コナンと比べて自分が小学1年生の頃どうだった?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:21:15

    俺はは普通の雑草とおしっこかけた雑草はどう成長差があるか日記つけてたな…

    なつかしいよ…

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:25:41

    おめぇあの時のガキか
    ぶっころしてやる

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:30:27

    >>2

    誰!?雑草!?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:35:28

    水道管にツルハシぶつけて学校の隣の家を水浸しにしたのはいつだったかな……

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:36:11

    サッカーボールで木をへし折って先生にめちゃくちゃ怒られたな

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:37:54

    トロ過ぎて死ぬほどすっ転んでた

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:06:12

    しんちゃんよりも年上になったことに絶望してた記憶はある

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:11:16

    高校生になればみんなコナン君みたいに頭が良くなると思ってた

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:12:55

    ちなみに今頃の小学一年生は必死にひらがなのお勉強をしているところです

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:15:36

    算数の覚えが悪くて担任に地面に叩きつけられた後に隣の幼稚園に引きずられて教科書で勉強させられてたな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:49:39

    初めて「入」って漢字を習った時「人」の字と全く区別がつかなかった
    光彦は神童だと思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:50:43

    風邪という状況をよくわかってなくて遊び倒して怒られてた

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:51:38

    父親のPSPを探してタンスを物色してたら一番上の段を足の上に落として悶絶してた記憶しかない

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:54:12

    元太ですらリアル小一より賢いのでは?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 06:27:29

    自転車立って手放し運転で田んぼ突っ込んでた

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 06:34:38

    探偵団自体めちゃくちゃハイスペックよね…。
    論理的思考に知識量の光彦、観察眼の歩美。
    元太は比較的リアル小1してるけど、懐の深さというか度量が凄い。

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 07:59:16

    >>9

    今って小学生で平仮名やるのか…

    今の若者の知能が低い理由が分かった気がする

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:18:45

    まだギリギリ、ミニ四駆で世界救おうと思ってた

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:21:34

    ずっと昔から小一でひらがな教えるんだが
    ひらがなを小一で習う事とその前から読める・書ける事は矛盾しないぞ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:21:34

    >>17

    幼稚園の頃から習い始めた気はするよなひらがな

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:21:42

    >>17

    30年くらい前も小学生でひらがなを習ってたのですが

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:22:19

    ンーでも本格的に習うんはやっぱり小学生からか

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:23:37

    元太以下の自信あるぞ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:25:22

    自分の家の電話番号は言えないが先週ウルトラマンに出て来た怪獣の名前は言える小学生だったな

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:35:02

    元太くらいハキハキ話せるだけでもこっちの世界ではそうとう賢いと思われるからな
    それくらい小学1年生は言語化能力が幼い
    なんなら大人ですら頭で思ったこと上手く言語化するのは難しいし

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:46:15

    >>25

    よくネタにされる高額なものをうな重で計算しようとするヤツも教育指導要領としては2桁の足し算引き算までしか習ってないはずの子供がやってると思うと賢い

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:47:02

    >>21

    ゆとり教育はちょうどその頃だろ

    自分達がやっていた事が当然のものと思うなよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:47:44

    >>17

    コレでわかった気になってるのが知能の低さが見える

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:49:15

    >>28

    もしかして小学校でひらがなを学んでたゆとり世代の方ですか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:49:52

    >>26

    うな重何個買えるかの計算って割り算だよな…この小一すげぇ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:50:40

    >>30

    元太は何個になるんだよって発言はしてるけど計算はしてないぞ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 08:58:02

    別に平仮名の勉強に時間を割くのはおかしくないだろ…
    読めるけど書き取りで正確かつ綺麗に書ける土壌を作ってるとかそこら辺でしょ
    自分自身が1年生だった頃は一桁の足し算なんて習う前から知ってるものを学校でやるなんて馬鹿らしいとか思ってたろ?
    多分今の小学生も何でこんなことやってんだろって思ってるよ
    小学校に入るまでに平仮名に触れたことないなんてそっちのがありえないだろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:00:25

    確かに習ったのは小学校入ってからだけど普通にみんな幼稚園のときから書けてたな

    コナン読んで夜のお化け屋敷探索とか憧れてた

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:03:01

    幼稚園、保育園は行かない子もいるしまだ書けない子もいる可能性があるから義務教育の最初で足並みを揃えるのは大切だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:05:51

    小学校でひらがな習わない世代っていつだよ…
    明治時代の教科書ですらひらがなカタカナやってるぞ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:08:19

    小1ってひらがなを書けたとしても書き順めちゃくちゃだとか形が上手くとれないとか枠に収めて書けないとかはいくらでもあるからね
    怒りを鎮めよをおこりをちんめよって読む話あったけど、見たことある漢字を覚えてて応用できるってびっくりするくらい優秀な子だよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:12:23

    普通に転びまくってたからあの子らの身体能力はすごい

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:27:53

    階段の壁に手足突っ張って一番上まで登って力尽きて落ちて骨折したり、ハリウッドの窓ガラス割って飛び出るシーン真似して数針縫ったりするバカな小1だったよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:32:36

    字なんて小学校卒業までに大体使えるようになってたらいつ習ったとかどうでもいいだろ
    幼稚園や保育園のころから字が使えたやつは全員すごい人間になってるのか?
    いつまでもそんな過去の栄光にしがみつくな

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:54:12

    みんなもっと性格悪いしバカだったよ
    探偵団は礼儀正しいし小5設定とかでも賢いくらい

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 09:56:25

    >>18

    俺はビーダマンで戦う気満々だった

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:22:02

    知識では元太には勝ってたと思うけど光彦にはかなり劣る

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:32:32

    鉛筆の後ろかじらないし消しゴムに鉛筆刺さないし鉛筆削りで削り続けて使えなくなるくらい短くしたりしないしいい子たちだよな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:36:08

    クリスマスに祖父母がキックボードをプレゼントしてくれて
    あまりの嬉しさにそれに乗って、幼馴染の家へ自慢しに行ったことがある
    母親にも伝えず出掛けたせいでこっぴどく怒られた

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 11:36:13

    各家庭で様々な事情があることや個々のひらがな習熟とは別に義務教育で正式な字の形を教えたり足並みそろえた教育することの意義とか考えずに
    今どきの若者の知能が低い理由が分かった、とか言うのは現実の小学一年生の視野や思考回路の習熟具合と大差ないのではないか?

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 12:15:16

    頭切って2針縫った

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 12:23:16

    >>27

    漢字習ってる世代が正解ってわけでもないだろう

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 12:33:22

    >>31

    うな重何個分と同じか?って思考になるのが割り算の概念をしってる人間にしか出来ない

    ちなみに割り算を習うのは小3、億を千で割る計算までできると小4相当の計算能力

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 13:24:23

    小1で遊戯王やってた俺は漢字と計算エリートってことでええか?

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 14:05:13

    一言で言えば他と比べて断然馬鹿だったよ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 14:20:07

    まず小学1年生の授業は知識を増やすものってより、これから大勢で同じことを学ぶ、復習するための練習だからな
    内容は別にそこまで重要ではない
    ここで俺もう知ってるしやる意味ないじゃんと考えて、それを修正されないまま育つと自分は特別だと思い込んでる凡夫が出来上がる
    本当に賢い子は足並み揃えた上で、出来ない子や躓いてる子をサポートして自分の復習にも役立てる

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 14:45:39

    元太と歩美だけは冷めた目で見てた

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 15:24:33

    もしかしてひらがなを習うってことを五十音全部知らない状態から学ぶことだと思い込んでるんじゃない?

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 17:04:37

    よく考えてみればひらがな、カタカナ、漢字を同時進行系で覚えていくってヤバいことしてますね

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 17:30:29

    あの頃はまだプリキュアを熱心に見てた気がする

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 18:03:41

    トムとジェリーでゲラゲラ笑ってた

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 18:12:19

    雪降った日に学校行く前に雪合戦して遅刻してたな…

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 18:27:59

    帰り際、花の蜜吸ってた
    意外と甘かった

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 20:59:12

    こう考えると光彦お前なんなんだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:27:14

    本を読むのが好きで休み時間ずっと図書室に行ってたしコナンを読んだのも休みの日に連れていかれた市の図書館だったなあ…(懐古)

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:44:04

    幼稚園の頃「あ」が書けなくて書けるようになったの小一なんだが

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:53:51

    小1ならまだ余裕で鏡文字とか書く子いるいる
    アニオリの絵日記とかで急に小学生感出されるとびっくりするくらいには普段の言動が優秀すぎるんだよな少年探偵団

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 22:14:27

    昔保育園で働いてたけど自分の名前の難易度とか親の熱心さとか子供の素養で字の習得度はばらばらだった
    あとかんたんなひらがなの子(りこみたいな2画の字)はすいすいやれて楽しそうだけど難しいひらがなの子
    (あゆみみたいなカーブが入る字)は難しくて嫌がるとかあったな

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:59:58

    光彦、天然小学生にしてはスペック高いせいで黒幕説あったよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:08:18

    8を丸二つで書いてたのは幼稚園だったか小学生だったか

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:37:16

    「右」「左」って概念を理解はしたけどどっちがどっちかあやふやだったな
    黒板の両端にでっかく「みぎ」「ひだり」って掲示してあったのを都度確認しないと分からなかった

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:54:18

    たしかハリー・ポッターをそのとき刊行されてた分全部読み終わって、とっくに完結したものと思っていたので続きがなくて絶望してた
    だって生まれる前に始まったお話なんだよ?映画化だってしてるんだよ?終わってると思うじゃん!ダレン・シャンは12巻あるけどもう完結してるんだよ?

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 01:00:34

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 02:48:12

    枝を振り回したり小石を蹴りながら登下校してたな

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 03:40:20

    楽しい幼稚園から学年誌にステップアップしたのは良い思い出……いや、まてよ!?

    >>17

    (妙だな、俺が読んだ小学一年生四月号には正しいひらがなの書き方が載っていたはず……この男の狙いは……まさか!!!!)

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 06:07:25

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 07:49:37

    >>59

    何って…やだなぁ

    僕は僕ですよコナンくん

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 08:36:20

    そもそも保育園が教育機関になったのは近年で昔の保育園なんて遊ばせとくだけだったし…
    あと幼稚園や保育園は義務教育ではないから通ってない子供がいる上にカリキュラムにひらがな含まれてない以上、義務教育でひらがなから習わないことは絶対にない

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 08:54:54

    コナンが学校通い出した初期の授業風景は小1ぽさはあったけどそれ以外はコナン以外の子どもたちも小1ってより小3、4の中学年くらいの言動してるよなって思ってた
    小1の子が大人は一応博士だけであんなテキパキ自分から動いてキャンプとかできんて

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 08:58:05

    コナンや灰原につられて賢くなってる感あるよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています