戦国時代ってかなり謎の時代じゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:01:40

    分類としては内戦とか紛争になるのかもだけど
    変わらずトップは朝廷だったし、敵同士だけど嫁入りやら旅行やら貿易やらは普通に行ってたの謎じゃない?
    なんでそんな環境が成立してたのか不思議だわ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:03:04

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:06:11

    中国の春秋戦国時代も途中まではみんな周王朝の配下という建前で戦ってたしイスラム圏でもアッバース朝のカリフが天皇みたいな役割をしたりしてる
    ヨーロッパもローマ教皇が天皇的な存在とみなせなくもない

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:07:43

    大義名分を得られる王冠の奪い合いみたいなもん

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:10:58

    ヨーロッパの中世〜近世の戦乱の時代だって
    文化圏の権威は法王庁にあったし
    国交もあったし政略結婚もあったろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:12:25

    今とは戦争への考え方そのものが違うでしょ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:15:54

    戦争になったから人流も物流も完全カットするって考え方はかなり近代的なものだぞ
    というか大名権力はそこまで下々にまで統制効かせられない

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:21:27

    統一された権威がある前提で、みながその権威の配下だという体裁を保ちつつ、離合集散しながら主導権を争う
    こういう形態の乱世は歴史的にはさほど珍しくない
    有名どころだと禅譲以前の三国志
    みんなが漢の皇帝を主君と呼び、漢の大臣・将軍・地方長官を名乗り、味方を皇室に忠誠を尽くす同志と呼び、敵を皇室を蔑ろにする逆賊と呼び、漢に逆らう逆賊を討つといって戦争を仕掛けた。
    袁術が皇帝自称した途端にフルボッコになったのは、他の群雄がみんな漢の忠臣という名目を掲げていたから

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:22:25

    国への帰属心今ほど強くないんじゃないかな
    お侍さん方がまた戦しとる…うちらはうちらの生活あんのになあ、徴兵されたくねえなあとかそんな感じでは

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:29:51

    >>7

    何しろ民は民で独自の組織構造持ってるから

    ギルドが反発したら領主が「アイツらとは貿易すんな」って言っても聞かんからね

    言う事聞かないなら兵士差し向けてブッ殺す事はできるけど

    それやる余力がなかったりそれやると軍事物資の調達に支障をきたしたりするし

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:34:27

    >>10

    強く出たら敵に内通されかねんしな

    この時代の民は平気で寝返る

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:42:22

    >>11

    帰属意識が自分の村とかで領主なんて年貢を納める先でしかないからな

    だから自分の領主だろうと負けたら普通に落武者狩りをする


    ……まあ善政を敷いてたり伝統的に領主をやってたりすると民がマジで味方になることもあるんだが(常陸の不死鳥をみながら)

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:04:08

    武力を伴った内ゲバだから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています