- 1二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 18:41:58
・スキュラ→パワーアップ前ゴジラに始終圧倒されている。爪すら通じてない辺りお前これでパワーアップ後なら女王は絶対無理だろ
・ティアマト→ゴジラが攻めてきた時逃げずに立ち向かってる。恐らくティアマトを狩る為にフランス原発を襲撃しにエネルギーを溜めたと思われるので強豪だったのだろう。締め付けと首筋への噛みつきと頑張ったがチャージ熱線が無理め過ぎた。合掌
スーコ→髑髏島コングより大きいと認識してから見ると体格の割にパワーやタフネスがあるのも納得。無重力状態とはいえ成体グレイトエイプを投岩で撃退したりポテンシャルも高い。それでもゴジコンアックスは最後まで引きずってたりあの斧が意外とかなり重いのが判明。
続く
・ゴジラ→ - 2二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 18:56:35
・ゴジラ→北極海のエネルギーを得る為ティアマトを狩る必要がある→フランスの原発襲撃→ティアマト抹殺でエヴォルブ化の流れなのでそのままだと恐らくもっとティアマトに苦戦してたと思われる。
エネルギー量20倍、との計測だが
対コング戦…コングに戦意がほぼ無い事を加味してもDXコングナックルの連打で数秒とはいえ反撃もできずノックダウンされる。本気で抹殺にかかった際も兎に角コング側に戦意が無かった為ほぼナックルのヤバさアピールか
地下世界戦…イーヴィス族の重力反転での無重力状態に水中戦の要領なのか似た体勢、動きで即座に順応、グレイトエイプが数の差や連携を取れなくなった事で有利に立ち回るがシーモの冷凍光線にはモスラがシーモの顔面に特攻して邪魔していなかったらそのまま完全な凍結で敗北していたと思われる。自力で凍結を破壊したのは流石。
地上戦…横からの不意打ちや突進でなければパワーではシーモを抑えられず紫熱線を直撃させても致命傷に出来ない、また逆にブッ飛ばされてしまうなどシーモ相手にはずっと決着がつかないような戦況だった。反面スカーキングとの戦闘では骨鞭を破壊し防戦に追い込んでるので要所でシーモの邪魔がなければ力の差はかなり開いてたようにも見えた。
最後のトドメは意図的にコングとシーモに譲ったようでシーモには苦戦していたが余裕があったっぽい。
20倍のエネルギーはもしかしたら変えられるだろう天候を戻す為のチャージだったのかもしれないし、モスラやコングやスーコ、重力の援護がなければグレイトエイプ軍団を単身迎え撃つつもりだったろうからエネルギーがたまたま余っただけなのかもしれない。
続く
・コング→ - 3二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 18:59:53
- 4二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:02:33
- 5二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:06:21
・コング→蔦と丸太で罠を作る、落とし穴を仕込む、落石トラップを作ると自分の体格でも有り余る世界で数や大きさを覆す戦法を用意したり知能戦と器用さが数段進化してる。スーコ+グレイトエイプ成体3匹がかりでも殺意ほぼ無しで制圧してしまうのは経験値の差か。
スカーキングと比較するとパワーとタフネスはコングが上回るが経験値と格闘術、スピードは明確にスカーキングが上回っていたようだった。
無重力状態に瞬時に適応したスカーキングと比較して此方もすぐ順応していったとはいえ苦戦気味だったりで重力反転の援護がなければグレイトエイプの集団やシーモの援護を受けてゴジラやビーストナックルがあっても恐らく無理だったと思われる。
反面スーコの姿を見て一瞬で意図を把握したりスカーキングを上回る判断力やとっさの機転にも長けている。周りをよく見て救うスピードが早いのは髑髏島での経験値か。斧の扱い自体はかなり器用かつ使いこなしてる上にビーストナックルが結構無法な打撃力なので成長株も成長株である。
続く
・モスラ→ - 6二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:15:06
>>3あるゴジラファンのよると20×だから20倍なのは間違いないよ、ただそれは“エネルギー”20倍じゃなく“エネルギー容量”20倍てのは覚えてほしい
- 7二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:16:48
・モスラ→謎の波動でゴジラをぶっ飛ばす力があるが戦闘ではそちらは使わず。エネルギー消費が激しいのだろうか?ゴジラが凍結させられそうになるシーンで完全に凍結させられる前にシーモの顔面に一瞬とはいえ凍らされながら特攻体当たりをブチかますなど献身ぶりは健在。さらに人命救助に徹底し糸の不意打ちでグレイトエイプの兵を無力化する事に。戦後はカモフラの再生と本当に影の立役者だった。実は今回一度も敵にターゲットにされていないので恐らくそこが一番のポイントだった。眼中に無い存在こそが一番厄介。
・グレイトエイプ族→通常エイプの管理をしてるワルがコングの非ビースト顔面パンチで完全にノックアウトしていたり耐久力は明確にコングやスカーキング以下。反面手負いで相手できる集団ではなく画面で確認する限りタイタンの骨の武器や刃物などの道具を用いていた個体も多く、厄介さはかなり高めに見えた。
重力が反転した事で連携が取れなくなり数の有利が死んだ事で個々が次々と撃破されたが糸での拘束も空中だったから効果的だったわけなので地上戦だった場合脅威度がハネ上がったと思われ。流石に過去警戒されただけはあるか。
続く
・シーモ→ - 8二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:19:09
スキュラはコングが死にかける踏みつけどころか大ジャンプ押しつぶしも耐えてるからパワーアップしてるだけあってかなり強くなってる。
- 9二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:31:35
・シーモ→強い。圧倒的に強い。体格故か素のフィジカルがどう見てもゴジラevoを上回っており熱線を腹に直撃受けても痛がってはいるが余裕で戦闘続行するほどピンピンしてる。機動力も高く冷凍光線もモスラの介入、ビーストナックルの装備がなければゴジコンコンビも恐らくかなり高い確率で詰んでいたと思われる。ギドラを万年封印していたというのも納得の強さでこんな奴が何故怪獣王の座に興味がないどころか普通にコングの仲間みたいになってるのか。大人し過ぎる…。スカキンはシーモを溶岩のところに閉じ込められていたが逃げないようにするためなのかもしれん
・スカーキング→記憶よりかなり強かった。コングとの初戦では明確に経験値とスピードで上回っておりいたぶったり追い詰めていったように見えたが反撃で投げ飛ばされた後、親衛隊が加勢に入ろうとしたのを制してシーモを使ったのは見せしめにしようと思ったからなのか。
重力反転装置を即座に意図含めて看破し妨害、突然の無重力状態にも一瞬で対応し骨の鞭をワイヤー代わりに自由自在に移動、バラけて連携が取れなくなった状態でも他のエイプやシーモに指示をして戦闘を互角以上に進めてた。
地上に出てから太陽の光見てテンション上がってるのも印象的。明るい世界が欲しかったのかな
地上に上がってからはビル街での戦闘経験があるコングが今度はスカーキングを互角以上に圧倒、ゴジラevo相手には鞭を砕かれた後でもシーモのクリスタルさえ回収できれば勝てる算段だったようで戦力としてのシーモの大きさが改めてわかる。
コングとのクリスタル争奪戦ではシーモがゴジラと取っ組み合いになる中で関節技等でコングを抑え込むがコングとクリスタルしか見ていなかった為スーコに全てひっくり返される。
スーコを処刑しようとした時もスーコしか見てなかったのでコングに殴られゴジラに尻尾で飛ばされと反撃や脱出、逃走のタイミングを完全に自分で潰してた。
凍結食らった時よく見たら眼球が動いてたので凍っても意識あったっぽい。その状態であの粉砕のされ方なのでさぞ屈辱だったであろう。
以上、終わり。二回目観た後だとゴジラが意外と苦戦していてスカーキングもシーモも記憶よりも強かった。というかシーモが君の強さちょっとおかしくない?レベルで強かった。なんなんだあの子… - 10二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:32:23
コングも今回は前回死にかけた心臓踏み抜き3回食らったけどピンピンしてたので強くなってるっぽい
- 11二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:33:40
親衛隊は実際スカーキングからしたら「敵ごと凍らせても全然構わない手下」だから地上戦のまんまだったらもっと苦戦したんじゃねえかな
- 12二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:35:46
シーモは強さと性格が釣り合ってないというより本来はあの性格だから強さのバランス取れてるが正しいんじゃないかな
- 13二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:37:48
字幕、吹き替えでも過去の戦いで一時はゴジラが追い込まれた、圧倒されたと言うのは変わらなかったのでグレイトエイプの軍団も馬鹿には出来ない強さっぽい
あとは意外だったのがスカキンがシーモを見つけたのは敗退して地下世界にこもってかららしい
シーモ無しでよく圧倒したな昔のグレイトエイプ… - 14二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:40:25
ゴジラ対スカーキングだとスカーキングのテクとか全く通用しなくて逃げ回るだけになってたのひでぇ
- 15二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:43:17
なんで態々フランス原発も襲ってるのかと思ってたがティアマト対策へのはパワーアップだったのね
- 16二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:43:44
昔はスカキンも若くて今よりフィジカルあって頭もフサフサだっただろうし髑髏島に封印された英雄もいたし
反面ゴジラはエヴォルブじゃなかったろうしモスラは今より明確に弱いはずだしでゴジラ側は今より弱くてエイプ側は今より強かったんだろうな
- 17二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:44:53
シーモは明らかに無理やりだし氷河期解除ビームとかの威力見るにフィジカルはともかく熱線は手加減しててもおかしくないなあの謎バイブ破壊したらすぐ命令してたあたり事情は把握してそうだし
- 18二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:46:00
- 19二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:47:08
- 20二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:47:50
シーモへのは特に何とも思わなかったけどスカーへの熱線は殺意マシマシなのが見て取れてスカー可哀想って思っちゃった
- 21二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:48:56
何か他の時よりド派手だしずっと追尾してスカーキングが必死に逃げまくるから嫌でも印象残るな
- 22二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:51:06
ゴジラも猿軍団の脅威がわかってるからこそエヴォルブするくらいエネルギー貯めてたけど今回は仲間が頼もしくてエネルギー余っちゃったな
- 23二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:51:26
ゴジラのフルパワー熱戦のシーンってシン・ゴジラのオマージュっぽいよね
あと映像ではなかったけどティアマトは強化されて大放電攻撃を覚えたりゴジラを巻き付くだけでズタズタにできた鱗がさらに強化されてたらしい - 24二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:51:57
元々スカキン殺すためのパワーアップなのでそれだけ警戒してたんだろうけど昔の戦争が余程ヤバかったのだろうか
- 25二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:53:01
モスラ、コング、イーヴィス族、電撃鳥の群れ使った人間の妨害と大量の援護でやっとなので結構やばかったっぽい
- 26二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:53:19
前戦った時に苦戦した相手が下剋上狙いかなんかで既にエヴォルブみたいないなカラーしてるし必要だったんだろう
- 27二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:54:21
- 28二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:54:26
どっかで言われてたけどスカキンがやけに関節技や格闘術強いのはそんだけ同族狩ってきた証だろうってのがウゲェってなった
- 29二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:55:42
- 30二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 19:56:30
タイタンの骨の武器がどんぐらい脅威かはわからんがどっかに骨のナイフでも刺されたらだいぶデバフになるよなあ
- 31二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:02:28
シーモの強さがやばいってのは一貫してんだよな
ギドラが脱出できない辺りガチ - 32二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:04:36
- 33二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:06:55
>>32フロントバイトブラストってなんだよ、フロストバイトブラストだろ、それはそうとこのシーモの技、声に出して読みたくなるくらいかっこいいよね
- 34二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:07:55
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:08:42
- 36二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:10:01
ティアマト抹殺にわざわざパワーアップが必要って辺り次代の王にティアマトがなってた可能性が…?
- 37二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:10:24
完全に凍った状態でもし落下でもしたら粉々だしね
- 38二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:14:47
- 39二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:20:02
映画みると罠使えて喧嘩もできるコングが無法すぎてやばいんだよな
パワーハウス計画が中止になったのも当然すぎる…
それに対して戦略目やテクニックで圧倒するスカキンもヤバい - 40二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:20:17
- 41二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:22:22
- 42二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:28:26
自分は確認出来てないけど映画と小説版の両方で熱線でバラバラにされる寸前に身体が光輝く(設定だけある放電の予備動作?)描写があるらしいティアマト
ゴジラの熱線がもう数秒遅かったらまた違う結果になっていたかもしれない - 43二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:33:41
肉食い千切られて痛がってたし攻撃力は上がってもタフネスが足りなかったか…?
- 44二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:41:05
スカーキングも元々は守護者だったらしいがどうしてこうなった
- 45二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:43:58
- 46二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:45:52
身体の表面は凍ってたから鱗粉でガードはしてたが一瞬超えたらアウトなんだと思う
- 47二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:47:49
ビーストナックルがだいぶ理不尽な強度してなかった?アレこれからも整備しなくていいとかならとんでもないことになるぞ
- 48二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:49:11
多分だが産まれた時から『ああ』だったんだろう
- 49二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:52:17
- 50二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:54:53
- 51二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:55:49
グレイトエイプ軍団は仕事全然させてもらえなかったからイーヴィス族とモスラが働きすぎた
- 52二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:57:11
コングが一発で壊死する冷凍ビームを全身で受けてもへっちゃらなゴジラ
でも確かにモスラがいなかったら封印された可能性があんのか怖っ
骨の鞭にも刃はあるから見せしめの首は締め付けて切り落としたんだろな - 53二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 20:58:40
- 54二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:01:25
ゴジラは温情取っ払う訳だから当然だけど殺る気スイッチが入ってるか否かで数段強さが違う印象
長い脚(ドミニオンではゴジラの皮膚に通るくらいの攻撃力)のリーチと外骨格が特徴のスキュラに対して今回タックルで間合いを潰し仰向けに押し倒し口移し熱線で甲殻もクソも無い体内に直接熱線流しこんだりで明らかにクレバーでえげつない戦い方になってる - 55二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:10:12
スカキンはゴジラと戦争した古代はもっと肉体・精神共に強かったんじゃないかと思ってる
ただ地下に帝国を築いてそこで文字通りサル山の大将やってるうちに精神が堕落して劣化したんじゃないかと - 56二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:13:25
エヴォルブになった時の変化ってエネルギー容量20倍と表皮分子密度の上昇と対シーモ用の適応型温度制御能力って感じで防御力やスタミナの面で強化されてるから単純にゴジラの攻撃能力に圧倒されてた現在のスカ―キング単体だと素のゴジラ相手でも厳しそう
- 57二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:17:12
あれゴジラはシーモ対策全振りでスカーキングは眼中になかった説もある
- 58二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:20:34
- 59二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:27:36
- 60二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:39:12
- 61二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:41:58
- 62二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:44:27
モンバスゴジラは殺意スイッチ入った相手には拘束からの熱戦で確実に殺すムーブ取るイメージ
ムートーメスしかりギドラしかり殴り倒された後のコング然り - 63二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:52:36
短くも格上だらけのところで闘い続けてきたコングと数万年も地下で同族殺しや弱者蹂躙を続けてきたスカーキングの差かー…
- 64二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 21:54:30
ピンポイントでシーモに当てなきゃ他のやつら(特に人間)巻き込むから突っ込んだんじゃね?
- 65二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 22:04:34
「ゴジラ側は余裕だった」って見方の人と「ピンチだった」と見る人の差かなあ
- 66二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 22:07:33
自分は余裕あった側かな
フロストバイトブラストは体内放射で無効化
スカーはタイマンじゃ負ける要素無し
熱線撃ちまくってれば敵軍全滅可能
ぶっちゃけゴジラタイマンで十分勝てたと思うわ - 67二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 22:09:26
- 68二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 22:10:01
- 69二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 22:15:01
ゴジラの想定戦力スカキンシーモと取り巻き猿軍団だからエヴォルブで殺し切れるって判断はしてたと思う
- 70二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 22:36:00
シーモは能力も体格も何もかもがどう考えてもヤバすぎる
シーモ自身ゴジラをどうこうしようって気は全く無いしなんなら好感情持ってそうだけど実力ならどっちが上かわからんくらい - 71二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 22:51:58
シーモはシーモで絶対零度の鎧で熱線ほぼ無効化してるという
- 72二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:12:48
- 73二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:15:48
シーモがエヴォ相手でも肉弾戦圧倒してたし流石に支援なしで余裕で勝てるようには見えなかったが…?
- 74二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:18:46
凍結を粉砕したのはモスラが妨害して光線途切れたからだからそのまんまなら凍死かギドラ状態じゃね?
- 75二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:19:54
- 76二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:30:59
- 77二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:31:07
ゴジラの一番の想定外はスカキンシーモ対策の為に準備してたら前回見逃してやった奴がなんかアルファコールで煽ってきた挙句自分を一発KOできる装備身に付けてたこと
気絶から復帰後即熱線チャージしてたし不意打ちでやらないとそれなりに消耗させられてスカキン達相手に苦戦させられるって判断してそう - 78二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:32:24
エヴォゴジ+味方あり→余裕
エヴォゴジ単体→ギリ勝ち
通常ゴジ単体→敗北
くらいだと思う - 79二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:42:09
シーモに対してゴジラは横から突撃したり熱線で怯ませながら押し倒したりで正面から挑まないようにしてるね。
横から突撃したのに突進で押し返されたり押し倒したと思ったら蹴りでド派手に吹っ飛ばされてダメージ受けてるし単純なパワーだとゴジラを完全に上回ってそう - 80二次元好きの匿名さん24/05/13(月) 23:43:43
スカーは長いことボスの座にあぐらをかいていたせいかあんまり強くなかったね。純粋なタイマンなら初戦でコングに負けてもおかしくないくらいだった
もちろんシーモや部下を使役するのも強さの一つなんだけど、それアリにするとコングは人類だのゴジラだのに力を借りられるというか借りた結果があの本編なわけで… - 81二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 00:43:03
ピンピンしてはいたが光線途切れるまでは完全に行動も反撃もできてなかっただろ…そもそもギドラも封じた氷だぞ
- 82二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 00:45:16
- 83二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 00:46:34
それならモスラがわざわざ助けに入る必要なくないかな?
- 84二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 06:40:29