- 1二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:37:28
- 2二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:37:51
カテ違いを起こしたので建て直させていただきました。
- 3二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:39:43
コストと耐久性を優先した結果かね?
- 4二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:40:35
馬鹿でかい液晶特注で作るよりすでにあるサイズ感で発注した方が安上がりだからだよ
- 5二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:43:49
わかりやすく右側のドラゴンボールダイバーズの前任であったヒーローズで例えるけど
ぶっちゃけあの筐体でも十分画面のサイズ感はあると思うんだよ
わざわざコストの事考え出すくらいなら別に普通サイズの画面のままでもいいんじゃないの?
と思うんだよね
画面との距離は近そうだし結構首動かさないと画面全部見れないまでさせるのにその肝心の映像に境目があるのがなんだかなと思って - 6二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:52:23
多分どっちもちょっとまげて繋げてる辺りワイドモニターとかそういうのに近い効果を期待してるんだろうけど
それ普通にワイドモニターじゃいかんのかな - 7二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:57:36
輸送時のサイズ減らすためじゃね?
- 8二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:01:30
なるほどと思う意見は多くあれど結局そこまで回りくどい事してまで画面を異様に大きくするのにはそんなにメリットがあるものなのだろうか
- 9二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:04:06
- 10二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:14:24
でもあの手の筐体機の歴史を考えると今の複数の液晶をつなげたタイプの筐体が多い環境にも納得感はあるんだよ
セガがムシキングとラブベリで下地を作って、バンダイがデータカードダスっていう一大ブランドを気付いたわけよ。
そんな中でカードではなくチップタイプのアイテムを出すポケモンとか今の記録システムのはしり的なシステム子構築したドラクエとかが手を変え品を変えで他社は勝負していってバンダイもそれに対抗するよう(マンネリ化回避も兼ねて)ドラゴンボールとかガンダムとかが生まれた流れがあると。
で、技術の発展と共にオレカとかが出てきて筐体機本体にも力が入るようになっていったと。
つまり今はゲーム性の発展に合わせて新しい技術で新しい遊びを作ってく時期なんじゃないかなと。
そもそも「今までの筐体技術で中のゲームだけ違います」って新しいゲーム出されても「それマイナーチェンジだよね?」って言われかねないし - 11二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 20:30:25
故障や破損時にごっついモニター一枚変えるよりも安くつく…という都合もありそう。
基本子どもが乱暴に遊ぶことも考慮せにゃならんだろうし。 - 12二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 20:43:24
昔なら筐体上の1枚のデカいタッチパネルだけでも十分物珍しくて人が集まったけど今やタッチパネル程度ゲームじゃなくてもどこにでもあるし今のACゲームは+αで何かしらゲーセンならではの体験を求められるんだろうね
近年は巣ごもり需要でおうちゲームに人取られまくったし尚更