給食ってのは国によって差があるのは知っての通りだ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 17:53:10

    食品会社の都合で栄養士の計算基準が変わったり
    ケチャップが野菜扱いされる所すらある

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 17:54:24

    違うの?
    ケチャップは野菜だろ?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 17:55:08

    フライドポテトは芋だから野菜だよね?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:03:06

    レタス食べてるし…
    体にいいものを食べてるよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:03:36

    国内でもかなり変化していってるぞ
    甥っ子の給食表見せてもらったがまず週4で米が出ることにびっくりした
    自分が現役の頃は米は週2程度だった
    あと全体的に古風な料理多い、家庭料理っぽくなくてご家庭のメニューと被ること少なそう

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:04:16

    国内でも自治体によってかなり差が大きいぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:04:52

    国内だと全然量出なくなっちゃったのがね…

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:04:57

    ケチャップは塩分糖分がね…
    普通のトマトならまだしも無理がありますよ日本的には

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:08:24

    学校によってはホームページで給食表や毎日の給食を写真掲載してるから近所の学校名で調べてみて
    おいしそうで羨ましくなる

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:09:17

    地域差と学校差ありすぎて一概に語れなさ過ぎる

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:09:23

    日本人はもっと塩とっていいよ
    欧米基準だと不足する

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:15:44

    神戸はSNSで給食公開してるっぽい

    普通にうまそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:55:53

    俺んところは小中と給食室があったから給食の委託業者というものがあるのを知ったのは成人してからだった

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 18:59:46

    フランスのエレメンタリースクールの給食は(勿論学校にもよるが)フルコースなんだっけ。食育も兼ねて
    まあストライキがしょっちゅうだから「今日は給食がないからお弁当持ってきて」も頻繁らしいけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 19:00:42

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 19:08:51

    給食は校長が最初に食べて異常がないことを確認する手順らしいね
    うんこを入れられた事件があった

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 19:20:02

    >>12

    神戸市出身だけど子どもの頃からメニューが変わってなくて懐かしかった

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 19:21:31

    ウチは米作ってるからパンが月に一回だけで白米がコシヒカリの新米だった

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 19:26:55

    >>12

    地元の学校給食とだいぶ違うわ

    やっぱ地域差あるんだね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:31:00

    >>15

    ちょっと古いけどこのデータ見るに日本というよりアジアが塩分多く摂取する地域みたいなんだよな

    WHOの欧米基準が絶対ではないと思う

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:32:16

    フライドポテト=野菜
    健康に良い食べ物なんや

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:41:59

    >>16

    校長の分のコッペパンにちょうどカビが生えてて急遽チリコンカン詰めるパンが手配されたことがあったなぁ……

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:42:59

    >>2

    トマトなんだからフルーツだろ

    だから税金払おうねぇ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:44:53

    >>20

    それはそうと高血圧が国民病なんだから摂りすぎではあるだろ

    目安に従う道理もないけど健康でいたいならの目安なんだから

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:47:01

    >>11

    最近は減塩のご飯のお供が多いけど日本人は塩分取り過ぎなので胃がんとか大腸がんあたりがほかに比べて多かったはず

    あとそういう基準ってのはそこの土地に居着いてる人向けじゃないとあまりあてにならん

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:47:47

    >>5

    わざと被せないようにしてるのはあるんだろうなと思う

    あとは実際に作ってるおばちゃん達の高齢化と、公立だと教育方針が保守化してるのもありそう

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 20:59:19

    >>26

    校内に給食センターある学校だとメニューは管理栄養士の人が考えるのでは?

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:02:40

    >>26

    メニュー考えるのは栄養士さんなど別の人が担当なんでおばちゃん達は決められない

    母が給食のおばちゃんやってたが決まった通りの手順でkg単位の材料をひたすら洗ったり切ったり火にかけたりと料理して、配分したり数えたり洗ったり残飯測って処分して掃除するだけだそうな

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:14:49

    >>5

    家庭ではなかなか出ない料理を体験させるのも給食の役割なのかな 実際他県の郷土料理とか逆に隣町の名物とか出てくると楽しかったし、今はその枠が昔ながらの料理なのかも知れない

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:26:26

    運動会の前日にはカツカレーとかクリスマスにはサンタの仮装した校長先生がケーキ配りに来たりとか楽しかった

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:26:44

    >>29

    あと外国のちょっと珍しい料理も出てくるようになったかも。ドイツ料理とか

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:42:19

    >>29

    献立表見てると

    ・郷土料理(地元・他県)

    ・世界の料理

    ・季節の料理

    ・地産地消メニュー

    みたいに月に何度もテーマ決めた献立になっていて食育の凄みを感じている

    全体的に米が多めだから和食中心の献立になってるのかもしれん

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 23:49:38

    自分とこはパスタとか中華丼とかカオマンガイとかカツサンドとか色々出るな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 23:55:12

    アメリカは確か昔貧しい家庭でも給食費を払えるように作られた公立学校で給食にかける金額を制限する法律が裏目に出て未だに上限が低すぎて材料から作ったらまともな量にならないからファストフードとかにせざるを得ないんだっけ

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:08:40

    米(白米や麦飯に混ぜご飯等)とパン(食パンやコッペパン等)が交互に出てたかな?
    麺類は月に2~3回くらい?

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:19:45

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています