通常型の強みはコストくらいだよ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:09:30

    ただ潜水艦でアクティブソナーとか速力を発揮するような状況は特長をかなぐり捨てているのでぶっちゃけ……
    海大型とかの評判がいまいちなの大体コレや

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:15:56

    >>36

    システムの電力も違うからパッシブでも全然能力違うんよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:17:25

    >>36

    原潜の大出力が可能とする大型船体に大口径ソナーを取り付けて無尽蔵の電力で高性能コンピュータぶん回せるので、パッシブソナーとかのセンサー性能でも通常潜とは別格なんすよ…(後速力が出せるということは、待ち伏せしか出来ない通常潜と違って積極的に敵艦を狩りに行けるという事なので戦術面でも差が出る)

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:37:55

    単純に最高速度で比較すると原潜って魚雷と速度に差が殆どないから振り切れるんだよな。スーパーキャビテーションは除くけど

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:42:49

    原潜の利点って速力が速いとか長時間潜航出来るとかだと思ってたけど、原子炉の生み出す膨大な電力で高性能なコンピューターやソナー等のセンサー類を使えるってのもあるのか

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:03:54

    長期航海、しかも閉鎖空間に耐えられる原子力技師とか言う宇宙飛行士並みに希少そうな人材が要求されるのがね

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:55:36

    >>39

    対潜ヘリ「あはは!そんなにデカイ音出して逃げてたら上から落とちゃうぞ♪」

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 10:58:57

    保守

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:04:56

    自衛隊の潜水艦はアクティブソナー積んでないてのがびっくりしたな
    そんな思い切って良いんだっていう

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:32:18

    >>44

    まじで?じゃあどうやって海中の物体を知るんだ?

    潜水艦とか詳しくないがソナーがないと周囲の状況分からなくないか?

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:37:01

    >>45

    パッシブソナーという聞く専用のソナーで敵味方民間船を区別してる

    アクティブソナーは音を出してその反響でそれらを特定するけど現在だと逆探されて袋叩きにされるから搭載しないのはまぁ妥当

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 12:02:38

    >>45

    アクティブが無いだけでパッシブは使えるのよ

    ただパッシブだと距離を一発で測定することが出来ないから自分と相手が移動することで音が聴こえる角度がどう変化するのか調べて距離を推測する手間が掛かる

    面倒でも居場所がバレないことの方が重要って考え方

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:43:26

    保守

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:46:02

    >>48

    出たな異常保守愛者

    今度やったらZを刻み込んでハイマースするからな

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:04:52

    >>47

    日本の場合は迎撃特化だし相手から射程内に近づいて来てくれるから問題無い感じか

    それにその海域の何処かに潜水艦が潜んでいるってだけで相手にとってはかなり脅威になるものな スナイパーみてえだ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:53:41

    海自の潜水艦はなぁ、たいげい型が通常動力潜水艦の限界に近いサイズらしくて、あれ以上の潜水艦はもう電力の充電が長すぎて潜水艦としての使用に支障がきたすらしい。
    もう小型多数の通常動力潜配備か、少数の原潜の瀬戸際疑惑すら出てる。

    他にも海自潜水艦の運用が劇的に変わる可能性が出てきて、2016年の概算要求『流体雑音低減型潜水艦船型の研究試作』のポンチ絵を見ると原潜並の水中巡行20kt超えの可能性が出てきてる。

    まぁ日本も原潜作ろうと思えば作れるらしいが、2000年代初めに『深海潜水船用原子炉DRX』と言う物の概念研究はしていたらしく、それを使用して自動車のシリーズハイブリッド方式の運用を行えれば2000億位で建造できるのではと思われてる。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています