eスポーツの欠点を洗い出したい

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:20:32

    開発やってるんですけどeスポーツの欠点を洗い出したいのでご協力お願いします。

    ・メーカー次第でルールや環境がすぐ変わる
    ・ルールに公平性がない
    ・プロアマの基準が曖昧過ぎてプロより上手いアマがごろごろいる
    ・シンプルに暴言が飛び交う

    他ありましたらお願いします。

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:24:04

    未プレイの人が見て、何がすごいのか全く伝わらない

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:25:14

    普通のスポーツと違ってやってる方が楽しいって人が多いんじゃないか?
    見てるだけってあんまり…

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:28:16

    FPS系に対する個人的な感想
    一人称視点になるから俯瞰して見れない、大会運営が俯瞰した映像出しててもごちゃごちゃしてて今何が起こってるのかよくわからない
    ゲームスピードが速すぎて何が起こってるのか分からない
    実況の速度も視点もあっちこっちいってて混乱しやすい

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:28:50

    >>2

    それもありますね

    歴史が浅いから内容が理解しづらい

    追加します。

    ありがとうございます。

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:30:24

    >>3

    確かに観客が基本的にプレイヤーなので広まりにくいですね。

    ありがとうございます。

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:31:15

    1番は日本だと賞金があまり高くできないことでは?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:31:43

    迫力がないのもありそう
    普通スポーツって見ていて迫力があるから目を引きつけるわけだし

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:32:04

    一つ一つのゲームでシステムもルールも違うから
    他のスポーツと違って競技そのものが変わっていってるも同然
    見る側にも相応の知識がいるかつ、ゲームが変わればその知識を丸ごと入れ替えなきゃならないのはキツイだろう

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:32:24

    スポーツ名乗りたいならとりあえず教育してくれ
    話はそれからだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:32:31

    金じゃない?金が貰えるならやる人は増えそう

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:32:52

    >>4

    確かにメインコンテンツである戦闘がそこかしこで起きてるから実況がごっちゃになって見にくいですよね。

    ありがとうございます。

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:32:58

    悪い言い方だけど1企業の気まぐれでルールが変わったりキャラの強さが変わったりするのも問題かも
    それこそスポーツとかみたいに協会的なのがあるとまた違ってくるかもしれない

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:33:02
  • 15二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:33:44

    eスポ興味ない奴からの目線で悪いが、競技性第一になって他をおざなりにしがちなイメージが先行している
    一人でプレイする意義が薄いか皆無になって買ったとしてその後途方に暮れるというか
    ギャラリーとか用意してる作品もあるが、それを開放するためにやることが単なるCPU対戦一人回しでは早々に挫折する

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:35:01

    >プロアマの基準が曖昧過ぎてプロより上手いアマがごろごろいる


    プロアマの違いって企業所属したりスポンサードされてるかかどうかで実力は関係なくない?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:35:43

    eスポーツ向けにゲームが調整されるため
    複雑な操作や戦術を難なくこなせるという前提の調整になり
    一般層からするとやりづらいゲームバランスになっている事がある

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:35:50

    前知識無しで理解できるくらいシンプルなルールじゃないと広がり辛かろう
    将棋の藤井さんみたく将棋よりオヤツ注目ならワンチャン

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:36:46

    >>13

    ルールやキャラ性能が変わったら公平性がなくなりますからね。

    ありがとうございます。

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:37:11

    態度も口も悪いのはなんなの?すぐSNSで揉めるし

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:37:14

    プロ選手とプロ実況にプロ意識がまったくない
    脳死とか障害とか人権とかネットの罵詈雑言を平気でそのまま使う

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:37:21

    まぁ、そもそも野球とかサッカーとか1人ではできないけど、ゲームって1人でもできるからな
    対人ゲーム嫌いだからやらないって人は実際に多いし

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:38:09

    見てる人の大半がそうなのに初心者への煽りとヘイトが凄まじいから上級者を尊敬できない

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:38:10

    狭い門をくぐり抜けてプロプレイヤーになれてもそれだけで食っていけるほどお金貰えないってのもある
    一般企業で働きつつ試合やって試合の対策やってイベントとかにも参加してってかなり負担すごいと思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:39:29

    >>7

    >>11

    eスポーツが盛り上がれば収入は増えるはずなんですがそもそもお金の問題で選手が増えないという負のスパイラスでして、、、

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:40:49

    うまくマネタイズ出来てないのが一番の問題だよ
    金さえあれば大体の問題は解決する

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:41:09

    一事が万事じゃないけど真面目に競技者観戦者双方のユーザー層の人間性の問題が大きそうな気がするなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:41:41

    どこを見ておけばいいのか分からないってのが一番デカい
    球技ならボール見とけばある程度分かるし、野球なら投手打者の対決見とけばいい
    逆に観客の焦点が合いやすい、格ゲーレースゲームは初心者が見ても面白かったって感想よく聞くし

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:42:03

    運営側でも問題起こしてるイメージ強いな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:44:18

    >>28

    格ゲーとかレースゲーは現実の格闘技やF1を見るのと同じ感覚で見れるんだろうな

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:44:22

    >>10

    >>20

    >>21

    >>23

    選手の言動は確かに悪いですね。

    悪い言い方にはなってしまうんですが、まともに学生や交友関係をせずeスポーツにのめり込んだ結果上手くなり、

    スポンサーがついてプロになった。

    っていう人が多いので一定の研修は必要ですよね。

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:45:02

    スポンサーがそもそもいないのがなぁ
    日産みたいにグランツーリスモのプレイヤーからプロレーサー作ります!みたいな企画やってくれるの少ないし
    企業からしたら平凡で安牌な正月駅伝で無難に済ませたいのも分からんでもないけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:45:56

    お金の問題ならなおさら一般人巻き込まないと
    ゲーマーの中で、さらに対象のゲームやり込んでる人だけ集まるんじゃそりゃ少ない
    一般人が見て分かる、楽しめる物
    細かな解説は要るとして、基本ルールくらいは浸透してるor見りゃ分かる物

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:46:25

    最近だとスト6で自殺者出してるよね

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:46:38

    自分の見てるところだと、プロリーグに参戦する予定のチームが大人の事情で撤退することになってルールとか配信のスケジュールとかそのチームに所属してたプロ選手の所在とか色々なもんが再度組み直しになって大変なことになったから運営元だけでなく提携企業やスポンサーの態度や姿勢も重要だと思う
    スポンサーに関してはまずもうちょい量増やしたいところでもあるが

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:46:40

    見る側に知識があまり無いのが大きいんじゃないか?スポーツとかは学生時代とかに多少なりとも触れるけどゲームはジャンルによっては触れないからそもそも興味を持たれない

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:46:50

    >>32

    それについては単に知名度が低い故に費用対効果が悪いから態々出す意味が無いってだけよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:47:19

    >>16

    それがだめなんだと思います。

    本来ほぼすべてのスポーツでプロに勝利できるアマって少ないじゃないですか?

    プロがプロと言われるのはまず実力が第一だと思います。

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:47:59

    e-スポーツで一括りにすると人口多く見えるけど実際はゲーム単位だから結構範囲が狭い

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:48:06

    とりあえず義務教育受けさせろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:48:38

    プロとか頭おかしいゴミ多いから幼稚園氏と一緒にアンパンマンでも見せたほうがいいんじゃね

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:49:26

    ガチガチに競技化するなら競技専用のゲーム開発しないと無理だと思うけどそんなゲーム多分売れない

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:49:30

    >>36

    格ゲーも無知からしたらどっちがどっち操作してるかわからないんよな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:49:51

    >>29

    運営も責任逃れに必死ですからね。

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:49:55

    実況は日テレの2019年ラグビーワールドカップの中継がめちゃくちゃ参考になると思う
    視聴者がルール知らない前提で基礎的なルールからめちゃくちゃ丁寧に、かつテンポよく解説してる

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:50:33

    格ゲーは実況次第でなんとかなるきはするんだけどなぁ
    古いけどニコ動のAC北斗とかあれは何してるかの解説もあって今どっちが優勢劣勢かがわかりやすかったし

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:51:24

    凄さが分からないのは体験した子のない通常のスポーツでも当てはまることだからな
    競技人口が増えるか解説のほうで工夫するしかないわな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:52:48

    正直スポーツ選手や将棋の棋士とかでも人間性に難のある人はまあまあいるとは思うんだけど
    少なくともインタビュー等で明らかな問題発言をしないような研修や指導はされてるのが違いじゃねと思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:53:03

    >>35

    やっぱり選手登録できる協会を設立して協会主体で発展させていった方がいいんですかね?

    協会設立したら利権で荒れそうですよね、、、

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:53:06

    運営側からプレイヤーまでゴロツキみたいな連中だらけなのは本当にどうにかしたほうが良いと思う
    思えば公的な場でチー 牛揶揄をした愚か者もゲーム業界だったな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:53:14

    >>43

    そこにキャラ毎の個性とかゲーム毎の個性が入ってくるからね

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:53:26

    プレイヤー視点では普通の3D格ゲーなんだけど、観客側からはVR空間のリング上で戦ってるように見える格ゲーの大会とか楽しそう

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:55:29

    >>48

    目につくところで問題を起こさないが大前提よな

    夢見せて金稼いでる職業なんだから

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:56:53

    この国で誰も彼も見てるスポーツって野球が一強すぎて
    他はそんなに知名度がって…なってるから人気についてはもう無理じゃないかな
    それより選手のための金回りかな

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:56:53

    >>50

    名越稔洋だよ。当時セガの最高執行責任者だった人

    業界側の上澄みも上澄みが顧客を揶揄した大事件だ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:57:02

    目に付くというか団体の名前背負って出てくるような場所でやらかすからレベルが低すぎるんだよな

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:57:17

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:01:41

    大会の配信を有料で先行配信した時にネタバレだなんだですっげぇ揉めたことあるが実際どうすりゃいいんだろうなこういうの
    完全無料のほうが人は増えるけど金は増えないし他の手段で金取るにしてもパブビューとかはまだやりようあるけどeスポーツで現地観戦はキツいしで

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:02:35

    >>49

    理想きゲームソフトメーカーや業界団体主導でやらせるべき

    プロゲーマーはあくまでゲームによって稼がせてもらっている立場だから、メーカーと揉めたら終わりだし

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:04:04

    ゲーム云々よりもっと大衆受けする選手生み出さんとダメ
    それこそ今まではウメハラがおったがそれでも狭い世界の有名人でしかなかったし

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:06:46

    >>60

    プロ野球でいう長嶋みたいなもんだが出現には運が絡むからこれは難しいよな…

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:07:49

    ベイブレードやミニ四駆といったホビー玩具の大会も参考になるんじゃないかな
    メーカー1社で商品提供やルール設計が完結しているってのはテレビゲームの大会と変わらないし

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:10:52

    運動神経悪い芸人集めて運動会させるバラエティ番組みたいに、テレビゲームヘタクソ芸人集めて遊んで貰ってユーザー側の心理的な参入障壁を下げるのもアリかもしれない

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:12:55

    プロ選手やファン層の民度がどうこうは正直なところ興行としてやっていけてるスポーツ(テニスサッカー野球バスケ等々)でも掘り返せばeスポーツ界隈に偉そうなこと言えないレベルのがなんぼでもある
    まぁやらかしに対していかんでしょって空気出すとか取り繕おうとする素振りをとりあえずでいいから見せとくあたりのムーブが醸成できてないのは歴史の浅さかなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:14:32

    プロゲーマーにも二軍枠育成枠とか欲しい
    将来有望だけど現状のまま大会に出すにはちょっとキツいかな……って選手を囲えたらグッと深みが出ると思うしプロゲーマーへの門口を広げて新規参入を増やすことにも繋がるしで

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:14:58

    >>64

    有名スポーツの初期は情報網も今ほど発達してなかったしやらかしても広がる前にフォローしやすかったのもあるな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:15:53

    eスポーツの問題点の前にさ、チェスや将棋がスポーツとして認められている背景を振り返るといいと思うんだよ。
    そもそも上流階級の知的遊戯として始まったから、そこに礼儀や格式が(少なくとも人前では)当然のようにある環境があった。だから名人の地位が認められるし界隈のイメージも形成できるわけ。

    翻って、eスポーツは日本じゃイメージが悪いというか、程度が低いと見なされる。海外なら逆だとは思わないけど、「民度低い界隈の遊び」がスタート地点になってるから下品さへの許容度合いが大き過ぎる。露出する場面でも注目されるタイミングでもやらかす人間が多いのはこれが原因じゃないかな。
    まあその大前提として、いい歳した大人がゲームなんて、っていう蔑視や偏見もあるんだけど。それでも界隈の「ゲーマーなんてこんなもんだ」で人格度外視で技術を支持しちゃうのが民度向上の妨げになってると思う。

    まだまだ書きたいことあるけど流石に長文過ぎるので切るね

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:16:39

    >>67

    なんかゲーム部分に全く触れない内容でスマン

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:18:12

    >>67

    将棋は割と下流側じゃなかったけ?上流は囲碁のイメージ

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:20:33

    ゲーマーってこうだよねって偏見に対して
    最近は違うよとかこんな人もいるよって言えるようになるところからだよね

    そしてその否定も力いっぱいしないようにやんわりとできるようになれる人がいないといけない


    すごい偏見だけどプロゲーマーって結局面と向かっての人間関係構築そんなにしてないから仲間内だけのノリ持ち出すような人でしょ?

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:20:51

    絵面のインパクト問題は「あくまで画面の中で動いてるのは中の人ではなく操作キャラクターに過ぎないから」ってのもありそうな気がする

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:25:21

    素人考えだがeスポーツはいっそ競技性よりエンタメ性に振り切った方が良くない?と思うんだ
    スポーツは使うのが身体能力という前提があるから絵面が地味でも高度な事をやっているというのが直感的にわかりやすいけどゲームは知らない人にはわかりづらいからそれが逆に観覧で楽しむハードルの高さになってるように感じる
    雇うプロゲーマーを実力があるのは前提として競技としての最善手ではなく大勢を巻き込むエンタメ性重視の人にして観覧やゲーム参加の敷居を下げたほうが盛り上がるのではないかと思う

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:27:24

    こう、ちょっと表現しにくいことなんだけど
    紹介とかする上でeスポーツっていうくくりがまずダメなとこあると思う
    作品タイトルというか、ジャンルとかで呼ぶようにしないとマジでなにするのか分からんから

    趣味でスポーツ観戦って言っても具体的には何を見るのか分からんし
    ニュースでスポーツの紹介ですって色んなスポーツまとめて紹介しても一つ一つの種目の印象が残らない感じ

    eスポーツがなにやるのか?の部分で「テレビゲームで競うやつでしょ」の印象しかない人しかいない

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:27:50

    選手側の民度はだんだん良くなってると思うんだけど観客側の民度はホンマにどうしようもない

    ただあえて言うならゲームのプレイヤーって人間の性能的な面もあって若者がどうしても強くて人口の流入流出ともに高速すぎて浄化作用が効かなすぎるのが問題かなって
    一朝一夕でどうにかなるもんではないけどプレイヤーからは手を引いたおじさんおばさんで穏やかな見る専コミュニティ築けたり出来たら良くなれそう

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:29:33

    何十年経っても変わらないゲームでも出来なきゃ無理じゃね?
    数年で新規ゲームに流れて、ルールも人も入れ変わって定着しないもの
    見る側もいちいちルールブック読み込まなきゃ理解できない物見てられてもつまらないし

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:30:18

    プロの何がすごいのかわかりづらい
    プロスポーツはルール知らなくても見るだけで「すごい動きだ私にはとてもできない」ってわかるけど
    ゲームはそのゲームを詳しく知らないと何がすごくて何がそうでないかわからない
    派手なエフェクト出すだけだったら誰でもできるみたいだし

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:36:34

    民度に関しては競技者も観客も清廉さより何でも許される混沌を望んでる節があるのがどうしようもないんだ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:37:06

    eスポーツのド素人としては格ゲーより配信.者のRTAの方がスポーツしてないかなって思っちゃう SASUKEや風雲たけし城の方向だけど

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:37:29

    >>71

    >>72

    キャラクター商法かつエンタメ性重視でまず大衆受けを狙い、プレイ人口を増やすのが先決かな?


    まぁマイクラMODで別ゲーやるようなノリで、有名なVチューバーをアバターそのまま投入できるゲームを用意してやるのが一番いいか。

    観客も投げ銭(無課金で稼げるゲーム内通貨)で応援したら装備がパワーアップするとかの形で参加できる形にすればプレイ人口は促成で増やせる。もちろん投げ銭ゴリ押しが通じるのは局所的な押し合いの勝ち負けだけってバランスで。


    そこからアニメコラボ、顔出しインフルエンサーや芸能人とそのファンを段階的に巻き込んでやればプレイ人口はどんどん増やせる。専用アバターの用意が難しそうだけど。

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:37:40

    フォールガイ世界選手権とかは見たい

    見たいけどこれたぶんプロゲーマーの技術力とかは見れない

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:39:21

    どれだけ言葉を尽くしても結局経験に勝るもんはないんだなこれが
    一時期やった事ないゲームのeスポーツ追ってた時期あったけど一度そのゲーム触った後に改めて見たら1度に理解出来る情報量が段違いだったし
    その点リアルスポーツなんか義務教育でほぼタダで触れるんだから強いわ〜〜ゲームはどうしても金かかるしな〜〜

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:42:09

    ルールの不確かさだよなぁ
    囲碁や将棋、チェスのルールは長い歴史の中で洗練されて今の形に定着した
    だから知ってる人の数が多くて一度齧っただけでもルールは把握できる
    一方ゲームは数年で新作になる上にアップデートで調整されたりする

    だからeスポーツはスポーツの一ジャンルと言うよりゲーマーの中の、eスポーツの対象となるゲームのファンの中の、最上級プレイヤーのプレイに興味がある一部の人向け、のジャンルな感じ

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:43:32

    将棋ぐらい浸透しててもニュースで流れるのは勝敗と食べたものの話なんだ
    マジでスポーツと比べると高度なプレイへの理解というのは諦めるしかないものだと考えていい

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:45:57

    >>79

    それは果たしてスポーツか?って問題はあると思う

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:49:01

    儲からないからプロチームが少ないし枠が少ないのでプロになるハードルが高すぎる
    スポーツでもトップチームのスタメンしか採用枠がないって話ならプロ目指す人は激減するだろうし

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:53:20

    むかーし、ゲーセンで戦場の絆コーナーにあったプレイのディスプレイ見るのが楽しかったけど理想はあんな感じかな
    よし、eスポーツ専用のゲームを用意して鉄騎レベルのコントローラを…

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:55:37

    eスポーツ界隈もイタズラに時を消費してる訳でもないので中身の質に関しては改善傾向にあると思うが外身への宣伝力がどこも圧倒的に足りなさすぎる
    SNSや動画サイトなんかのデジタルな宣伝力に関してはeスポーツの運営元になりがちなベテラン会社より若手のソシャゲ会社やVTuber事務所のほうが圧倒的に上だから何とかして彼らから宣伝のノウハウを教授して貰ってもろて

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:58:56

    言い方悪いけど、所詮ゲーム開発者の手のひらの上で遊ばされてるだけなのにやたらイキってる感じがする

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:59:02

    >>84

    最初は人気商売でいいんや。

    後から一般人の精鋭が大会に参加できるようになったり、一般参加が増えてからルールを「見栄えの良いゲーム」から「スポーツ」っぽくすれば。

    先にプレイ人口とモラルだけ用意しないと続かないから

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:01:16

    そんなことよりもあにまん民の意見を参考にして開発とか言ってる1が怖いんだけど。冗談だよな・・・

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:03:09

    選手にタレント性がなさすぎる
    ビジュアルとか態度とか、ファンを喜ばせようという姿勢がまったくないんだよね

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:04:00

    >>90

    自分も昔ゲーム会社でバイトみたいなことしてたけど、会社の偉い人が匿名掲示板を普通にチェックしてるのを見てたからまあ無い話ではないと思うぞ

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:05:00

    eスポーツとして競技性を高めるにはいわゆる環境を大々的に変えるようなアップデートは控えて既存のゲームシステムをより洗練させる方向性に持っていった方がいいけど
    そうすると今度はeスポーツ以前にゲームとしての変わり映えがなくなって飽きられてしまうのがネック
    パズルゲームや音ゲーなんか正にそうだし

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:05:38

    結局市販されてる製品版と同じ画面しか見れないし興業としてやるならスポーツのスタジアム席みたいにここだけしか見られない体験が欲しい
    ゲームメーカーの問題かもしれんが試合観賞用にFPSなら俯瞰視点の観戦特別アングルがあるとか

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:11:01

    eスポーツでよくあるゲームバランスがころころ変わりまくるゲームで勝ったところで、実力で勝ったというよりゲームバランスの穴を突いて勝っただけなんじゃとは思う
    でもユーザーはゲームバランスを変えまくらないと文句を言う(変わらないと飽きるという理由もある)し、運営もそれに応えてひたすらバランスを変えまくる
    任天堂がeスポーツから手を引いたのってこういう風潮に付き合いきれないからなんじゃないかとも思うし、見てる方もそんなルールもバランスも変わりまくるものに付いていくの大変じゃねとは思う

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:13:35

    >>90

    どっかでほぼ同じ文面見たことあるからまとめたいだけじゃない?

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:19:14

    ストリートファイターなんかボタン同時押し多すぎるせいでアケコン有利パッド不利なのにパッドにボタン数制限つけちゃったからなあ
    そしてeスポーツ魂にのっとってくださいとか謎ルール公式で明言しちゃうし

    日本ではeスポーツ無理だと思うよ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:19:54

    >>92

    じゃあ俺今でもゲーム企業で有名ゲーム作ってるけどそんな事は無いと思うよ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:29:56

    >>98

    じゃあ見てるじゃねーか!!!!

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:30:19

    エンタメ性と競技性を高く保ったまま両立するという点だとBPLがめちゃくちゃ強い
    DJライブしながらゲーム大会やるなんて音ゲーじゃないと真似が出来ないのでeスポーツの根本的な解決策にはならないが

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:30:25

    >>99

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:30:31

    >>99

    くそっ!!

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:31:30

    >>100

    金金利権協調性の日本ゲーム市場で大きなエンタメ催しが無理だろうな

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:36:38

    なんのために?が欠落してるので答えようがない定期
    欠点とやらだけ列挙してもしょうがない定期

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:37:40

    開発の人達は99%オタクだから匿名掲示板とかまとめサイトは当たり前に見てる
    あにまんは二次元コンテンツに限れば国内3番手くらいの掲示板だから見てる可能性は高い
    そこの意見を取り入れるとかは無いけどな

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:37:57

    youtubeでアユハの見解でも見たら?

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:43:51

    あんま言われてないのあったわ
    ・普通のゲームと違って人がいるから人が集まる、過疎ってるからもっと過疎るになりがち

    本気でeスポーツタイトル作るならプロモに金割かざるを得なくなると思う

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:50:36

    eスポーツは権威ってやつが絶望的にないからダメなんだよ
    スポーツなんかは西洋人が自分達有利にいくらでもルール変えまくってるだろ
    でもなんやかんやで認められてるのは権威が付いてきてるからだよ
    じゃあ権威ってどうすりゃいいの?ってなると資本主義なんだから金を積めとしか言えない

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:54:10

    日本競馬は何十年もかけて世界的に賞金の高いレースを充実させていってレベルを高めていった
    eスポも賞金の高い大会が充実してる国ではプロが憧れの職業になってきてるし日本も大会賞金だけで年収数億とかになるように体制側を整備していかないと無理かな

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:56:16

    欠点を列挙してもしょうがないは確かに
    どんなものにも何かしらの欠点はあるし、なら致命的な欠点だけなんとかして
    あとは強みを伸ばす方向に行った方が良さそうだな
    じゃあ強みってなんだっていう話になるが

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:58:16

    eスポーツ関係ないかもしれないけどネットにいるゲーマーって体育会系とか根性論とか嫌う割には初心者・ゲーム下手・カジュアル勢に対する態度がそれらに近いかつ厳しすぎる気がする

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:59:03

    古臭いってイメージがないことかなあ、歴史という強みがないことでもあるけど
    全然遊べるのに新作を出し続けるゲーム会社の構造と相性自体良くなさそうな気はする

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:03:39

    協会作れとまではいかないが散発的に存在してるeスポーツを取りまとめる組織は欲しいんだよな
    eスポーツアワードとか結構面白そうな取り組みだったけどイマイチ知名度がないからもっと広まって欲しい

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:09:37

    >>111

    なんだろうなスポーツは才能無い奴は続けても仕方ないとか考えるけどゲームは続ければいくらでも上手くなるだろバカか?とかそう言う人考えてんじゃないかと思った

    ゲームだって俺の母さん見たいなセンス無い人はマリカも厳しいから・・・

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:11:04

    eスポーツ全体だと割と常に盛り上がってても各ゲーム単位だと流行り廃りが激しいのがなぁ
    しかも新しいゲームが出てそれまでのが過疎っていくって形だからなんとも

    リアルスポーツで例えるとスポーツ界全体は盛り上がってても野球はいずれ廃れてなんかミラクルボールとかいう似てるけど違う競技が流行り始めるみたいな感じ

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:11:41

    何言おうとスポーツに対するコンプレックスがあるようにしか聞こえないところ

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:14:13

    >>116

    ゲームは暗い部屋でカチャカチャするもので運動で身体を動かす方が尊い、みたいなイメージがある人にはどうにもね

    DDRやWiiFitなんかの体を動かす奴なら納得しそうだけどEスポーツかって言うと

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:14:31

    >>111

    個人的な奴になるけど初心者やゲーム下手、カジュアル勢に対して厳しいのは中間層を過ぎてちょっとうまくなった上位層に行かないぐらいの人が特にその傾向がデカいと思うわ

    上澄みを経験した人ほど初心者とかカジュアル勢とかを抱き込もうとしたりゲーム下手にも根気よく指導してるイメージはある

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:14:43

    権威厨に聞きたいけど権威を与えたらどうなる?
    ゲーム開発関係者に権威与えたらどうなった?

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:16:28

    >>116

    現状eスポーツがまともに広まってない現実すらコンプレックスに見える引きこもりか?

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:17:33

    >>119

    与えられた事あるの?TGSやCEDEC何かでちまちまやってた位しか知らないにわかだけど

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:19:09

    題材となるゲームに普遍性がないからでしょ
    将棋やチェスなんかは100年経とうが1000年経とうが基礎は同じ駒とルールだけど
    テレビゲームのバランスなんて作りてのさじ加減でいつでもいくらでも壊れるし10年も保たない
    過去のチャンプのすごさが残らずタイトルの廃れと共に揮発する

    だから思うのはストリートファイター最新作でeスポーツ!とか軸足を新作に置くんじゃなくて
    もう二度と開発がタッチしない状態の過去作、SF2とか3とかを軸足にした方がいいんじゃないかっていう
    売上に繋がらない?盛り上がりに欠ける?まぁ、そうね…

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:20:58

    >>119

    権威が必要なのはeスポーツそのものだぞ

    開発者の話なんてどっから出てきたんだ?

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:22:49

    >>122

    チェスも将棋も100年単位でみたらルールは変わってるから普遍性は関係ないよ

    金が回る仕組みを作れてるかどうかだけ

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:22:59

    eスポーツは個々が勝手にやっていて軸が存在しないのが問題なんだと思う

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:23:23

    RTAはbilm氏が説明する体裁とエンタメ性高めたから盛り上がり始めたみたいなところあるしeスポーツも結局そこだと思う

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:26:25

    民度言うけど割と野球とか平気で野次とぶし批判もめっちゃ出るけどそれが許されてるし普通にeスポーツの人気が問題じゃないか?

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:49:59

    今のeスポは賞金ビジネスに縛られすぎなんじゃないかなと
    参加者で協賛金山分けして、優勝商品を高級ステーキ肉セットとかの"貰えると嬉しいけど貰えなくても悔しくない"景品にすればバラエティ化も出来ると思う
    勝ち負けにがっついた時にブレーキ外れて暴言吐いちゃう邦人プロゲーマーも割と多いから、まずはバラエティ番組(いわゆるjapanese game show)の感覚で気楽に見れるやつでポジティブな認知度を上げていかないといけないと思う

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:53:25

    >>128

    そんなもん誰が観るんだよ生活をかけてガチガチに練習積んできてる選手同士の真剣勝負だから見世物として面白いんだろ

    野球選手やサッカー選手も試合中はかなり口悪い人いるから放送に乗っからない仕組みをまずは作るべき

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:54:43

    確かに中間層のゲーマーが根性論じみててヤバいんだよな
    "遊びに本気になれない奴は悪"みたいな価値観押し付けてくるからEスポーツアンチになりかけたし
    テレビゲームを余暇の消費手段として見ている層を切り捨てたらゲーム業界は尻窄みになっていずれ破綻するぞ

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:54:56

    >>128

    ただでさえ低い競技としての価値が下がるだけじゃねえか

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:56:41

    >>129

    ならクイズ脳ベルShowとかいうクソほどユルい番組が一定の視聴率取れてるのは何故?って事よ

    ガチ勢が見たいからといってアタック25ばかり流しててもダメなんだよ

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:57:32

    >>97

    ちなみに今年のEvoJapan最終日の種目のギルティギア鉄拳ストリートファイター

    3種目とも優勝者はパッドな

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:57:50

    もうEスポーツなんてやめちまえ
    娯楽としてのテレビゲームを破綻させてまでしてごり押すんじゃないよ
    ライトユーザー切り捨てて罵倒するのがそんなに楽しいのか

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:00:06

    推進派の方々には、ゲーム好き全員がeスポーツ推進派で反対派は頭の固い非ゲーマーなんて幻想は捨ててほしい

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:01:21

    eスポーツの普及はライトゲーマーにはなんの影響もないと思うけど…

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:03:08

    >>132

    それは出演者を見てるだけだろうが

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:03:41

    ゲームにはいろんなジャンルがあるのが強みなのにPvPばかりになっているのは問題だと思うの

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:04:36

    >>116

    これの1番の問題は言われた側がお前はわかってないみたいな喧嘩腰の言い訳しかできないところなんだよな

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:05:18

    >>138

    人と人以外のスポーツが競技として盛り上がるとしたら記録だけだしそういうのはRTAが担ってるよ

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:05:31

    >>122

    普遍性の点でいえば目指すべきモデルはテトリスなんだろうな

    ゲーム性がガイドライン化されて他社でも作ることができるし、そのうち何社か潰れようがeスポーツとして存続不能になったりしない

    スタートアップは自社開発にしても、eスポーツ商売の目指すべき最終形はライセンス稼業になるんじゃないか

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:05:57

    一つの企業の事情で競技が消えかねないっていう根本的な問題

    関係企業が一つ潰れたら立ちいかなくなるスポーツとか無いでしょ
    せいぜい砲丸投げの話くらい

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:06:11

    詳しくないから聞きたいんだけど、eスポーツを推進したい人は何を目指してるんだ?
    ゲームの売り上げを伸ばしたいのか?プレイヤーのコミュニティを作り上げたいのか?それともゲームをもう一段社会的に価値のあるものにしたいのか?

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:08:22

    >>143

    競技人口や大会が増えれば全体のレベルが上がってよりハイレベルな対戦が見られるようになるしゲーム業界全体にも経済的な利益が増えて今後面白いゲームが作られる可能性が高くなるから

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:09:03

    >>121

    eスポじゃないけど権威っぽいのはいる

    アンチしたくないけどTVとかで偉そうに他をこき下ろすのが仕事になった

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:09:53

    >>127

    いやあ、1年中陰険な事してるじゃんゲーム

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:11:24

    >>146

    ゲームという括りがデカいからね

    スポーツで一纏めにしてるようなもん

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:12:03

    そもそもeスポーツそのものの知名度に対して選手や大会なんかの個々の知名度が圧倒的に足りてないからとにかく広告をバンバン打ち出したほうかいいと思う
    いまや企業だけじゃなくてただの一ファンの集まりでも金と人さえ集めたら大都市に広告が出せる時代だから広告の力はナメちゃいかん

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:15:09

    >>126

    RTAはbiim氏がエンタメ性と配信時のテンプレートを示して競技者側の敷居を下げて、RiJがそこら辺で広がったニコニコ辺りの層とそれとは別にあった海外の流れを汲んだ上でチャリティーイベントにしたりして、偏見を拭うことで観戦者側の敷居も下げて民度も改善した結果今の盛り上がりがある印象だな

    そこから走者になった人も見かけるし、裾野が広くなれば自然と新規参入者が増えるものというのがよく分かるし結構いいモデルケースではあると思う


    ただRTA、一応海外では賞金出るような大会もやってはいるし、性質上徒競走みたいなeスポーツの一種と見れなくもなさそうだけど、今のRTAのイメージはチャリティー文化によるものが大きいのとメインが対人じゃないのが大きいし、現状のコミュニティがプレイヤー主導な関係上プロ走者とかの文化にはならなさそうなのもあるからあんま参考にはならなさそうでもあるんだよな

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:15:47

    観客はeスポよりも野球とかサッカーの方が民度低い
    選手側だってどっこいどっこい

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:16:54

    >>150

    まるで野球やサッカーぐらい盛り上がってるeスポがあるかのように言うじゃんwww

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:17:17

    eスポとアニメスクールビジネスが同じ匂いしかしない

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:17:22

    このレスは削除されています

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:17:44

    >>150

    おっ、他を平気で見下すキミは民度低そうやな。

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:18:23

    eスポとしてゲームではかなり大規模な勝ち組のヴァロやLoLの民度ってそんな高いんか?

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:19:44

    点数を競うスポーツはあるんだからRTAやスコアアタックもeスポーツなんだよな

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:20:27

    >>149

    いくら敷居が下がってもバグ使うルートを企業が認めないから無理だよRTAは

    欠陥を晒しあげられるのはどう考えてもマイナスだし

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:23:39

    RTAならレギュレーションで公平かつ変わりにくい基準作れるのも利点よね
    バグありレギュとバグなしレギュで二度おいしいからなアレ

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:27:39

    確かにRTAの方が見てて分かりやすい感があるわ

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:34:44

    野球で言う正岡子規や中馬庚みたいな著名人かつ熱狂的ファンが必要

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:35:18

    野球のホームランとかゴルフのホールインワンとかバレーのスーパーレシーブとかバスケのダンクとかのルール知らなくても凄いのが分かるってのがあんまり無い気がする
    瞬獄殺ぐらいしかそういうの無いと思う

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:36:49

    >>155

    正直民度はそんな褒められたもんじゃない

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:42:25

    華が無い

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:43:28

    単にTL構築に成功してるか見てるゲームがクソマイナーなだけかもしれないがここ数年のeスポーツで暴言とか問題発言で炎上とかあんまり見ないけどなぁ
    最近のプロテストは普段の言葉遣いとかSNS運用とかもバッチリ見てくるって聞くし

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:46:39

    >>157

    一応No Major Glitchレギュなら公式放送採用実績あるから目が全くないわけでもないんだけどね。ただ観戦映えを考えた時にバグ利用が強すぎるのはあるか

    それ抜きにしたって、クリアという概念があればOKな性質上対象ゲームが多すぎる上に、大抵のゲームは最低でもGlitchありなしかAny%or100%のどっちかはカテゴリ別れてるとeスポーツなんか目じゃないくらいに細分化が激しいからな……だからコミュニティがプレイヤー主導なんだろうけど

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:47:16

    某対戦ゲームの大会でいじめ問題があった時に成長しない理由それじゃんって思ったわ

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:50:27

    ヴァロはルール知らんと何してるかほとんど分からないよね 絵面も正直地味だし

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:59:58

    >>166

    いじめなんてどこでもあるだろ

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:00:24

    シンプルに他人がゲームやってるのを見たって別に楽しくないという問題が

    自分の興味ないゲームなんて見ることはないし
    興味あるゲームなら見る時間あるならやるし
    他人のプレイを見るとしたら自分のプレイの参考にするためであって、そこにエンタメ性は求めないし

    例えば自分のやってるゲームの全国大会とかめったにやらないものならイベントとして楽しいけども
    恒常的にやるものを見たいかというとそこまでではないな

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:01:05

    >>157

    それは大した理由じゃないでしょ

    バグ利用だから動画消せって言う権利なんて最初からあるわけで

    いちプレイヤーやいち企画を公認にすることのリスクはそこじゃない

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:03:19

    >>169

    他人のゲームしてるとこ見るの面白くない理論には致命的な弱点がある

    もしそれが真実ならこの世界に実況プレイというものは存在しないことや

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:04:16

    野良ではなく大会に向けた調整が行われたり
    他にも大会にコストが投じられる恐れがある

    あと選手級のプレイヤーによる政治活動が活発に行われる

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:06:13

    団体作ってロビー活動と知らない人でも楽しめる実況解説が必要

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:06:50

    今まではゲーム引退したらそこで終わりだったのがeスポーツの見る専に転換するって選択肢が出来たのは強い
    しかもeスポーツに採用されやすいゲームなんて年取ると思うようなプレイが出来なくなってくるゲームばっかりだしむしろ超理にかなってる

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:08:50

    >>171

    そういうのが好きな人は大体eスポーツに着目してるんじゃないの?

    もっと拡大したいならそういうのが好きじゃない人に目を向けてもらうようにしないといけないと思うんだが

    それこそ他人のプレイなんて見たって面白くないじゃん、って人が面白いじゃんってなるようなさ

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:08:55

    スポーツがどんどん競争化してってさらにエンタメ性も求められるようになったように競技ゲーム自体も「観戦」方向のエンタメが追求されてくんではなかろうか

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:09:42

    eスポーツのメインになっているFPSや格ゲーが一般人でもここを見れば楽しめるって部分がないのが問題なんだろうね

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:15:48

    Eスポーツも今ではプロリーグがあったり今度サウジアラビアで全競技合わせて賞金総額6000万ドルの大型大会が開催決まってたりするから間口は大きくなってるはず
    生活のほとんどを一つのゲームに注ぎ込まないとトップ層になれないわけだけど勉強したくない子供の逃げ道みたいに思われてて悪いイメージがついて回ってるのはありそう

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:26:47

    >>168

    あのいじめの特にやばいところは大会運営側もそのイジメに加担しまくってたことだよ

    楽天の安楽もイジメはしてたけど連盟がそのイジメには関わってた訳では無いでしょ

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:32:07

    イメージもそんな良くないしなぁ

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:33:22
  • 182二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:34:06

    >>151

    韓国はでかいんちゃうの

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:37:45

    >>151

    民度の話って質でしょ?盛り上がりの要素の量関係あるか?

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:37:45

    凄さが伝わりにくいってのもあるし、いわゆる有名選手のスーパープレーが地味なのもあるんじゃない

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:39:14

    >>177

    現実の格闘技が見世物として成立してるんだから格ゲーは見せ方次第だと思うけどな

    ラウンド間にインターバル入れてスローやリプレイを交えた解説するとか


    FPSを面白く魅せる方法はわからん

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:47:13

    将棋やチェスをスポーツとして見ない層には訴求しても仕方ないしな

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:48:42

    スーパープレイの凄さを伝えるには1回ゲームやらせるのが一番だけどそこまでやるのは手間がかかるよね
    みんながみんな体験版を作ってる訳でもないし

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:53:05

    eスポーツを見慣れてないから的外れな意見かもしれないけど
    観戦しててプレイと競技者が結びつきづらいなって思った
    普通のスポーツは競技者がユニフォームきてプレイしてるし、
    モータースポーツ競技者はみえないけど車とかにチームロゴ入ってる

    プロがユニフォーム着てるのは知ってるけど
    実際プレイしてるゲーム画面やキャラクターに共通性を持たせられないのってファンを作るという意味では不利なんじゃないかな

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:09:05

    ゲームによっては同じ顔が殴り合うからなあ

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:14:11

    単純に日本じゃ音頭とって盛り上げる意志のある企業団体が無い
    中抜きすることしか考えてない団体とeスポーツ自体には全く興味無い任天堂しかいないんだから

  • 19116じゃないよ24/05/11(土) 21:30:58

    >>38

    自分は別にアマにプロ並みの実力者がいてもいいと思うけどなあ


    そもそもeスポーツじゃプロアマで差をつけるのは難しくないか?

    ゲームじゃ肉体的スペックの差はないし

    アマでもランクマとかですぐに近しい実力のプレイヤーにあたるから練習相手に困らないし

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:49:47

    >>88

    そこまでいくとeスポーツだけじゃなく

    ゲームそのものを下に見てるな

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:56:07

    とりあえず俺はこれ立派なeスポーツだと思ってるし購入決定してるのでみんなもやろうぜ

    直接対人するわけではないからギスりづらく荒れづらい

    任天堂らしいアプローチだと思う

    Nintendo World Championships ファミコン世界大会 | Nintendo Switch | 任天堂世界中のプレイヤーとタイムアタック。2024年7月18日(木)発売、Nintendo Switch『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』の公式サイトです。www.nintendo.com
  • 194二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:58:39

    プロとアマに実力の壁がないならお金払ってプロの試合を見るよりアマの試合で良くなってしまうのは欠点か

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:05:12

    FPS格ゲーLoLだけじゃなくて、この世には麻雀やレースや音ゲーやスポーツゲーやパズルゲーのeスポーツもあるってことはもっと知られて欲しい
    ゲームと同じくeスポーツも多種多様な時代だからこそ1種類見て終わりじゃなくて自分に合ったeスポーツを見つけて欲しい

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:07:46

    考えてみたらスノーボードとかフィギュアスケートとか、
    対戦相手が必須じゃなくて分かりやすいスポーツって凄いな
    その辺の技術の差異をゲームで表現できれば…いや、もうあるのかもだが

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:20:26

    格ゲーとか見てて分かりやすいのなら別にいいんだけど、FPSとかまるでわからんのがなぁ

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 23:22:16

    格ゲーは例外的に日本企業のゲームも多いけどeスポーツでウケてるゲームってFPSやMOBAを中心に海外のゲームが多い印象あるから、いくらそれらが世界的にウケてるからって日本にそのまんま持ってきても日本でウケるとは限らないと思う

    だからこそ日本のゲームに達は頑張って日本人に合うeスポーツシーンを作り出して欲しい

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 07:55:30

    >>168

    お前みたいなそういうとこが本当にeスポ()って言われる所以なんだろうなって

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 07:56:38

    がんばれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています