- 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:10:32
- 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:11:29
よかったね
- 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:13:44
ウマ娘、ぼざろ、リコリコ辺りを観るとやっぱり萌え系はあのぐらいが限界かなぁって思う
- 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:18:55
エロ要素を排除したのが成功の理由かな
まぁエロ無かったとこで、登場人物のほとんどが女子キャラって時点でキモ.オタ向け認定してくるやつは一定数いるのは仕方ないがな - 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:27:32
……プリキュア……
- 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:35:55
フリーレンはエルフが長寿ゆえの老獪さがあるから年配の人にも感情移入し易い一方で、性的に未熟で感性が男子中学生だからちゃんと少年誌の主人公やれてんだよね。
わんぷりが犬を主人公にしたのも、ターゲット層の目線に合わせた結果なんだと思う。 - 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:41:47
薬屋は?
- 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:57:32
少女漫画物とか見たら?
- 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:59:03
- 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:12:34
プリティーリズムシリーズ……
- 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:02:11
- 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:05:29
オタク以外という認識がそもそもズレてる
- 13二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:09:37
セーラームーン……
- 14二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:14:24
ボクという一人称か痛い
- 15二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:16:31
- 16二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:17:05
単なるお前の印象でしかないじゃん
- 17二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:19:56
価値観10年前辺りで止まってない?
- 18二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:35:52
フリーレンってそんなに男女比偏ってなくない?
- 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:34:39
- 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:47:31
アンパンマンとかプリキュアってそもそもメインターゲットが未就学児じゃないか
そういう市場でヒットしても「広くヒット」なんて言うかね - 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 01:01:29
深夜アニメ以外のアニメがもはや絶滅危惧種なんだからそういう認識になるのも普通では
- 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 01:04:50
- 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 01:17:39
今やってる作品としてプリキュアの名前しか出てこない時点で「オタク以外の層にあまりヒットしない」の補強にしかなってなくないか?
昔ながらの少女アニメ枠の需要がプリキュアに吸い取られてて作品数がそもそも少ないという背景もあるけどね - 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 02:53:51
攻殻やパトレイバーやらぼざろやら千と千尋の神隠しやら
- 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 07:54:30
何で今やってる作品という条件が新たに出てきてるのか
- 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:28:18
そもそもアニメがここまで受けるようになったのが最近の話だからでしょ
こればかりは数字が物語ってるし否定しようがない - 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:45:29
女性主人公のアニメといえば少女アニメか萌えアニメだった時代は確かにあったけど最近は風潮変わったよねって話なんだから最初からそういう前提では
事実かどうかは別にして - 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:56:40
千と千尋はともかく他の3作が人口に膾炙してるかと言われるとちょっと
- 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:14:27
推しの子とかフリーレンってオタク層+子供に受けただけじゃないの?
そんな鬼滅みたいに家族で見るもの扱いされてるっけ - 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:37:12
- 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:35:45
ポケモンは?
- 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:29:06
ポケモンも最初はどうなんだって思ったけどもう普通にしっかり主人公としてメディアで活躍してるよなリコ
- 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:15:27
「女主人公、及び登場人物の大半が女子」だからフリーレンは女主人公だから挙げただけだろ
- 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:23:21
基準も価値観も意味不明
- 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:13:45
そういう前提なのはわかりきってるのに鬼の首獲ったかのように少女アニメを反例として挙げたらおかしな話になるわな
- 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:22:12
この流れでよくそんなことが書けるな
- 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:29:25
オタク目線でオタク以外にもヒットした作品を語っているので、案外オタク視聴者の少ないプリキュアを語れないって話…?
- 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:46:14
そもそも「アニメは子供が見るもので大人で観ているのはオタク」という時代がずっと続いてきたからアニメをオタク以外も見るようになった(=オタク以外の大人もアニメを見るようになった)って文脈で子供向け作品の名が出てくるのが変
そりゃあ子供が見るのを頭数に入れていいならいつの時代でも1作品くらいある
- 39二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 23:32:59
キューティーハニーやキャッツアイは一般にヒットしていたはずだが
- 40二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:50:01
- 41二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:02:11
自分の説に反例出されて否定されたから後から謎の条件付け足すやつ
- 42二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:17:20
くだらんやつやね
- 43二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:17:59
むしろその反論ってどうなの?って言われた側がムキになってるように見える…急に個人攻撃始めるし
あと自分の意見を通したいからって>>36みたいに望んだ流れ以外の書き込みはするなとか言っちゃダメよ
- 44二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:33:17
話を戻すが推しの子が売れたのは少女アニメがほぼ絶滅したことで宙に浮いていた高学年女児の需要を上手いこと取り込んだ偶然の結果だと思う
フリーレンのほうは多分それに倣って始めからそういう層を意識してる 雑誌にお面とか付けたりしてたし
小学生の女の子が『推しの子』展に殺到した理由 少女たちが観るアニメがない? | マグミクス2024年7月からTVアニメ2期が放送される、集英社「週刊ヤングジャンプ」連載作品『【推しの子】』は、本来のターゲットである青年のみならず、小学生の女の子からも高い人気を獲得しています。なぜ女の子たちは『【推しの子】』に夢中になっているのでしょうか?magmix.jp - 45二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:42:36
そんなに宙に浮いてたか?
- 46二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:44:18
- 47二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:47:11
自治しようとしてるのがいる
- 48二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:07:59
・高学年女児は基本的に大人っぽいものが好き
・プリキュアより上の年齢層を狙った少女アニメが一時的になくなった
・コロナ禍の巣篭り需要とサブスクサービスの拡充で多種多様なアニメを観られるようになった
の要素が噛み合って「プリキュアを卒業したら対象年齢の高い一般アニメを観る」という図式ができた
冒頭では名前挙がってないけどスパイファミリーが受けたのも図式に当てはまるかな - 49二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:41:29
平日6時〜7時台のアニメが今はないのか