- 1二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:53:48
- 2二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:54:26
ミトコンドリア
- 3二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:55:34
これは人間
- 4二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:55:53
魚
- 5二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:56:18
とりあえずミトコンドリアを死滅させてみよう
- 6二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:57:13
鳥もかな?鳥が運んできたりするのもいい意味でも悪い意味でもなくなるわけだし
- 7二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:57:24
もうDNAに取り込まれてるからミトコンドリアは生物じゃないぞ
- 8二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:58:03
植物
- 9二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:58:14
大型哺乳類が70億てやっぱ異常だから人間だろ
- 10二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:58:46
- 11二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:59:32
とりあえず生物がなんなのかきっちりきっかり厳密な定義をするところから始めるか
- 12二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:00:37
パンダ…
- 13二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:01:49
線虫
- 14二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:03:31
「環境や多くの生物に影響を与える」であって「絶滅」とは言ってないし…
- 15二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:08:54
受粉に影響してそうな蜂
- 16二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:15:40
生物の食料資源として一番数が多いということでアリ
- 17二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:16:56
人間が絶滅したらハトとかネズミとかネコとかは勢力衰えそう
- 18二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:20:41
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:25:05
牛と馬もじゃないの
- 20二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:47:32
言うまでもなくぶっちぎりでヒト
生息範囲環境に与える影響がよくも悪くもぶっちぎりで高すぎる
二位はわからん。ただ単純に数と世界規模の分布を考えるとおそらく蟻かGの可能性高い
蟻は現時点で総数の重量が地球より重いとされる生物で現時点での人間よりも重量換算では上と言われている
餌にする動物や昆虫も餌になる動物や昆虫も多すぎる上に一部の気候変動に関わっており温暖化の原因とされる空気中のCO2の石灰化して減らす働きをしている可能性がある模様
Gは人間依存の種類はG全体のおよそ1%程度でしかなく、その大半は実は森林棲
あらゆる生物の死骸や植物の落ち葉や腐った枝などなんでも食べる森の分解者(白蟻もその一種)としての役割を持ち、また多くの昆虫や動物の重要な食料となっている
また可能性としては植物の受粉媒介を担う、蜂や蚊などの昆虫も可能性が高い - 21二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:49:15
これって消滅する感じ?それとも絶滅原因からたどってく感じ?
- 22二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:50:41
Gとネズミの一部も
あと一番きついのは犬。元々狼を品種改良して人間に都合よく作り替え過ぎたから一世代…その個体までは行き長らえても適応して増えることは考えにくい
猫は…改良されたんだけどなあ…いや数は減るだろうけどそれでもあいつらは一定数は普通に生き延びそうなんだよなあ
- 23二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:56:11
立ち位置的に役割を代替可能な種が少ないヤツが良いよね。
正直>>1で挙げられてる蚊とかは、蠅や蜂みたいなサイズや生態、自然界に於ける役割が被ってるヤツが多いから影響は短期的なもので終わりそう。(強いて言うなら多くのカカオの生殖成功率率が激減するぐらい?)
- 24二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:58:31
絶滅させられるビジョンが中々思い浮かばない(現実的では無い)けど、絶滅した際の影響力でいえばダントツだわな
- 25二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:59:16
ミジンコ
- 26二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:02:35
微生物系じゃない?
数がものすごいし、シンプルな構造であるがゆえに相当のことがないと絶滅しないから大昔から生態系に組み込まれてるし
具体的にどの微生物が一番影響あるかはわからんが - 27二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:03:50
地球規模だとあれだけど
絶滅したときの周囲への影響が特に大きい生物ってのは各生態系に存在したりするよね
代表的なのはジャイアントケルプにおけるラッコとかサバンナのアフリカゾウとか - 28二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:04:46
もっと基盤にいる菌類とか細菌類のほうが影響あるんじゃねえか
- 29二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:05:54
人よりも上で言ってる微生物とかの方が影響デカそう
- 30二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:06:49
乳酸菌
- 31二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:07:55
ミミズレベルでも北米の土地を変質させすぎて結構な問題らしいな
こっちは居なかったところに増えた方だけど - 32二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:08:18
大量絶滅を引き起こした実績のあるバクテリアや微生物類が1番危険な気が…
- 33二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:46:37
植物の類いもなかなかヤバいのありそう
- 34二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:13:56
- 35二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:15:37
- 36二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:16:49
石炭紀以前の地球の再来やんけ!