AIって仕事をホントに代替できるのか?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:41:32

    2014年くらいの著書で税理士会計士etcとかが仕事を奪われるみたいな言われ方してたけど、そこら辺の仕事してる人に聞いても仕事奪われるどころか年々仕事量増えて人手不足っぽいけど
    仕事を代替するどころかあんまり負担を減らすことすらできてないっぽいし

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:44:54

    そっちの業界全然しらんけど会計業務用のAIとか出てたりすんの?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:45:46

    その本って海外のじゃなかった?
    海外の会計士って日本で言う経理みたいなもんだからそれはいつか出来るんじゃない?
    日本の公認会計士は業務内容的にAIじゃ代替無理だと思うぞ
    税理士は知らんが結局独占業務だからなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:48:16

    今話題になってる生成AIは正確なことより創造的なことの方が得意だったりするからそういう資格持ちの仕事を奪うのは苦手分野だな
    一部の仕事は奪われていってるけどその代わりに新しい仕事も生まれてるからねぇ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:48:25

    >>2

    そういうAI開発をやってる会社もあるっぽいよ

    あとそもそも会計系はマクロとかツールとかが発達してる業界ではあると思う

    それでも求人とか見るに万年人手不足らしいが

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:48:58

    今のレベルは所詮高性能な人工無能
    自己判断で自己を複製したりとか
    能動的に何かできるレベルに至らないと真の人工知能とは言えない
    人工知能では無いものはどこまでいってもツール
    ツールは作業を簡略化高速化でできても結局使い手がいる
    必要な人間が減る事はあっても最低限工程の開始役や完了を見守る役は必要になる

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:53:22

    AI自体の成長速度が加速度的に速まってるから時間の問題
    絵なんかはAIで良いじゃんって場面が増えてきたし文字起こしや要約なんかもビジネスでの使用に問題ないレベルに来てる
    プログラムも熟練の人間より美しくて合理的なコードを書くAIが現れて来てるし

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:54:19

    そこらへんの資格職ってなんだかんだ人とのコミュニケーションがメインだったらするからな
    もちろん発展すれば仕事の効率アップには繋がるだろうが奪うのは厳しいんじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:55:37

    今の技術の延長じゃ限界はあるけどどっかで新技術は来るだろうしな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:55:48

    >>8

    AIツールを使いこなせない人が淘汰されるところからスタートしていくんじゃないかな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:56:34

    これからはもっとAIが代替できる仕事は増えると思う
    IT系で働いてて実感してる

    ただその一方でAIを活用した新しい人の仕事も増えると思う
    車とかと同じなんじゃないかな?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:57:08

    今できることの延長線上にあるものは時間が解決するというのが科学技術の基本だぞ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:57:27

    少なくとも自分の負担はかなり減ったなぁ
    コードの草案出したり、情報まとめたり、知らない分野の概要を自分の知識レベルで尋ねたり

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:58:19

    というか現状の市場に出回ってるようなAIってゆーほど人口『知能』っぽくないんだよな
    ちょっと便利になったツールとかマクロみたいというか
    本当の人工知能が出回り始めたら変わるんじゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:59:49

    >>7

    画像生成AI嫌悪者に目を付けられる問題があるだけで出来と使いやすさは問題ないしな

    街に貼ってある合唱コンクールのポスターレベルだと画像生成でいい (もちろんあれは子供が書いた絵で子供の合掌ポスターを描くっていうプロセスが大事なところがあるけど)

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:05:15

    >>3

    むしろ「奪われてもいいからAI実装はよ」って叫んでるレベルで業務量やべーのが日本の会計士

    税理士の場合はクライアントの大半が社長や経営者層とのコミュニケーションなんでいうほど減らないと思う

    ただDXの知識持ってる税理士の需要は激増するんじゃないかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:16:21

    >>16

    めんどい単純作業からそういう取引先とのコミュニケーションみたいなことまで全部やらされるらしいからな

    ここ数年で一人当たりのクライアント数さらに伸びてて繁忙期以外も大変になってきたらしい

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:40:15

    というか年々AIが担ってる仕事は増えてるだろ
    AIって別に特別なもんじゃないぞ
    何十年も前から社会で使われてる

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:55:34

    >>18

    広義的な意味でのAIとか工場とかで昔からめっちゃ使われてるしな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:57:33

    >>3

    いや海外の会計士もちゃんと監査やってるし、税務もやってるぞ

    そもそも監査の発祥は海外だし

    ちなみに海外もBIG4の会計・税務部門は日本以上の激務だ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:59:50

    自分が高校生の頃から税理士・会計士はAIで消える!消えないのはイラストレーターなどのクリエイティブ系!って言われてたのに今の時代クリエイティブ系のがよっぽど危機に晒されているように見える

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:00:22

    >>14

    AI名乗ってるけど元データの多いbotだからな

    しかも判定基準が元データだよりだから下手すりゃbotより信用ならないとかいう

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:00:34

    >>18

    それはそう

    テレビとかじゃ大袈裟に言ってるが前々からある技術がちょっとずつ発展してきただけなんよな

    だから人がやってた仕事をAIにいきなり置き換えるみたいなこともあんまり起きない

    ちょっとずつ人員とか仕事量は減るかもしれんが

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:03:11

    aiがプログラム作ってくれてテストもしてくれるかもしれないけど、客と要件詰めて折衝してってのは無くなんないんよな
    サイクルは早まるかもしれないけど、それってかえってしんどくならないかという気もする

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:04:51

    >>24

    なんならテスト後のテストも要るぞ

    書いたやつの意見聞けない作り直しとかきつくね?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:07:06

    >>21

    なんなら最終的にホワイトカラーよりもブルーカラーの方が仕事として生き残りそう

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:07:17

    日本ですぐにでもAIにしたほうがいいのは政治家と経営者だがいつ頃AIになってくれるか

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:07:39

    >>20

    その本の原文だとaccountantって書いてあるんだけどそれを翻訳する人が会計士って訳しちゃってるんだよね

    日本語の会計士とaccountantって微妙に示す範囲がズレてるというか

    USCPAの資格持って監査法人で働いてる人の仕事内容はその通りやね

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:08:09

    >>27

    AIに夢みすぎ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:11:55

    >>27

    最後までならんよ

    というか機械化と同じような変遷をするならむしろAIは資本家とか権力者に富を集中させるぞ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:13:13

    >>30

    単に国で一番使えないポジションの奴らを機械に変えたいってだけだと思うよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:22:20

    >>31

    それも意味わからんのよ

    民主主義国家だと政治家の役割は民意の代表者だけど機械やAIには出来ない

    たとえ今の政治家が出来てなかったとしても機械に置き換えたとてなんの解決にもならない

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:24:47

    そもそもAIは確かに素晴らしいと思うんだけどあくまで便利止まりで結局AIに適応したそれぞれの仕事に変化するもしくは進化するだけで本質的にはあんま変わらんのじゃないかと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:29:05

    なんか電気が作られたから夜まで仕事させられるみたいな話よね
    道具が便利になってくだけでそれを使う職人は無くせないし
    なんならより高度な技術が求められる

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:08:03

    >>28

    その本読んだことなかったんだがそれは間違いだな

    日本の公認会計士がやってる仕事は「audit」だから

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:10:14

    Googleのサーチが死んでるのと似たようなもんでAIって学習すればするほどいらないものまで入りすぎて劣化してるのが課題なんで、意外と高度なホワイトカラー職って無くならないと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:10:32

    電卓からEXCELへってレベルの話だからな、AI
    結局最後は人の目と手で責任を持ってやらんといかん

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:19:23

    >>21

    >>26

    現実で事故起こして死者出す心配のないクリエイティブ系の方が発展早いのは考えてみたら当然だったけど、感情に訴えかけるエンタメは人間にだけ出来ると思われてたよね昔は

    近未来描写のある創作なんかだと簡単な事は機械がやってクリエイティブ系だけ人の仕事なんて描写がザラだったのに蓋開けてみたら…

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:39:17

    >>38

    個人的な意見としてはクリエイティブ系のAIは人に取って代わる物ではなくて新しいツールって扱いに見えるわ

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:41:54

    個人的な感覚になるが今のAI(というかLLM)は優秀になった人工無能に過ぎない感じがある

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:09:06

    便利なツール止まりだよな

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:11:15

    ラッダイト運動参加者「おっかしーなあ、機械のせいで世の中から仕事が無くなるって言われてたんだけど…」

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:12:24

    学生はそこらへん上手く使ってるようだが
    主に文章作成系の課題宿題
    なので現状で代替できるのは責任のない仕事止まり

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:12:33

    クリエイター界隈の反発がエグいけどアニメの動画マンの役割をAIがやってくれたら相当仕事楽になるんじゃないの?と思ってしまう
    アニメーターの給料の低さって基本動画マンや第二原画あたり担う下積みの人らの問題だし

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:15:14

    >>43

    今論文に盗作ないかチェックするツールあるけどAI使ってないかチェックするAIツール出来そう

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:16:15

    ものすごい速度で進化してるから今はだめでも時間の問題だと思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:19:54

    プログラマーとしての用途は伸びてるけど限度があるってわかったからな

    セキュリティ、処理速度がクソすぎる
    最初の導入にしても質が悪くて使いにくい

    しばらくは素直に仕事のサポートレベルに留めるのが良さそう

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:20:40

    >>38

    AIで目を見張る作品とかは絵のキャプションとか設定とか、そういう所にこだわってるし最終的には人が熱を注ぎ込むのが大事だとは思う

    ただ、筆致とか色づかいとかは数値化したり再現可能なもので、それで人を感動させている訳ではないと浮き彫りになった感じがある

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:20:52

    世界中のすべての職業が同時にAIにすげ替えられるんだったら人間が労働から開放されると思うけどそうはならんやろ
    徐々にAIに変わっていくのは仕事がない人ある人で格差が産まれて一旦すげえ不景気になるのを避けられないと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:21:16

    超便利なツールが作られたらその超便利なツールを使いこなせる新世代のプロフェッショナルが産まれるだけだな
    大量生産や機械化の時と何も変わらん

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:24:05

    いつでも新しいツールを受け入れられる人間でありたいものだ
    子供のスマホへの適応力は恐ろしいものがある
    これからはAIが組み込まれたツールが増えるんだろう

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:25:39

    >>49

    というか物理的にAIに肉体労働は不可能(そこまで行くともうAIの分野じゃなくてロボット)だからどんどん肉体労働系をせざるを得なくなるだけで働かなくて良くなることなんてないと思うぞ

    AIの発達で利益を得るのは結局会社とかを持ってる資本家だからな

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:27:37

    今のAI普通に抜け漏れあるし人間がやるような「ニュアンスを汲み取る」みたいな機能は乏しい
    まだAIに仕事を全任せにできるような機能と環境ではない

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:28:12

    日本人ってホワイトカラーと呼ばれる人たちも結局商社とか、コンサルとか文字通り体で仕事取りに行く営業マンが最強扱いなとこあるんで人口減ってるのもあって案外崩壊し無さそうなんだよな
    現場作業嫌がってるけど理系はもっと嫌がってるから結局肉体労働しがち

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:29:03

    >>52

    肉体労働してるような現場が全自動化できるような資金力あるかというと…ね

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:31:00

    >>38

    イラストにおけるクリエイティブは構図を考えたり絵に思想やストーリーを入れる行為であって描画や着色は考えてたほどクリエイティブじゃなかったんだなって

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:31:12

    AIは発展目覚ましいがロボット工学は追いついてないのか
    ロボットアーム導入するより人雇う方がまだまだ安いぞ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:31:42

    >>55

    資金力あったところでわざわざ導入するかっていうアレも

    ロボットだったらメンテナンスは必須だし壊れたら専門業者に修理してもらうか最悪またくっそ高い金払って新しいのを買う必要がある

    一方人間は…

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:32:08

    >>44

    現行の画像生成AIは商業アニメーションを作るには性能が明らかに足りてない

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:32:18

    >>55

    というかそもそもそんな高い機械わざわざ用意するより人間雇った方が安上がりだからな

    ましてもしAIがホワイトカラー職の立場を代替したって前提なら労働者は有り余ってるからより低賃金で雇える

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:34:00

    動画をAIで作るのは出力した結果をちょっと変えたい、このシーンのこの動きだけ修正したい
    ができなきゃ話にならないって記事は見たな

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:34:15

    リテイクがあり得る場合を考えると行為の意図を問えないというのが欠点としてデカすぎるんだよな

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:35:09

    何ももって知能とするかのラインって技術の進歩と共にずっと上がってきてるからなぁ
    昔は電卓がやるような計算でも知的とされてたらしいしチューリングテストも今じゃ突破して当たり前だし
    そりゃ人間に出来てAIに出来ないことがある内はそうやってライン上げ続ければいいんだろうけど
    最近の進歩の速度見てると人類を超える知能の誕生も時間の問題な気がする

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:35:43

    現状の技術だと多分langchainのagent機能がここで想定されているのと近い
    DBを参照させて生成AIがpythonでDataFrame操作して自然言語によるデータ操作やグラフ生成をしてくれる程度の機能なら既にできる、というか仕事でやってる

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:37:32

    >>47

    copilotちゃん抜きで仕事できなくなった俺への悪口はやめるんだ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:38:11

    某サーフ系ビルダーの怪文書を見れば大体わかる
    現状ではどうしても人は超えられない

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:38:35

    >>64

    いにしえにはexcelを信頼できずに電卓再計算させた会社があるというが

    今度はAIの仕事結果を信用できずにexcelで手動作成するところが出てきそう

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:40:06

    AIも広義の道具だからなぁ
    産業革命の時のイギリスと同じで逆に結局人間の労働量が増える気がする

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:42:11

    >>68

    AI使って時間ができてもそこに別の仕事を詰め込むだけなんだろうな

    夢がないなぁ…

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:42:48

    所謂人が働かなくていい時代が来るためにはAIがエンジニアとして人間を超えてくれないとね
    ロボットの開発・生産をAIがやってくれないんじゃ結局物理的労働は人間が働くことに案る

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:43:00

    現行のAIは悪い意味で動作の余地があるから使えば楽になるかっていうのも微妙なんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:43:38

    >>69

    そうそう

    結局AIに任せられる仕事はAIに任せて浮いた人間使ってさらに別の業務増やすだけ…になる未来しか見えねえ

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:43:52

    代替えって言ってもAIにどんな仕事させるかを指示できるのはその業界の知識持った人だけだし
    代替えさせて効率化できたのならその分仕事増やすだけだぞ
    労働と無縁には間違いなく、絶対になれんわ

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:45:16

    AI様がわかりやすいように仕事内容を翻訳する仕事に就きます

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:45:22

    今の性能だと指示だけで済まないからAI使うより人に外注したほうが楽まであり得る

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:47:23

    例えば物流だと
    検品検量をAIに任せる→浮いた人間にリフトや大型の免許取らせて取り扱い量増やして増収開始だーーGOーーっ!ってなりそう

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:48:43

    AIに作らせた書類に自分のサイン出来るかって言われるとなぁ
    実績積んで社会的な信頼を得てもらわないと軸足置けないや

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:50:10

    モデル自体の性能はぶっちゃけGPT4でわりと頭打ち状態だけど、コンテキスト長は去年から大分進化してる
    Claude3が注目されたのはそこだし、先週のアップデートでGoogle Geminiはおよそ200万文字のプロンプトを学習できるようになった(だからこそベクトル検索によるRAGはよほどデータ量が膨大でない限り最早微妙)
    要は教科書一冊読み込ませるレベルでのプロンプトによる調教ができることになったのがデカくて、ただ1問1答をし続けるだけだとそこがあまり体感できないと思う

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:51:30

    仕事って一口に行っても無茶苦茶あるけど
    介護、流通みたいな”ハード”がないと話にならんところなんてまだまだ遠い未来の話よね
    果たして人の代わりになるぐらいの汎用的で高性能なロボットが開発されて、それが市場に普及するまで何年かかるか

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:52:27

    道具としてみるには動作に幅があるし知能としてみるには能力不足とかいう不気味の谷みたいなところに入った感はある

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:54:38

    AIを使って空いた時間に別の仕事…がない!
    ってとこまで行ったら楽園の完成か

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:54:49

    むしろ直しどころがあるくらいがまだ安心できる所あるよ
    ホントにエキスパートしか見抜けない場所しか間違えなくなると逆に怖い

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:55:10

    AIが絶対に正しいという保証がないから全然知らない分野を質問しても正誤を判断できないから不安という意味で使えないのはある
    回答の正しさを保証できるAIって将来的に作れるんかな

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:55:45

    >>78

    実際、6月のアップデートでGemini APIは膨大なプロンプトテンプレートをキャッシュ化するコンテキストキャッシュ機能を搭載するらしく(実際業務でプロンプトのトークン課金がネックだったのでマジでありがたい)

    特にGoogleはユーザーによるモデル調教の方面にシフトしていってる感ある

    ai.google.dev
  • 85二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:56:02

    むしろ適切な情報入力したり仕分けたり整理する関係上
    更に専門的な知識が求められるんじゃないかな
    顧客側が勘違いしてて入力→無理矢理出力で大変な事になるしどうしても一回噛み合わせるのと入力する仕事は減らないでしょ

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:56:06

    レストランは自動会計や食事運ぶロボ増えたと思う

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:56:51

    AIよりヒューマンの方がコストが安い仕事は残るって意味だから全然希望のある話ではないゾ

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:57:22

    >>77

    それこそ>>1で挙げられてる公認会計士の仕事がAIに置き換わったとして「この財務諸表はAIが作成しAIが監査しました」って言われた時に投資家とか我々はそれを信用出来るのかっていうね

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:58:30

    汎用人工知能が開発されればそりゃAIが仕事してくれるよ
    汎用人工知能の定義が人間が実現可能なあらゆる知的作業を理解・学習・実行することができる人工知能だからね
    当然エンジニアも出来るわけでAIが操るためのロボットもAIが作ってくれる

    問題はじゃあ汎用人工知能は何時出来るんですかって話な

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:58:30

    正直AIには別に難しいわけじゃないけどただただ時間がかかる所だけやって欲しい
    数字集めとか統計とかだけ持ってきて貰って判断は自分でしないと責任が持てない

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:58:58

    >>59

    「連続性のある絵を描く」って今の画像生成AIが滅茶苦茶苦手とするところだからな

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:59:59

    AIは直感的に動くから論理的な作業は苦手
    そして大体の仕事は論理的な作業なのでまあ言うまでもないわな

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:00:32

    アニメは昭和の時代から外国に外注して描いてもらわないといけないくらい人材不足だから
    もっと速く技術進歩してくれ!って切実に願ってるだろうな

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:01:07

    AIの性能が上がってるんだが人間の要求があやふやなんだ

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:01:11

    人間の専門家の言葉と
    エキスパートAIの言葉に違いはないんじゃないの
    黎明期ゆえだと思うけどAI不信が多すぎないか

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:01:43

    もう指数関数的に性能が上昇してるから、ある臨界を超えたあたりで一気に抜くと思うぞ
    Chatgpt、一年で性能が上がってコストは下がってるのに生成速度は12倍ぐらいになってるからな
    この性能の向上速度を維持するのなら、来年にはもう人間よりコスト安くて早くなる

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:01:49

    >>95

    人間は責任を負えるけどAIは責任を負えねぇんだ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:01:59

    >>95

    AI信じて使って間違ってたら損するのは結局自分だし…

    疑ってかかるくらいが安全やろ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:03:03

    >>95

    AIがどのような思考/論理に基づいてその結論を出したかを表現できるようになるまでは信用を求められる分野には入れんよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:03:04

    >>88

    統計的な正答率が人間並みかそれを上回っているなら信用する

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:03:40

    >>99

    もう表現できるようになってるよ

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:04:52

    結局AIの責任をだれが負うかだな
    製造元?職場?

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:05:34

    結局AIのだした結論を正とするかどうか、採用するかどうかを決断するのは人間になるよね

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:06:24

    >>102

    文化庁のAIと著作権の資料だと製造元ではなく使用者側の責任って解釈だったはず

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:06:37

    そのうちAIならば間違いないだろう、と考えるAIネイティブ世代が生まれる

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:07:09

    >>102

    職場というか企業

    今も人間が失敗しようが結局最終的な責任は企業が負ってるじゃん

    仕事を失敗しても個人で賠償したりしないでしょ

    同じようにAIの失敗も企業が責任を負うだろう

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:08:46

    このスレのどれだけがGPT-4oを触ったのか

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:09:23

    結局AIのいってることが正しいかどうかを精査するために専門家が必要になるんだよな

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:09:40

    >>106

    人間は責任回避する生き物だから

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:10:33

    AIの回答を検証します!って商売のタネになるか

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:11:32

    人間よりAIの判断の方が信用できるなんて言われる時代もいつかは来ると思うけどね

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:12:53

    >>107

    GPT-4o、とうとう人間のリアルタイムの応答速度より速い速度で、画像音声言語全てに対応できて、全てを生成できるようになったもんな

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:13:10

    >>111

    それは信用か

    もはや信仰と言っても良いのでは

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:13:37

    >>111

    そんな遠いいつかなんて知ったこっちゃないんじゃあ!

    遠い未来の人間じゃなくて今を生きてる俺が楽できるかどうかが大事なんじゃあっ!

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:13:51

    社内規定全部読み込ませて、「これ規定的にどう思う?ソースもお願い」的な利用ケースでは結構満足得られるようにはできたんで、まぁどこにどう使うかだと思う
    (API経由なんでモデルの学習どうこうという突っ込みはナシで

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:13:58

    >>111

    そもそも人間の判断も当てにならないし

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:15:31

    >>115

    そう言う使い方だと便利そうだな

    ソース付きなら自分で確認することも出来るし

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:15:35

    >>86

    ガストみたいな運んでくれるロボットはAIによる要素技術の性能向上はあれど、殆どちゃんと理論に基づいていて動いてるの

    あれはAIというよりCV分野、特に幾何学分野の正当な技術向上なんだよね

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:15:40

    >>111

    もう一部の分野ではAIのほうが信用できるしね

    性能が上がるにつれてそれが拡大するだけ

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:18:17

    一部分野だと根本のデータから偽装されてるから人為的に疑いの目を向けないと不正を見つけられないなんてこともあるけどそーゆーのもAIがいつか出来るようになるのかな?

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:18:44

    >>113

    ぶっちゃけ人間の人間に対する信用も頭の中覗けるわけでもないしね

    勿論しっかり吟味して信用できるか判断する人もいるだろうが

    多くの人は半ば信仰と大差ない信用を日常的に行ってるし大差ないと思う

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:18:55

    >>111

    ???

    飛行機なんて相当昔からコンピューターの自動操縦が殆どじゃないか

    基本的には機械を信じろの世界だぞ

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:19:06

    この議論については、ほんとあと二年ぐらいしたら普通の人でも実感できてくるようになるから、正直今ここで議論する必要もない気がする
    結局ほとんどの人間は身近に迫るまで分からないんだよな

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:20:16

    神様、仏様、コンピュータ様の時代がすぐそこに

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:20:33

    >>111

    そうなったら悪用し放題になるな

    AIの学習プロセスとかを意図的に弄っちゃえば

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:23:50

    完全にAIを信用する世の中になったら『AIがそう言ってる』で釣る詐欺とかが流行りそうだよな
    参考にするのはいいけど判断を全部託すのは危険だと思う

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:23:58

    このスレの本題と微妙にズレるがGPT4oになろうとネット上で誤用が広まってる言葉とかを誤用したまま出力するのはどうしようもないのか?

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:24:45

    >>126

    その時は別のAIがこれは詐欺ですって教えてくれるんでしょ

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:24:57

    >>121

    ググって出てくる情報を鵜呑みにする人のほうが多いだろうからねえ

    疑ってるって人でも論文を確認するやつなんてまずいないしその論文が本当に正しいのかなんてとこまでいけば皆無と言っていい

    やり取りが口頭になれば先輩や上司の発言の裏を完璧に取る人なんていないだろう


    情報源がAIになったところで何も変わらんかもな

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:31:15

    ただぼんやりと「それでいいのだろうか」という雰囲気だけを感じてる
    本当に全部任せていいのか?全部任せるなら自分は何をするのか?という感じ

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:35:23

    >>128

    でも結局これが詐欺かをAIに尋ねるかの判断は人間がしないといけないんじゃないか?

    それにウェアラブルデバイスで視界や音を常時学習したり送金の関連情報を常時監視しないとAIも正しい判断が出来ないのでは?

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:36:33

    やっぱ「人間同士の信用」って商売するにおいて絶対無視出来ないと思うんだよな
    これは感情論なんかじゃなくてさ
    よく言われてる会計士・税理士なんてその筆頭で、「専門知識のある人の監査による承認、最大限節税された税金」
    この信頼をAIが勝ち取るのって相当難しいと思うぞ

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:37:33

    >>126

    そんなのはAIとはまるで関係ない当たり前の話よ

    自称警察による詐欺とかいくらでもあるじゃん

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:38:09

    >>127

    というかそれを間違わないように調教できるのが生成AIの特徴ではある

    何もインコンテキスト学習させてない状態でクイズするのは用途としては微妙

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:42:18

    >>132

    既に実績がある人なら実績ベースで信用できるっていうのは普通の心理

    完全なド新人にも同じことを言うなら感情論だと思うなあ

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:46:05

    >>132

    そりゃすぐにAIを信用とはいかんけど運用されて実績を積み続ければ信用は得られるでしょ

    そこは人間もAIも変わらん

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:48:19

    >>131

    AIは常に人々の生活の隅々からメールの中身までほぼ全部監視すると思う

    というかAIから得られるサービスを最大化しようとするとそうなる

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:49:37

    >>6

    >>14

    というか色々話してるが結局コレなんだよな

    とりあえずもっと人工知能らしいAIが市場に出回らないと判断つかん

    GPTもまだ超便利な検索エンジンみたいな感じで知能らしくはないし

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:54:25

    >>137

    そうなると今度はAIが技術的にできる出来ないの話じゃなくて人がその状態を許容するかって話になってくるな

    AIだろうとそれの製作者と管理者と所有者がいる以上AIの向こう側に居る人にプライバシーを晒すことを許すかどうか

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:58:30

    >>139

    多分契約上有事の際以外はプライバシーに関わるデータはAIの内部で扱うだけで人間に共有することは無い(人間が認知可能な形式で存在させない)って契約になるだろうね

    問題は有事の境界が何処にあるかだよな犯罪とか事件なら当然だけど他に何か致命的なエラーの時とかどうするかとか難しい

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:07:15

    >>136

    AIが作ったものの判断は結局最終的には人の信用ってもんが必要で、数は減らせど専門家なしになるのは難しいと思うってことだ

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:10:24

    文字通りデジタル情報の全てが学習データとしてAIに流れ込むなら逆にアナログなものの扱いをどうするかだな
    AI管理社会にはノイズでしかないだろ
    AIがソフトウェアである限り紙の筆談を学習するのは無理でしょ

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:11:23

    計算みたいな正解がある分野は外した時の責任が何処に行くかが明確にならないとAIに任せるのは難しいだろうな
    その点絵を始めとした芸術分野は正解がないからAIに任せやすい

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:15:48

    >>141

    というか根本的にAIを信用するにはその製作管理をしてる人間が信用出来なくてはならないんだよな

    要はAIへの信頼って結局は製作者の信頼になるわけで

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:19:15

    >>141

    飛行機はもうずっと自動運転で行ってるけど、信用しているでしょ

    命をかけるものすら実績があれば信用できているのに、なんでそれ以下のものの信用ができないと思うんだ?

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:20:16

    >>142

    何で無理なの?

    ただの画像処理では?

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:21:23

    >>139

    今もすでにgoogle製品とか全部そうだけどみんな使用してるじゃん

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:22:52

    >>146

    誰がその筆談した紙をデータ化するのかじゃない?

    一般家庭やプライベート空間にまでAI監視カメラ付けるわけにはいかないし

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:24:19

    >>145

    なんでパイロットが乗ってると思ってんだ

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:24:42

    >>146

    紙に書かれたものを読み取るのって「ただの」なんて言えるほど簡単じゃないよ

    試してみれば分かるがGPT-4oとかでもあんまり上手くいかない

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:24:49

    >>145

    信用に足るならパイロットは載らなくていいよ

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:27:19

    >>147

    それだってネットワーク上に載せたものだけだろ

    今の話の流れは今語られてるAIの理想論を実現するにはもっと生活とかから監視しないと無理じゃないか?って話

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:28:16

    >>148

    >>150

    自分はそういう系の専門家だけど、googleとかのOCRはもう人間でも何かいてあるか分からないレベルの字じゃなければ読めるよ

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:28:36

    >>145

    飛行機の自動運転だってパイロットっていう専門家が乗ってるじゃん

    パイロットが乗ってない完全自動運転の飛行機に乗りますか?って聞いた時乗るって答える人は少ないと思うぞ

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:32:09

    例えば犯罪を計画してる人間が誰もいない大草原でメモ用紙に「〇〇を始末しろ。死体は××に埋めろ。金は△駅のロッカー」と書き込み、街でカメラの死角を作って実行役に手渡した。犯人は指示を実行しメモを燃やした。
    さてAIはどうやってこの情報を入手するのか?

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:32:36

    >>152

    そうか?

    今はなしていたのはAIが詐欺をするとかの話でしょ?

    メールならgoogleはすでに監視しているし、webサイトとかも監視しているし、していないルートは電話ぐらいでは?

    その電話も、AIによる詐欺が横行し始めたら、詐欺かどうか監視するサービスとか出たら普通に受け入れるんじゃないの?

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:33:28

    >>155

    その情報、人間でも取得できないだろ

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:33:57

    このスレの流れが
    AIが出来る/出来ないの議論ではなく
    AIを信用する/しないの話になってるあたり
    確実に進歩してるんだなって感じる

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:34:04

    全部の話は追えてないがAIを知らない人程魔法の力だと思って夢見てる感じかね
    まあまだ想像できない未来でAIがそこまで進む可能性はあるけど
    そういう話をして結局何が言いたいのか? もっと未来に希望が欲しいって楽観したいのか今の内にAIを廃絶しろって危機論なのか

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:35:35

    >>158

    もうAIにはそのうちできるだろう、ってみんな無意識には思っているってことだからな

    これがほんの五年前なら、そんなの無理に決まってるでしょって一笑されて終わってたから

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:37:08

    >>153

    ウチも請求書のインボイス番号と請求金額読み取らせるぐらいはもうOCRで自動化されてるわ

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:41:16

    >>157

    もちろんその通りだと思う

    この世の全てをデータとして学習するにはそれをデータ化する事が必要で、データ化するかしないかの選択が可能なアナログメディアはAIにとって不確定要素になると言いたかった

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:45:03

    >>162

    別に人間と同等かそれ以上の性能があれば、AIが完璧である必要はないんじゃないの?

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:50:33

    >>163

    でも完璧じゃないならノーチェック全任せを出来るのは全ての判断材料がデジタル化可能な分野だけってことにならない?

    となればアナログな物は極力排除する方向で動かないといけなくなると思う

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:52:18

    >>164

    完璧じゃない人間にも全任せしてるんだから別にできるよ

    そもそもこの世に完璧なものなんてない

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:53:45

    >>165

    でミスの責任は誰が取るんですか

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:54:14

    >>107

    ホリエモンの動画で見たけど短時間の動画生成だとあれマジで見分けつかなさそう

    長くなると単語のつなぎ目のイントネーションとか身振り手振りに違和感出ててAIだなってはっきりわかるけど

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:56:27

    >>166

    会社

    今も最終責任は会社が取ってるでしょ

    賠償も個人じゃなくて会社がやってるし

    あるいはあるとしても、その分野全体の責任者とかだろう

    工場の責任者が一人だけいてそれ以外AIとかになるんじゃないか?

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:58:10

    責任責任っていうけど、今でも企業の会社員別に法的なものとか契約的な、法律でとらないといけない責任取ってないよね

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:03:31

    もしも汎用AIができたら人権が与えられるかな?
    むしろ人間の仕事を代替させるなら人権必須だと思う

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:04:28

    >>170

    そんなことしたら24時間働かせられなくなるやん

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:05:37

    汎用AIが今の高度な推論マシンではなく人間と同じ知性という意味なら必要じゃないかな

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:06:31

    >>168

    その返答がまさしくAIだけに任せず専門家も必要な根拠じゃん

    飛行機の自動操縦はそれ自体が人間並か以上だけどリスクヘッジとしてパイロットという専門家も乗せる

    もしミスをした時の責任が会社に向くのならばなるべくリスクは減らすのが当然

    99%間違えないAIだけに任せたら1%でミスが発生するけどそこに90%間違えない専門家を加えればミスは0.1%まで減らせる

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:07:09

    >>170

    責任と権利はいっしょについてまわるものだからね

    AIをただの道具として見ているうちは高度な仕事は任せられない

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:09:18

    >>170

    そうなるともうAIの価値は人並かそれ以外に落ちるぞ

    人と同じなら人を雇えば良いんだから

    企業や社会が求めてるのは人と同じかそれ以上の能力があってかつ権利なんか気にせずに使い潰せる道具だぞ

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:10:59

    >>173

    いや、それはAIの能力がすべてを担保できるほど高くないからでしょ

    例えば工場に人が1000人いるとして、その人たちに年収500万払っていたとする

    すると保険とか諸々合わして、大体年70億ぐらい払っていることになる

    これを工場を一人か二人にして、彼らに合わせて1億円ぐらい払うとする

    すると69億円が浮く

    人間のみが仕事をしていた場合と、AIのみが仕事をしていた場合が共に99%ぐらいミスをしないとして、その69億円の確定の損失は0.9%かそれ以下のミスを減らすものと見合うのか?

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:11:48

    あとそもそも根本的に、AIのループに人間を入れると人間がボトルネックになって効率がめちゃくちゃ下がる

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:12:06

    仮に未来には全てAI任せになると過程しよう

    で結局 >>168 は何が言いたいんだ?

    だから将来はみんな遊んで暮らせるねって楽観したいのか

    とうせみんな仕事無くなって絶望するんだって悲観したいのか

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:12:33

    とりあえず飲み会の幹事を代替して欲しい
    一番面倒くさくて嫌な仕事だ
    待てよ、人がいなくなれば飲み会しなくていいのでは?

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:14:09

    >>178

    俺はただスレの議題が面白そうだと思ったからその議題に従って話しているだけだよ

    スレの議題に従って言うのならば、AIはほとんどの仕事を代替できるようになると思っているよ、という結論になる

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:15:36

    >>180

    だから噛み合ってないんだよ >>158 の言う通り皆できるできないの話してないんだ

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:16:19

    >>155

    ゴミ箱に捨てられたゴミの精査と燃やしたメモからの復元はAIが得意そう

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:18:18

    >>176

    規模や産業にもよるがたった69億なんて1ミスでその数倍は吹っ飛ぶ可能性があるんだから当然見合うだろう

    そもそも1〜2人の形式上の責任者が実務上不可能だ

    その場合そいつの管理能力がAIの数倍はないと成り立たない

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:18:38

    誰かが気付いてゴミ漁ってスキャンしてくれれば出来るんだろうがねぇ
    AIが念力でも出せるようなればいけるじゃね?

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:18:49

    >>181

    AIを信用する/しないはできるできないの範疇の話では?

    社会で成立するかも含めて、できるできないの話だろう

    でも、その結果社会がどうなるかを楽観視するか悲観視するかはスレ違いでしょ

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:20:14

    噛み合ってないのは>>178では?

    将来はみんな遊んで暮らせるねって楽観したいのか

    どううせみんな仕事無くなって絶望するんだって悲観したいのか、なんてほとんど誰も話していないと思うけど

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:22:41

    >>183

    それで吹き飛ぶんならその工場は人間で回している時点で吹き飛んでいるよ

    人間と同じかそれ以下のミス率という前提で話しているんだから

    あと1〜2人の形式上の責任者ってのは、文字通りの形式上の責任者の話だよ

    人間をAIのループに入れると効率が人間がボトルネックになって下がるから、何かあった場合の会社内の責任を一応取るというだけ

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:23:08

    仕事なんて信用で成り立ってるんっだからAIを信用できるか=仕事を任せられるかでしょ
    人と同等の信頼性なら実績を積めばいずれは任せられる
    でもAIは現実の情報をデータ化する人間と最終判断をする人間を必要とするので完全大体は無理

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:24:21

    >>188

    現実の情報をデータ化する人間っている?

    人間がデータ化しないといけない現実の情報って例えばどんなもの?

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:24:23

    今のAIモドキは自分で判断出来ないんだよ
    所詮寄せ集めをそれっぽく提示するだけ

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:25:29

    >>184

    全部のゴミをスキャンするようになればワンチャン・・・

    いやディストピアだこれ

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:26:44

    >>187

    その形式上の責任者なんてものが実務上不可能なんだけど?

    そもそも企業の利益は費用だけで決まるものじゃない

    そんな目先の利益だけを求める経営をしたら消費者から愛想尽かされて競合に売上奪われるだけだろ

    新技術を使って目先の利益だけを追い求める会社と新技術を使いよりリスクを減らした会社どっちが信用されると思う?

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:28:26

    まあ少なくとも今の市場に出回ってるなんちゃってAIだと無理なんだけどね
    進化版のbotみたいなことじゃなくてもっと知能らしさがあるAIが出来上がらないと

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:28:40

    コストだとか有効性とか全部無視すれば人間にできることは全部AIはできます
    で? だよね

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:29:25

    路傍のゴミや落ちた髪の毛一本までスキャンされる世界、膨大なデータが個々人の社会に対する危険度を可視化し警察はそれを元に危険とされた人物をマークし犯罪を未然防止するというわけか

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:30:26

    >>192

    実務上不可能、と断言できる根拠が分からないな

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:31:36

    結局今のAIは推論機の延長
    あと1日なんだからもう寝て明日に備えろ

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:33:06

    >>196

    シンプルに法律やね

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:34:27

    このスレの後半ほぼ全部が夢物語の妄想になってるな……
    まずそんな機能のAIがいつか生まれることを祈ってような

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:36:02

    200ならAIが俺に彼女を紹介する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています