馬産にとってのエゾオオカミの存在

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:12:30

    今まで生き残ってたら仔馬が襲われたりする被害も相当数あっただろうし絶滅させたことは馬産にとってはプラスだったのだろうか
    結局鹿が増えて牧草を食い荒らされたり鹿と喧嘩して角が刺さったりしてるのでマイナスの部分ももちろんあるのは承知だが

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:24:34

    えりも熊殺し道場がえりも狼殺し道場になっていた可能性
    実際被害は出るだろうが狼が過剰に増えるとは思えないのでそこまで脅威にならなかった可能性
    でも狂犬病なんかで別の脅威が有るか

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:28:54

    生態系の"たられば"ほど難しいものはないよ。
    エゾオオカミが生き残ったとしたら確かに直接的な被害もあったかもしれないけど、代わりに今抱えている何某かの問題が発生していない、とか。
    だから、これまで虐殺してきた現状は諦めて受け入れるとして、これ以上、ピラミッドを壊さないようにすることが大事なんじゃないかな。
    前に某所で、ヒグマやツキノワグマの被害があるなら絶滅させろ、クマがいなくなったところで人類にはメリットしかない、みたいな意見を見たことがあるけど、とんでもない話なんだよね。

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:29:08

    鹿は積極的に人間襲わないけど狼は群れ作って来るから遅かれ早かれだったと思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:30:37

    >>3

    熊の場合は生息域に対して数が増えすぎたのが問題な気がする

    それか人間が踏み入りすぎたか

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:34:40

    信条的に絶滅に対して肯定的な意見は持ちたくない上でなんだけど
    現状熊に襲われてるのも同じような話なわけで放牧するときの注意は増えるかもしれんがオオカミがいる前提での馬産になるだろうし被害が格段に増えたりは無いんじゃないかなあ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:35:38

    狼の絶滅は仕方ない
    熊と違って狩りのために群れを成して襲ってくる生態系だから、現代社会を形成していく上では仕方なかった
    そもそも友好的な狼は既に犬になっているだろうしね

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:37:51

    大陸の方とかはまだオオカミいるはずだけどどうなってるんだろうね
    馬産地とオオカミの生息域が被ってないとかあるのかな

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:44:13

    調べたらヨーロッパってむしろオオカミ保護してたりするみたい 牧畜サイドと保護サイドで熾烈な争いがあるっぽい

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:46:06

    エゾオオカミのwiki見たら賞金がかけられて駆除が始まったきっかけが放牧されたウマを襲うようになったかららしいから普通に被害出てた
    これを考えると単純に馬産のことだけ見ればいない方がよさそう

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:46:20

    経済的にも自然的にも狼がいたほうがいいのは間違いない
    ただ捕食者が存在することによるストレスがやばそう(人間も馬も)

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 17:15:22

    オオカミの再導入を求める人がいるけど多分実現は難しそうだなと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 17:23:05

    >>12

    野生の鹿を探して追いかけるより

    家畜狙う方が簡単だしお肉おいしいもんな…

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 17:24:47

    >>12

    それこそ反対の最大手が馬産家含む畜産関係の人達だからな

    これに関してはマジで被害が凄くなりそうだし辞めてほしいのはとてもわかる

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 17:32:31

    というか人間の子どもが襲われない理由がない…

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 17:36:23

    沖縄のハブとマングースの問題みてえだな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 17:50:31

    >>12

    というか、もう既に「狼のいない生態系」が完成しつつあるのに、今更キメラのような生き物(厳密には違うけど)を導入したところで混乱を招くだけで全く意味を成さない。ジュラシックパークみたいなもん。

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:08:26

    オーストラリアのヤバい野犬みたいになるんじゃねえかなって

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:13:04

    足が遅くてパワーがない
    なのにデカくて可食部が多い
    皮が薄くて食べやすい
    向こうから縄張りに入って来てくれることがある

    狼が武装してないヒトカスとかいう動物襲わない理由ある?

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:13:59

    >>17

    一応ただ持ってくるってだけでもなくて中国近辺のオオカミは遺伝子的にはニホンオオカミに近いものがあるから一度崩壊した生態系を元に戻すだけという主張でもあるらしい

    あと完成した生態系にはなってなくてそれでシカとかイノシシが急増して困ってる所はある


    それと食物連鎖の真ん中とか一番下みたいに捕食してくれなきゃ困るみたいな位置じゃなくてマジの頂点を持ってくるって話になるから過度に増えたりとかそういうのとはまた別になるとも

    wikiにも「オオカミの再導入」で記事があったわ

    オオカミの再導入 - Wikipediaja.wikipedia.org

    一応断っておくけど自分は別に推進派ではない

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:14:55

    日本の自然界への狼導入は賛同したい気持ちはあるが狼が人間に危害を加えない保証がどこにも無いのがな
    直接襲われる被害だけでなく畜産への被害なんかは既に言われてるように考慮しなくちゃいけないし
    結局導入しようとしてる人達はメリットのことばかり頭にあってデメリットへの対処をどうするかが不明瞭な以上実現は無理だろう

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:18:11

    >>19

    武装してないヒトカス襲った後に武装したヒトカスに蹂躙されるからなるべく襲わないんや

    というかそれで襲う存在って大抵駆逐されてる気がする

    クマなんかも別に好き好んで人間襲わないしな(味を覚えた厄介な個体だけ)

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:21:46

    あとオオカミ入れた時にシンプルに狂犬病の温床になる危険性があるのがね
    せっかく除染できた日本にまた入り込むのは流石に

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:26:29

    再導入すると外来種の皆さんがたどった道なぞりそうでなあ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:35:51

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:38:16

    >>5

    横からだが、熊の数が多いせいで人との接触が増えているのなら減って欲しいと俺も思う

    絶滅させろと言っている人には待ったをかけるよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:39:08

    仮にエゾオオカミだけでなく日本にまだ狼がいたとしたらどんな問題が増えてどんな問題がなくなるかな 問題が増えるだけかもしれんが

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:48:21

    再導入しても既に新しい生態系ができてたりしてうまく入り込めない危険もあるんだよな
    昔の聞いた話では例えばシロナガスクジラの個体数激減が嘆かれて久しいが、それによって余ったオキアミとかをミンククジラが沢山食べるようになって、ミンクは栄養状態がよくなって成長も早まり子供も生みやすい環境が出来てしまった
    新しくシロナガスの子供が生まれても既に増えたミンクとの餌の取り合いになってしまい餌の量が足りない、だから健康に育てない…とか

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:50:33

    野生のオオカミの管理は銃を持った人間の猟師の管理より確実に難しいだろう
    というか戻したとして本当に鹿を狙ってくれるのか
    ゴミ捨て場漁ったり養鶏場襲ったりのほうが楽だったらぜったいそっちが増えるぞ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:51:18

    >>21

    まず狼が人間を襲った例ってめちゃくちゃ少なくなかった?

    うろ覚えだか身近な犬より少なかったレベルのような気がする

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:53:08

    >>27

    バタフライエフェクトは無限に存在するから何とも言えない(何とでも言える)けど、まず生存しているってことは国やら自治体やらが捕獲に本腰を入れなかった、イコール(言い方は悪いけど)酪農家保護に力を入れなかった世界線になるな。

    そうなると酪農家たちは自分たちで守りを固めようとするから、例えば北海道に1〜2箇所、協同組合としての広い農場(動物避けの高く丈夫なバリケード付き)だけになる、とか。

    あとは必要に迫られた結果、熊狩りや狼狩りの猟師の育成なんかは、今より盛んに行われているかも知れない(主な就職先は農場警備員として)。

    悲惨なのはむしろ一般農家の方かも知れない。作物農家もやっぱり同じように結託・大規模化はするだろうけど、酪農と比較して手軽だからこそ、その大規模化から漏れて森際や山際で細々とやっているような一般農家はもろに被害を被るだろうな。

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:59:11

    人間の生存圏外にある手付かずの自然にあった生態系は、人間の生存圏拡大で介入を受けた時点で既に人間のコントロールが必要になるんよね。なんだかんだクマや狼の一応上位種として、生態系の動きに適宜介入をして保っていくしかないわけよ。

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:01:22

    >>30

    直接的な被害そのものは少ないはずだけどそれはあくまで当時の環境だからな

    昔より更に棲む場所が少なくなった今の環境で以前のようにあまり人里には入って来ないなんて保証はできない

    そもそも肉食動物なんだから襲われた際のリスクが高すぎる時点であまり襲って来ないからってのは狼を導入される地域の人以外の人からの意見でしかない

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:18:33

    >>31

    サンクス いいことなしな感じか

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:36:41

    >>5

    最近の熊被害は、人が踏み込み過ぎたんじゃなくて生活環境の変化と農業の衰退で森が住宅地に近づき過ぎたのが原因

    それにハンターの高齢化とかがある

    実際には日本は世界的に見ても熊が密集してる地域だし

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:56:05

    野生動物からしたらヒトカスは侵略者だからな
    全世界の動物の願いはヒトカスを消すことっていうショートストーリーは考えさせられる

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:45:57

    >>36

    あれだっけ?この地球で最も多くの願いを叶えるって神様が言ったから人類が戦争を初めて勝ち残った奴が願いを言ったのに人類そのものが全部消滅しました。理由は〜ってやつ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています