古生物ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:11:13

    色々と語っていこう
    SNSで話題になってからサカバンバスピスが好きになった

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:12:09

    っぱベンド生物群よ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:13:38

    実際見ると君なんか映画と違くない?ってなった奴

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:14:53

    オパビニアが好き
    シンプルに飼いたい

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:16:08

    >>3

    しっぽ長いな

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:17:06

    三葉虫買って見たい
    確かカルシウムでできてるから殻少し重いのかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:19:01

    巨大ウミガメことアーケロン
    こういう太古の巨大生物はロマンがある

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:20:06
  • 9二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:20:57

    上下左右どれが正しいのかいつも忘れるハルキゲニア

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:23:23

    アサフスコワレフスキーウルトラマンの怪獣みたいでかわいい

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:24:55

    初期想像図よりはだいぶマシになったけど
    それでもやっぱりだいぶ変な顎のヘリコプリオン君

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:25:18

    >>3

    改めて見るとサイズ変わりすぎだろ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:29:09

    レジェンド

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:29:35

    ここでいいのか分からんけどニセ古生物? ハナアルキ好き

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:29:49

    >>6

    3〜10cmサイズの個体もいたから普通に水槽で飼えそうではあるよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:36:14

    >>13

    復元図通りなのは流石だと思ったね

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:37:19

    >>13

    マジでまんまの姿で残ってるの素晴らしすぎる

    ロマンの塊とかいうレベルじゃない

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:54:05

    古生物がいっぱい見られる博物館好き 福井と科博行ったけど他にも行きたい

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:45:05

    アヒルみたいなデイノケイルス君好き

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:53:21

    上級者の俺はウミサソリでサーフィン🏄

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 21:12:25

    >>8

    ええなコレ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 21:47:18

    最高のロマン武器だぜ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 00:06:20

    >>20

    リアルサイズ古生物図鑑でサーフボードに見立てて海辺に立てかけてるやつあったな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 00:10:22

    通称「ロングフォーク」の三葉虫

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 00:25:32

    正しくないハルキゲニアのぬいぐるみ、正しくなさの違う奴が2匹もうちに居る……

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 00:27:24

    >>24

    角でどつきあった説あるけど平べったい体でカブトムシみたいなツノ振るってるのはイメージつかないな

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 00:28:14

    >>25

    上下前後逆と前後逆版か? ええね

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 07:20:34


    お前さんゼルダに出てたよね

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 08:45:05

    肉食恐竜もいいけど草食恐竜も魅力的で好きだよ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 10:22:52

    保守

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 10:29:00

    リアルサイズ古生物図鑑良いよね
    古生物詳しくないけど買っちゃったわ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:09:10

    >>18

    一応古生物に関する博物館の紹介サイトがあるぞ


    www.google.com
  • 33二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:44:24

    アルゲンタヴィス
    ドエディクルス
    アンキロサウルス
    ティラコレオ

    この辺が好き。

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 14:21:45

    >>13

    ボレアロペルタもいいけどズール・クルリヴァスタトルもいいぞ

    ボレアロペルタはノドサウルス科で上半身しか残ってないけど、ズールはアンキロサウルス科で尾の棍棒も残ってる

    画像は去年科博で展示されてた背中の化石

    保存状態がすごい

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 14:31:21

    なかなか博物館で展示されないし本も少ないけど、ゴルゴノプス類とかアンテオサウルス類とかスフェナコドン類とか、ペルム紀の単弓類系統の肉食動物が好き
    土屋健の前恐竜時代おすすめ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 14:43:42

    共感得られるか分からんし、人によっては気持ち悪いって思う人もいるかもしれないけど、ウミユリの化石ってめっちゃ綺麗じゃない?
    萼から枝の付け根にかけての骨片の大きさ・配列の変化がすごく美しいと思う
    特にスキフォクリニテス属が好き

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 14:56:48

    >>28

    お前もしかしてドラパルトの元ネタ…?

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:03:48

    やたら、ぬいぐるみ化されている

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:46:31

    和歌山で見つかったモササウルスの仲間にいつの間にかちゃんと学名がついてた
    Megapterygius wakayamaensis(メガプテリギウス・ワカヤマエンシス)
    あくまで仮説みたいだけど、モササウルスの仲間で背鰭が付いてるのってなんだか新鮮な感じ

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:44:12

    最近発売されたフォーエバーブルーとかマジで古代生物好きにはたまらんぞ
    アンモナイトやアノマロカリスはもちろんのことマニアックな奴やモササウルス首長竜なんでもござれ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:34:51

    何がどうなったらステゴとかトリケラとかスティラコみたいな部位の発達の仕方するんだよと思ってしまう

    首の長い動物は今もいるけど、あんな背びれやら頭?の動物って現代では生まれないのか?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:09:31

    調べもせずにテキトー言うとステゴの背びれは多分硬い毛だろうから
    低酸素時代では大きな動物がやっても費用対効果合わなくてヤマアラシとかがその後継者なんじゃなかろうか
    トリケラとかは前はサイが後ろはシカとかがまだ使ってる感じ
    シカのツノにもしもっと皮膚が張り付いて伸びてたらあんな感じっぽくない?

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:30:44

    >>9

    進撃の巨人

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:48:24

    カンブリア大爆発とかいう総当たり進化大会

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:14:56

    白亜紀中期の甲殻類、カリキマエラ
    今どきのポケモンに混ざっていても違和感のなさそうな造形だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:46:57

    >>41

    >>42

    いやアレ背中の皮骨板が上下に発達したものだぞ

    アンキロサウルスの鎧とかワニの鱗板骨とかと相同

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:52:55

    骨格由来ではなく皮下組織内に形成された骨要素
    ヒトの膝蓋骨も皮骨性のものだったりする

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:10:40

    好きな古生物イラストレーターさんとかいる?
    自分は雨宮ひかるさんとかわさきしゅんいちさんが好き

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:10:43

    >>41

    マジレスすると進化にはそのグループが獲得してきた形態に則った「文脈」があるからサイ→トリケラトプスみたいに同じ生態学的ニッチを占める動物種はあっても見た目まで近寄ることはそうそうないぞ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:14:00

    月本佳代美さんと小田隆さんの絵が好き
    月本佳代美さんは博物館の特別展とか特別展の図録とかでよく見るし、小田隆さんは常設展によく絵があるイメージ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:26:12

    現生種に似てるけど実は全く別系統な絶滅分類群とかあって面白いよね
    板歯類とかは甲羅があってカメに似てるけど、実は主竜形類ではなく鱗竜形類で首長竜に近い

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:35:24

    保存状態がいいやつだとスキピオニクスもレジェンド枠だと思う
    内臓ほぼ全部残ってて血管とか腸の内壁のひだ構造まで確認できる

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 02:56:41

    >>39

    背鰭付いてた方が安定して泳げる上に餌を獲るのに有利になるから納得はいくんだよな

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 03:35:39

    収斂進化とかニッチは分かるんだけど
    首長竜の首が長いことの利点がまじでわかんね…

    手足がオールの如くぶん回すなら首が長いほど流体的に有利でスピード出せると聞いたけど、じゃあ何で他真似しねんだよとか
    アレで三畳紀とジュラ期乗り越えて白亜紀まで反映してるから何かしら大きなメリットはあったポイが…

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 03:52:57
  • 56二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:41:55

    ドエディクルスやグリプトドンとかの巨大アルマジロ類が好き
    前者は哺乳類にしては珍しいハンマー型の尾を持っていたから生前の姿を見てみたかった…

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:13:18

    古生物は進化の過程で色々試行錯誤してる感じで好き

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 13:09:42

    最新の研究で判明したスピノサウルスの姿がナーフされたと言われるけど個人的には水棲生物寄りの姿も好き

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 14:55:28

    >>54

    ウツボみたいに岩陰の隙間から首を伸ばして餌が来るのを待ち伏せてたとか…?

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 15:22:23

    >>54

    現存する水生動物で首が長いものはヘビクビガメとかヘビウとかかな?

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 17:21:40

    タニストロフェウスとかいうわけのわからない生物

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 17:32:49

    シャチの先祖バシロサウルス
    海中で覇権取って陸に上がってまた海中に戻ると言う強キャラムーブ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 18:26:55

    >>31

    あの本実際の古生物の大きさが分かりやすいから良いよな

    アロマロカリスの大きさ知った時は想像より小さくて驚いたよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 19:07:41

    >>61

    首長竜みたいな形なのに別系統なの面白いよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 19:09:08

    さぁ皆も街の大理石から化石を探そう

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 19:19:17

    博物館で照明と頭骨の位置調整して光線撃とうとしてるみたいな撮り方するの楽しい

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 20:21:01

    かつては人間と同じ脊椎動物の祖先だと言われてたピカイアが否定されたのを知った際は正直驚いた…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています